2023年1月~4月


1月の雑記/2月の雑記/3月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧(その1/その2/その3)]



 2023年4月29日(土) 高さ18m×幅10m
 4月最後の更新ですので、いつものように Top写真 を変更しました。季節的には新緑が目に心地よい時期でもあり、そうであるならば(4月が夜の写真だっただけに)すっきりとした晴空の画像を使うのがいいのではないかなと考えたので、そういう画像を候補フォルダーの中からセレクトしました。当初想定したのは、例えば山等で緑が青空に映える様を写したようなものだたのですけれど、結局、緑というよりは海の青と空の青が対比されるような画像を選んでいます。初志貫徹という点ではちょっとアレかもしれませんけれど、選んだ画像自体は中々良いのではないだろうかと思っています。写真の好みなんて主観的なものですし、所詮はアマチュアが適当に撮ったポートレート画像の1枚じゃないか、と言われてしまえばそれまでですが。
 で、青空と何らかのモニュメントと海、というこの写真がどこで撮影されたものなのかということですが、これもいつものように、そこに関しては1ヶ月後に6月の Top写真 への更新を行った際に、「あーかいぶ」の方で書かせていただきたいと思います。かなり有名な場所で撮ったものなのですけれども、この場所……というか施設で有名なものはここではなく、このモニュメントはわりと奥まったところにあったので、ここに行ったことがあるという人でも、こんなモニュメントがあったかな、と頭をひねる人もいらっしゃるかもしれません。なお、「奥まったところにあった」と過去形で書いたのは、今さっきネットで確認したところ、このモニュメントは老朽化を理由として、昨年10月で撤去されているらしいからです。なので、なおさら、見たことが無い、という人も多くなっているのではないかなと思うわけですが、デザインとして好きなモニュメントでしたし、今回の Top写真 のアングルからの構図も好きだったので、これが無くなってしまったというのは、少し残念です。ただ、この写真にあるような在りし日の風景を実際に自分の目で見られたこと、そしてそれを画像ファイルとして手元に残せたことは、良かったかなと思っています。おかげで、私の記憶にきっちりと刻み込むことができましたし。
 こういうモニュメントが維持管理保存される、老朽化してきたら修繕もしくは再建される、というのが可能ならばそれがいいのかもしれません。けれどもここは見ての通りの海のすぐ横なので、モニュメントは潮風を常に浴びるし、風の強い日は波しぶきだってかかったりしていたでしょう。つまり、どう考えても傷むのは早い。それはどうしようもないことです。それに文句を言っても始まらないですよね、相手は自然なんですから。私は海沿いの大学に通ったりしていたので、潮風でべた付く肌だとか、すぐに錆びる鉄製品とか、そういうのをわりと体感的に知っていますし。


 以前に紹介した作品から始まる(内容的には全く繋がりがありませんけれど)シリーズの2作目である、青柳碧人の『赤ずきん、旅の途中で死体と出会う。』(双葉社 双葉文庫)を読了。裏表紙にある今回の作品紹介は「クッキーとワインを持って旅に出た赤ずきん。その途中でいろいろな事件に遭遇します。『シンデレラ』『ヘンゼルとグレーテル』『眠り姫』『マッチ売りの少女』を下敷きに、小道具を使ったトリック満載!こんなミステリがあったのか、と興奮すること間違いなし。全編を通した“大きな謎”も隠されていて、わくわく・ドキドキが止まりません!『むかしむかしあるところに、死体がありました。』の著者による世界の童話をベースにした連作短編ミステリ!」というもので、作品タイトルからも一目瞭然なように、日本の昔話を題材にした第1作に対し、今回は西洋の童話を元ネタにした作品になります。ちょっとネタに走り過ぎかなと感じる部分があったのと、読者に対してフェアであるべき(と、私が認識している)ミステリーとしてこういうのはアリなのかと思うところが無いわけではありませんでしたが、物語としてまずまず面白かったです。赤ずきんのキャラ設定については、これよりも尖ったものを既に藤田和日郎の『月光条例』(小学館 少年サンデーコミックス 全29巻)で見てしまっているので、これくらいだと今更というか、可愛らしいものだなという感じ。個人的には、日本編である『むかしむかし~』よりも、今回のこちらの方が好きかも。

 堂々のエンディングを向かえた、武田綾乃の『君と漕ぐ5 ながとろ高校カヌー部の未来』(新潮社 新潮文庫nex)。裏表紙のあらすじは「日本代表選手となり注目を集める天才カヌー少女・恵梨香。だが大会で思いがけない事態に見舞われる。親友の舞奈は彼女を見守るが。一方、三年生になった希衣は自らの進路に悩んでいた。大学でも夢を追い続けるべきだろうか、それとも。そして迎えたインターハイ。今度こそ全国制覇の悲願は叶うのか――。感動のエピローグに熱い涙が溢れ出す、水しぶき眩しい青春小説、ついに完結。」というもので、こういうスポーツ系の青春小説で定番となる展開で驚きはないものの、押さえるべきところをしっかりと押さえて、いい具合にラストを盛り上げています。「感動の」とまで言えるエンディングだったかどうかはさておき、締めくくりとしてはこうするのが妥当だし、こうするのがベストだろうと思えました。インハイの結果が実際にどうなったのかは、読んでみてのお楽しみですが、悪くない終わり方でしたし、面白かったです。
 ただ、いくらか唐突に感じらえた部分とか、思わせ振りなネタ振りをしていながら回収されなかった部分があったのはちょっと看過しかねたマイナス点でした。2019年のシリーズ開始から3年以上、文庫で5冊をかけてきた物語として、また、キャリアがあってこれまでに多くの作品を発表してきた作家として、こういうのはもっとしっかりとできたのではないかと思ってしまいます。連載形式で発表していると、使い損ねた伏線というのは出てきてしまってもやむを得ないところがありますけれども、私が気になったものについては、こうして1冊の文庫にまとめる際に直せたであろう内容だったので、そこが「画竜点睛を欠く」ことになっているのが、余計に残念なのです。
 とはいえ、全体としては良くできた青春部活モノでしたし、これまで楽しく読ませてもらったことに感謝もしていて、人にも大いにお勧めできる良作であると断言できます。未読の方は、安心して手を出していただいて大丈夫ですし、損はしないと思います。

 シリーズの最後まで引っ張るのかと思ったら、裏で暗躍している悪役国家との対決が意外と早く来た、永瀬さらさ の『悪役令嬢なのでラスボスを飼ってみました』第5巻(KADOKAWA ビーンズ文庫)。「『君と彼は運命じゃない。離婚だ』最初の魔王にしてクロードの父・ルシェル。乙女ゲーム4作目のヒーロー兼ラスボスたる彼の一言で、転生悪役令嬢・アイリーンの嫁舅戦争が始まる!ルシェルに読め認定させるため、アイリーンがあらゆる手段を駆使する中、ハウゼル女王候補・グレイスが襲来。『私は魔王と結ばれる運命』と言い出して!?悪役令嬢とラスボスは世界の運命に逆らえないのか……。WEB発・運命ではない恋物語!」という粗筋の、今回は前後編構成の前編相当部分になります。多少、「またこのパターンか」というような部分も無いではないものの、前後という形式に相応しく、かっちりとスケールアップした展開で、盛上げるだけ盛上げてくれます。一部に状況の分かりにくい記述、描写があったのはマイナス要素ですが、まずまず、いい感じに風呂敷を広げる1冊でした。次の第6巻でこの風呂敷を奇麗にたたみ切れるかどうか、展開はいい感じなので、お手並み拝見ですね。

 最終巻となる、藤田麻貴の『緋色の呪文』第4巻(秋田書店 PRINCESS COMICS)を読了。うーん……。こういう、ちょっとオカルトとかスピリチュアルの入ったネタを藤田麻貴が好きなのは、もうだいぶ前から知っていますけれども、それを大きく取り入れた作品は、どれもちょっと微妙な出来になっている気がします。描き手自身が好きな題材で作品を発表して、それを(私のような)以前から彼女のコミックスをずっと購入している読者が買い支える。その構図はマイナーなマンガ家にとっては非常に大事なものであり、私以外にも藤田麻貴の新館と言われればとりあえず購入するという読者が、少なくとも出版物として採算ベースに乗るくらいには存在しているから、こうして私も新刊を読めるわけです。であれば、今後も新刊が出たら必ず買うことで、私以外の藤田麻貴ファンに対して私も協力をしなければならないかなとは思っているのですが、しかし、それにしても、ここのところの彼女の作品は今一つなんですよね。

 今年の2月に出ていた小坂玲音の『エレナの炬火』第1巻(KADOKAWA 青騎士コミックス)を読了。ぱっと見はよくある萌え系のマンガかと思ってスルーしていたのですが、先日ふと帯の作品紹介などをたところ、実はかなりがっつりとヒューマンドラマを展開しているようだと思って、ちょっと興味を惹かれたのです。なお、これは別に、萌え系のマンガが駄目だとかそういうことを言いたいわけではなくて、実際私は、この「雑記」では紹介していないものも含めればそれなりの量の萌えマンガを買って読んでもいるわけですが、猫少女、メイド服的衣装、という要素から、まぁ、何となく内容を理解したつもりになってしまって、それでこれは買わなくていいだろう、と判断していたのです。が、先入観で決めつけていてはいけないですね。それを、本作を実際に読んでみて改めて感じました。題材に対してちょっと掘り下げが足りないかなと思った部分も無きにしもあらずですが、これくらいの方が、広い層に向けてテーマを届けるという意味ではいいのかもしれないとも思います。色々と今の世界情勢のことも連想して考えたりしてしまう状況下で、生命賛歌というか、命の価値や意味を問う物語は、ちょっと乾いた空気間の漂うタッチ等のおかげで必要以上にウェットになることなく、少し離れた位置から客観的に登場人物たちを観察しているような、そんな印象もあるものとなっているのですが、本作の場合は、それが功を奏している気がします。若干淡白気味になってしまっているという弱点はありますが、そこを、猫少女というキャラデザインでカバーしている、のかな。とりあえず、第2巻も出たら買う予定。


 BUCK-TICK の新譜『異空 -IZORA-』を購入。聴き始めて最初は、アルバムジャケットの印象もあって、久し振りに直球のゴシック・ロックをやってくるのかなと思ったのですが、想像以上にポップな曲もあったりして、例えば『十三階は月光』の時のような徹底的にゴシックで固めてくるというのではなく、比較的ゴシック・ロックの色味があるアルバム、という感じだと言えるでしょう。それが悪いということは無いのですけれども、ゴリゴリなゴシックをやっている彼らもかなり好きな私としては、少し肩透かしを喰らったという感が無きにしも非ずではありました。とはいえ、そういうのを抜きにして考えれば、これはわりと良いアルバムです。「BUCK-TICK のアルバム」ということで考えると、他にもっと私が気に入っているものがある関係で、順位は少し落ちてしまいますけれど、そこを限定せずに考えるならば、楽曲のクオリティーも高くて、かなりの出来ではないでしょうか。ややマンネリ気味なところはありますが、それはそれ。

 永遠のマンネリということでいうと、こちらもあるいは、という風にも思えるのが、凛として時雨 の新譜である『last aurorally』。ただ、「ああ、いつものお決まりのパターンだな」と思う一方で、これまでにはやっていなかったような音も今回はあったりして、そういう意味では彼らの音楽は深化をしていっているとも言えるのでしょう。気に入った曲も複数ありますし、相変わらずキレッキレのサウンドを堪能できて、聴いていて楽しいアルバムです。これを「楽しい」という感覚に、どれくらいの人が同意をしてくれるかは分かりませんけれど。

 2023年4月22日(土) 隣の小石川後楽園は約1.5個分
 今月はちょっと真面目な硬い話が続いてしまったので、今回は軽いネタで行きたいと思います。

 ニュースなどで大きな施設等の話をする際に、広さを表現する単位として、よく「東京ドーム〇個分」という言い方をしますよね。この表現はすっかり一般的になっていて、野球も大規模施設も何も関係ないようなところでも、「ここの広さは東京ドーム〇個分になる」というような言い回しが頻繁に使われるようになって随分になります。そんな感じなので、もしもどこかで東京ドームを単位として広さを語られた場合、その場では何となく「ふむ、なる程」と納得したようになってしまいがちではないでしょうか。しかし、振り返って考えると、東京ドームって、そもそもどれくらいの広さなんだ、ということをはっきりと認識しているわけでは無いことに気が付きます。それでも私はまだ、東京近郊に育ち住んでいますし、片手で足りる程ですが東京ドームの中に入って野球やプロレスを観戦したこともあるので、多少は「東京ドーム〇個分」のイメージも付きやすいですけれども、これが、自分では一度も東京ドームを見たことがない、というような地域の人だったりしたら、具体的なイメージがどこまで湧くものか、分かりませんよね。
 なお、野球のグラウンドは、北海道日本ハムファイターズの新球場「エスコンフィールド北海道」の設計について、ホームベースからバックネットまでのファールゾーンがNPBの規定よりも狭いという問題が指摘された件もあったように球場によってその造りが異なっています。例えばプロ野球チーム全12球団のホームスタジアムをみても、(野球規則(1.04)には、両翼まで320フィート(97.534m)、中堅まで400フィート(121.918m)以上あることが望ましいと規定されているらしいのですが)横浜スタジアム、神宮球場、阪神甲子園球場はそれよりも短いなど、意外とサイズは違うものです。プロが使うところでもそうなのだから、いわんや、市民球場等をや、という感じでしょうね。そんなわけで、皆さんが思い描く野球グラウンドの広さと東京ドームの広さは一致などしないのでしょうけれども、それでも、草野球でも学生野球でも社会人野球でもプロ野球でも何でもいいですが、選手もしくは観客としてどこかの球場に行ったことがあれば、かなりアバウトで大まかなものではあれども、それなりに具体的かつ大外れはしない想像はできるかもしれません。少なくとも、グラウンド部分の広さに関しては。
 ところで、そうなると気になるのは、この「広さの単位」としての「東京ドーム」が、どこまでの範囲を示すのか、です。ちょっと Google Map 辺りでもネットで開いて「東京ドーム」と検索してみていただきたいのですが、東京ドームって、後楽園ホールや東京ドームホテルやスパラクーアや東京ドームシティ アトラクションズ(旧後楽園遊園地)等の施設からなる複合都市型アミューズメントの「東京ドームシティ」の中にある1施設なわけです。極端な話をすれば、これをどこまで含めているのかで、広さは全く変わってきます。まぁ、さすがに「東京ドーム〇個分」の時に他の施設まで考えているとは思いにくいので、ドーム単体で見てもいいのでしょうけれど、グラウンド部分だけなのか、観客席も入れるのか、ドームの構造部分も含めるか、周囲のデッキや広場の部分もカウントするのかで、数字は当然に変動します。で、ここについては結構多くの人が疑問に思うようで、東京ドームシティ公式サイトのQ&Aコーナーには、この問題にする回答が掲載されていました。そのまま引用してみましょう。

Q:よく東京ドーム何個分や何杯分という表現を耳にしますが、東京ドームの面積や容積を教えてください。

A:面積の基準としてよく使われているのは建築面積で、46,755平方メートルです。
  容積は124万立方メートルです。

 この建築面積というのは建設・不動産用語で、「建物の壁や柱の中心線で囲まれた部分の水平投影面積」つまり、建物を真上から見たときの面積であり、壁や柱から突き出している屋根の庇、バルコニー、玄関ポーチなどの場合、それが1メートル以上突き出ていなければノーカウント、1メートル以上突き出ていたら、その突き出た先端から1メートル内側のところまでを建築面積に含める、というような気まりもあるようでした。東京ドームはドーム本体から屋根がかなり突き出していますから、「東京ドーム〇個分」という時の範囲は、その屋根の先端から1メートル内側に入ったところまで、ざっくりとしたイメージですけれど、あの屋根の先を支えている柱の少し外側くらいまでが、計算に入っていると考えれば良さそうです。これを知ったら何かメリットがあるとか、恩恵があるということも無さそうなマメ知識、雑学ですけれど、長らく何となく疑問に思っていたことに対して明確な回答を得られたので、ちょっとスッキリしました。


 柴田勝家の第2短編集『走馬灯のセトリは考えておいて』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)は、ちょっと薄めの1冊ですが、内容の濃さはなかなかのもの。「人が死後に自らのライフログから分身を遺せるようになった未来、“この世”を卒業するバーチャルアイドルのラストライブを舞台裏から描く書下ろし表題作のほか、コロナ禍によりウェブに移行した神事がVR空間上の超巨大競技へ進化していく『オンライン福男』、“信仰が質量を持つ”ことの証明に全生涯を捧げた東京美術学者をめぐる異常論文『クランツマンの秘仏』など、文化人類学と奇想が響き合う傑作集。」というのが、裏表紙の紹介文であり、ここに書かれているものの他、「絶滅の作法」「火星環境下における宗教性原虫の適応と分布」、「姫日記」が収録されている全6編となっています。今回は過去に「読む」で紹介した作品については感想を省略し、それ以外についてを記していきたいと思います。まず、「クランツマンの秘仏」。実はこれについては、紙に印刷されたものとしては初読ですが、以前にネット上で全文が公開された時に一度読んでいます。樋口恭介の編集で2021年11月に発売されたアンソロジー『異常論文』(同社 同文庫)が生まれるきっかけとなった作品であり、粗筋にもあるように、人の信仰が質量を持つか否か、スウェーデンの東洋美術学者ヨアキム・クランツマンが行った実験について記述された論文という体裁を持つ、かなり面白い傑作。「姫日記」は戦国時代を題材にしたバグだらけのシミュレーションゲームのプレイ記録という作品で、言ってみればエッセイの体裁を持った小説。ゲーム自体は架空なのかと思ったら、実在のゲームだったのは、ちょっとびっくりしました。そして、書下ろしの表題作が、「走馬灯のセトリは考えておいて」。これが、もの凄く良い作品でした。個人の様々な情報をデジタルに保管して、死後も仮想空間上に疑似人格を構築することができる、それが一般化した社会、という設定は、日本人作家のSFでは最近わりとよく見かける題材ですが、本作ではその料理の仕方が、いかにも柴田勝家らしくて、読みやすさと面白さとテーマの深さが全てしっかりと作品の中で消化されていて、傑作と呼べるレベルになっていると思います。既に感想を掲載済みの3編も面白いですし、これは、素晴らしい短編集です。

 永瀬さらさ の『悪役令嬢なのでラスボスを飼ってみました』第4巻(KADOKAWA ビーンズ文庫)の粗筋は、「外遊中の転生悪役令嬢・アイリーンが、陰謀でアシュメイル王国後宮入り!?ここはゲーム3作目の舞台で、主の聖王バアルに魔王クロードの魔力がきかない設定のはず。あせるアイリーンの前に、バアルの王妃・ロクサネの護衛としてクロードが現れる。『他の男の妃になるとは、僕に泣かされたいとみえる』陰謀もゲームのフラグもそっちのけで、はた迷惑な溺愛モード発動!?WEB発・最強のラスボスを何度でも攻略する物語!」というもの。先週の第3巻の感想で書いた、「同じようなネタで同じような展開ばかり繰り返すようでは能がない」というのがどうだったのかとう点では、多少の「能無し」感があるのは否めないところではありますが、ヒロンイである主人公が他国の後宮入りする、というのは、確かに様々なお約束要素の中にあって、ここまではやってきていなかった項目ではあります。それに、「魔」があるのであれば、「聖」もなければバランスが悪いという言い方もできますしね。どうやら裏で暗躍している中立国家の陰謀がここからの展開の軸になるようですが、そんな中でここまでに登場しているキャラクター達がどのように動き回るのか。巻を重ねるごとに主要キャラが増えていく一方でもあるので、それぞれにきちんと見せ場を作って物語として「魅せて」くれるのか、そこが少し不安ですが、ここまでの感じだと、このシリーズはそういうところはしっかりこなしてくれそうだから、期待して良さそうです。

 敢えて後回しにしていたというより、買うだけ買っておきながら存在を忘れて、読むのをすっかり失念してしまっていた、支倉凍砂の『狼と香辛料ⅩⅩⅣ Spring Log Ⅶ』(KADOKAWA 電撃文庫)。積読が山を成していると、こういうこともあります。「世界を変える大冒険へと向かった娘のミューリを追って、旅を続ける賢狼ホロと元行商人のロレンス。だが借金で悩むサロニアの窮地を救ったロレンスの活躍が、思わぬ余波を生む。『貴重な森が失われる』と、森林監督官から詰め寄られてしまうのだった。トーネブルクの未来を思い森を切り開く決断をした領主と、先祖代々の森を守りたい領民。その両者を気遣うホロを悲しませないためにも、ロレンスは皆が納得する妙案を練ることになる。しかしそんな中、木材取引の相手、港町カーランの背後にはある女商人の影があって……。長編書き下ろしで贈る、賢狼と元行商人の幸せであり続ける物語、第7弾!」というのが今回の粗筋で、まぁ、シリーズとしてはわりとパターン化された展開を見せるストーリーとなっています。とはいえこの作品の場合はこれも様式美といって差し支えなく、つまりは読者が読みたいと思っているモノがしっかりと提供されていると言うこともできると思います。親世代の話をどこまで続けるのかということも感じないでは無いけれど、まぁ、今のところ面白いからさしたる問題ではありません。

 本来は別の作家のこれとは違う文庫を買おうと思って行った書店で目当てのものを見つけられず、他に何か買いたいと思うものが見つかるかなとブラブラと棚を見回っていたら、ふと呼ばれた気がしたのが、宮内悠介の『偶然の聖地』(講談社 講談社文庫)。「地図になく、検索でも見つからないイシュクト山。時空がかかった疾患により説明不能なバグが相次ぐ世界で、『偶然の聖地』を目指す理由(わけ)ありの4組の旅人たち。秋のあとに訪れる短い春『旅春(りょしゅん)』、世界を修復(デバック)する『世界医』。国、ジェンダー、SNS――ボーダーなき時代に鬼才・宮内悠介が描く物語という旅。」というのが裏表紙の粗筋なのですが、これが、なかなかに刺激的で、面白い作品でした。これまでに読んできた宮内悠介作品がどれも良かったから、ということもあるとはいえ、あの時に全く見ず知らずの作品だったこれを買おうと思った自分を褒めたい気分です。こういう作品を読んだら、「読む」に掲載せずにいるわけにはいきません。そんなわけで、今回の更新できっちり、「読む」に本作の感想を公開しています。よろしければ、リンク先に飛んで、お読みいただければ幸いです。

 TVアニメの放送も始まったことであるし、以前から読んでみたかった、高松美咲の『スキップとローファー』(講談社 アフタヌーンKC)をとりあえず第3巻まで購入。能登半島の先端から東京の高校に進学してきた純朴な女子高生が、その真っすぐな心根で楽しく高校生活を過ごしていくというマンガなのですけれども、わりとテンプレな基本設定で、ありきたりで退屈なものになりかねないところ、シンプルな絵柄と、どこかのんびりほんわかとした作風、そしてキャラクター造形の良さとで、独特の味が出ている、かなり面白い作品となっていました。突出して何らかの魅力があるというわけではないものの、こういう素朴なマンガもいいですよね。引き続き第4巻以降も購入すること、決定です。

 安心クオリティーの、谷川史子の『はじめてのひと』第7巻(集英社 マーガレット コミックス)。今回は「クリスマス」を軸にした連作エピソードが全体の3/4以上を占め、かつ、この巻では完結していない状態になっています。基本的には(良い意味で)金太郎飴のような、クオリティーが安定していて内容も「いつもの」ものをしっかり提供してくれる安心のシリーズですので、ここでちょっとクリフハンガー的な引きがあったからといって、それで続きが気になってドキドキしてたまらなくなるわけでもなく、今回はこういうアレンジなんだなぁという感じに読んでいます。第8巻の発売までは、今までのペースから考えても最低でも1年以上は待たなければならないでしょうけれど、だから、あまりやきもきするということも無いんですよね、実は。いつもの作品世界をいつものように楽しませてもらった、いい作品です。

 2023年4月15日(土) 踊るなら自らのステップで踊りたい
 先週の「雑記」で書いた話から繋がる内容なのですが、最近の視聴者が、アニメ等を観る際のストレス耐性がかなり低くなっているらしいという件で、先週書いたことの他に更に思ったことがあるので、今回はそれを書いていきます。

 ストレス耐性が弱いということは、逆に考えれば、物語の中で描かれてる事象に対しての思い入れが強いから、そこで登場人物たちが何かの悩みを抱えたり人間関係の不調に巻き込まれたりトラブルによる被害を受けたりしていることに対して、まるで我がことであるかのように親近感を持って受け止めてしまうことと同義なのではないか、というようなことを、最近の私は感じています。別の言い方をするならば、没入感が強い、共感力が強い、というような表現も可能でしょう。露骨なお涙頂戴展開にすぐに涙したり、ちょっとした人情展開などに簡単に心を揺さぶられる。とはいえ、それが悪いことだとは、必ずしも私は思っていません(現実世界では経済面を始め色々と厳しいことが多いのだから、せめてフィクションの娯楽作品の中ではストレスを受けたくない、分かりやすく共感できる物語を見せてほしい、という気持ちはよく理解できますし)。むしろ他者への共感や物語への没入をする力が高いということは、通常であれば良いこと、長所として定義してもいいくらいかもしれません。
 ただ、そういう、他人のことをまるで我がことのように考えられることがマイナス方向に作用してしまうことだって普通にあるわけで、その程度によっては、「それってかなり危険なのでは?」と問いかけたり、心配したくなってしまいます。もともとアニメをネタにして始まった話題なのでそちらに寄せて例示しますが、そこで描かれるドラマから生じるストレスには極端に弱い一方で、共感力はむしろ高いから、作中でキャラクターが採った言動などに、そこまでやらくてもというくらいに感情が共振してトレースしてしまう。そういう視聴者が増えてきたとなれば、制作サイドも商売ですし、Bu-ray 等が売れなければ生活が成り立たないのだから、それに合わせた作品を制作するようになってきますよね。その結果、アニメを視聴する人々は、「ストレスが少なくて(良くも悪くも)分かりやすいストーリー」を持つ作品に、多く触れることとなってくる。そして、それをトレースしながら、泣いた、感動した、憤った、等々、素直といえば素直すぎる程にストレートに自己の感情や思考を発露する。それは物語を深く楽しんでいることと同義だから、私のように少し醒めたところから視聴している者にとっては(ある意味で)羨ましいことでもあるものの、そうやって分かりやすく共感できるものを楽しんで、自分にストレスを与えてくるようなものは忌避するとしたならば、それは、自分の周りに「気持ちのいいもの」「聞こえのいいもの」ばかりを並べ立てようとすることに繋がっていきはしないか、ということを懸念したくなるのです。
 こういうことを書いていると、自分でも、ただの邪推ではないか、こじつけているだけなのではないか、とは思ったりするのですが……。ただ最近、「一聴した感じでは非常に聞こえのいいことを訴える」だったり「自分たちにとっての不利益・不正がこっそりと行われていたのを天日の下にさらす」といったような言動を声高に行っている特定の(発信力の高い)者の主張について、その主張の妥当性や正確性についてはさておき、何でそんなにすぐに、と驚いてしまうくらいにあっさりと受け入れ、盲従的なまでに信じてしまう事例をいくつか散見していて、そちらについて考えていた時に、もしや、両者は1つの事象の2つの側面なのではないか、同じ層の人々なのではないか、というような考えがふと浮かんできて、それ以来、ずっと私の頭の片隅にこのことが引っ掛かり続けているのです。そういう主張をしている人がタチの悪いアジテーター、扇動者、洗脳家の類だとは必ずしも思っていませんけれども、もしも他者の言葉や行動に対する是非を、ただ「自分にとって気持ちいいか/心地良いか」だけで判断する傾向が出てきているのだとすれば、それって少しマズいのでは、と。
 やっぱり、少数のアジテーターが、判断力を持たない大衆を、彼らの共感を得られるような言動を用いて好きに操作できるような時代になってほしくは無いですよね。何も全てを疑ってかかれと言いたいわけでは無くて(それはそれで、人生が辛いだけで楽しくないことになりかねませんし)、ただ、人の言葉を疑うとか、もっともらしく聞こえることや耳に優しく聞こえることに対し全てをあっさりと肯定的に受け入れる前に、そこに裏が無いかどうかと考慮する、立ち止まって考える、疑いの目を向けるということは大事なのではないか、と私は思います。多面的思考、多角的判断、裏取り、分析、そういうことの重要性は増してきているのではないか。いくつかの政治的な案件についてネットであれこれ見たりして、そういう思いを強くしている最近の私でした。


 ちょっと前に紹介した『最後の竜殺し』(竹書房 竹書房文庫)の続編となる、ジャスパー・フォードの『クォークビーストの歌』(同社 同文庫)を読了。裏表紙の粗筋は「魔力が衰えた世界。かつて魔術師は、恐れられ敬われていた。携帯電話ネットワークもカラーテレビも電魔レンジもGPSも、すべては魔法で動いていた。魔力が衰えた現在では、魔術師は魔法の絨毯でピザの配達をしたり、魔法で樹を植え替えたりして、なんとか生計を立てている。そんな魔術師たちを抱える会社、カザム魔法マネジメントの社長代理は十七歳のジェニファー・ストレンジ。気むずかしい魔術師たちに振り回されるのにも慣れてきた。とろこが、魔法の独占をたくらむ魔術師ブリックスと国王のせいで、ブリックス会社と魔法合戦をすることになってしまう。対決の方法は、どちらが先に橋を修理できるか。魔術界の未来はジェニファーたちにかかっているのだが……。魔法を悪用する前にさあ……。もっとやらなきゃいけないことがあるよね?」というもの。前作が、個人的大絶賛レベルとまでは言わないもののかなり面白い出来栄えだったので、本国では出版されているという続編も邦訳されないものかなと密かに思っていたのですが、満を持して、かどうかはともあれ、それが現実のものとなったのであれば、これを買って読まずに済ませることはできません。
 『最後の竜殺し』は魔術師と魔術、世界の関係性がちょっと個性的で、そこが大きな魅力となっていたのですが、シリーズ2作目である本作においても、当然ですが、それは継承されています。舞台は1つの街の中でほぼ完結しますし、登場人物もそこまで多くは無いのに加え、基本的に軽妙な語り口、まさしく「ライトノベル」といっていいようなテイストで進む作品ですのであまり意識はされないんですが、扱われている事件は、この世界における魔法の今後を左右するような、ちょっと大きなものとなっています。にも拘わらず、敵役がかなり小者っぽく読めてしまうところが、いかにもラノベっぽいところかなぁとも思っています。狡猾で残忍で辣腕な巨悪が登場して、主人公達を絶体絶命で進退窮まるような強烈な罠にかけてきたり、圧倒的な力を駆使しつつ物理的のみならず精神的かつ社会的にも抹殺しようとして来たりする一大ドラマも好きですが、こういう、どこか肩の力を抜いて戦っている感のある対決も、悪くないですよね。これを高いレベルのエンアーテインメント、ユーモアファンタジーとして纏め上げているのが、本シリーズの優れているところでしょう。海外作家の作品ということで購入に二の足を踏んでしまう人もいるかもしれませんが、確かに翻訳モノにつきもののクセはあるものの、本シリーズの文章は非常に読みやすいものであり、その点での心配は無用です。何なら、日本人作家の作品でも、これよりもずっと(それが面白い作品であるか否かに関わりなく)読みにくいものは、いくらでもあります。
 Wikipedia で確認したところ、この「The Last Dragonslayer」シリーズはこの2作の続きも刊行されていて、現時点では第4作目までが出ている模様。竹書房には引き続き、残りの作品も邦訳して出版してほしいですし、その為も、既刊の2冊には、もっと知名度が上がって多くの人に読まれるようになって欲しいと思っています。何といっても、これだけ面白いシリーズなのですから。

 積読の山を崩していたら、奥から榊一郎の『蒼穹騎士 -ボーダー・フリークス―』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)が出てきました。どうやら、2013年6月の発売日に買ったまま放置してしまっていたようです。その存在もあまり覚えていなかったというのはさすがの私もレアケースだったのですが、このタイミングで見つけたのも何かの縁なので、一気に読ませていただきました。ハヤカワ文庫というのはある意味で難儀なレーベルですので、特にSF系の作品の場合には結構なボリュームのしっかりした科学考証やら何やらを読者に求められてしまうところがあるのですけれど、そういうコアな読者層には、本作は今一つ不評を得ているらしいです。本作においては、ジェット機が音速を超えることで、機体とパイロットがもろともに変質して、人を喰らう存在である竜になってしまうという基本設定があって、主人公の1人はその竜と戦う戦闘機パイロットなのですが、確かにどうして音速を超えると人が竜になってしまうのかとか、竜とはそもそも生物学上どのような生物なのかというようなことに対する設定描写は作中にはほとんど存在せず、「そういうものだ」という大前提で終わってしまっているので、そこが気になって仕方がないという意見は、分からないでもありません。他に、それ以外のドラマの部分やキャラの描写も弱いとも言われていたりしますが、それは文庫1冊という、この量でまとめようとすれば致し方ないところでありましょう。ダイジェスティックになっているのは、否めませんけれど。私としては、それなりに楽しく読ませてもらったけれども、それ以上のものまでは無かった作品、というような位置づけです。ただし、先に挙げたような設定云々という部分は特に気にならなかったので、この辺は、読み手側それぞれの好みの問題だと思います。そういう部分にあまり拘りが無い人は、私のように、単発作品としてそこそこ面白く本作を読めるのではないでしょうか。

 何人かの作家の未読作品を少しずつ消化していっている流れで購入したのが、高野史緒の『翼竜館の宝石商人』(講談社 講談社文庫)。本作の裏表紙にある粗筋は、「画家レンブラントのもとにやってきた、ある宝石商からの緊急の使い。父の代理でその館を訪れたティトゥスは憔悴しきった宝石商と会うが、宝石商はその夜ペストで命を落とす。そこに現れた瓜二つの男――。蘇った死者、二重密室。疫病と洪水の恐怖が迫る十七世紀アムステルダムで謎が謎を呼ぶ傑作ミステリー。」というもの。ミステリーとしての本作がここで謳われているような「傑作」になり得ているかどうかはちょっと微妙かなという気もしますが、作品の漂わせている雰囲気は抜群であり、そうそう、高野史緒作品と言うのはこうでなければいけないよね、と思いながら読ませてもらいました。ストーリーも悪くない感じでしたし、これは、文庫になってくれないかなぁと思いつつ未購入だった他作品も買って読まなければ駄目かも。それと、こちらは文庫化もされている『カラマーゾフの妹』をどうするのか、ですね。

 1冊ずつ読み進めている、永瀬さらさ の『悪役令嬢なのでラスボスを飼ってみました』第3巻(KADOKAWA ビーンズ文庫)。「何者かに襲われ魔王クロードが記憶と魔力を喪失。乙女ゲーム世界に転生した悪役令嬢アイリーンとの婚約も忘れる。王不在で暴走を始める魔物と人間との緊張は高まり、アイリーンは皇太子の婚約者の肩書も失いかけ……まさか破滅フラグ再び!?『だったら、またクロードさまの心を取り戻すわ――何度でも』FDのラスボス・エレファスを仲間にし、転生聖女リリアの妨害も振り払い、WEB発・悪役令嬢がつかみとる物語の結末は!?」というのが今回の粗筋で、もともとお約束要素が満載の作品に加えて、今回は「記憶喪失」ネタです。先にアニメ化されたのはここまでで、若干「ながら」視聴になりつつも全話をきっちりと見ている私なので、つまりストーリーラインは読む前から分かってはいたのですが、結構楽しませてもらいました。それは、アニメを観ていることで各キャラの声や姿に固定的なイメージができあがっていることからの相乗効果で、文章から映像イメージが沸き立ってきて臨場感を覚えたからなのか。そもそも元々の原作の魅力故なのか、個人的には後者の要素は高いのではないかと思っていますけれど、まぁ、本当のところはこの先、第4巻以降を読み始めてみなければ分からないでしょう。ここまでの3冊で主人公周りのアレコレは一旦解決して落ち着いた感じですが、シリーズは全11巻なわけで、ここから更にどう広げていくのか、同じようなネタで同じような展開ばかり繰り返すようでは能がないわけで、どういうモノが提示されるのか、引き続き読む予定の第4巻が楽しみかも。


 2018年にリリースされていたことを気が付いていなかった GAZEBO の『ITALO BY NUMBERS』は、イタリアのディスコヒットをカバーするという企画で制作されたアルバム。といっても、全17曲の収録曲の中には自身の大ヒット曲である「I Like Chopin」や「Lunatic」等のカバー、新曲等も含まれているのですが。今の時代にディスコミュージックというのを皆さんがどう思うかは分かりませんけれども、少なくとも GAZEBO の音楽を聴いてきている私のようなファンであれば、GAZEBO がこういうアルバムを作るのは、それはそうだろうなという納得しかないことです。それで出来が悪ければ問題ですが、幸い、このアルバムは結構充実していて、なかなかの好盤だったりします。最新音楽を聴きたいというような人には合わないでしょうが、かつてのディスコブームを知っていて、そこで流れていたような音楽が好きであれば、このアルバムを楽しめるはず。半ばは懐古趣味みたいな感じになるかもしれませんが……。

 突発的に、LiSA のベルトアルバム2枚、『LiSA BEST -Day-』と『LiSA BEST -Way-』を購入。発売時にはそんな意図は無かったのでしょうが、2枚とも2018年に同日発売されているものであり、結果的に、『鬼滅の刃』のアニメが放送されて主題歌の「紅蓮華」がヒットして一般的知名度が一気に上がる前の活動の総まとめみたいな感じの位置づけになっているベスト盤です。SAO等、私が見ていたアニメの主題歌等も入っているので耳へのとっつきやすさはありますし、その中に久し振りに聴きたい曲もあるし、他にどんなのがあるのかに興味もあるし、という辺りが、今回の購入の動機になります。この2枚に収録されているのが全28曲。ユーザーから求められているのがそういう方向なのだろうし、本人もその路線が好きでやっているんだろうなということはうかがえるのですが、ちょっとワンパターン気味なのが大いに気になりますが、内容はそれなりに良かったです。私の好みのストライクゾーンを微妙に外しているというだけで、客観的に考えればハイクオリティーな楽曲群と言えるだろうなと思います。個人的には、この2枚があればオリジナルアルバムは揃えなくていいかなというところで、後は「鬼滅」関係の曲だけ入手すれば、とりあえずは満足、かな。

 2023年4月8日(土) 耐性は、鍛えなければ育たないのでは?
 最近のアニメは種々の事情から1クール完結のものが増えていて、最長でも全13話でストーリーを展開させなければならない必要性から、かなりスピーディーにテンポよく物語が進行していく一方で、じっくりと丁寧な描写(キャラクターに対するものも、世界観に関するものも含みます)に割ける余裕が無いのが常となっているように感じています。それが即ち悪いことだとは考えていませんけれども、かつてのように、4クール、1年をかけて物語を紡いでいく作品がほとんど無くなっていることには若干の寂しさを覚えたりもします。で、その余裕のなさを反映してなのかどうなのか、サブエピソードしての複数話をかけて扱っていくようなトラブルとか、事件とか、そういうような話は作られなくなってきているなという実感があります。そういう話をストーリー構成に盛り込んだとしても、ほぼほぼ、1話約23分程度の話の中で解決してしまうというパターンがほとんどだと認識しているわけですね。それも1つの作劇の在り方ですが、個人的には、その手のネタは最低でも4話くらいは引っ張って、あれこれとじっくり描写してほしい、そういうドラマを観たい、という気持ちの方が強いです。1クールというボリュームの制限があると、どうしても複雑な描写はしにくくなるからか、分かりやすいキャラ造形、分かりやすい人間関係、分かりやすい会話で物語が作られていく傾向があるかなぁとも思っていますし。
 そういえば、昨今のアニメ作品は、1から10までを直接的に説明する描写と会話ばかりで、含みのある会話や何気ない描写などの暗示的に与えられた情報から察するとか、推し量るとか、そういうことを視聴者に求めなく(求められなく)なっているということを指摘する論を様々な場所で見ています。それがまさに正しい指摘なのかどうかというのは別問題ですし、全面的な同意は私はしませんけれども、一定程度はそういう側面もあるのだろうなとは、思っています。そのせいなのかどうか、「裏を考える」とか「行間を読む」とか、そういうのが苦手な若い視聴者が増えていて、例えば、ツンデレキャラが顔を真っ赤にして目をそらしながら、キツい物言いで「あんたのことなんて別に好きじゃないんだからね」と言ったセリフを、そのまま字面通りに受け取って、そこまで強く否定するほど嫌いなんだ、と解釈する人が多くなっている、という話もどこかで読んだ記憶がありますが、それはさすがにジョークだと信じたいところ。
 加えて、視聴者のストレス耐性がかなり低くなっているというようなことも、昨今ではあちこちで言われていますよね。仲違い、裏切り、愛情・痴情のもつれ、虐待、自傷他傷、そういった負の側面のある行為によりキャラクター間の関係性に歪みやヒビが入る、あるいは絆が壊れてしまうといった展開が長期間に渡って続くこと、あるいは、そもそもそういった事態が物語中に発生することを、極度に嫌がる、そんなものは観たくないと視聴を打ち切る、というような傾向にある、という話です。「禍福は糾える縄の如し」ではないけれども、本来人生というのは良いことばかりが続くようなものではありません。良いことがあれば悪いことも、その逆に、悪いことがあれば良いことも、それぞれあるのが当たり前ですし、発生したトラブルはそんなにすぐには解決しないものの方が多いでしょう。リアルがそういうシビアなものなのだから、アニメやマンガといったフィクションの世界ではもっと緩い物語を観たいのだ、そこでまで容赦のない厳しい展開を提示されることは全く望んでいない、というのであれば、それは理解できますし私自身も共感しないわけではありませんが……。一方で、現実のシビアさが度を増してきているだけに余計に、フィションの世界でキツい展開を味わっておく必要も高くなってきているのではないか、という気もするんですよね。無抵抗で殴られるようなことが無いように、とか、自らに襲い掛かってきた事態に対して茫然自失状態となって何の対応策も打てないままにやられほうだいにならない為に、という意味で。起こり得る試練に対する脳内シミュレーションを重ねておくことが、今の時代はむしろ必須になってきているのではないでしょうか。コンプライアンスも厳しくなってきているので、あまり残酷な描写はできない、というのもあるにせよ。


 大分前に発売されていたのを見落としていたシリーズ第7巻を2月末に読んで、同じく発売に気が付いていなかったから早く読まなければいけないと書いていた、岡崎琢磨の『珈琲店タレーランの事件簿8 願いを叶えるマキアート』(宝島社 宝島社文庫)。「珈琲店《タレーラン》のバリスタ兼店長である切間美星と、恋人として正式にお付き合いを始めたアオヤマ。そんな折、二人は京都で開催されるコーヒーの飲み比べイベントに出店することとなった。かつて関西バリスタ大会で競った《イシ・コーヒー》なども参加しており、懐かしい顔ぶれとも再開するなか、初日から何者かによる妨害事件が発生。翌日には《タレーラン》にも魔手が……。」というのが裏表紙の粗筋で、つまり第3巻と同じような感じ、その変奏曲、バリエーションみたいな感じになるのかなと思って読み始めたところ、さすがにそこはプロ作家、そしてこれでデビュー10周年(つまり、本シリーズの第1作でデビューした岡崎琢磨にとってはプロ生活10周年)の記念作品として刊行してきた1冊、そこはきっちりと、別作品に仕上げてきたという印象です。何より、今回はかなり面白かった。起きる事件と、そこから解決に至る流れも、楽しめましたし、シリーズ中でも1、2を争うレベルかも。悪くは無いけれど物足りなさもあった第7巻との違いはアオヤマが出てくるかどうか、彼のちょっとウザさもあるくらいの語りが地の文になっているかどうかが大きくて、私にとっての「珈琲店タレーランの事件簿」シリーズは、やはりこの2人の物語なのだなということを改めて再認識させられました。まぁ、だからこそ、第6巻を読んだ時点で、これでシリーズは完結なんだろうなと思ったりもしたわけです。その観点からいけば、今回の第8巻も完結篇と呼んでもいいようなところはありますが、まぁ、きっと、これからも美星とアオヤマの物語は続くのでしょう。それはそれで、今回くらいのクオリティーの話が読ませてもらえるのであれば、楽しみになってきます。

 アニメ第2期の放送に合わせて刊行されたのであろう、城平京の『虚構推理短編集 岩永琴子の密室』(講談社 講談社タイガ)は、そのタイトルにある通りの短編集。「一代で飛島家を政財界の華に押し上げた女傑・飛島龍子は常に黒いベールを纏っている。その孫・椿の前に現れはじめた使用人の幽霊が黙示する、老女の驚愕の過去とは――『飛島家の殺人』 あっけなく解決した首吊り自殺偽装殺人事件の裏には、ささやかで儚い恋物語が存在して――『かくてあらかじめ失われ……』 九郎と琴子が開く《密室》の中身は救済か、それとも破滅か。」というのが裏表紙の粗筋で、コミカライズ版の方で既に読み切り的なショートエピソードとして描かれているものも含め、全5編が収録されています。特に、「虚構推理」の「虚構」であるところがじっくりと堪能できたエピソード「飛島家の殺人」が気に入りましたが、ミステリーらしい二転三転ぶりが面白い「かくてあらかじめ失われ……」もなかなかのもの。やはり、このシリーズは面白いですね。コミカライズもアニメも質が高いですし、いつも楽しませてもらっています。

 武田綾乃の『どうぞ愛をお叫びください』(新潮社 新潮文庫nex)の裏表紙の粗筋は、「ユーチューバーやろうぜ!幼馴染の織田にそう誘われた高校一年生の松尾。バスケ部の坂上と、一年先輩で軽音部のイケメン、夏目も仲間に加えてゲーム実況動画を配信することになった。再生数が伸びず試行錯誤をつづける四人だったが、ある動画がバズったことをきっかけに一躍大人気に。だが有名実況者としての様々な試練が彼らの友情にヒビを入れる!?今を切り取る最旬青春小説。」というもの。ジェネレーションギャップだとかオジサン臭いとか言われてしまいそうですが、ユーチューバーの配信やゲーム実況はほとんど見ていないので、本作で描かれている題材にはそこまで入れ込めないところはあるのですけれど、それはそれとして、物語は青春小説としてオーソドックスで面白かったです。友情、停滞、トラブル、恋愛、色々と盛り込んでいるのを上手く文庫1冊のボリュームにまとめていますし、読んでいて心地よい流れですんなりと展開していって、かなり読みやすいのもいいですね。個人的には、恋愛要素をもうちょっと踏み込んで欲しいというのはありましたけれど、しかし作品の焦点はそこには無いわけだから、これはこれで、このくらいの濃度の描写で正解ということになるでしょう。そう考えると、要素を詰め込み過ぎな気がありますし、若干のBLっぽさは不要だったかもしれないとも思ったのですけれど、しかし、本作の読者の中にはそれが大事だという人も結構いることでしょう。例えば同作者の「響け!ユーフォニアム」シリーズでしばしば匂わされた百合要素が邪魔だという人だっていたはずで、これは単に個人の好みの問題ですよね。コンパクトにまとまった作品であり、軽く1冊で終わる程度の男子高校生達の友情物語な青春小説を楽しみたい人には、かなりお勧めできます。

 先週の第1巻に続き、永瀬さらさ の『悪役令嬢なのでラスボスを飼ってみました』第2巻(KADOKAWA ビーンズ文庫)を読了。「『わたくしが続編のラスボスで生徒会長・ゼームスも飼えば、クロード様の破滅ルートが会費されるわね?』ミルチェッタ公国で起きた魔物の反乱で、皇太子として窮地に立つ魔王・クロード。乙女ゲーム世界に転生した“悪役令嬢”アイリーンは、魔物と人間が敵対する続編シナリオが開始されたと感じ、婚約者の破滅フラグを折るべく、2の舞台・ミーシャ学園に男装して乗り込むけれど!?悪役令嬢、第二のラスボス攻略なるか!?」というのが粗筋ですが、(TVアニメ版を視聴しているから読む前から知っていましたが)今回もきっちりとテンプレートに載った物語が展開されていきます。「お約束」の強さというものを再確認させられる作品と言えますが、そういうことを感じるのは、そもそも本作が「読み物」として面白いからだ、というのが大前提になります。どうやらアニメ化されたのは次の第3巻まで。姉からは全11巻全てを借りているんで、まだまだ、この世界を楽しむことができそうです。

 原作:山田鐘人、作画:アベツカサの『葬送のフリーレン』第10巻(小学館 少年サンデーコミックス)を購入。いよいよコミックスも2桁台に乗り、物語は前巻より続いている中盤のクライマックスになるであろう長めのエピソードが展開。第10巻でもまだ今回のこのエピソードは終わらず、盛り上がるだけ盛り上がっていくパートとなっています。話の流れからするとおそらく次の第11巻で決着が付くのでしょうけれども、ここしばらく感じていた中弛み感も無くなって、非常に面白い、もともと本作が持っていた楽しさが前面に押し出されてきていたと思います。本作については私はコミックス派ですが、今から続きを読める日が待ち遠しいですね。

 潤巳るな がいよいよ登場した、水野栄多作画、宮澤伊織原作の『裏世界ピクニック』第10巻(スクウェアエニックス ガンガンコミックス)。前半ではカラテカこと瀬戸茜理と、その相棒の市川夏妃も大活躍していますし、いよいよキャラクターが出そろってきて、物語もノリノリになってきています。相変わらず、上質なコミカライズで、楽しく読ませてもらいました。現在原作は第8巻まで刊行されていますが、これは第3巻の内容で、かつ、潤巳るな の出てくるエピソード「ささやきボイスは自己責任」はおそらく次の第11巻全部を使って終わるようなボリューム感でしょう。ここまででも十分面白い物語ではあるのですが、色々な意味でその面白さが一気に加速していくのはここから先ですから、そこまでしっかりとコミカライズされるよう、コミックスを買い続けなければなりません。

 田舎から上京してきた純朴な女子大生と宇宙船が故障したネコ型宇宙人の繰り広げる家電蘊蓄コメディー、宮下祐樹の『宇宙人ムームー』第5巻(少年画報社 YKコミックス)。これを熟読すれば、一時期もてはやされた家電芸人なみの、いや、もしかしたら家電芸人を上回るくらいの家電知識を手に入れられるかも、しれない、かなぁ、というマンガですが、そういう蘊蓄部分を抜きにしても、単純に面白いんですよね。ちょっとマニアックなのは否定できないので、そういう意味では、なかなかお勧めしづらいところはありますけれど、主人公とそれを取り巻くキャラも立っていて非常に良いマンガなので、是非、多くの人に読んでほしい作品の1つです。

 2023年4月1日(土) そのバックグラウンドは本当に「貧困」だけか
 ここのところニュースを騒がせていた、回転寿司店でのいたずら……という表現を使ってしまうと、やらかしたことの罪が軽いような感覚がしてしまうので、ここは敢えて犯罪行為とか、威力業務妨害行為とさせていただきますが、ともあれ、あの許されざる行為については、色々な報道や、意見表示がありました。人の意見はそれぞれあって当たり前で、どういう考え方をしようともそれはその人の自由で、それは尊重すべきなのは間違いありません。擁護も非難も、度を越したらどうかとは思いますし、さらに言うならば、ちょっとした感想程度のことならばいざ知らず、強い意見を紙面やネット等の公の場に表するのであればそれなりの理論・感情の裏付けがあるべきで、面白半分に極論を振り回すべきではないとも思っています。そのわりに、私自身は時々この「雑記」を使ってあれこれと書いている、それも時にキツい意思表明をしていたりするので、そこにしっかりとしたロジカルな裏があるのかを考えると、「言行不一致ではないか」もしくは「他人に厳しく自分に甘いという典型的な唾棄すべきダブスタなのではないのか」という指摘を受けても仕方ないのではないかと、そんなことも思ってしまうわけです。で、そういう自己認識があってもなお、自己の意見を表明しておきたいという欲というのを拭い難く持ってしまっているのが、私という人間です。これは、開き直ろうというのではなくて、自戒・反省をメインとした自己分析として。

 そんな私が、回転寿司の件で気になったのは、犯人(敢えてこの言葉を使います)があのような愚行に及んだ背景に、長引く日本経済の低迷からくる貧困の増加、というものを挙げているものがあったこと。経済が低迷していることは疑いようのない事実だと感じていますし、今世間で言われている定義に疑問はあれど(ここについては、いずれこの「雑記」で書くかもしれません)、その定義を基準とすれば「貧困」が増えているのも、まぁ、確かにそういうことはあるのでしょう。ただ、回転寿司の犯人である彼が、ああいう行為を気の利いた冗談と考え、それを撮影した動画を何の罪悪感もなくネットに投稿するような人間性になったことに「貧困」が強く影響を及ぼしていると考えると、それは不適切であって、判断を誤っているという気がするんですよね。あるいは、そこから、政府の失策批判に持っていきたかったり、あの犯人も社会・政治の犠牲者であって救済されるべき存在なのだという論に持っていきたいという書き手の意識があるから、ことさらに「貧困」を絡めたがっているのではないかという邪推も、してしまったり。同じ「貧困」でも、経済的な貧困ではなくて、精神の貧困というならば、そういう側面もあるのかもしれませんが。
 「貧すれば鈍する」という言葉もありますし、経済の困窮が精神面の貧しさを生みだすことがあるのは、私もその通りだと考えます。ただ、回転寿司犯人の家庭、情報として出ている範囲で推測するに、経済的にそんなに困っているわけではなさそうでしたよね。どちらかというと、そういう意味では普通の家庭に見えました。となれば問題は、経済的にどうこうというよりも、彼の精神性、自分が良ければいい・楽しければいいという自己の悦楽を最重視して、その行為がだれにどういう影響を及ぼすのか、どういう迷惑をかけることになるのか、ということを想像しないメンタルの持ち主だ、ということにあるのでは、と私は思ってしまいます。そして、仮に犯人はそういう精神の持ち主なのだとすれば、それは経済というよりも「教育の貧困さ」に原因を求めるべきなのではとも。ここでいう「教育」は、学校教育ではなくて家庭での教育です。低所得者は満足な教育を受けることができなくて、それ故に高所得な職業に就くことができず、結果的に富めるものと貧しいものとの格差は開くばかりだ、という指摘もわりと頻繁に目にするし、そういう側面もあることは否定しませんが、学業的な意味での教育ではなく、社会的な常識・マナー、礼節、他者の尊重などなど、そういうことを教えるのは主として家庭内での教育ですよね。そこが、回転寿司犯人をはじめとする、迷惑動画で炎上した連中には欠けていたのではないか。
 そこで、そのようなことになってしまった原因をさらに突き詰めて考えようとすると、ちょっと極論ですが、それはその親がそういう考え方をしている部分があるからであり、さらに遡れば親の親がそうだったからかもしれないとか、あるいは、親が親の親に色々と抑圧を受ける体験をして育ってきたから、自分の子供にはそういう育て方をしないようにと考えた結果、自由にさせすぎたからだ、というようなことも成立しそうです。案外、これはそれなりに的を射ているのではないかという気もしないでもありません。今回は長くなっているので、この辺りでやめておきますけれど……うーん、これも、どこかで深堀りしてみたい話ですね。


 昨年9月に発売された、T・キングフィッシャーの『パン焼き魔法のモーナ、街を救う』(早川書房 ハヤカワ文庫FT)を読了。「魔法使いがそんなに珍しくない世界。パン屋で働く14歳のモーナも、パンをうまく焼いたり、クッキーにダンスをさせたりと、パンと焼き菓子限定のちょっとした魔法を使えた。そのモーナが、ある日知らない女の子の死体を見つけてしまう!そのうえ、陰謀に巻きこまれ、敵の軍勢が攻めてきたとき、魔法使いはモーナただ一人!街を守れだなんて、どうしたらいい!?ネビュラ賞・ローカス賞など5賞受賞の話題のファンタジィ」というのが、本作の裏表紙に記された粗筋。いかにもなアメリカ人の書いたライト・ファンタジーな物語でしたが、ヒロインにまずまず魅力がありましたし、某作品のように、やたらに権利ばかり主張して義務を無視し、自分のゴリ押しで事態を悪化させた挙句に人死にが出ても何とも思っていないような言動を取っているのに比べれば、多少引っかかるところはあるものの、本作のキャラの行動言動には概ね違和感はなかったので、普通に楽しく読ませてもらいました。まぁ、これは私の読解力不足かもしれないのですが、結局、導入に当たるティビーの殺人が、何故パン屋で行われたのかが最後までよく分からなかったということは、あるのですが……。また、普通に面白かったと言えるものの、そこまでたくさんの賞を獲得した作品には思えないのも事実だということは、書いておきます。この辺は、アメリカ人的なメンタルと日本人的なメンタルの差とか、私が和製ファンタジー小説やラノベを散々読んできたことで趣味嗜好が変質してきているとか、そういうところに原因があるのかもしれませんけれど、中学・高校の頃は、ヒューゴー賞とかネビュラ賞の受賞作と言われるとワクワクしてきたし、実際に読んだら凄く面白かったという経験を重ねてきているだけに、最近はそこまでではないこともままあるのが、(私に原因があるのか賞の方に原因があるのかは分からないながら)何だか寂しくもなります。まあ、そんな私の感傷と本作とは、まるで関係が無いのですけれども。

 シリーズ3作目は2つの中編からなる1冊となった、紺野天龍の『幽世の薬剤師』第3巻(新潮社 新潮文庫nex)。「悪魔祓い。錬金術師。薬師が対峙する異能と謎。漢方診療科の薬剤師、空洞淵霧瑚が迷い込んだ異界『幽世』には、現実世界では存在しえない者たちがいる。とり憑いた悪魔を祓う『エクソシスト』。神秘を探求する『錬金術師』。果たして、彼女たちが見せる奇跡は本物なのか。あるいは、詐術なのか。巫女・御巫綺翠とともに、空洞淵は事件の背後にある《病》の解明を試みるが……。現役薬剤師が描く漢方×異世界×医療ミステリー、第3弾。」というのが裏表紙の粗筋で、世界観の設定を最大に生かした特殊ミステリーとして、キャラクター小説として、楽しく読ませてもらいました。かなりいいペースで一気に3巻までシリーズが展開している本作、つまりは多くの読者の支持を得たということなのでしょう。こうなったのには、作品の傾向が新潮文庫nex というレーベルの色にジャストフィット的に合っていたというのも、大きそうですね。もちろん、読み物として面白いことは、大前提として。ところで「錬金術師」といえば早川書房の例のシリーズ、そろそろ新刊が読みたいのですが……。シリーズ終了ということにはなっていないとは以前に作者が Tweet していたので、ずっと期待して待っているんですよ。

 以前に紹介した作品のシリーズ第2弾、黒鍵繭の『Vのガワの裏ガワ』第2巻(KADOKAWA MF文庫J)を読了しました。公式の粗筋は「高校生神絵師の千景は、クラスメイトの少女・果澪の VTuber『雫凪ミオ』を仲間たちと制作し、見事大人気個人 VTuber にした。それからも準ちゅおうに活動は続け……夏休みの直前、果澪から『さらに活動を広げていくにあたって、マネージャーを雇うか、事務所に所属したいと思ってる』と相談される。話し合いの末、千景は果澪のために、VTuber 事務所『Bloom』を運営している知人に話を聞きに行ってみることに。ところがそこで『お前には期間限定で「金剛ナナセ」のマネージャー業をやってほしい』と、まったく別の VTuber を託され……!?千景にとってはそのお願いを受け入れる理由などなかったのだが――千景の選んだものとは?」というもので、この手のライトハーレム系作品の定番ですが、2巻目で新たなヒロインが登場する、という流れです。題材が題材なので当然ですが、新たなヒロインもやはり VTuber。ある程度やむを得ないところはあるのは理解できるけれども、しかしキャラ配置がご都合主義的すぎるのではというのは第1巻の時に書いた感想ですが、それに拍車がかかる方向での続編となりました。まぁ、こういう感じになるだろうなというのは、第2巻の内容を知る前から予想はできていたのですが。仮に、ここから更にシリーズが続くことになったとして、感を重ねるごとにヒロインが増えていくようでは、どこかで収集が付かなくなるから、ある程度の人数でヒロイン増員は打ち止めにして、別の展開をしていくことを考えるべきでしょう。その場合にどういうことにしていくのかも、このジャンルには過去作の事例が大量にある、つまりテンプレートになる先例が色々とありますから、そこに本作ならではの要素を加えつつ上手く取り込んでいけば、いい具合なシリーズになるのではないでしょうか。とりあえず、続巻を期待、です。

 昨年のTVアニメ放送をきっかけにすっかりハマってしまったので原作を全巻購入したと次姉がいうので、ならば貸して欲しいと頼んだ、永瀬さらさ の『悪役令嬢なのでラスボスを飼ってみました』(KADOKAWA ビーンズ文庫)を読み始めました。第1巻の裏表紙にある粗筋は「婚約破棄され前世の記憶が蘇り、乙女ゲーム世界へ転生したと自覚した令嬢アイリーン。でも前世の記憶は不完全で、破滅フラグが立ったのに、回避方法がわからない。確実なのは、全ての破滅フラグの起点が、ラスボスの魔王クロードだということ。『ではクロード様をわたくしのものにすれば死なないわよね?』かくして魔王の愛を得るために、求婚したり、魔物を助けたり、起業したり……悪役令嬢が狙う、一発百点ハッピーエンド!?」というもので、「悪役令嬢」「転生」「乙女ゲーム」「婚約破棄」「学園」「鈍感な主人公」「逆ハーレム的なポジションの男友達」「魔王」「溺愛」といった典型的な流行要素を散りばめた内容ですが、それがよその作品でもやられていることを自分でも行ったのか、それともこの作品がオリジナルなのかは、特にそれを調べてはいないので分からないのですが、まぁそれはともかくとして、どこかで見た要素を組み合わせて娯楽作品として上手くまとめ上げていてかなり面白い小説となっていたので、楽しく読ませてもらいました。経済部分の作り込みに甘さは感じましたが、そこを突っ込むのはこういう作品ではヤボなだけですよね。とりあえず、第2巻以降も引き続き読んでいきます。

 大槻一翔の『ピッコリーナ』第1巻(KADOKAWA 青騎士コミックス)は、クラブでバニーガールとして働く美女と、焼き鳥屋の若き大将との恋物語。といっても、この第1巻の段階ではまだ本格的な恋愛モノとはなっておらず、お互いに心に抱くことになった恋心がゆっくりと熟成されていくところを描いている感じです。まず絵が上手いというのは前提条件として、かなりフェティッシュな設定の作品なのですけれども、お色気感、エロティックさは無くて、あるのは健康的な男女の健全な恋心。少し地味なのは否定できませんけれども、これ、かなり面白かったです。題材的にそんなに長い作品にはならないで、全2巻とか全3巻とかで終わりそうな気がします。おそらく、本屋の棚にあまり置いていない、かつ、完結後は棚から消えそうな作品(それが良いことだとは思っていないけれど、書店も生き残っていかなければいけないから……)と思われるので、買うなら今、この物語を楽しむのならば、今です。是非、皆さんも購入して私と一緒に、このストーリーを楽しみましょう。最近の、絶対的お勧め作品です。

 作者が趣味に走って楽しく描いているのがすべてのコマから伝わってくる、龍幸伸の『ダンダダン』第9巻(集英社 ジャンプ コミックス)。おそらく作者は、初期のウルトラマンシリーズや戦隊モノ等の特撮作品が好きで、怪獣映画が好きで、B級SFが好きで、そういうのをてんこ盛りにして作品にしたら多くのファンを獲得することになったわけですけれど、ここまで連載が続くくらいに人気になったのは、圧倒的な画力が大きな要因の1つとなっただろうなというのは、多くの人が同意してくださることと思います。特にアクションシーンの秀逸さは、たまらないものがあります。デザインだったりギャグのノリだったりは、一歩間違えば悪趣味方向に振れてしまうところが、いい具合に境界の手前で収まっていて、そのバランスが良い個性になっています。勢いだけで走っている感があるのが作品としてのまとまりを考えると少し気になるところですが、まあでも、今はこれでいいのではないかなとも。

 学院編の完結を謳った、ヤマザキコレの『魔法使いの嫁』第19巻(マッグガーデン BLADEコミックス)。起こった事件については一通り一定の決着が付いたし、エピローグも入り、次の展開の予告的要素もあって、確かに1つのエピソードが終わったという感があるのですが……どうにもこうにも、微妙というか何がどうなっているのかが読み取りづらいというか、作画に大いに拘って密度の高い絵を描いているのは分かるのですけれども、マンガとして見た際にちょっと分かりづらかったんですよね。本作については以前にも同様のことがあったので、これはもう、ヤマザキコレというマンガ家のクセのようなものであるということなのでしょう。それが個性となっている、絵の密度は魅力を生み出している、とも言えるので、この辺りは難しいところですが、重要なクライマックスでのこの分かりにくさは、さすがに残念に感じざるをえませんでした。基本的にはかなり面白い作品だけに、もったいないなといった感じです。

 2023年3月25日(土) 東京の夜
 いつものように月末最終更新で Top画像 を変更しました。先月の Top画像 には結構前に撮影したものを使いましたが、今回のものも、それと同じくらいか、あるいはもっと古い画像になります。例によって詳しいことは4月末の更新時に過去の Top画像 一覧の方で書く予定ですが、これは都内の某駅前で撮影した夜空になります。パッと見で何となく分かるとは思いますけれども、多摩地区などの郊外や島嶼部ではなくて、都内のJR駅前、更に言ってしまえば、山手線の駅ですね(島嶼部にはそもそも鉄道がないから、駅前で写真を撮るという行為そのものが、やりようもないだろうに、という突込みは、ご容赦ください)。もちろん山手線にも色々な駅が存在していますが、全国的にもメジャーな駅が多い、東京の有名な繁華街も多い山手線とはいえ、全ての駅が賑やかな喧騒の中にあるわけではなくて、改札を出たところにはそういった賑わいとは少し離れた空間が広がっている駅も存在します。全てが渋谷や新宿というわけではないよ、というのは、言葉を尽くして説明したりしなくても、納得していただけるのではないかと思います。そんな中で、今回のこれは、繁華街そのものではないけれど、比較的賑やかなところに接していて、新宿や六本木のような巨大歓楽街ではないものの少し歩けば飲み屋やバー等のあるちょっとした一角が存在するというような、そんな駅です。
 ともあれ、そんな駅前で、夜空を見上げて撮った1枚。体感的には疲れている時がわりと多い気がしますが、昼でも夜でも、ちょっとしたタイミングでふと空を見上げてしみじみとすることって、ありますよね。いいや自分は別にそんなことは無いよ、という人もいらっしゃるかもしれませんが、ここは、「ある」ということにしておいてください。そうやって見た時に、あぁ何だかいい感じだなぁと思うのはどういう空か。個人差があって千差万別なのは前提として、一般的には、満天の星空だったり、どこまでも高く広がる蒼穹だったり、そういう空がイメージされるでしょうか。もちろん私もそういう空は好きです。それと同時に、ビル街の中の、高層ビルの隙間から除く空、高村光太郎あたりが本当の空ではないと言いそうな空も、それはそれで好きだったりもします。そういう空を見るときはビル込みで「デザインの構図」的な感じに見ている感があるので、純然たる「空」を味わっているのでは無いかもしれませんけれど。
 そうやって考えると、今回の画像は「構図」で楽しんでいる方の「空」になるかもしれません。特段、どこかが凝っていたり、アレンジを加えていたりするわけではなく、どこにでもある普通の「街灯とビルと空」の写真なので、目立つところも無いのですが、何となく気に入っていたので、いつかどこかで「ぱんたれい」の Top画像 に使ってやろうと思っていたのです。東京都いえばどうしても不夜城的な繁華街のネオンの灯りまくった夜景の印象が強いかもしれませんが、これもまた、「東京都心の夜」です。


 宇宙開発を題材にしたSF小説が国の内外を問わず最近色々と刊行されているような印象があるのですけれど、それは時代がそういうモノを求めているからなのか、それともたまたま偶然的にそうなっているだけなのか、特定の誰かがそれを仕掛けているからなのかは分かりません。いずれにせよ、ジャンルとして私としても好きなネタですので、この分野で面白そうだと感じた作品については積極的に読むようにしてます。今回紹介する、クリス・ハドフィールドの『アポロ18号の殺人』上下巻(早川書房 ハヤカワ文庫SF) も、そんな作品の1つです。上巻の公式の粗筋は「1973年、アポロ18号の打ち上げを間近に控え、カズ・ゼメキスはヒューストンのNASA有人宇宙船センターに軍の連絡将校として着任する。宇宙飛行士候補だった彼には特別な思いのある任務だ。最後の月着陸となる今回のミッションは、ソ連の軌道上偵察ステーションと月面探査車を対象とした軍事目的となる。だが打ち上げの直前、事故が起きた――架空のアポロ18号を題材に宇宙飛行士の著者が描いた、もう一つの宇宙開発史」というもので、実際には実行されることなく計画が中止となったアポロ18号が実際に打ち上げられた架空の世界を描く、いわゆる「架空歴史モノ」の1作になります。
 この作品の最大のポイントは、著者であるクリス・ハドフィールドその人がそもそも宇宙飛行士であった経歴の持ち主であるということでしょう。つまり、自分が見聞きし、体験してきたことが本作の内容や記述には大いに反映されているということであり、それが故に、本作の物語としての説得力や厚みはかなり増していると言い得ると思います。前述のようにアポロ計画では18号は打ち上げられていませんし、米ソが本作で書かれているようなことをやったわけでもないので、「そりゃあここに書かれているような物語はフィクションだろうよ」と言われてしまえばそれまでですが、作りごとの中に実在の人物や現実の事物、出来事を混ぜ込むことで、フィクションにリアリティーを持たせることができる側面というのはあるわけで、本作は、そこが非常に効果を発している1作でした。一方で、米ソという2大国による冷戦構造、謀略合戦と、宇宙開発競争という名の代理戦争のことは、ソ連崩壊前に生まれているとはいえ直接その時代に生きていたわけではない私としては、ドキュメンタリーであったりこういった小説で知ったりする他に無いわけで、そんな身でどこまで偉そうなことがコメントできるのかというのは、あるのですけれど。しかし、そう考えると、例えば私よりももっと若い人にすれば、まるで全てがフィクションのように感じられるのかもしれませんね。題材的にもおっさんキラーな傾向のある本作ですが、10代、20代の読者が読んだ時にどんな感想を抱くことになるのか、ちょっと興味深いところです。

 シリーズ12冊目、大学生編3冊目にして、実に2年振りの刊行となった鴨志田一の『青春ブタ野郎はマイスチューデントの夢を見ない』(KADOKAWA 電撃文庫)。「12月1日、咲太は塾で担当する生徒がひとり増えた。姫路紗良――峰ヶ原高校の一年生で、成績優秀な優等生。『今日からお願いします。咲太せんせ』三日前に咲太が見た夢と一言一句同じ挨拶をする彼女もまた、霧島透子から思春期症候群をプレゼントされていた。紗良はそれを『治さないでほしい』というが、一体どんな思春期症候群を発症しているのか。『麻衣さんが危ない』というメッセージも気がかりな中、面倒なことになったと頭を抱える咲太だったが……。教え子のため、そして麻衣とのクリスマスデートの平穏を守るため!師走の咲太が東奔西走する、シリーズ第12弾。」というのが今回の粗筋で、このキャラ達に会うのも久し振りだなと思いながら読んだ内容は相変わらず面白いものでした。やはり、このシリーズ、好きだなぁ。問題は、刊行ペースにあります。脚本家の仕事の方も忙しいというのは分かりますし、だから刊行ペースが遅くなるというのは理解はできるのですが、いよいよクライマックスも近付いてきたなという内容になってきたことでもあるし、今回は次巻に向けての引きがかなり多いので、これは、なるべく早々に続巻を出して欲しいところです。ちょうど、高校生編の最後を飾る、咲太の妹である花楓の問題やそこに端を発する兄妹と両親との関係等を描いたエピソード(シリーズ8冊目9冊目)の劇場アニメが2本、2023年に公開される予定になっていますから、その公開に合わせて続きが発売されることになるのであれば、次はそこまで待たされずに済むかもしれませんが。

 今回も甘々にゲロ甘な内容の、佐伯さん の『お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件』第8巻(SBクリエイティブ GA文庫)。「『……今日は、帰らなくても、いいですか……?』文化祭の喧噪も過ぎ去り、日常が戻ってくる。周は真昼への思いを改めて言葉にして伝え、ともに将来を誓いあった。さらにそれをかたちにしたものをプレゼントしたい周は、慣れないアルバイトを始めることにする。一方、周の帰りを待つことになった真昼も、寂しさを抱えながらも、周への気持ちを伝えるべく密かに行動するのだった……。これは、甘くて焦れったい、恋の物語――。」というのが今回の粗筋です。まぁ、今回の1冊は、バカップルがひたすらにいちゃいちゃしているのを延々と読まされることになっていると言えますが、考えてみればこのシリーズはどの巻もそういう傾向が強いのでした。つまり、それが嫌ならそもそもこれを読んではいない、ということですね。さすがに食傷気味になってきているのは、否定できないところもありますけれど。この辺りで、何らかの大きなアクシデントがあると、物語のアクセントになって飽きずに済むのですが、さて、次の第9巻はどういうことになるでしょう。


 小田和正が昨年出したアルバム『early summer 2022』は、全9曲でタイアップモノだけ、収録時間も36分52秒という短さ、そして(こう言ってはなんですが)かなり適当に見えるジャケットワークから考えるに、本人は全然乗り気じゃなかった1枚なのではないかという推測(単なる私の邪推である可能性も高いかもしれませんが)が成り立ちます。小田和正は昭和47年9月の生まれらしいから、そうすると今の年齢は……75歳ですか。それだけの年齢にもなれば、曲作りやアルバム制作に積極的にならなくなっていてもおかしくはないでしょう。その一方で、レーベル側やスタッフにすれば、新曲もアルバムも定期的に発表して欲しいと考えていることも想像に難くなく、その辺りの折り合いをつける感じで、アルバムと言い張ってもひとまず問題にならない数だけタイアップ曲が溜まったところで、それをまとめてリリースをすることをえらんだ、という結果が、今回のこのアルバムなのかな、と。アルバムとして何かしら構成に拘ったという感じも無く、コンセプトがあるわけでなく、コアになるような曲や作詞上のテーマも浮かばず、ただ「ああ、これはいつもの小田和正だ」という楽曲が並んでいるだけ、というように思える1枚だった、というのが私の偽らざる感想です。わりと良い曲もあるのですが、個人的に、そういう形での活動は小田和正には望んでいないので、もし、私の想像が当たりなのだとすれば、それはとても残念なことです。

 先月末に発売された中島みゆき の『世界が違って見える日』は、何と44枚目(!)のオリジナルアルバム。まぁ、彼女のデビューがいつかということ、それから今までずっと活動を続けてきているということ、今でも新曲、新譜を出せば一定のセールスが見込めるくらいにファンの多いシンガーソングライターであるということ、というようなことを考えれば、そりゃあ、それくらいの枚数になろうかと納得も行きます。何しろ、私は父が彼女のデビュー以来のファンだったこともあって、ほぼほぼ生まれた直後から(こういうことを書くと年齢がバレますが)彼女の歌を聴いて育ってきたとも言えます。なので、新譜がリリースされるとなれば、ほぼ脊髄反射で予約注文を入れるというのが習性として身に沁みついています。実際のところ、中島みゆき の音楽で凄く好きな時期は、いわゆる「ご乱心」が終わるところまででり、それ以降は、嫌いではないし、良い曲もあるし、yはり好きだと言わざるを得ないながら、ランクは少し落ちると思っています。今回のアルバムも、そういう意味では、私が最も好きな「中島みゆき」からは微妙に外れているのですけれど、それでも、割といい出来だったかな、と感じました。ちょっと前に一部で話題になった、引退を発表後の吉田拓郎が参加したという楽曲「体温」は、個人的にはピンと来なかったけれど……。

 moonriders のニューアルバム『Happenings Nine Months Time Ago in June 2022』は、久々に復活して昨年リリースされた前作『It's the moooonriders』から間を置かずに発売となったもの。本作が出るという情報を最初に目にした時の私は、前作の制作時にメンバーが提出してきたものの収録曲からは漏れたものを再度セレクトしたのかな、と思っていたのですが、実際の本作は、全6曲で収録時間が60分超のインプロヴィゼーションアルバムでした。本作に触れてみていただければ分かるのですが、これは、かなり攻めたアルバムです。前作発売後にメンバー及びサポートミュージシャンがスタジオに集まって2日間のセッションを行った、その時の音源から制作されたものとのことで、彼らの前身の はちみつぱい 時代の音源にはこういうインプロヴィゼーションのライブが大量にありますし、ある意味、彼らにとっての音楽活動の原点というか、非常にベーシックなところで「音を奏でる」ということを楽しんで録音された作品なんだろうな、と思われます。そして、本作の発売直前の2月14日。はちみつぱい 時代からのメンバーであるキーボーディスト、岡田徹が亡くなってしまいました。つまり、これが彼の遺作ということになります。2013年の かしぶち哲郎、そして岡田徹と、moonriders のオリジナルメンバーはこれで6名中2名が他界してしまいました。前作で現役のロックバンドであり続けることを高らかに宣言した moonriders ですが、岡田徹を失ってなお、バンドとして活動を継続してくれるのか。個人的には、『It's the moooonriders』も今回の『Happenings Nine Monts Time Ago in June 2022』も、実に完成度の高い良いアルバム(内容的には両極端なものですが)でしたし、moonriders にはこれからもずっと継続して活動し、新作アルバムを発表し続けてほしいと思っています。が、こういうのは無理強いできるものではありませんしね。今はただ、じっと見守るのみです。

 2023年3月18日(土) 適量摂取でいきましょう
 3月もそろそろ後半に突入。日本は4月が年度替わりで人事関係や進学関係等、人の移動が多くなる時期でもあります。住居は変わらないが通う先が変わるというパターンもあるでしょうが、転勤とか、進学&一人暮らし等で、引っ越しをすることになるという人も多いでしょう。進学関係だと、ここ数年は新型コロナウイルス感染症の影響で高校や大学がリモートで授業・講義を行うことも増えていた関係で、引っ越しをして新たな環境で生活を送ることになったは良いもののそこで知人友人を作ることができずメンタルをやられてしまうとか、そもそもリモートであるならば引っ越しをする意味も無かったと(例えば東京から)地元に帰る学生もいたという話は、ニュースで目にしました。それは報道機関が話題性を呼ぶ為にオーバーに記事化したのではなく、本当にそういう事例があったんだろうな、とは思っています。
 しかし、政策的な対応も変化する段になって、(さすがにコロナのことを完全に無視することはできないにせよ)今や多くの人々が真剣に「コロナに支配されない」ような生活を考え出しています。リモートをやめたという学校や会社の話は昨年からあちこちで出てきているし、人の移動に伴う、送別会、歓迎会といったものも、さすがにまだ大人数が集まっての開催は無いかもしれませんが、10人以下のレベルであれば、わりとあちこちで行われるようになっているだろうと思われます。それが感染の拡大を生むことになるかどうか、飲み会をしかたからといってそれだけでクラスター(これも、かなり死語化しつつあるような気もします)が発生するわけではなかろうというのが、多くの人の考えるところになってきているかもしれません。それが科学的にどれくらい正確な認識なのか、裏付けとなる調査統計資料などはあるのか、そういうところを調べていないですし、専門家には色々と意見もあるでしょうが、人々の共通認識としてはそういう方向なのではないか、と。
 ところで、死語になっているというならば、そういう飲み会の場で調子よくどんどんと飲酒をしていくことを「メートルがあがる」と言う表現もありますよね。まぁ、私の世代でも既に使わなくなっていたし、そんな言葉は聞いたことが無いという人も多いかもですが。でも、私がそうであったように、古い小説やマンガ、エッセイなどを読めば、いくらでも出てくる表現でもあります(歌でも、例えばパッと思いつくところで、moonriders の「冷えたビールがないなんて」は歌詞の中に「一気は古いぞメートルあがって」というフレーズがあったりしますね)。これまで何も思わずに普通に受け入れていたこの言葉、そういえば何故「メートル」が「あがる」のか、あまりきちんと考えたことが無かったな、と気が付いたので、思いついた時が吉日、早速ネットで検索をしてみました。

 結論から言えば、この場合の「メートル」は長さの単位としての「メートル」では、ありませんでした。では何なのかというと、計測器としての「メーター」のことらしいです。ということは、要するに日本語表記、読み方の問題ということになるのかなと思いつつ、この件について解説しているいくつかのサイトを読んでいたのですけれど、ちなみにスペルはどうなのかというと、「メーター」は「meter」で、メートルはイギリスだと「metre」でアメリカは「meter」なので、アメリカ表記だと両者は全く同じスペルになります。で、酒をどんどんと飲んでいく、飲酒量がどんどん増えて体に酒が溜まっていく様を、メーターの針が上がっていくことになぞらえて、「メートルがあがる」というように表現することになったのだとか。その際に、なぜ「メーターがあがる」ではなくて「メートルがあがる」というようになったのかについては、アメリカだとどちらもスペルが同じという、その辺りに原因があるのかなと素人考えでは思うのですが、これ、という決定打はなく、諸説が乱立している状態だそうです。
 最近は飲み会での飲酒の強要はほぼ無くなっているというのは聞きますが、飲酒に慣れていない新入生などが、飲んでいるうちに何だか気持ちが良くなってきてしまい、自分の酒量も分からずにどんどん飲みまくったあげくに急性アルコール中毒になるというトラブルは、無くなっていないとか。女性を酔い潰してのお持ち帰りを狙う卑劣な輩も未だにいるようですし、そうでなくとも前後不覚になるまで飲むことは決して褒めらえたことではないのですから、例えどんなに楽しい会合でも、我を失わない飲酒量を守るようにしなければなりませんよね、お互いの為にも。


 レギオン側の反撃を受けてこれまでの戦いで回復したエリアを再び失った、その次を描く安里アサトの『86 ―エイティシックス― EP.12 ホーリィ・ブルー・ブレット』(KADOKAWA 電撃文庫)。「多大な犠牲を払った共和国民の避難作戦。その敗走はシンたち機動打撃群だけではなく、前線で指揮するレーナや作戦に参加できなかったフレデリカに大きな影響を及ぼしていた。生き抜くためには、愚かなままではいられない――彼らは『これから』のことを考え始める。一方、連邦領内では戦況悪化によって政府上層部やエイティシックスへの不満が噴出。ついには一部の離反部隊が禁断の一手に頼ろうとして……。Ep.12『ホーリィ・ブルー・ブレット』“青く貴く醜い弾丸が、静かに己の心臓を冒していることを、哀れな彼らは知ろうともしない。”」というのが粗筋です。放射性物質が取扱いに非常に注意しなければならない危険物であるとか、核兵器はそんな簡単に作れるものでは無いとか、そういう基礎知識は、被爆国の国民である私達でこそ、ある程度広く認識されていることですけれど、諸外国ではほとんど知識を持っていないということがほとんどで、「何かよく分からないけれどもの凄い爆弾、もの凄いエネルギー」という程度のレベルで終わってしまっている姿をしばしば目にしたりします。つまり、今回のエピソードで描かれていることは決して誇張や絵空事ではなくて、実際のところって案外こんなもんだよね、ということでもあるのでしょう。そして、人は何かしらの不遇な立場に身を置かざるを得なくなった時に、安易に外部に原因を求め、責任を転嫁するだけでなく、時にその「外部」を憎悪し攻撃したりもする。「人間っていうのは本当に弱くて愚かな存在だよね」と断じてしまってはそれまでですが、今後はなかなかにキツい状況になっていきそうで、胃が痛くなりそうです。このシリアスでハードで最高に面白い物語の先に「希望」があることを信じて、次の第13巻を待たせていただきたいと思います。

 順番から言えば当然次はこのキャラの話になるよね、という予想通りの内容が繰り広げられた、池田明季哉の『アオハルデビル』第2巻(KADOKAWA 電撃文庫)。「これはボクが、〈本当の気持ち〉を伝えるまでの物語――。衣緒花の悪魔を祓い、平穏な日常を取り戻したはずの有葉だったが、佐伊先生からエクソシストとして、引き続き衣緒花と活動を続けるよう依頼される。そんな折、有葉は突然学校に来なくなった三雨から相談を持ちかけられる。おそるおそる取った三葉の帽子から飛び出したのは――長いウサギの耳だった!?取り憑いた悪魔をどうにかすべく三雨と行動をともにするうち、有葉は彼女の胸に秘めた想いを知ることになる。一方、多忙で体調を崩してしまった衣緒花との間には、微妙な距離が生じてしまう。絶対に叶わない願いを抱くとき、果たして悪魔は祓えるのか?それぞれに絡み合う〈アオハル〉の結末は――?」というのが公式の粗筋で、提示された内容はそこまで新鮮さは無いものではあったけれども、迷える少年少女の気持ちを描く青春モノの作品としては誠実に物語が綴られていて、普通に面白かったです。突如発言する異能に悩み迷う少女を救う主人公という構図はありきたりですが、魅力あるキャラを創造した上で丁寧にストーリーを積み上げていけば、(ジャンルの先達を超えるのはなかなか難しいとしても)オーソドックスな作品としてクオリティーの高いものは作れますよね。主人公の過去とか姉との関係とか、そもそも随所で触れられている普通の人間とは何か違っているところとか、そういう部分が今後開示されていくとして、それが本作のオリジナリティーになりそうな予感はしますし、今巻の巻末にあった次章の予告がいい感じに思わせ振りで、第3巻への期待を嫌でも高めてくれます。

 今回も色々と「重い」内容だった、鶴城東の『衛くんと愛が重たい少女たち』第2巻(小学館 ガガガ文庫)。公式の粗筋は「もっと男っぽくなりたい僕・森崎衛。姉の凛に女装させられて写真を撮られて『可愛い。愛してる』とか言われる。つらい。僕の片思いを知らず(?)彼氏を作ってしまったお朝菜なじみの瑞希は、いまだに思わせぶりな目つきで僕に身体を寄せてくる。つらい。そんな僕の前に現れたのは、アイドルの仕事を突然やめた従姉の京子。『つきあおう』って、なんで!?そして僕は、凛、瑞希という障壁を超えて『ちゃんと京子を好きになる!』の決意で彼女とつきあうことに。しかし今度は京子の元アイドル仲間、桂花がぐいぐいせまって来た!」というものなのですが、第1巻の時点で感じた、微妙な居心地の悪さ……というか、いたたまれなさというか、これを楽しんで読んではいけないのではないかという感覚は、今回も残っていて、シーンによっては、何ならさらに先鋭化されていたりもするのですけれど、でも、そここそが本作の個性であり読みどころであり面白さでもあるわけです。物語はまだ続く形になっていますし、第3巻以降も発売されたら手に入れようという気はあるのですが、これは、メンタルが健康な時に読まなければ駄目な作品ですね。面白いけれど。

 新馬場新の過去作品を読んでいこうということで、先月のデビュー作『月曜日が、死んだ』(文芸社 文芸社文庫NEO)に続き、2作目の『町泥棒のエゴイズム』(同社 同文庫)を読了しました。「雑多な風景が残る下町にすぎなかった川崎は、高度経済成長の波に乗り発展を遂げた。そんな川崎の秘密を知り、鍵を握る一人の男は、土手に住む者たちからスーツを着たお偉いさんまで、多くの人に愛されていた。その彼が残したひとつの『後悔』。それを晴らすため、悪戯好きの町泥棒が覚悟を決め、世話になった人たちが恩を返すべく動きだす。そして、それぞれの想いがつながった時、奇跡の夜が幕を開ける。あの時こうしていれば、伝えていれば、生きている時になぜ、できなかったのか。文芸社文庫NEO小説大賞受賞作家が描く、大胆不敵な物語。」というのが、その粗筋。昨年読んでこの作家に注目するきっかけになった『サマータイム・アイスバーグ』(小学館 ガガガ文庫)は三浦半島で、本作は川崎市が舞台。ご本人は横浜市出身ということなので、生まれ育った地の近場、勝手知ったる地域をネタにして書いたということですね。それは手堅いな……ということになるのですけれども、本作の場合(悪ノリや暴走気味な箇所は、そういう方向性の作品だからいいとして)川崎駅周辺とか六郷土手辺りを知らないと付いていけないのではないかと危惧される箇所が多めなのは、気になるところ。地域性が出過ぎているとまでは言いませんが、その辺はもう少し、上手く説明するような文章を入れておいても良かったのではないかと思わないでもありません。「六郷」という地名は、箱根駅伝好きの人であれば多摩川にかかる国道15号の「六郷橋」として知っているかもしれませんが。物語は、1人の故人を軸とした群像劇になっていて、若干どこがどうなっているのか分かりづらい部分もありましたが、結構面白かったです。基本は人情噺であるので、こういうの、好きな人も多そう。最後の8行が、洒落た感じに終わろうとして失敗している(何が言いたいのか伝わりづらい)ので、そこはちょっとだけ問題だと思いますが、致命的というわけではありませんし、楽しんで読める佳作です。

 野上武志の『はるかリセット』第8巻(秋田書店 チャンピオンREDコミックス)には、ここまで続いてきたシリーズでもしかしたら一番の衝撃度を有しているかもしれない、東村山市の国立ハンセン病資料館を採り上げたエピソードが収録されています。私も、これがネットに掲載される数ヶ月前に同施設を訪問していましたけれど、あそこは可能であれば一度は訪れておくべき場所だと思います。小中学生の頃に行くのもいいですし、展示物やそこに付された説明からある程度しっかりと想像できる年齢になってからというのも意義や意味が高いでしょう。なかなか機会が作れないでいるのですが、草津の国立療養所栗生楽泉園、重監房跡と資料館にも、どこかで行かないといけないと考えています。何だかハンセン病関係の話しかしていませんが、それ以外のエピソードはいつも通りの「息抜き」が描かれていますし、ここは行ってみたいな、これはいいな、というような題材もあるので、ちょっとした気分転換やリフレッシュの為に読むのに適した佳作だと断言できます。

 連載20周年を迎えたという、おがきちか の『Landreaall』第40巻と、『Landreaall GUIDEBOOK』(共に 一迅社 ZERO-SUM COMICS)を購入。いよいよダンジョン編がクライマックスの前者は、アトルニアという国の成り立ちに関わる話を絡めつつ、何故この国にニンジャがいないのか、竜がいないのか、そして番人とDXとの戦いの顛末を、1冊丸々使って描いている内容。だから「クライマックス」といってもダンジョン編はここではまだ終わらず、これから締めくくりの部分というか、エピローグ部分というか、ともかくそういうパートが始まるというところです。つまり最低でももう1冊くらいはダンジョン編が続く、ということですね。『Landreaall』は昔からそういうところにも手を抜かないので、これもなかなか楽しみ。そして後者。これは定番のキャラクター紹介や用語解説も(なにしろ20年も続いている作品なので)かなり充実した濃いものになっているのですけれど、何といっても第1巻から第39巻までについて作者自らが順に解説していくというインタビュー「全巻コメンタリー」が読みごたえ抜群であり、それだけを目的にこの『GUIDEBOOK』を購入してもお釣りがくるくらいのものでした。今から本作に手を出してコミックスを読み進めていくというのも大変かもしれませんけれど、まだ『Landreaall』に触れたことが無いという人は、是非、一緒にこの面白さを堪能していただきいと思っています。

 2023年3月11日(土) 全国に93ヶ所
 先日、久しぶりに神奈川県横浜市旭区二俣川の自動車運転免許試験場の前を通過したのですが、私が自動車学校を卒業して免許を取りに来たのは(当時は神奈川県民だったので)ここだったなぁと思いつつ、当時とはかなり様相が異なる感じになっているのにちょっとびっくりしました。何より、試験場の建物が道の反対側に移動していて、綺麗になっている。現県民の友人に聞いてみたところ、この刷新のおかげで、免許の取得や更新にかかる時間が圧倒的に短縮されたらしいです。かつてのように書類を色々と手書きして提出していたものから、手続きがデジタル化されて楽になっている影響もあるでしょうし、建物と同時に設備が新しくなり、また手続きに来る県民を誘導する導線も整備されたでしょうから、時間のロスを含む様々な無駄が解消されたのだろうなと推察がされます。つまり、先週の「雑記」に書いた「DX」を実施したことと、手順その他の効率化による成果と言えます。
 そういえば、相鉄線の二俣川駅から免許試験場に向かう坂道に並んでいた、手続き書類の代書屋、今では無いのでしょうね。試験所のそばに代書屋の事務所を構えられれば、行政書士として食いっぱぐれが無いなんて話も以前はありましたが、おそらく今では仕事も途絶えて、それで生計を立てられるようなものではなくなっているでしょう。若年人口の減少を考えれば、そもそも免許を取得しようという人も減っているでしょうしね。神奈川県は二俣川にしか試験場が存在せず、県内各地からのアクセスを考慮して決まった所在地だとは思うものの必ずしもアクセスしやすい場所とは言い切れないことから、結構あちこちで不評を買っていたのですが、手続き時間が短縮されたのであれば、その辺りも多少は緩和されているのでしょうか。
 そんなことを頭の中で巡らせているうちに、しだいに全国各地の運転免許試験場がどれくらいの数があるのかが気になってきたので、都道府県別の設置数を調べてみました。多い方から列記してみましょう。

  6ヶ所:北海道
  5ヶ所:岐阜県
  4ヶ所:青森県、岩手県、宮城県、福岡県
  3ヶ所:東京都、静岡県、新潟県、福井県、和歌山県、岡山県、広島県、宮崎県
  2ヶ所:福島県、千葉県、山梨県、長野県、愛知県、滋賀県、大阪府、島根県、熊本県
  1ヶ所:秋田県、山形県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、石川県、富山県、三重県
      京都府、奈良県、兵庫県、鳥取県、山口県、愛媛県、高知県、香川県、徳島県、長崎県
      佐賀県、大分県、鹿児島県、沖縄県

 とにかく広い北海道が1番多くて6ヶ所にあるというのは納得の結果ですが、2位の5カ所設置が岐阜県というのは、ちょっと意外でした。一方で1番数が多い(1府23県)のは1ヶ所のみ設置されているところです。神奈川県もここに含まれるわけですけれど、皆さん、さぞや苦労しているのだろうとお察しいたします。全国各地が北海道並みになるべきだとは思いませんけれど、1都7県ある3ヶ所、1府8県ある4ヶ所くらいの設置というのが、利便性ということで言えば最適なくらいなのかもとは、思います。
 ただ、ここは減少傾向にある日本の人口を前提としなければならないはずで、ということは、運転免許試験場については新たに設置をしていくというよりは、既存のものの統廃合を考えていかなければならないターンに入っているのかもしれません。電車やバス等の公共交通機関の廃線も全国的に増えてきている現状、東京都の島嶼部のように、免許を新たに取得したい、あるいは更新をしなければならないというような人が、(原則的には)泊りがけで運転免許試験センターのある町まで行かなければならなくなるという事態を生むことになってしまいそうですが、行政サービスへのコストを無尽蔵にかけられる財力(体力)はどの自治体にも無いでしょうから、それも「時代」として受け入れなければならないことな気がします。これ、書いている私自身はそれなりに交通機関の充実している都市圏に住んでいるから言えることだろうと指摘・批判されてしまうと、弁明しづらいことでもあるのですけれど、とりあえず、今のところ私はそんな風に考えているということで。


 昨年9月発売のメアリ・ロビネット・コワルの『無情の月』上下巻(早川書房 ハヤカワ文庫SF)は、『宇宙へ』上下巻、『火星へ』上下巻(同社 同文庫)に続く「レディ・アストロノート・ユニバース(LAU)」シリーズの3作目になります。地球への隕石落下という大事件が発生したIFの世界の宇宙開発史を描く本シリーズですが、今回の粗筋は「巨大隕石落下の影響で人類が宇宙進出を迫られ、月面基地が設立された世界。1963年、初の有人探査船が火星への旅路のなかばに到達したある日、カンザス宇宙港で打ち上げ直後の貨物ロケットが爆発する。宇宙開発に反対する過激派のテロ工作らしい。月面にも一味が侵入した形跡があるとわかり、極秘調査のため、宇宙飛行士で州知事夫人のニコールが月へ送り込まれることに……。主要SF三賞受賞『宇宙へ』シリーズ第三弾!」というものでした。隕石落下の影響で深刻な寒冷化がやってくることが確定している世界で、月や火星への人類移住計画に予算を割くのであれば、それを隕石の影響で貧困に喘ぐ地球の人々の為に使うべき、という「地球ファースト主義」の主張は、あながち間違いではないとも思えますが、作中で描かれる手段は明確に間違っていますよね。この辺り、昨今の世の中の状況とも変にリンクしているようにも思えて、なかなか興味深かったです。翻訳モノ特有の文章のクセがありますし、主人公周りが、いかにもアメリカ人らしく「権利」を振り回すのにちょっとうんざりするところもあるのですが、物語は面白かったですし、シリーズの続きも、楽しみです。

 昨年6月末の発売時に購入しつつも、その分厚さ故にどのタイミングで読もうかと色々と迷っていたという点では、上記の『無情の月』と同じである、小川哲の『地図と拳』(集英社)。そうこうしているうちに、今年の1月には第168回の直木賞を受賞してしまいました。で、受賞したから読む、というのも何だか嫌らしい気がして、結局、実際に読むのはこの段階になってしまった次第です。「『君は満州という白紙の地図に、夢を書き込む』日本からの密偵に帯同し、通訳として満州に渡った細川。ロシアの鉄道網拡大のために派遣された神父クラスニコフ。叔父にだまされ不毛の土地へと移住した孫悟空。地図に描かれた存在しない島を探し、海を渡った須野……。奉天の東にある〈李家鎮〉へど呼び寄せられた男たち。『燃える土』をめぐり、殺戮の半世紀を生きる。」というのがその粗筋で、つまり、「都市」「地図」というものを軸にして、日露戦争直前期から太平洋戦争の終戦まで、中国東北地方、つまりいわゆる満州国というのが、日本にとっていかなるものであったのかを描く作品となっています。物語は特定個人を主人公として語られるのではなく、幾人かの登場人物のことを交互に追っていく群像劇的形式となっていて、かつ、総ページが600を超える大作ですから、あちこちに話が流れてまとまりが薄くなる可能性もあるなと思いながら読み始めたのですけれども、架空の街である仙桃城という舞台を設定し、あくまでそれを巡る物語としたことで、ストーリーに一本の背骨がしっかりと通り、散漫になることなく、年代記のような感じで読み切らせてもらいました。小川哲の文章は個人的に波長が合って読みやすいですし、何気にドラマティックな展開もしていたので、読み始めてしまえば最後まで一気読みということに。そういえば、小川哲の作品はこれまで「読む」に書かないままで来ていたのですが、今回こそは是非とも載せておかなければならないと、そう確信できたので、今回の更新で掲載をすることにしました。書評家では無いので大したことは書けていないのですが、良かったら、お時間のある時にでもお読みいただければ幸いです。

 今回は序盤にバレンタインのエピソードを、そして中盤以降はシンガポールへの修学旅行の様子を描いている、三河ごーすと の『義妹生活』第7巻(KADOKAWA MF文庫J)。裏表紙の粗筋は「兄妹になってから初めての年越しで思い出を振り返りながら距離を縮めた悠太と沙季。親戚付き合いいを経て、誰からも歓迎される関係の難しさを実感しつつも沙季は悠太との触れ合いを求めるようになっていく。バレンタイン、海外への修学旅行、旅先での新たな出会いと気づき。特別なイベントにもかかららず、家の外で過ごす時間は、二人にとっては逆に恋人らしい交流ができず、距離を感じるもどかしい時間でもあった。そして『自分本位の幸福の追求』という価値観に触れたとき、自身の想いを抑圧しがちだった二人はある行動を起こす――。“兄妹関係”から恋人への階段をのぼっていく、等身大の二人を描いた恋愛生活小説、第7弾。」というもので、今回も今まで同様、同じシーンが悠太と沙季の双方から交互に語られる構造になっています。それで、二人の心情や想いが徐々に育っていく様を描いていくわけですが、まぁ、基本的にダダ甘で善人しか出てこないファンタジーなのは、ラノベレーベルでのお約束ですよね。そういうのが好きな私のような読者には、なかなかにたまらないシリーズです。

 第1巻の時点では、悪くは無いけれどちょっと微妙な感じもあるなという評価だったことから、購入はしたけれど読むのが少し遅くなった、宇川弘樹の『ポストキッズ』第2巻(少年画報社 YKコミックス)を読了。いや、これはもっと早く読むべきでしたね。世界の背景に様々な事情があることがどんどん明らかになってきていますし、何気にガッチリSFをやろうとしているのではないかとも感じられる展開です。作画カロリーがかなり低そうなライトでポップなキャラデザに、私が宇川弘樹に求めたいのはこれではないという感がしていた作品でしたが、これは、評価をきっぱりと変えなければならないでしょう。第3巻が楽しみになってきました。

 毛塚了一郎の、同人活動時代に発表してきた作品を収録した作品集の第2弾、『音街レコード B面』(KADOKAWA AOKISHI COMICS)は、2月に紹介した『A面』同様、中古レコード屋のバイト店員を主人公にしたシリーズ。今回は「音霊ドライブ」という前中後編の3編からなる100ページほどの中編と、短めのサブエピソードが2つという構成です。A面はアナログレコード、LPやSP等に対する作者の愛が全てのページからにじみ出ているような味わい深い作品でしたが、このB面もそこは同じで、またしてもじっくりと楽しませてもらいました。物語的には派手な演出などもやろうと思えばできそうなところ、あくまで作風を守って淡々とした地味なテイストにしているわけですが、本作の場合、それが実にいい。『音盤紀行』の第2巻も、期待しながら待たせてもらいます。

 2023年3月4日(土) ウルトラスーパーデラックス
 「今更そこに手を付けているのか!?」と驚かされるというか、呆れてしまうことも多々ありますが、数年前からようやく官公庁が重い腰を上げて諸々の処理やら届出、証明書等の交付をデジタル化する「DX」を進め出しています。これ、手を付けるのが遅い感は否めないものの、やらないよりはやった方が絶対に良い部類のことですよね。まだまだ先は永いですし、本当の意味で効果的に行政を「DX」するのであれば、マイナンバー制度をもっと有効に活用していかなければならないと考えられるところ、政府の広報のマズさや管理体制のいい加減さ、そもそものシステムの甘さもあってマイナンバーがなかなか普及していないから、いくら「DX」をお題目として掲げても、結局は大したことも無い結果に終わってしまいそうな気がしています。行政のやることにまるで期待をしていない、期待できない状況というのは、健全ではないのでしょうけれど、現状からはそう考えざるを得ないというか。
 ところで、私もすっかり普通に「DX」という用語を使ってしまっていますが、そもそもこれが何の略なのか、ということをきちんと確認したことが無かったので、ここで改めてそれを記してみようというのが、今回の「雑記」のテーマです。といっても、「DX」が「Digital Transformation」の略だということは知っているのですが、そこから普通に考えれば「DT」という略になるべきだと思えるのに、実際には「DX」となっている、その理由を知らないのです。その答えを知らずとも日常生活も、仕事上も、特段の問題も無いのですが、用語としての「DX」に関する知識を増やすことは、顧客への説明などでもメリットがあると認められます。そこで、大した手間にもならないことであるし、思い立ったが吉日とも言うしで、早速ネットで軽く検索をしてみました。
 同じようなことを疑問に思う人が多いのかどうか、ここについて解説しているネット記事はそれなりの数があって、そう苦労せずに答えを得ることができたのですが、要は、「Transformetion」の「Trans」が英語の接頭語して「横切る」「交差する」「(境界などを)超える」という意味を持ち、それは「Cross」とほぼ同義であること、そして「Cross」はアルファベット1文字の簡易表記として「X」と書かれることがあること、を踏まえて、「Transformation」を「X」と略したということらしいです。「Trans」と言われて私の脳内にすぐに浮かんだのは「Translate」だったのですが、確かに、「翻訳」も言語の違いを超える、横断する、というようなニュアンスがあると考えれば、そういうものか、と納得できる話になりますね。言語の壁を横断して、日本語から英語、英語から日本語と、言葉や文章を変換する翻訳は、相互に意思を通じせしめ、両者間のコミュニケーションや理解を発展させるものであるから、それは人その他様々なものが交錯(Cross)することに繋がる。なる程。
 「DT」という略称は、プログラミングの世界で「Definition Term」すなわち「定義リスト内の用語」という言葉で使われていて、それを避ける意図もあるという説明を加えているウェブサイトもあって、一瞬だけ、プログラミング用語とは被らないのではないかと思ったのですが、しかし、実際にDXを推進しようとした場合に実作業をすることになるのがどういった人たちなのかを考えると、無用の混乱を呼ぶのを防止する為にも「Digital Transformation」と「Definition Term」では略称を違えておいた方がいい、というのは理解できます。これが、「童貞」の略や「田園都市線」の略と被るからというのならば、「そんなわけあるか!」と突っ込みまくっているところですが。そういうのをアリとするのなら、「DX」だって「デラックス」とまぎらわしいじゃないかと言えてしまうわけで(例えば「DX超合金」とか)。
 というわけで、「Digital Transformation」がどうして「DX」と略されるのかに得心したところで、最後に、たまに「DX化」という表記を見かけることがあるのは「Transformarion」という言葉自体に既に「変化する」というい意が入っている以上は重複表現で間違いだ、ということを指摘して、今回の話は終わりとします。あるいは、敢えて「重言」として「化」を付け加えて強調をしようとしているのかも、とも思ったのですが、それは良い方に解釈しすぎかな。


 東京大学で植物の研究をしている大学院生と、赤門前あたりにある食堂で修行している若き料理人の恋を描いた、三浦しをん の『愛なき世界』上下巻(中央公論新社 中公文庫)。もしかしたらタイトルは 泉谷しげる の名曲(アルバム『90’sバラッド』収録)から採用していたりするのかなと思える本作上巻の粗筋は「恋愛・生殖に興味ゼロの院生・本村紗英に、洋食屋の見習い・藤丸陽太が恋をした。殺し屋のような教授、サボテン一筋の後輩男子に囲まれ、本村は愛しい葉っぱの研究に没頭中。実験やイモ堀り会に潜り込む藤丸の想いは花開くのか。『知りたい』という情熱を宿す人々の愛とさびしさが心を射る長編。」というもので、それが経済的な利益を生むかとか政治的に意味があるかといったようなことは一切考えずに、自らの興味の対象となるものに対し、分からない事項について答えを「知りたい」という知識欲に従って研究に邁進する姿を肯定的に描く、いわば基礎研究礼賛のような作品になっています。構図としては『舟を編む』(光文社 光文社文庫)にかなり似ている気がしますし、考えてみれば『仏果を得ず』(双葉社 双葉文庫)なんかもこんな感じだったようにも思うので、つまりは、三浦しをん にとってこういうのがお得意のパターンなのかもしれません。作中、研究成果として安易に安直な新発見などを入れてこなかったのはポイントの高いところですが、恋愛模様については、こういう終わり方を選ぶのも分からないではないとはいえ、個人的にはちょっと消化不良でした。つまり、物語の流れ的にはここで恋人関係になるのはさすがに不自然なのであり得ないのですけれども、そこはベタでもいいから、もうちょっと、こう、先は分からない的なことを匂わすとか、何とかならなかったかなと感じてしまったのです。本作のような終わり方こそがリアリティーがあって、私が思うようなことは現実味が無いことは分かっていますが、これはフィクションであり、娯楽を読者に提供する小説なのだから、それくらいあるのも悪くないのではないでしょうか。

 よくある「プロデュースもの」だろうということで、あまり読もうと思っていなかった悠木りん の『星美くんのプロデュース vol.1/陰キャでもかわいくなれますか?』(小学館 ガガガ文庫)。しかし改めて考えてみると、作者は以前に読んだデビュー作『このぬくもりを君と呼ぶんだ』(同社 同文庫)がわりと面白かったなと気が付いたので、ならばとりあえず読んでみなければなるまいということになりました。「自称“最強に可愛い”女装男子、星美次郎。道を歩けば、誰もが必ず振り返るような超絶美人。学校ではそのことを隠している彼だが、ある日隣の席の陰キャ女子・心寧四夜にバレてしまう。『秘密を守る代わりに、わたしを星美くんみたいに可愛くしてください!』唐突に始まった、心寧のプロデュース計画。彼女にメイクをしてあげたり、女の子の格好で一緒に服を選びに行ったり、スイーツ店で映える写真を撮ったり。可愛すぎる星美くんが、心寧にその心得を手取り足取り指南する。『でも、星美くんは男の子……なんだよね』ちょっと異性として意識することも……。女装男子が陰キャ女子を“可愛く”する、プロデュース系ラブコメ!」というのが公式の粗筋で、女装趣味の男子(TS、トランスセクシャルというわけではありません)が主人公であるようところが本作の個性ですが、それにしたって、過去にどこかで同様の作品が発表されているかもしれません。つまり、新鮮さや斬新性があるようなものではなくて、「よくある」ネタなわけですけれども、まずまず、面白く読ませていただきました。ひとまず2作目が出るのは確定しているらしいので、次にどれくらい独自性が出せるかが、この作品の勝負所かもしれません。とはいえ、新奇性を狙いずぎて奇抜になり過ぎてもおかしなことになるでしょうし、その辺りの匙加減も含め、第2巻でどうなっているかを楽しみに待ちたいなと思っています。

 シリーズ化するんだろうなと思っていたら案の定第2巻が発売された、吉野憂の『最強にウザい彼女の、明日から使えるマウント教室』第2巻(小学館 ガガガ文庫)。今回の粗筋は 「優劣比較決闘戦に勝利し、見事Sクラス代表を勝ち取った零。新しい環境、新しい仲間、これからの学園生活に胸を高鳴らせる。だが入学早々、Aクラス代表に宣戦布告を受けてしまう。しかも同じクラスの仲間たちは、零が代表であることに不満を持っているらしい。Sクラス代表は、負ければ退学……。慣れない環境、非協力的な仲間、そして退学の危機。ストレスに耐えかねた零が取った行動は、まさかの現実逃避!?だが学園から逃げ出した先で、なぜかたまたま居合わせた環奈と温泉旅行へ行くことに。『え、これ何てラブコメ?』」 というもの。学力・財力・家柄・身体能力・容姿、題材は何でもいいからとにかく相手を言い負かしてマウンティングを取ることが全てという学園で、自身の退学がかかった学内ランキングを維持する為に平凡な主人公が奮闘する物語であり、頭の中を空っぽにして読むような、そんなコメディー作品です。くだらないネタでマウンティング合戦をしたり、おバカなマウンティング理論を繰り出したりというのを楽んだ1作目に対し、今回は、そのテイストは残しつつ、メインキャラ同士の交流とか、クラスメイトとの関係性とか、そういう方向にも少し軸足を置いた内容となっていました。個人的には、こういう作品には徹底しておバカなドタバタ路線を追求し、それを極めてほしいと思うのですけれども、本巻の最後には、何やらシリアス展開のとっかかりになりそうな描写も入っていたりして、そこが少しばかり不安なところです。本作の場合は、遠からず新しいマウンティング方法のバリエーションが思いつかなくなってネタ切れになるという事態も十分に考えられるので、そうなる前に別の展開への布石を打っておいたというのであれば、それはそれで分からなくも無いものの、第1巻で感じたバカバカしさ故の痛快さがやや薄れた気がしたのは、ちょっと残念なことでした。


 ジャズピアニストの 上原ひろみ が音楽を担当した、映画『BLUE GIANT』のサントラ盤を購入。アニメの出来が(一部、モーションキャプチャーを使ったライブシーンの3DCGがチャチかったという大問題があるものの)かなり素晴らしいものであり、そこに流れている音楽も気に入ったので、これはサントラを買わないわけにはいかないよな、と思って、即座に注文したものです。BGMに徹している曲もあるのですけれども、主人公達のグループのライブで演奏される曲も、もちろん収録されています。ラストシーンである SO BLUE でのライブで流れた「WE WILL」等、聴きごたえもたっぷりです。なかなかの名盤で、これからしばらくはヘビーロ-テーションで楽しませてもらうことになると思います。

 オランダのシンフォニック・メタル・バンドである DELAIN の7thアルバム『DARK WATERS』。前作から今作までの間にメンバーチェンジ等もあったようですが、全11トラックの内容はいつも通りの楽曲がいつも通りのアレンジで並んでいるという感じで、あまり新鮮さは感じませんでした。とはいえ、それはアルバムとして良くないとか、楽曲の質が悪いということでは無く、むしろ何回も聴き返していくたびに作品としての私の評価は高くなっていく傾向にあります。端的に、良いアルバムです。シンフォニック・メタルというジャンルに興味があるという人は、まずこの辺りから手を出してみても良いのではないか、というようにも思います。収録時間的にも手ごろだし、良くも悪くも、超大作的な楽曲は無いから、取っ付きやすかろうと。

 さだまさし が1973年のデビュー時に吉田政美と組んでいたフォークデュオ、グレープ。そのグレープの名義では47年振りとなるというアルバム『グレープセンセーション』を購入しました。この2人はグレープ解散から15年後の1991年に『あの頃について -シーズン・オブ・レーズン-』をレーズンという名義で出しているので、そこからのカウントだと31年振りですね。ライナーノートによれば、今回のアルバムは結成50周年の昨年に、何かやろうかと2人で話し合いをして制作が決まったそうで、それがこうしてデビュー50周年の年にリリースされることとなったわけです。あくまで「レーズン」ではなく「グレープ」のアルバムを作るということを吉田政美が主張し、結果、1975年の3rdアルバム『コミュニケーション』の延長上にある4枚目のアルバムというスタンスで制作された1枚であり、そう言われればそうかなという印象。個人的には「レーズン」の延長を期待していたので、そこはちょっと残念。あと、年齢的なことなどもあるのでしょうが、最近の さだまさし は派手めな曲が少ないイメージがあって、このアルバムもそんな感じだったので、個人的にはイマイチ、かなぁ。

 2023年2月25日(土) 「在りし日の……」となってほしくは無い
 今回は今月の最終更新ですので、いつものように Top写真 を更新しました。この「ぱんたれい」では、1月は寺社仏閣、2月は大学構内と、年の初めの2月については使用する画像にルールを定めていますが、3月は特にそういったものはありません。そこで、今回はどうしようかと色々と結構考えたのですが、長引くコロナ禍から経済が回復していくことを願って、まだ新型コロナが感染拡大する前に都内の繁華街で撮影したものを使おうかなと決めました。で、そういう基準で過去の画像ファイルからピックアップしたのが、今回の画像。都内某所、JRのガード横になります。かれこれ10年くらいは前のものなので、今ではテナントの変更等で店舗も変わっているだろうし、あるいはビルそのものが建て直されたりしているかもしれません。JRの高架線の様子も、この時とは結構変わっていますしね。それでも、まぁ、大筋では当時と今とでそこまで違いは無いから、この写真から、分かる人はすぐにどこで撮影したものなのかは分かるかもしれません。
 これを撮ったのは平日の昼間のことで、だからこれくらいの人出なのですけれど、これが休日とか祝祭日、あるいは年末シーズン等になれば、これよりももっと多くの人が行き交う場所です。とはいえ、JRの高架を挟んだ反対側の道には、敵わないのですけれど。なお、この画像の辺りはさすが都内の中心地区だけあって、昨年の半ばくらいから、かなり人通りが戻ってきていました。ここで店を構えるのは家賃も高いのは確実なので、各店舗の経営がそれでどれくらい楽になっているのかは、まだまだ疑問が残りますけれども、少なくとも、まだ全然賑わいが戻っていない、閑古鳥が鳴き続けているような商店街に比べると、恵まれているところは多々あるのかもしれません。リモートワークが進んだ結果、コロナ前はかなりのものだった昼間人口が激減して営業不振に陥っているオフィス街の飲食店などもあるから一概には言えませんけれど、東京都内という、そもそもそこを行き来する人の数が多い都市は、そういう意味では条件的に恵まれているとも言えるのかも。家賃や固定資産税の高さは、むしろ経営を圧迫する、恵まれていない要件となりはしますが。

 ただ、コロナ禍下の消費低迷は年単位で長期化してしまったわけで、その結果、多くの人のライフスタイルが大きく変化したのは否めないでしょう。それに加え、老後・将来への不安は以前よりましこそすれ減少はしていないという現況もあります。だから、よく言われていることですが、これでコロナが収束したとしても、それで単純にコロナ前の水準に消費活動が戻るとは、到底思えないですよね。仮に今年中あるいは来年早々くらいに町に人々が新型コロナが発生した2019年末より前のレベルまで戻ってきたとしても、その人達が街で使う消費金額は元通りにはならないでしょう。物価も上がってきていますしね。日本経済、というか、世界経済にとって正念場なのは間違いが無く、諸々、どちらの方向に転がっていくか、どう変化していくかは、よくよく観察して把握し、できる範囲で可能な限り細かく対応をしていかないと、自分自身の生活だってどうなっていくか分かったものでは無いという危機感は、私にもあります。そういう懸念が空振りに終わって、今回の画像のような穏やかな消費生活、経済活動が戻るのが一番いいし、それを心から望んではいますけれど。


 私の中では、2019年11月30日に紹介したシリーズ6冊目で完結したという意識があったので、発売されていたことに気が付けずにいたのが、岡崎琢磨の『珈琲店タレーランの事件簿7 悲しみの底に角砂糖を沈めて』(宝島社 宝島社文庫)。「全国高校ビブリオバトルの決勝大会にて、プレゼンの順番決めの抽選でトラブルが発生。くじに細工をしたのはいったい誰か。話を聞いていたバリスタの口から、思わぬ真実が告げられる(『ビブリオバトルの波乱』)。ほか、ハワイ旅行をめぐるオカルト譚『ハネムーンの悲劇』、幼少期の何気ない思い出に隠された秘密が暴かれる『ママとかくれんぼ』など、ショート・ショートも含む全7話を収録。」というのが裏表紙に記載された本作の紹介文。分かりやすく端的に言えば「日常の謎系の短編集」ということになるでしょう。最後にお情け程度に登場していますが、今回はアオヤマ君の陰が薄く……というかほぼ皆無であり、語り手もタレーラン関係者ではなくてタレーランに訪れた客の側となっていますから、短編集だということもあって、感覚的にはシリーズのスピンオフ作品という印象になっています。というわけで、冒頭に書いたような「既に完結している作品」という私の思い込みとも矛盾は生じなかったです。が、どうやら作者の中ではまだまだシリーズは終わっておらず、これからも書き続けるつもりのようで、そうなると私としては、このシリーズをこれからも買い続けるかどうかというところが問題になってきます。まぁ、今回の短編集はそれなりに面白かったので、これも買いそびれていた第8巻も、なるべく早めに読むとしましょう。

 昨読んだ第16回小学館ライトノベル大賞の優秀賞受賞作である『サマータイム・アイスバーグ』(小学館 ガガガ文庫)が面白かったので、ならばどこかで過去作品も読まなければなるまいと思っていた新馬場新の、そのデビュー作である『月曜日が、死んだ』(文芸社 文芸社文庫NEO)を購入。裏表紙の粗筋は「目覚ましのアラームが鳴り、会社に行きたくないと思いながらスマホの画面を確認する。そこに表示されていたのは『火曜日』の文字。おかしい……今日は月曜日のはず!!飛び起きたナカガキがカレンダーを見ると、そこにあるべきはずの曜日が消えていた。世界中が混乱する中、ナカガキたち5人が立ち上がる。徐々に薄れていく月曜日の記憶、おかしな宗教団体、そして元カノの存在。死んでしまった月曜日の悲しみに気づき、元の世界を取り戻せるのか。疾走感あふれる筆致で描く、第3回文芸社文庫NEO小説大賞大賞受賞作。」というもの。デビュー作にはある意味、その作者の趣味嗜好が色濃く出ていたりするものですが、そこから考えるに、新馬場新、森見登美彦辺りが好きなんだろうなぁ。他の作品についてはそれを読んでみなければ分かりませんし、『サマータイム・アイスバーグ』になるとここまで露骨な影響は見受けられなくなっているのですが、本作については、端々にモリミーの影響が見て取れる気がします。もちろん、影響を受けることは別に悪いことではありません。今の時代にデビューしてくるような作家は、おおよそ誰もが誰かの影響下にある文章を書いているでしょう。そこからどう脱却していくか、というのは1つの勝負所であり、『サマータイム・アイスバーグ』を考えれば、新馬場新はそこに成功していると考えてい良いのではないでしょうか。とはいえ、今回紹介するのは、まだまだそこに至れてはいない、デビュー作です。オリジナリティーという点では、前述のように、物足りなさもありましたが、それ以外はどうだったか。物語は、せっかく作中に出した諸要素を使い切れていないところもありましたけれど、休みが明けてまた仕事をしなければならないという人々の呪詛が「月曜日」を殺したという、おバカなネタで最後まで一気に突っ走るストーリーはかなり面白くて、これは、良い作品ですね。大賞受賞というのも、納得できます。ストーリーのバカバカしさと、登場キャラクターのアホさと、程良いラブ成分。これならば、彼の書いた他の作品も読んでみるべきかな。

 物語がどんどんシリアスになっていく、八目迷の『ミモザの告白』第3巻(小学館 ガガガ文庫)。「文化祭を終えてから咲馬たちは平穏な学校生活を送っていた。最初はクラスメイトに避けられがちだった汐も、今ではすっかり馴染んでいる。汐がクラスの人気者に返り咲く日も近い――そう思った矢先。咲馬たちの教室に、かつて汐が所属していた男子陸上部の能井風助が訪れる。長距離走者として汐のライバル的存在だった能井は、陸上部への復帰を賭けて汐に勝負を挑む。一方、クラスの問題児・西園アリサが、世良慈と衝突する。挑発を繰り返す世良に、怒りを募らせる西園。やがてその怒りは、彼女を疑心暗鬼に陥らせる。」という裏表紙の粗筋にもそれは表れていて、ライトノベルの最近の主流からはちょっと異なるような様相を呈してきています。これは、もともと結構センシティブなトランスセクシャルという題材を、それも多感な高校生達を登場人物にして、コメディー風にせずに魔将感から扱おうというのだから、それはそんなにライトになるべくもないわけです。その、結構重めの話を普通に読めるかどうかが、本作を楽しめるか否かの分かれ道になるでしょう。面白いか面白くないかで言えば絶対的に前者ですし、私としては結構気に入っている作品なのですが、ちょっと重めの話なので、誰にでもどんどん薦められるとまでは言えません。今回の第3巻で咲馬や汐を取り囲んでいるトラブルの一部は一応の解決を見ましたが、だからといって発生している問題はまだまだ色々と残されています。作者後書きによれば、次の第4巻では更に踏み込んだことを書く予定らしいので、どこまでの物語が紡がれることになるのか、腰を据えて待たせていただこうかと思っています。

 大森望が編者である、2021年に日本語で発表されたSF短編を商業・同人問わず対象としたアンソロジー『ベストSF2022』(竹書房出版)を、2023年の2月になってから読了。何だか時間軸がバグっているような感じになっていますが、半年や1年の間、積読本を放置しておくこともザラな私にとっては、今更なことでもあります。このアンソロジーは全10編が収録されていて、既読の作品は、溝渕久美子「神の豚」、津原奏水「カタル、ハナル、キユ」、鈴木一平+山本浩貴(いぬのせなか)「無断と土」の3作。「読む」に感想を掲載しているのは「神の豚」だけですが、アンソロジーに関しては読んだ作品すべての感想を書いているわけではないので、そこはお許しを。今回も、残りの7編全部ではなく、特に心に引っかかった3作品について、簡単な感想を書かせていただきます。
 酉島伝法の「もふとん」は、「布団」ならぬ「膚団」と呼ばれる特異な生命体に係る物語。布団、特に冬場の炬燵布団とかベッドの掛布団といったものは人をダメにする居心地の良さを誇っていますが、「もふもふ」をテーマにした河出書房新社の『文藝』に掲載された本作に登場する「膚団」も、人をダメにする効能を大いに有する生物です。綿の入った布団を抱きしめたりするのはともかく、毛の生えた生物に同じようなことをするだろうかと考えかけてふと思えば、私もかつて実家で飼っていた犬に対し、似たようなことをしていましたね、実際……。これまでに短編を幾つか読んではいるものの微妙に肌に合わないなと感じていた酉島伝法ですが、これはかなり好きかも。
 十三不塔の「絶笑世界」は、全くウケが取れないお笑いコンビが、笑いが止まらなくなって死んでしまうという奇病の特効薬としてもてはやされるという短編。いわゆるSF原理主義的な考えの人からすれば、これがSFかどうか判断に困るところかもしれませんけれど、肝心なのは中身で会ってパッケージは問わないでいたいなと思う私としたら、SFでもSFでなくても、面白いのだからそれでいいかな、というところ。第8回ハヤカワSFコンテストで優秀賞を獲った『ヴィンダウス・エンジン』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)は面白いものの設定を生かし切れていないのではないかという物足りなさがありましたけれど、昨年7月に紹介した短編「至聖所」も面白かったですし、十三不塔、実は短編の方が上手いのかもしれません。
 伴名錬の「百年文通」は、大正時代の少女と時を越えて文通をすることになった少女の話。ジャック・フィニイの「愛の手紙」を下敷きにしたストーリーなのですが、本歌である「愛の手紙」は、残念ながら未読です。大森望の解説によれば、本作の内容は原典とは大きく異なる方向に向かっているとのこと。作品集『なめらかな世界と、その敵』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)の収録作、特に書き下ろしの「ひかりより速く、ゆるやかに」はそういう傾向が顕著でしたが、伴名錬という人は、「今ならでは」というもの、「今の時代に書かれておかなければならない」というようなものを作品として形にすることに対する強いこだわり、思い入れがあるのだなと、本作を読んで改めて感じました。これは、2021年に書かれ、2022年に読まれなければならない作品です。そういう意味でも、電子書籍だけでなく、こうしてアンソロジー収録作として紙の本で簡単に読めるようになったというのは意味のあることです、正直、これだけを目的にこのアンソロジーを買ってもいいくらいの作品だと思います。いや、「もふとん」や「絶笑世界」も面白いのですけれども。

 今回もしみじみと面白かった、樫木祐人の『ハクメイとミコチ』第11巻(KADOKAWA HARTA COMIX)。書き込みまくりの画が素晴らしいというのは今更言うまでもないでしょうが、そこで紡がれている物語が、また良いのです。悪意のある出来事が起きるわけでは無く、最初から最後まで善良な空気が漂い続けることの是非はあるかもしれませんけれども、それこそが本作の読み心地を作っている要素でもあるわけで、特段、非難されるようなことではありますまい。「考えるな、感じろ」という言葉がまさに相応しい作品であり、これからもずっと続いてほしいなと思っています。

 菊池まりこ の久々の新刊、『真柴姉弟は顔が固い』(KADOKAWA HARUTA COMIX)を購入。表情菌の働きが弱い鉄面皮の姉弟が、それを何とかして友人を作ろうとするコメディー作品です。菊池まりこ というマンガ家の持ち味は、こういうコメディー作品をやっている方が輝くと個人的には思っていますし、実際、結構面白いのですけれども、連載的には人気があまり出なかったのでしょうか、コミックス1冊で終わる単巻作品となってしまいました。それでも、ちゃんとコミックスを出してくれたのは単純に嬉しいし、ありがたい話であり、これまでのコミックスを欠かさず買っている私としては、これで懲りずに、またこういうコメディーを、それもできればラブコメを描いてほしいと思っています。

 待望のコミックス発売となった、丸山薫の『司書正』第1巻(KADOKAWA HARTA COMIX)。古代中国っぽい舞台となっていて、国中の書物を収蔵する蔵書楼の主(というか、蔵書楼の奴隷というか)である司書正と、その世話役である少女、そして次期国王の座を巡る争いという要素で物語が紡がれていきます。丸山薫の絵の良さは敢えて言うに及ばず、ストーリーも、かなり重くてダークさのあるものですが、序盤としてはかなり魅力的です。登場してくるキャラクターもいいですし、この先が楽しみな内容でした。それにしても、丸山薫、前回のコミックスである『事件記者トトコ!』第4巻(同社 ビームコミックス)から随分と新刊を待たされました。その間、コミックハルタの帯の裏にコママンガを掲載したりしていたので、それがどこかでコミックスに纏まらないかと微かに期待していたのですが……その辺、どうですかね、KADOKAWAさん。

 2023年2月18日(土) ストロー
 あちこちの店舗とか会社とかが掲げる SDGs とか脱プラとか、掛け声は勇ましくてお題目としては華々しくて立派なのですが、それを実際に行動に移された時に色々と消費者にとっての不都合・不合理・不便が生じるのに、これはどうなんだろうかと思うことがあります。例えば昨年から徐々に導入店舗が増えている、マクドナルドの紙ストロー。実際に使ったことのある人ならば、おそらく同意していただけるのではと思いますけれど、アレ、口に含んだ瞬間に段ボールの味が広がってきて、率直に言って、不味い以外の感想が出てこないですよね。ストロー自体の味の悪さもさることながら、それがコーラやシェイク等の味と混ざった時が、もう、最悪としか表現できません。これがコーラ等の通常のドリンクならばまだ、ストローで飲むのを止めて、蓋も外してカップから直接呑むという選択肢が取れますが、シェイクだとそれもできないから、なお悪い。ストローで脱プラをするのであれば、むしろ蓋を無くした方がいいのではないかとか、紙コップの内側にはポリエチレンでコーティングがされているのではなかったか、とか、「他にもやることがあるだろに、何故そこなのか」という疑問が脳内を渦巻くこととなってしまいます。多分、本気で脱プラとかゼロカーボンを推進しようとするのであれば、コップを紙ではなくてリユース可能なプラスチック製(もしくは、そこも気にするのであれば破損のリスクは増えますが、陶器製とか)に変えて蓋を付けるのも取りやめにした方が、ストローを変えるよりも余程効果がありそうな気もしますけれど、ストローを紙製に変えることには、一種象徴的な意味が付されてしまったので、一般大衆に一目で分かるようにする&企業の姿勢をアピールするという意味でも、ストローが真っ先に対象に上がってしまったということなのでしょう。ちょうど、コンビニやスーパーのビニール袋と同じような構図ですね。
 で、なんでプラスチックストローがそのような象徴的なポジションに収まることになったのかというと、これはもう、国際報道で流れた鼻にストローが刺さったウミガメの映像にその原因が求められるのは、明らかです。コスタリカからの、確か2015年8月のニュースだったと記憶しています。この映像には「やらせ」だという声も上がっていますが、私としては、それは無いだろうと思っています。なお、今ネットでちょっと調べてみたら、同年12月には同じくコスタリカで、今度はプラスチック製のフォークが鼻に詰まったウミガメも発見されているようです。こちらについてはちょっとタイミングが良すぎる気もしないでもないですが……手元に情報もこれといって無いからフェイクかどうかの判断はできかねますし、ここは性善説に立って、これも「やらせ」ではない、と考えておくことにしましょう。で、まぁ、その映像がなかなかにインパクト大だったので、動物愛護とか、自然分解しないゴミを生産するような行為は道義的にどうなのかとか、そういう、正面切って反対しづらい錦の御旗になったわけです。そういう旗印を掲げられてしまうと、人気商売なところのあるような飲食系の企業等は、分かりやすくアピールするためにプラスチックストローの使用をやめることを選択することになります。
 私は現状、ストローの廃止自体は賛成でも反対でも無く、それが日本のプラスチック消費量やプラゴミの発生を有効にかつ有為に減らせるのであれば、それはタイミングを計りつつ推進していけばいいと考えています。それでも、ウミガメの問題の解決策としてファストフード店やコーヒーショップ、喫茶店が紙ストローに切替えることには、さほどの意味が無いだろうとも思っているのです。大元の供給源を断ってしまえばウミガメの鼻にプラスチックストローが刺さることは無いと言えば、確かに巡り巡ってそういうことになりはすると認められますけれど、実際のところ、この件は、いかにして海洋や海岸へのゴミのポイ捨て、不法投棄を防止していくのかということが肝心なのでは?コスタリカだけがどうというのではなく、世界中の海は繋がっていて海流に乗って漂流物がとんでもないところまで運ばれたりすることは様々な事例から周知の事実なわけですから、地球上の全ての国家が手を繋いで海洋ゴミ問題に断固たる姿勢を示していくことが余程大事であり、地球環境の維持という観点からも、抜本的なところではそれ以外に解決策は無いと考えます。つまり(プラスチックストロー廃止の運動を実際に熱心に展開されているような人を揶揄しようというような意図は全く無いのですけれども)本質的には、こういう場合はファストフード店やコーヒーショップのプラストロー廃止を訴えるよりも、まず、ゴミの投棄問題の解決の方が課題となるべきではと確信しているのです。


 昨年11月に発売されていたシリーズ第2巻、浅葉なつ の『神と王 謀りの玉座』(文藝春秋 文春文庫)を読了。「琉劔のもとに、ある小国から招待状が届いた。琉劔の若き叔母であり、人間より虫を愛する斯城国副宰相・飛揚が名代として赴いたが、建国記念日に沸く民の様子に違和感を覚える。女神の神託によって重要な決定がなされるというその国には、一つの不吉な噂が――『神』と『世界のはじまり』を探し求める神話ファンタジー第二巻。」というのが公式の粗筋であり、第一作に続いて、主人公達が隣国の政争に介入するというような流れになっています。神とは何か、王とは何か、国とは何か、という問いがテーマになっているわけですが、その辺りに、最近の日本のこの手のファンタジー小説の例にもれず、小野不由美の『十二国記』(新潮社 新潮文庫 全15巻)の影響がうかがえるのは、まぁ、『十二国記』の凄さを感じさせることであって本作の評価には直接的には関係してこないことですね。そこはかとなくSF的な仕込みをしているのではないかという匂いがしてくる辺りは、荻原規子の『西の善き魔女』(KADOKAWA 角川文庫 全8巻 が、今ならば手に入れやすいかなと思います)を思い出させますけれど、設定的には同作というよりは、別の某作品の系譜に連なるようなものなのではないかなと思っています。とりあえずシリーズ2作目としては無難なところで収めつつ、世界観の補足と第3作目以降への期待を煽る内容にもなっていて、楽しく読ませてもらいました。

 今回が第2部の始まりとなる、菊石まれほ の『ユア・フォルマⅤ 電索官エチカと閉ざされた研究都市』(KADOKAWA 電撃文庫)。「――いつか私の『秘密』が公になったとしても、どうかかばわないで下さい。敬愛規律の『秘密』を頑なに守るエチカと、彼女を共犯にしたくないハロルド。対話を避ける二人の溝は深まっていた。そんな中、解読が続けられていた謎のAI『トスティ』が、ドバイの技術研究都市『ファラーシャ・アイランド』で開発された可能性が浮上する。所有者の人格を反映した分身アミクス『Ego』が浸透する都市への潜入捜査は、その環境の特殊さから困難を極める。研究都市に住む天才少年・ユーヌスの協力もあり、徐々に深層に近づくエチカたちだが、同行していたビガの身に異変がおこって――。エチカとハロルドが出会ってから一年、彼らの長い冬が、また始まる。」という粗筋の本作、どういう事件が起こっているのかというようなことは、物語の開始からすぐにわりと分かってしまうのですけれど、その分かりやすさ(「分かりやす過ぎさ」と言い換えてもいいかもしれません)が面白さを損なっているわけでは無いし、今回のエピソードの場合、事件で発生したことと、その背景にあること、そして明らかになった、これから先の第2部で主人公であるエチカ達の前に立ちふさがってくるであろう敵役の存在を描いてここから先の展開に興味を持たせることが重要なわけで、エチカとハロルドの関係性がどうなってしまうのかも含め、今後に期待させられる、非常に面白い内容になっていました。ガジェットの設定だったり事件の内容だったりはSFとしてはベタで目新しさはないですが、敢えて偉そうにコメントさせていただくと、バディーもののSFアクションサスペンスラノベとしては、十分以上に及第点だと思います。本当、いいシリーズです。

 “ソ連百合”と呼ばれて一部で話題になった「月と怪物」でデビューした南木義隆の、昨年7月に刊行されたデビュー2作目にして初長編が『蝶と帝国』(河出書房新社)。腰巻の帯にある宣伝文句は「あなたを愛することを許さない敵は、神か、王か、革命か−。20世紀初頭、帝政末期のロシアを舞台に、時代の悪意に翻弄された一人の女性の愛と復讐を描く。帝政ロシア×百合×SF長篇」というもので、『なめらかな世界と、その敵』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)の伴名錬が寄せた「ひとしずくの力は、暖かな奇跡も胸躍る活劇も与えなかった。帝国の滅びゆく時、愛する者を奪われ、運命に翻弄された女性――器用には生きられなかった魂の、儚き彷徨の記録。」という推薦文と共に、こちらの興味を強く惹きつけるものとなっていました。とはいえ、諸々と先に読みたいものとか、仕事関係で読まなければならない文献とか、そういうものを優先しているうちに、いつの間にか積読の山の下の方に入ってしまったので、結局半年以上が経過し、年が変わってから読むことになったという、まぁ、いつものことが今回も繰り返されたわけです。粗筋にあるように、デビュー作が「ソ連百合」だったのに対し今回は「帝政ロシア百合」というわけですけれども、デビュー短編で題材にしたものを、改めて変奏曲的にアレンジして第一長編とするというのは、ある種の常套手段であると言えるでしょう。特に、それが今現在の自分の興味・関心が向いているものであり、かつ、得意としているジャンルであるならば、余計に。そう考えると、南木義隆という書き手の現段階での特性は「ロシア・ソ連圏」の「百合」や「SF」を描くところにある、と言えるのかも。で、ここで問題になるのは、当然その完成度です。嗜好がそちらにあって短編は面白かったからといって、長編作品のクオリティーがそれだけで保証されるわけでは無いですし。
 そんな感じで読み始めた『蝶と帝国』ですが、なる程、こう来たんですね。ややもすればダイジェスト的なところもあった短編の「月と怪物」を改めて丁寧に語り直す、という内容では無いのは読み始めてすぐに分かりました。ただ、それだけでもなく、これを読んでいる間のこの感覚は何か他の作品で同じようなものを覚えた気もしていたのです。で、それは何だろうとずっと思っていたのですが、これは、アレですね、逢坂冬馬『同志少女よ、敵を撃て』(早川書房)ですね。舞台となっているのがソ連・ロシア・ウクライナであるということと、女性主人公で百合にフォーカスしていることは共通していますが、テーマも題材も時代設定も異なるのですけれども、どことなく近い匂いを私が感じていたということなのでしょう。今の段階で改めて冷静に振り返ってみて、両作品にどこまで類似の要素があるのか、と考えると、笑ってしまうくらいに似ていないのですが。しかし、完全に個人的な感覚(読書時の環境その他、何らかの誘因があって両作品が私の中で結び付いたのでしょうけれど)であるとはいえ、常に『同志少女~』を無意識に連想しながら読むことになってしまったというのは、本作にとっては不幸なことだったかもしれません。というのも、本作を読み終えてすぐに私が思ったのが、「面白かったことは面白かったけれど、何だか物足りないな」という感想だったからで、その物足りなさは今にして思えば『同志少女~』を基準点にしてしまっていたからです。その結果、おそらく独立した作品としてじっくりと味わいながら読めばもっと面白いと思ったであろう小説に、微妙さを覚えてしまったという。激動の時代に振り回された1人の不器用な女性の物語として、悪くない、むしろよくできた作品なのですけれど、申し訳ないことをしてしまったかも。

 今回も1年半というスパンでのコミックス発売となった、石黒正数の『木曜日のフルット』第10巻(秋田書店 少年チャンピオンコミックス)。いよいよ2ケタの巻数に突入であり、連載は14周年を迎えたとのこと。コミックス1巻の発売も2010年8月ですから、そりゃあ、14年くらい経ちますよね。それだけの長期連載ですが、内容的には連載開始時から今まで一貫してテイストは変わっておらず、いつも通りの、ゆる~いユーモアショ-トコミックを楽しませてくれます。こうなってくると、何となく本作が石黒正教のライフワークみたいになってきましたね。読んでいるこちらとしても、続けられるだけ続けてくれると嬉しいという、そんな作品です。

 これにて最終巻となる、小川麻衣子の『てのひら創世記』第5巻(小学館 ゲッサン少年サンデーコミックススペシャル)。最後がちょっと駆け足気味になったのは、連載の人気がそこまで振るわなかったということなのでしょうか。私としては、ジュヴナイル系のライトSFとしてかなり面白いマンガと思うのですが、ちょっと分かりにくいところも無いではなかったので、そういうところが敬遠されたりしたのかな……?当然ですけれども、私1人だけで掲載誌やコミックスを買い支えることができるわけもないので、小学館の判断には抵抗のしようもありません。それでも、物語として描くべきところをきっちりと描いていますし、ラブコメ好きな私の琴線にもばっちり触れてくるエンディングで、やっぱり面白い作品だったなぁと思うわけです。

 相沢沙呼原作、清原紘作画の、『medium』第1巻(講談社 アフタヌーンKC)は、当初は買うつもりが無かったのですけれども、原作者がTwitterで買って欲しいと強く宣伝しているので何となく情にほだされるような形で購入したもの。原作を既読で物語の面白さは知っていますし、そこのところに心配はありません。また、ネットでちょっと見た限りでは画も美麗で非常に上手いなぁという感じなのですが……ただ、何となく好みとズレている気がして、それで購入リストに入れていなかったんですよね。それでもこうして実際のマンガを呼んでみて思うのは、やはり画は上手いということ。人物の形もしっかり取れていますし、パース感も適切で、背景もきちんとしていますし、文句のつけようがありません。その上で、うーん、やはり私の好みとはちょっと違うんですよね。コミカライズとしては非常によくできていますし、これをきっかけに悲願の自作アニメ化をと望む相沢沙呼の気持ちも分かるのですが、私が第2巻を買うかというと……どうかな。

 安定した面白さが続いている、ゆうきまさみ の『新九郎、奔る!』第12巻(小学館 BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)。今川家のお家騒動が表面的にはひと段落したわけですが、普通に考えてこれですんなり終わるとは思えず、むしろここからが本番になるのではないかと予測されます。もちろん、史実は既に確定しているので、ここからの展開も決定済みではあるのですが、本作の連載が始まってから今まで、私は敢えて北条早雲の人生を調べてはいません。小中学校の頃に早雲が主人公の司馬遼太郎『箱根の坂』(講談社 講談社文庫 全3巻)を読んではいますが、内容はあまりほとんど覚えていないこともあり、毎巻、かなり新鮮な気持ちで読ませてもらっています。関東も京都も、政治情勢は複雑を極めていますが、この作品はその辺りをかなり分かりやすく整理してくれているので、いいですよね。

 2023年2月11日(土) 凍結保存 その2
 今後の日本という考えた時に、間違いなく一番大きな、それこそ個人で言えば生死を分けるような問題になる少子高齢化。政府がやろうとしている出産支援や育児支援では何も解決できない、それで解決となるような段階はとっくの昔に過ぎてしまっていて、少子高齢化の流れは既に回帰不能点、Point of No Return を越えてしまっているのだというような話を、東京都が昨年12月に健康な女性が卵子を凍結保存する際の支援策を検討していると発表したことに絡めて、先週に書き始めました。で、先週は前段階の話というか、前置き部分に熱が入ってしまって、本題に入る前にボリュームが大きくなりすぎて書くのを断念してしまったのですけれど、もともと私がこの「雑記」で書きたかった、その「本題」部分、あちこちで反感を買うのであろうことを承知のうえで、アレコレ考えていたら思いついてしまった、ちょっとディストピアSF的な妄想(よく言えば思考実験)の中身を、今回は書きたいと思います。SF的には特に斬新でもなんでもない、ありふれたネタではあるのですが、良かったらお付き合いください。

 凍結卵子を使った出産というのは、信仰上の理由で否定的である、教義に反するから認められない、というようなケースを考えないとするならば、要するに生命倫理の話になるのだろうと思います。人の生殖行為……というとちょっと生々し過ぎるかもしれませんが、つまり男性と女性が愛し合うことで新たな命がこの世に生まれるということに対して何らかの不可侵性や神聖性のようなものを覚える人達、そこに神の力や意図を感じる人にとってはどうあっても受け入れ難い、絶対的な悪であり認められない行為になるかもしれませんけれど、一方で、別にそんな大した問題ではないのではないか、と感じる人だっているでしょう。信じる神や宗派が異なれば、その辺も変わってくるのが普通だとして、凍結卵子を人工的に受精させて母体に戻し、出産に至るということが技術的には今の世ではそんなに難しくないことであるならば、それを否定する、あるいは禁止する、反対するというようなことについて、比較的誰もが頷けるような普遍的な根拠になり得るのは、生命誕生を人為的に操作することは倫理的に問題があるのではないか、という論点なのかな、と私は思うわけです。細かいことを言い出せば、もちろん他にも様々な論点があるのでしょうが、主たるものは、それかなと。現状、ここについて個人的には特に賛成派と反対派のどちらも私自身は支持をしていません。これからそういう問題が表面化して大きな社会問題となっていくのだとしたら、その際には双方が冷静に議論をして、時代の変化にそぐうような結論を出してくれればいいなと思ってます。
 さて、今回の東京都の動きが全国に広がって、それで卵子の凍結保存がありふれた一般的な行為になったとします。ここで、日本では(一応)不妊治療の一貫として行われている「精子バンク」が存在するということを想起すれば、そこに今度は「卵子バンク」というものが出来てくることも、当然に連想としては成り立ち得ることになるでしょう。ある意味、男女平等社会の実現です。で、そういう社会が誕生した際の少子化対策というのは、上記の生命倫理的なことに目をつぶりさえすれば、ぶっちゃけた話かなり単純なことで、それ等のバンクに保存されている精子と卵子を使って大量の受精卵を作り出し、それを人工子宮で成長させ、十月十日後に人工子宮から出たならば施設などで成人まで育てていけばいいということになるのではないでしょうか。イケメンや天才の遺伝子を買って人工授精で育てるデザイナーズ・チルドレンどころの話では無い、いわばファクトリー・メイド・チルドレン、大量生産品の濫造で出生率の低下を力技でカバーするわけです。「施設で育てる」という形が気になるのであれば、未婚の独身男性や女性でも子供が持てるようになる……というか、一定の年齢、一定の収入があれば半強制的に子どもを育てなければいけないようにしてしまうとか。でも、これは何気に虐待案件が増えそうですし、養親の性的嗜好によってはかなりマズいことにもなってしまいそうだから、選択肢としてはむしろ悪手な気がします。それを避けるには、結局、施設で育てるというのが、ベストではなくともベターだということになりそう。
 結果、あら不思議、いつの間にか日本の若年労働人口は増加していました、ということになって、問題は解決に向かう。そしてまた、施設での教育内容を注意深く行えば、体制側にとって使いやすい、従順な有権者を大量生産できもするでしょう。それは支配者側からすれば、何ともいいことづくめですね。もちろん、私はそういう世界が望ましいというように考えているわけではないです。むしろ、それってどんなディストピアだと、出来の悪いB級SFの世界だというくらいに思っています。人身売買・養子商売と比べて人道的にどちらが悪辣か、いっそ分からないくらいだ、と。でも、最悪、そっちの路線が現実味を帯びてくる可能性だって無いわけではないのかもと思えば、日本の将来が、一体どういう方向に行くことになるのか、楽しみというよりも不安の方が大きくなります。少子高齢化に大いに貢献してしまっている独身者の私がそういうことを言うのも、ちょっとどうかという気もしますけれど。


 あちこちで絶賛の感想を目にする柞刈湯葉の『SF作家の地球旅行記』(産業編集センター)は、彼が旅行してきた様々な土地について、その旅行体験を旅エッセイにしたもの。といっても、ここに収録されている15編のうち、実際に彼が旅行をしているのは、13編だけです。どういうことかというと、ラストの2編は、実際には旅行していない場所2ヶ所(どちらも、現在の私達では旅行のやりようもない場所です)への架空旅行記となっているのです。ここが、この作品のミソでしょう。さらに、実際の旅行を綴った13編も、単純な旅行記ではありません。つまりこれは、旅先の見どころ・観光名所を面白おかしく紹介するというような、旅行情報本に載っていそうないかにもなエッセイではないのです。どういうことかというと、ここに収録されているのは、あくまで、柞刈湯葉というSF作家が旅の途中に思ったこと、考えたことを徒然に書き記したものになります。それが本作の魅力であり、読んでいてとても面白いところなのですが、普通の旅行記のような記載は、あまりありません。美術館や史跡のような観光名所がどうの、どこの有名店の料理がどうの、といったような、いわゆるレポ的な旅行記を、本作に期待するのは、いっそ無意味だと言ってしまってもいいでしょう。つまり、まっとうな観光案内としては、おそらく本書はほとんど役に立ちません。いや、モンゴルへの旅行について記した章などは、自分も中央アジアの草原地帯を馬で疾走してみたいという夢を読者に抱かせるような内容になっていたではないか、と言われるかもしれません。いかにその通りでもあるのですが……でもそれは結果としてそういうこともあったね、と、振りの時に少し思う程度の話であり、この書籍がそちらの方を向いて書かれたものではないことは明白です。私が何を言っているのか今一つ分からないという人は、是非、お近くの書店などで本書を探して少しだけ読んでみてください。おそらく「ああ、こういうことか」と納得していただけるのではないでしょうか。
 そんなわけで、いわゆる旅行案内ではない本作ですが、1週間くらいの旅のお供として携行して、空いた時間に読み進めるというのは、いいかもしれません。その気になれば1日かからず読み切れてしまうとは思いますが、例えば1日に1編~2編を読む、そして自分自身も、その旅の中でどんなことを考え、思っているのかを、メモ等してみる(可能ならば、文章化してみる)、というのが、個人的にはお勧めです。ネットをざっと回ってみたところ、どうやら本作を読んで柞刈湯葉を知って、そこから彼の小説作品に手を出し始めたという人も、相当数存在するようです。長編も短編集も、これまでに刊行されている彼の作品はなかなかの高品質で面白いですから、是非色々と読んでいただいて、それで柞刈湯のファンが1人でも増えるといいなぁと、そう思っています。

 佐々木鏡石の『じょっぱれアオモリの星 おらこんな都会いやだ』(KADOKAWA スニーカー文庫)を購入したのは、個人的に、以前の職場で津軽弁のキツい現場職人との対応で苦労した経験があった為。そんな本作の粗筋は「『悪いんだけど、今日づけでギルドを辞めてほしいの』魔術師オーリン・ジョナゴールドは長年所属していたギルドからクビを言い渡される。『な、なすてすか!?わ、わだっきゃこのギルドばえどふとづだと思て今まで尽ぐすてきたのに!』オーリンの言葉に謝を抱えるギルド長。彼の出身、東と北の最果ての地アオモリの強烈な訛りが原因で誰ともまともに会話ができなかった。しかし【通訳】スキルを持つ美少女レジーナと出会うことで、彼は無詠唱魔法を使いこなすツート魔術師だということが判明する。彼女を相棒にし東北の地を縦横無尽に駆け巡る!異世界アオモリファンタジー爆誕!!」というもの。そうなんですよね、津軽出身の人が本気でお国言葉でテンション高くしゃべると、それを聞かされている側は、何が言いたいのか、本当にさっぱり分からないんですよね。当時は、岩手出身の先輩がいたので、その人に通訳を頼んで何とかしのいでましたが、その先輩も、「本気の津軽弁は自分も良く分からない」と零していました。と、余談はこれくらいにして、肝心の『じょっぱれアオモリの星』ですが、津軽弁要素を除けば普通のオーソドックスなストーリーという感じで、プラスアルファになるような、本作ならではのオリジナルな展開というようなものはありませんでした。また、物語に深みがもうちょっとあってもいいかなと感じるくらい、あっさりと色々と展開していきすぎるのは、ちょっとマイナスかもしれません。とはいえ、津軽弁という要素それ1つだけで、かなり強いオリジナリティーが出ていますし、コメディー作品としては、これくらいのライトさでちょうどいいのかもしれません。とりあえず、結構面白く読ませてもらったので、第2巻が出たら、引き続き買おうかなと思っています。

 いいペースで発刊が続いている三雲岳斗の『虚ろなるレガリア』第4巻(KADOKAWA 電撃文庫)の粗筋は、「魍獣化した日本人を復活させる手段を求めて京都へ向かうヤヒロたち。しかし、名古屋に駐留する中華連邦軍によって、ギャルリー・ベルトの走行列車は足止めを食らってしまう。魍獣の絶え間ない襲撃に悩む中華連邦軍は、通行料としてギャルリーに山の龍(ヴァナグロリア)の遺存宝器(レリクト・レガリア)を要求する。だが、そのときすでに遺存宝器は絢穂に適合し彼女との一体化を終えていた。絢穂を守るためにヤヒロと彩葉は魍獣襲撃の原因究明に乗り出すことに。そして二人は魍獣群生地の奥で、封印された古代の冥界門(ブルトネイオン)を発見する。中華連邦軍の裏切りにより冥界門に突き落とされたヤヒロやちが暗闇の底で見たものとは!?廃墟の街で出会った少年と少女が紡ぐ、新たなる龍と龍殺しの物語、第四巻!」というもの。このシリーズのいいのは、いくらでも膨らませたり引き延ばしたりできるだけの余地のある設定ながら、どんどん物語をドライブさせて次なる展開へと進めていくところですね。つまり、作品の始まりからずっと徹底して突っ走り続けているのです。それでネタ切れするようなこともなく、この第4巻までの段階では、どんどんと新たなる要素を物語に投入していて、面白さをキープし続けているわけです。当初、このペースだとそんなに長い作品にはならないだろうと思ったりもしたのですけれど、現段階のストーリーの広がり具合から考えるに、本作は少なくとも2ケタになるまでは続きそうです。と、いうことはそれだけ私も読書を楽しんでいられるということで、それはちょっと嬉しいなと思うのです。

 以前に紹介した『音盤紀行』第1巻(KADOKAWA AOKISHI COMICS)がなかなかに面白かった毛塚了一郎の、同人活動時代に発表してきた作品を収録した作品集、『音街レコード A面』(同社 同コミックス)を購入。中古レコード屋のバイト店員を主人公にした連作短編で、LPというものに対する愛、古い洋楽ロックに対する愛が溢れまくっている様を堪能することができます。特徴的なのはこのコミックスのサイズで、普通のコミックスとは版型が異なり、正方形、ちょうどシングルレコードのジャケットサイズくらいとなっています。ちょっと地味な作品であることは否定できませんが、じんわりと面白い佳作であり、今月発売予定の作品集2冊目「B面」も楽しみになる、良い買い物でした。

 自伝的マンガは色々なマンガ家が出していますし、それら全てを読めているわけでも無いので断定はうかつにはできないのですが、才能ある若者が集った場所を舞台に繰り広げられるマンガ家の自伝的青春譚作品という点で、藤子不二雄Aの『まんが道』シリーズ(ときわ荘)、島本和彦『アイホノオ』(大阪芸術大学)等々、に新たに連なることになったかなと感じている、細野不二彦の『1978年のまんが虫』(小学館 BIG COMICS SPECIAL)。細野不二彦が慶応高校から慶応大学への内部進学者で、美樹本晴彦や河森正治、大野木寛といった面々から成る慶応グループの一員であり、在学中から スタジオぬえ に出入りしていたということは知っていましたが、その生家のこと、どういう環境で育ってきたのかというようなことは知らなかったこともあり、かなり面白く読ませてもらいました。一応、父の死という人生の大きなターニングポイントになる出来事をもって終わるという点で作品として一応の区切りはついているのですが、マンガ家の青春譚としてはまだ序盤中の序盤と言っていいところで終わってしまっているのが、惜しいところ。とはいえ、これは私の勝手な憶測ですが、あるいは本作、スタジオぬえ の50周年を祝賀しようという意図で作成されたのかもしれず、そうであるならば作品としてはこれで完全に完結していると判断することも可能で、その場合は続編は描かれないであろうとも思われます。私としては、せめて、『さすがの猿飛』がアニメ化されるところくらいまで描いてくれると、嬉しいのですが……。


 スガシカオのニューアルバム『イノセント』の、ファンクユニットのファンクザウルス名義の5曲を収録したEP付きの初回限定版を購入。デビューから6thアルバム『SMILE』までの彼の音楽をこよなく愛する私としては、オトナになって歌詞やアレンジ等で落ち着いてきてしまったスガシカオはそこまで好きでは無かったりもするのですが、今回のアルバムは、とりあえず、まずまずという感じ。ファンクザウルスの楽曲はアルバム本体に全曲をフルサイズで入れてしまっても良かったのではないかと思わないでも無いですが、まぁ、それはそれということで。このアルバムで一番問題なのは、ジャケットのサイズでしょう。EPレコードのサイズに敢えてしているのだろうし、そこにスガシカオなりの強い思い入れや拘りがあるのだろうと推察は出来ますが、それでも、購入したCDを棚に並べて収納している身としては、そこに収まらないこういうサイズで出されるのは、結構困るんですよ。初回特典とかでデカジャケを添付しているのであればともかく。だから、その点だけで今回のアルバムの個人的な評価は、内容の如何を問わず30%くらい減点です。申し訳ないけれど、こういうのは、やってほしくないですね、本当に。

 Youtube で配信されていた「戸川純の人生相談」の中にある「うたのコーナー」で発表された音源を集めたというCD、戸川純の『戸川純の童謡唱歌』を購入。これについてはタイトル通りの内容であり、ただし、よくある児童向け童謡アルバムのようなものではなくて、ニューウェーブの歌姫たる戸川純の面目躍如というようなアレンジ、ボーカルが展開されている、なかなかの名盤となっています。もともと戸川純はこういう楽曲との相性がいいので、このCDの発売を知った時から結構良いものを聴かせてもらえるのではないかと期待はしていたのですが、こちらの予想以上のものを提示された感じであり、これは、買って良かった、大正解の1枚となりました。

 2023年2月4日(土) 凍結保存 その1
 東京都の小池百合子都知事が、健康な女性が卵子を凍結保存する際の支援策を検討するということを、昨年12月に公表していました。何年もの間、無策で放置されているうちにすっかり進行してしまった少子化への対策の1つとして、そういった手段も考えなければならない、ということがその背景にあります。少子化への対策というだけであれば、出産・育児への支援、未婚の男女のマッチングへの支援ということが考えられるので卵子凍結保存というのはちょっと違うのではというように思うかもしれません。要するにこれは、少子化が進行していく中で労働人口も大幅に減少しだしていること、そして“SDGs”の17の目標の1つである「ジェンダー平等の実現」や女性の社会的活躍の促進という大きなテーマが一方にある中で、若い女性にどんどん出産もしてもらいたいという、ある種、矛盾する政策課題をどのように解決していくかの、1つのアプローチなわけですよね。報道によれば、何でも卵子凍結には「医学的対応」と「社会的対応」という2つの概念があるそうで、放射線治療や抗がん剤の投与などで生殖能力に影響を受けてしまう前に卵子を保存するのが前者で、生殖能力の高い年齢ではまだ出産を望んでいない人が将来の出産に備えて卵子を保存しておくのが後者。東京都は2021年度から前者への助成を行っていたのですが、それを後者まで拡大しよう、というわけですね。

 メディアは意図的なのかどうかはさておきそこに触れてこなかった(触れようとしてこなかった)わけですが、ネットではもう何年も前から多くの人が少子化問題については「既に手遅れである」ということを書いています。実際、団塊ジュニア世代がバブル崩壊後の就職氷河期と「失われた10年」の直撃を受けて、結婚もせず(できず)自分達が生きていくのに懸命になってそのまま40代、50代を独身で迎えることが確定的になった時点で、この国が人口構成的に破綻すること、高齢者に対する社会保障が崩壊することは誰の目にも明白だったわけです。加えて、日本経済の景気は悪く、老人人口は増え続けていく一方で若者は投票に行かなかったりもするから積極的に若い世代を支援しようという政治側の動きも無くて、結果、いわゆる氷河期世代は政治的にはずっと切り捨てられてきたという事実があります。経済的な理由、将来への不安等の理由から、子育てを云々する以前に、そもそもの子作り行為、さらにはその前段階(……かどうかはケースバイケースですが、まぁ、今のところの一般論として)となる婚姻が、低い割合でしか成されていなかったわけです。人口の多かった団塊ジュニアが結婚&子作りをしなかったのに対し、医療の発達その他の影響で団塊世代の寿命は延びているのだから、そりゃあ、人口(労働人口)は減るし、高齢者の社会保障負担が現役世代に重くのしかかって来るよなぁ、としか言えませんよね。端的に言って、詰んでいる状態ですね。
 それを取り急ぎカバーする為の外部からの労働力の導入が例えば技能実習生制度だったものの、これもそもそも大きな問題を抱えている制度だったうえに、労働市場としての日本が魅力をなくしつつあるという事実もあって、まぁ、長続きはしないだろうなということも言われていたりします。そういうその場しのぎ的な政策も行き詰まりつつある中、いよいよもってどうしようもなくなった少子高齢化問題が眼前に突きつけられて、それでようやく何かしら手を打たなければと重い腰を上げ出しているのが最近の状況なのでしょう。でも、ここまであまりに放置しすぎたことで、今更何を掲げても、遅きに失した行動になっているとしか感じられない。こんな状態にまで至ってしまっては、従来型の政策、子育て支援や不妊治療の健康保険適用では有効性が心もとない……というか、効果はほとんど見込めないのではないか、と思ってしまうんですね。そうなると、卵子の凍結保存の推進という今回の東京都の方針が、では実際のところどれだけ状況を打開できるのかに興味が向いてきます。とはいえ、個人的意見としては、女性が20代や30代の頃に出産育児に時間的な拘束を受けずに働けるように、ライフプラン設計の自由度を増して計画的に子供を作り育てて行けるように、と考えれば、1つの手段足り得るのかもしれませんけれど、それで少子化が解消されるのかといえば、それは難しかろうとも思うんですよね。
 ならば、この東京都の動きをどのように人口増加に結びつけていくのか。そんなことを色々と空想・妄想していく中で、私のSF好き属性が色々と悪さをして、結構アレなことを思いついたりしてしまいました。発言の真意がどこにあったかとか、そもそも直接的にそういう考えを示したわけでは無くて比喩表現として(その言葉のセレクトが適切だったのかどうかについては批判的意見を貰うのも仕方のない部分はあると思いますが)使った用語を切り取られたのは恣意的報道だとか、色々な方面で議論を呼んだ「産む機械」発言なんてものもありましたし、明らかに扱いに注意深くなければいけないセンシティブな話題で、それについて何かしら書くことによって一部の皆様から叩かれることが容易に想定されるから、書こうか書くまいか、書くとしても、東京都の「社会的対応による凍結卵子保存への支援」検討の発表後すぐにでは無く、多少の期間を置いてからにしようと思って、2ヶ月程のスパンを開けてから、こうして「雑記」で採り上げてみたのですが、前置き部分だけでかなり長く、肝心の妄想部分に入る前に随分な量となってしまいました。なので、本題は来週の「雑記」で掲載ということで、ちょっと中途半端ですが、今回はこれで一旦の終わりとさせてください。


 第16回小学館ライトノベル大賞の優秀賞受賞の前作に続くシリーズ2冊目となる、澱介エイドの『SICK2 -感染性アクアリウム-』(小学館 ガガガ文庫)。「なんの脈絡もない突然の自殺。その方法は必ず溺死。不可解な連続自殺にフォビアが絡んでいると見た霊能探偵、立仙昇利は、見た人を溺死させる不気味な魚の絵に辿り着き、叶音に調査を依頼する。絵を鍵に概念世界〈ゾーン〉へ潜った叶音が見たのは、強大な生物の棲む美しい海だった。更に現実世界で絵の作成者を辿っていた昇利は、逆に絵に見入られ、精神世界へと引き摺りこまれてしまう。現実と概念世界が交錯する混沌の中、信じられるのはただ一つ、胸に宿した信念だけ。正義が闇と幻想を貫く、サイコアクション第二巻。」というのが粗筋で、400ページを超えるなかなかの分厚さを誇っています。異形の怪物に襲われる悪夢を見てうなされるということは誰しも覚えがあることだと思いますが、そんな記憶をゴリゴリと甦らせてくるのがこの作品。悪夢の怪物というのは理不尽で暴力的で恐ろしいものですが、その怪物を異界からの侵入者「フォビア」として定義し、他者の精神世界でそのフォビアに対抗する少女を描く伝奇バトルSFラノベです。ある意味で、ファーストコンタクトものと言っても差し支えないかも。バトルシーンのアクション描写に割かれるウェイトが高く、迫真の面白さとなっているのが魅力と言えます。今回も手に汗握る迫力のバトルを堪能させてもらいました。これからのストーリー展開に繋がるであろう不穏な要素あり、敵役となるであろう存在もいて、今後のシリーズに大いに期待が持てる1冊となっていました。

 先週紹介した池田明季哉の『アオハルデビル』(KADOKAWA 電撃文庫)同様、今月にシリーズ第2巻が出るようだから、これはその前に読まなければと、昨年11月の発売日になんとなく買っていた、黒鍵繭の『Vのガワの裏ガワ』第1巻(KADOKAWA MF文庫J)を読了しました。……最近、こういうパターンが多いなと少し反省です。で、「プロの高校生イラストレーターとして活躍する千景。そんな彼はある日、誰もが近づきがたいほどに完成された美しさを持つ孤高の少女・果澪から『ママになってくれないかな?』とお願いされる。この場合の『ママ』と言えばVTuberのキャラクターデザイン――悩む千景に、果澪は突如脱ぎ出し、きわどい水着姿で迫り……!?果澪の熱意を受け止めた千景は、同じく高校生イラストレーターの桐紗、自堕落な隣人にして大人気個人VTuberの仁愛を仲間にし、VTuber『雫凪ミオ』プロジェクトを発足。全員で果澪を人気VTuberにするべく、動き出す。VTuberになりたい女子高生と、クリエイター&ストリーマーたちで送る青春ラブコメディ開幕!」というのが、本作の粗筋となります。そんなに都合よく有名イラストレーターやVTuberが同じ高校やアパートにまとまっているものかよ、という出来過ぎな設定に対する突っ込みは、この際、野暮でしょうね。よくある感じで新鮮さはそんなに無く、鉄板・王道と呼ばれるようなものを外さない、というか、踏襲しまくってくるようなストーリーですが、まぁ、それなりに面白く読ませてもらいました。時間に余裕があるから、ちょっと面白いラノベでも読みたいかな、というような時に最適な作品という感じです。読み終わった後の読後感も、悪くありませんし。これならば、第2巻も購入して読んでみても良さそう。

 何だかんだで著作のほとんどを読んでいる、早坂吝の『殺人犯 対 殺人鬼』(光文社 光文社文庫)の粗筋は「ここは孤島にある児童養護施設。嵐で船が出せず職員が戻れなくなっている。島には子供だけ。この好機に僕、網走一人は彼女を自殺未遂に追い込んだ奴らの殺人計画を実行することにした。まずは剛竜寺だ。――なぜもう殺されている?抉られた片目に金柑のはまった死体。僕より先にこんな風に殺したのは誰だ!この戦慄の連続殺人の新装を見破れるか!」というもの。嵐の孤島を舞台にしたクローズドサークルものという、ある意味オールドスタイルかつオーソドックスな題材であり、それに加えて館モノ的な要素もあるのは、サービス満点であるとも言えるでしょう。で、当然ながらここで問題となるのは、その基本設定の上に描かれる物語が面白いのかどうか、トリック等が面白いのかどうかです。そこがイマイチだと、作品としても、読んでも楽しくない、大したことのないものだということになってしまいます。早坂吝であればそんな酷いことにはなってはいないだろうと考える一方で、少々微妙な感じになることは十分あり得るなとも思いつつ読み始めてみたのですが、これは、結構な当たりでした。ミステリー、特に本作が志向しているであろう本格ミステリーという枠組みから読んだ場合にどのような評価になるのかは、このブログでも何度も書いているように、私自身が作者との知恵比べで犯人当てやトリック当てをしながらミステリーを読むという、そういう推理小説好きとして王道である読み方をするような読者ではないので分かりませんが、枠組みを広く「物語」として考えるのであれば、迷いなく「面白い」と言い切ることができます。

 「『知ってる?共犯者って、この世で最も親密な関係なんだって』……裏世界の中、鳥子が出逢ったばかりの空魚に投げかけた言葉。あれから一年あまり。因縁の閏間冴月の効きが去った今、空魚には向き合わなければいけない感情があった。鳥子からの本気の告白、返事までの期限は1週間。空魚は周囲や自身と対話を重ねながら、積み重ねてきた鳥子との関係性を少しずつ捉え直していくが――?怪異探検サバイバル、2人の佳境」という粗筋の、宮澤伊織の『裏世界ピクニック8 共犯者の終り』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了。閏間冴月関係の因縁が前巻でひとまず決着して、次は第2部開幕みたいなことになるのかなと思ったら、もう1つ、ここで決着をつけておかなければならないことがありましたね。裏世界、ネットロア的な怪異事件要素は少なめに、今巻は1冊を通して空魚と鳥子との関係に大きな変化、枠組みの変化がもたらされる様を丁寧に描いています。サブタイトルは、「共犯者の終り」。今巻は特に、いわゆる百合ジャンルが好きではない人にはちょっとお薦めしにくい内容なのですが、逆に、ジャンルに興味がある人は、是非読むべきだと(シリーズを未読であれば、今すぐに第1巻から読み始めるべきだと)断言できるエピソードになっています。本当に、もう、今巻における2人の関係性の変化と行為は、大方の想像をはるかに超越して、もの凄いところまで到達しています。何だろう、これ。年の初めから、モンスター級に危ない小説を読まされてしまいました。実に官能的です。

 TVアニメの放送も終わりましたし、ならば読むならば今からだろうということで、藤本タツキの『チェンソーマン』(集英社 ジャンプコミックス)を第1巻~第13巻まで大人買いして一気読みしました。藤本タツキの絵は決して洗練されたものではないし、時々ひどく粗さを感じたりもするのですが、キャラの表情やセリフ回し、構図やアクションの作り方には唸らされますし、マンガ家としては相当に上手いなと思います。多くの同業マンガ家が絶賛するのも納得できました。作品的にはちょうど第2部が始まって序盤の構造がはっきりしてきたところという感じですが、とりあえずここまで読んだ感想としては、なかなかにナイスなエゲツなさというか、読者に精神的ダメージを刻み込むようなエグさのあるマンガで、面白かったということが挙げられます。いやぁ、これは酷い、そして素晴らしい。第1部のラスト、あまりに強い敵に、勝負をどのように決着させるつもりかと思ったら、こう来ましたか。これを週刊少年ジャンプで連載していたのか……。まぁ、あの永井豪『デビルマン』だって、週刊少年マガジンで連載していましたしね、時代は全然違うけど。陰惨さやグロテスクさ、暴力等がてんこ盛りの作品ですが、主人公のデンジや、彼のバディーであるパワーが徹底して底抜けのお馬鹿でアホなので、個人的には、そんなに陰鬱な気分にならずに読み切ることができました。
 ところで、もうじき中2になる姪が読み終わったらコミックスを貸してくれと言っているのですが、良識的(笑)な叔父であれば、何らかの理由を付けて読ませないのが順当なのかもしれませんね。私?もちろん、喜んで、率先して、何なら推薦状までつけて読ませますとも。多感なローティーンの時に、こういう刺激的な作品を読むのは決して悪いことでは無いと、小学生時代に上記『デビルマン』や横山光輝の『マーズ』、手塚治虫の『アラバスター』といったマンガ、そしてアニメの『伝説巨神イデオン』といった作品に接したことで現在に至る趣味嗜好を築き上げてきた(そしてそんな自分を気に入っている)身としては、信じていますので。第2部は第13巻までの段階ではちょっと微妙な感じもしていますが、ここは、今後の展開に期待、ですね。

 2023年1月28日(土) これもコロナの弊害の1つ
 1月の最終更新なので、いつものように Top写真 を更新しました。HP開設当初からではなく、2006年になってからなのですけれど、毎年、2月には様々な大学を撮影した写真を使うことにしています。それはこの時期が受験のシーズンだからであり、志望校そのものではないかもしれないにせよ、目指している対象である大学(高校受験の受験生もいらっしゃるでしょうが)の画像を「ぱんたれい」の Top に使うことで、私の気持ちとして受験生の応援をしていますよ、ということを表明しているつもりだったりするのです。まぁ、そうすることがどれだけ意味があるのか、本当にそれが応援になっているのか、というのは自分でも疑問が残らないではないのですけれども、そこはそれ、少なくともそういう意志をもって私が2月の画像を選んでいるというのは嘘ではありませんから。とはいえ、何の意味もない空回りであるよりは、何らかの効果、本番直前の最後の頑張りを後押しするような効果が、ほんの欠片でもいいから存在すればいいなぁとは、思っているのですけれど。
 とまあ、そんな感じのことを考えて、毎年いずれかの大学で撮影した画像を使ってきて、かれこれ17年。大学の写真を撮ることを目的とした旅行も特にしたりしていませんし、そもそも私の住んでいる場所が場所なので、どうしても東京近郊の学校に偏重してしまってます。こればかりはどうしようもないというか、もっとのんびりゆっくりと全国を旅してまわれるくらいの時間の余裕と財源を私が確保できるまでは、そいうものだとご容赦願うしかないことです。一応、どこかに旅行した際に大学のキャンパスがあれば、可能な限りそこの写真を撮って、今後の Top写真 用にストックをしてはいるのですけれど。なお、コロナが流行る前までは、ガチガチの女子大とかで関係者以外がキャンパスに入ることを厳しく制限しているようなところ以外であれば、大学構内というのは外部に対して広く開かれているのが原則で、わりと気軽の中に入ってキャンパス内を散歩しながら写真を撮ったりできたものですが、最近は、それもちょっと難しいのが現状です。かつてのように、気軽にキャンパス内をぶらぶらと散歩できるような日が早く戻ってくるのを願わずにおれません。
 そんな状況だから、新しい画像はなかなか増えないのですが、今までのストックはまだ何枚かあるので、当面は Top写真 候補には困らないのが不幸中の幸い。今回の画像も、撮影自体は結構前、2013年のことでした。だから今ではこの風景も微妙に変わってしまっているかもしれません。時計台のあるような講堂もしくは1号館のような建物は、その大学を象徴するシンボルのようなものになっていたりもしますから、そうそう簡単に建て替えたりもしないでしょうけれど。今回の画像の建物も、この大学といえばまずはこれ、というような扱いになっている、のかな……?ちなみに大学名は来月の Top写真 更新後に「あーかいぶ」の方で書かせていただきますが、ヒント的なこととして、名前は結構有名だけれど、実際にどこにある、どういう大学なのかは分かっていない人が多いのではないか(と私が勝手に考えている)学校です。ここのキャンパスはかなり広くて、散歩のしがいのある場所で、近所の人も結構歩き回っていたりしましたから、この写真で分かる人は分かるでしょう。2017年の東京理科大学(の、今は無き九段校舎)、2018年の上智大学、2019年の國學院大學や2020年の法政大学、2021年の昭和音楽大学のように、建物の外壁に大学名が記されていたりは、しませんけれど。


 青春モノのラノベが読みたくて買ったものの仕事の忙しさ等で読むのを後回しにしていた、池田明季哉の『アオハルデビル』(KADOKAWA 電撃文庫)を、第2巻が出てしまうので慌てて読了。「その夜、僕の青春は<炎>とともに産声をあげた――。スマホを忘れて寄るの学校に忍び込んだ在原有葉は、屋上を照らす奇妙な光に気づく。そこで出会ったのは、闇夜の中で燃え上がる美少女――伊藤衣緒花だった。『もし言うことを聞かないなら――あなたの人生、ぶっ壊します』そんな言葉で脅され、衣緒花に付き合うはめになった有葉。やがて彼は、一見完璧に見えた彼女が抱える想いを知ることになる。モデルとしての重圧、ライバルとの対立、ストーカーの影、そして隠された孤独と<願い>。『……僕は衣緒花のことを、もっと信じるべきだった』夢も願いも青春も、綺麗事では済まされない。<悪魔>に憑かれた青春の行き着く先は、果たして。」というのが公式の粗筋で、蟹の怪異に憑りつかれているのか、思春期症候群か、あるいは……というような、どこかで見たような、新鮮味の無いありふれた、悪く言えば使い古された設定だと言えます。そう考えると作品タイトルも何となく既視感があったりするのですけれども、それだけに、「多分こんな物語を読ませてくれるんだろうな」という予想ができて、それを裏切らないモノを読ませてくれるんだろうと考えられるわけです。実際、本作はそういう意味ではハズレではなく、求めていた通りのものが読めましたし、結構面白くもあったので、とりあえず十分満足させていただきました。悪くない作品だと思います。

 昨年夏に発売になっていたのを見落としていたので慌てて購入した、作者のホームグラウンドを題材にしたとも言える柴田勝家の『メイド喫茶探偵 黒苺フガシの事件簿』(星海社 星海社FICTONS)を読了。裏表紙の粗筋は「メイド喫茶が大好きな“ボク”が秋葉原で出会った美人メイド・黒苺フガシさんは、秋葉原中に“推し”とメイド人脈を張り巡らせた『メイド喫茶専門の探偵』だった!馴染みのメイド喫茶<はぴぶる>で発生した密室殺人現場に連行され、“ボク”はフガシさんの犯人捜しに付き合わされることに!メイド探偵フガシさんの推理が冴え渡る、メイド喫茶×本格ミステリ!」というもので、柴田勝家といえば秋葉原の戦国メイド喫茶で征夷大将軍のランクまで上り詰めていて、それを題材にしたエッセイも書いているし、たまたま店に取材に来たTVのバラエティー番組に(仕込み無しで)常連客として出演してしまうくらいの人ですから、本作は書くべくして書かれたというところでしょうか。むしろ、もっと早くこういう作品が出ていてもよかったくらいです。
 もともとはアンソロジーに収録された「すていほぉ~む殺人事件」を第1話として、書下ろしを加えた全4話で刊行された本作の肝心の中身ですが、舞台となるのが秋葉原のメイド喫茶界隈であることを除けば、探偵である黒苺フガシに対して語り手の“ボク”が助手になるという、ホームズとワトソンの役回りをなぞった非常にオーソドックスな探偵小説の構造になっています。舞台が舞台だけに語り口はそこはかとなくラノベテイストも感じられるくらいの軽いものになっていますが、のっけから密室殺人事件で始まるところからも分るように、扱う事件は本格推理テイストです。とはいえ、トリックとか動機とかについては、個人的にはほとんど捻りの無いようにも感じられたので、ガチ目の本格推理ファンには物足りなく見えるかもしれません。こういう作品で一番肝心なキャラの魅力は描けていますが、個人的には、黒苺フガシにもう少しミステリアスさがある描写を加えても良かったのでは、という気がします。相沢沙呼の「マツリカ」シリーズ(KADOKAWA 角川文庫)くらいの演出をしても罰は当たらないし、その方が、ヒロインとして更に際立ったのではないかな、と。とはいえ、既にフガシには様々なテンプレート的属性が付与されているとも言えるわけで、そこい薄味さを感じてしまうのは、私の感覚が過剰演出に慣らされておかしくなってしまっている可能性も、否定できないところではあるのですが。

 2冊目になってサブタイトルが無くなった、芝村裕吏の『紅蓮戦記』第2巻(KADOKAWA MF文庫J)。「祖国の滅亡をきっかけに、最高位の軍人かつ王子となり、王女2人が突如として『妹』となるなどルース王国再興のすべてをその身に託されたマクアディ。敵軍にはその死を偽装しながら次なる反撃の糸口を探す若き戦争の天才は、かつての学友であるリアン国のエメラルド姫らの協力を秘密裏に取り付け、補給物資の調達に乗り出す。その結果、補給部隊の度重なる敗北の報を受けたニクニッス国の王女シーナは、有り余る魔力の矛先を『謎の敵』に向けることに。強大な魔力を持つ者同士の運命の激突の時が、刻一刻と迫ろうとしていた――!」というのがその粗筋です。作者曰く、「本格的な戦記物を書く前にちょっと息抜きに書いてみよう」という感じで始めた作品らしいのですが、その「戦記物」というのは、おそらく『やがて僕は大軍師と呼ばれるらしい』(同社 同文庫 現在第3巻まで刊行中)のことなのでしょう。『やがて~』はかなり面白いから、その続きを読みたくてたまらない私がいる一方で、この『紅蓮戦記』はそれはそれでかなり面白いのが困ったところだなぁと思いつつ読み進めていたのですが、巻末の「歴史的補講」を読んで色々と呑み込めました。なる程、それがそうなるわけですか。タイトルも違うし、あくまで両者は別作品だというスタンスを採るのであれば、表紙その他に特に言及もなくこういう構造にすることに否定的な見解もでるかもしれませんが、同じ出版社の同じレーベルで、かつ、出版時期も丸被りしているという状況なのですから、ここは目くじらを立てるようなことでもないでしょう。むしろ個人的には、これからの『やがて~』の展開に大きな期待を感じさせられる結果となりました。マクアディとガーディーがラインハルトとヤンのようになるかどうかは、まだ分かりませんけれど、これは楽しいことになりそうです。

 今回もいい感じに突っ走っている、龍幸伸の『ダンダダン』第8巻(集英社 ジャンプ コミックス)。ブレーキをどこかに置き忘れて来たんじゃないかと思うくらいの勢いのある物語に、センスのある構図やアクション、笑えない寒さ一歩手前ながら作品世界に合致しているが故にそういうものだと何となく微笑ましく感じてしまっているギャグ(あくまで個人的な感想です)まで、作品としての完成度の高さが良いです。いつまでこの感じで続けていられるか、走っていられるかという問題はあるにせよ、変にインターバルエピソードを挟んだりすることなく、これはこのまま駆け抜けて欲しいというようにも感じています。どこかでアニメ化という話が出てきてもおかしくないくらいになってきたかもしれないところ、本作については、むしろ映像化して欲しくないという意識もあるんですよね。映像になることで、種々のイメージが固定されてしまうのが嫌だというか……。


 Howard Jones の、おそらく3年振りのニューアルバムである『DIALOGUE』。本作はフルアルバムという扱いでいいと思いますが、収録内容が全8曲で時間が35分というのは、ミニアルバムか、もしかしたらマキシシングルと言ってしまってもいいくらいかもしれない、と思いかけて気が付きました。そういえば、CDが誕生する前、まだLPで音楽を聴いていた頃は、これくらいのボリュームで普通にアルバムと呼んでいましたっけ。というわけで、正しくまっとうなフルアルバムな『DALOGUE』。デビューアルバムの『HUMAN'S LIB』から数えて12枚目、になるのかな?ピアノアルバム2枚を含めるなら、14枚目ですね。シンセポップを売りにデビューした彼は、一時期は結構アコースティックな方向に嗜好が向いていたりもしましたが、再びシンセ主体に戻ってからは、アコースティック時代の持ち味もミックスされた、以前にもましていい感じの音楽をやっているという印象があります。今回のアルバムも、今っぽいエレクトロ風味が程良く効いて、いい具合にサウンドがピコピコしていて最高に良かったです。コロナ禍の中、ロックダウン生活の中で制作が行われていたらしいので、その辺の影響も、このサウンド構築には出ているのかどうかと考えてはみたのですが、そもそも Haward Jones は最近こういうデスクトップなサウンドに回帰していたから、歌詞等についてはともかくとして、音楽的なところでは、ロックダウン生活「ならでは」というのは無いのかもしれません。とはいえ、私のこの解釈が合っていようといまいと、この『DAIALOGUE』の出来が素晴らしいことには、変わりがありません。お世辞やファンの欲目抜きで、これは、かなりの傑作ではないでしょうか。

 桑田佳祐の配信シングルを集めた2021年のミニアルバム『ごはん味噌汁海苔お漬物卵焼き feat. 梅干し』と2022年末の2枚組ベスト盤『いつも何処かで』を購入。まぁ、ミニアルバムはともかくとして、ベスト盤の方は収録曲のほとんど全てを既に所有しているのですけれど、そこはほとんどお布施のような気持ということで。正直、桑田佳祐についてはミュージシャンとしてのピークは過ぎているのではないかとか、同じような曲ばかり作っていて最近はあまり面白くないなとか思ったりもしないでは無いのですけれども、それでもこうしてまとめてその作品を聴いてみると、やはり才能は疑いないものがありますし、いい曲を作ってもいるんですよね……。だから、これ等のCDは商品としては悪くないもので、例えば『いつも何処かで』は、これまで桑田佳祐の音源をきちんと手元にして聴いたことがなかったというような人であれば、試しに買ってみるベスト盤としてお勧めしやすいものになっていると思います。

 2023年1月21日(土) 1曲(60分)収録くらいのコンセプトアルバム、誰か出さないかな……
 先週の「雑記」は、TSUTAYAの閉店ラッシュから感じたことを書かせていただきました。今週は、それに関連して思ったことについて書きたいと思います。多くの方が様々な媒体で指摘していることですが、TSUTAYAの閉店ラッシュとサブスクサービスの隆盛とは、ほぼ確実に無縁ではないと思われるわけです。それが時代の流れなのだといえば反論もできないわけですけれども、昔から慣れ親しんだものが無くなっていくことには寂しさを感じずにはおれない。それは年寄りのノスタルジーなのかもしれませんけれども、ノスタルジーはノスタルジーとして、時代を語る1つの要素となり得るわけで、それはそれで意味が無いわけではない、この寂しさにも一応の価値はある、と思いたいところです。
 楽曲をCD等で買ったりダウンロード購入したりするのではなくサブスクで聴きたくなった都度利用するとなると、あくまでその音源データの「利用権」(というか、再生して視聴する権利)を得たのであって、データそのものを「所有」したわけではない。そういう形態が、サブスクサービスを積極的に利用していてCDやダウンロードデータを買うことが無いような人の音楽消費スタイルには合っているのだとして、それはコレクターの所有欲、すなわち、自分の好きなアイテム、愛しているアイテム、手元に置いておきたいと思うようなアイテムを自己の所有物にしたいという欲とは相いれないものですよね。自分達にはそういうところの欲は無いよ、そこに楽しみを見出したりはしていないよ、ということなのだとすれば、それは価値観の違いということになります。それが個人的な理由が主であるものなのか、世代的なところが主たるものなのか、というのは、あるにせよ。互いの価値観は尊重されてしかるべきですし、そういう音楽消費スタイルについて特に含むところはありませんが、それが直接的あるいは間接的な原因となってレンタルサービスが無くなっていくとなると、それは少し困るな……。

 で、サブスク主体で音楽の消費がされるようになってきたことで変わってきたことというのは他にもあって、それが、私が元々好んで聴いていたような楽曲スタイルとは異なる、というか、場合によっては正反対にもなり得ることだったりするので、悩みどころだったりします。1つには、以前にもこの「雑記」にどこかで書いた記憶がある、1曲単位のバラ売りになるとコンセプトアルバムが作れないとか、アルバムの中に敢えて入れる「捨て曲」のような曲を作れないというような問題です。「捨て曲」は「捨て」と言われてはいますが、実際には結構よい曲もあったりするし、そのミュージシャンの意外な魅力に出会えたりするので私は結構好きなのですけれど、どうしても、「売れる」ようにする為に、そのミュージシャンがヒットを出した過去作のような、あるいはその時点において世間で流行っているような、そういうラインの曲を作ることになりがちなのではないか。つまり、新規路線への挑戦だったり、そんなにヒットするようなタイプではないけれども個性の生きた曲といったようなものは作りづらくなってしまうのではないか、という懸念がされてしまうということですね。私が好きな曲というのは、えてしてそのミュージシャンにとって決してヒットしたとは言えない、マイナーな曲であることもしばしばなので、これは、何気に影響が大きそうです。
 あと、これは確かTVの「関ジャム」かなにかで言っていたことだと記憶しているのですが、サブスクでの再生が主流になってくると、1曲の長さが短くなる、具体的には3分程度になることが求められるということがあります。それに合わせて、冒頭を試聴して気に入ってもらう必要があることから、イントロ等も省略されて、かつ、いきなりサビから始まるような曲が多くなるとか。6分~9分のボリュームを誇る大作とか、雰囲気を作り出している長いイントロとかが好物な私としては、そういうものの新作が供給されないのは、ちょっと嫌だなと思うわけです。個人的な音楽生活に関しては、既にその手のアルバムや楽曲はかなりの数を所有しているので、それを繰り返し聴いて楽しんでいればいい、ということになりはするのですが。やっぱり、新たなミュージシャン、新たな楽曲との出会いはあると嬉しいし、「ふむふむ、今のこういうグループは、こういうアプローチで大作を作ってくるのか」というようなことを面白がったりしたいんですよ。それは「老害」的なふるまいかもしれませんけど。


 安澄加奈の『天秤の護り人』(ポプラ社 ポプラ文庫)の裏表紙の粗筋は「信州の地方都市で生まれ育った善は、薬剤師として市内最大の総合病院で働くことになった。多岐にわたる病院薬剤師としての激務をこなす毎日。善は幼い頃から前触れなくこれから起こる事件や事故の様子が見えてしまうという不可解な能力に悩まされていた。ある日、善の視界に老人が突如苦しみ倒れる状況が見えてしまう。それは紛れもなく、善の働く病院の中だった……。緊迫感溢れる、医療エンターテインメント小説。」というもの。阿澄佳奈は安曇野市の出身だそうだから、本作の舞台となっている信州の山間部にあるという設定の三須々市のイメージも、その辺りを基本としていそうです(作中の描写だと安曇野市と重ならないところも多々あるから、異なるかもしれませんけれど)。安澄加奈でポプラ社ですし、主人公の設定に多少の捻りを入れていますが、基本的にはよくあるタイプのお仕事小説かなと思って読み始めたのですけれど、確かにそういう要素もあるのですが、どちらかというと医療系ミステリーという色味の方が強いかもしれません。ただ、ミステリーとして考えた時に、例えば「ノックスの十戒」とか「ヴァン・ダインの二十則」といったものを護っているかとか、読者に対してフェアに情報を提供しているのかとか、そういうことを考えて行くと、ミステリー風エンタメ小説と言うのが、あるいは妥当なのかもしれません。まぁ、謎解きとか犯人当てが主となっているようなストーリーではなく、その辺はあくまで作品を彩る要素の1つに過ぎないのだから、ガチガチのミステリーとして読むのがそもそもの間違いだと言えるでしょうけれど。ともあれ、そういう味付けがされているので、ポプラ社の安澄加奈作品と言うことで想定していたものとは少し違った読み心地だったのですけれど(その辺が「ポプラ文庫」と「ポプラ文庫ピュアフル」のレーベルの差なのでしょう)、普通に面白かったです。

 昨年7月に発売された、茅田砂胡の『天使たちの課外活動9 極光城の魔法使い』(中央公論新社 C・NOVELS ファンタジア)を読了。裏表紙の粗筋は「“芝居”というキーワードが彼等を取り巻いていた。学園祭でヴァンツァーは舞台の主演を務め、ライジャには課外活動関連の出演依頼がきて、レティシアには大学のセミナーの仲間たちが企画した舞台で『かわいそうな孤児』の役を演じることに!?一方、ジンジャーも全方位球形劇場のこけら落とし公演の無重力遊泳インストラクターにジャスミンとケリ-を引っ張り出した。ジャスミンはルウとリィとシェラを誘い出し、演技のプロに意見を求めていたヴァンツァーとレティシア、ライジャも同行するというフルメンバーが集ったのだ。」となっています。今回も、いつもの茅田節というか、お約束の固定的な物語構造、展開、オチが繰り出される、安定の金太郎飴的作品となっています。毎回書いていますが、これはもう様式美というもので、どの作品のどのエピソードを読んでも同じではないかと言われてしまえばそれまでですけれど、逆に、ここまでくると、それが良いと感じるようになっているのだから、私も大概毒されているというか、教育されているというか……。

 執筆に手間がかかったらしく、当初の刊行発表から発売までに随分と間が開いてしまった、長月東葭の『貘2 -真夏の来訪者-』(小学館 ガガガ文庫)。裏表紙の粗筋は「顎の獣との死闘から一ケ月。傷が癒えたトウタたちは、<悪夢>から人々を救うべく<貘>として再始動しようとしていた。一方のメイアは、覚醒現実の中で生きる意味を求め一人闇の中を彷徨う。そんな中、<悪夢>を操る謎の犯罪組織<アトリエ・サンドマン>からの襲撃予告を受け、トウヤたちは英国の要人・ミスターFの護衛任務に就くことに。そこで出会うFの一人娘・ユリーカ。彼女の秘めたる“願い”はトウヤとメイアを巻き込み、やがて新たな悪夢を呼び起こす。少女の願いと陰謀渦巻くひと夏の戦い――SF異能ダークバトル第二幕!」というものです。主人公自身の過去に絡む物語であった第一巻は非常に面白かったのですが、その内容故に、続編を作るといってもどうするのか、シリーズ化したことで単純な異能バトルものになってしまうことも恐れられたところ、本作はそこを上手く処理できていて、ネタバレ防止で具体的な中身は書きませんが、父と娘の物語として、非常にエモーショナルで良いストーリーになっていたと思います。今後もシリーズを続けるのだとしたら、そのエピソードにどういう敵役を出すのか、その背景、思想、行動、目的等々、そこの設定次第で、完成度は大きく左右されることになるのではないでしょうか。とはいえ、今回のこの2作目を読んだ限りでは、そこはひとまず安心して良さそう、かな……。3作目も(もしも出るのならば、ですが)面白いものになると、期待しています。

 「二斗の失踪を止めるため、高校生活をやり直し中の俺。ギャル系女子・五十嵐萌寧は、親友への依存をやめる『二斗離れ』を宣言する。俺はその一環で趣味探しを手伝うことに。インスタやフットサル、さらには彼氏作りのサポートまで……!?一方、二斗は新曲をきっかけに大ブレイク。順調にアーティストの路を駆け上がっていた。だがそれは、一周目に起きた大事件が近いということで……。青春×タイムリープストーリー。親友どうしの関係に迫る、第二巻!」という粗筋の、岬鷺宮の『あした、裸足でこい。』第2巻(KADOKAWA 電撃文庫)。ちょっと面白い構成にチャレンジしているなと感じる本作ですが、物語的には、まだまだ仕込みの段階でしょう。現状は、面白くなくは無いけれども、今一つ乗り切れないかなぁ、という感じなのですけれども、岬鷺宮の作品だから、そこはしっかりと盛り上がるような展開に持っていってくれるのではないかと期待していますし、信じています。

 つるまいかだ の『メダリスト』第7巻(講談社 アフタヌーンKC)は、前巻で出場が決まった全日本ノービスに向けて更なる武器を手にする為の練習を重ねる巻。そこで何があって何を手にするのかは、実際に本作を読んで確認すべきだと思うので、ここでは敢えて内容には触れないことにします。というのも、これだけの素晴らしい作品は、私がここで何を書いても、むしろそれは邪魔になるだけであり、皆さんにはできるだけ雑音の無い状態でこの物語を楽しんで欲しいからです。現時点で本作と接点が無いという人には、これまでこんな面白い作品を読んでいなかったのがもったいないと感じますが、それは裏を返せば第1巻、第1話からまっさらな気持ちで『メダリスト』という作品に触れることができるということで、単純にそれは凄く羨ましくもあります。要するに、今回も最高に面白かったということですね。

 野上武志の『はるかリセット』第7巻(秋田書店 チャンピオンREDコミックス)を読了。人により様々だとは思いますが、個人的には、これを読んでいると自分でも行ってみたいところとか食べてみたいものが色々と出てきます。それですぐにそこに行ったりできればいいのですが、時間や金銭、距離的な問題などがあって、そうそう簡単には実行に移せないのが難しいところですね。例えば今回の第7巻に出てきたところでは、箱根何かは車でさしたる手間もかからずに行くことができる場所に住んではいますけれど、高級旅館である福住楼に泊まるのは、財布への負担的に私にはできそうにありません。いつかは、泊まってみたいものだとは思いますけれど。ともあれ、読者をそういう気持ちにさせるということも本作の大きな目的の1つだろうから、そういう意味では作品として大成功していると言えるでしょう。今回はまだ未収録でしたが、次の第8巻には、東村山市にある、あの施設を扱ったエピソードが収録されるはず。それはちょっとヘヴィーなエピソードですが、そういうのもあることで、本作の重みというか、作品としての深みが増した気がします。次巻、楽しみにしています。

 タイトルを改めて仕切り直しとなった夢路行の『あの山越えて 日・日・天のたより』(秋田書店 A.L.C.DX)も5冊目が発売。作中時間がしっかりと進んでいく作品なので、登場するキャラクターもその分だけ成長し、あるいは天寿を全うしたりしているのですけれども、そういうのも含めて、のんびりとした穏やかな空気感で終始物語が描かれていくので、ある意味、毒にも薬にもならないようなタイプの作品ではあります。その無害さが本作の個性・味であり、良いところなので、むしろそのような作風が変わられても困るのですが、こういうタイプの作品がよくぞここまで(前作を含めるとこれで41冊目)続いたものだと思います。掲載がミセス誌だというのも効を奏しているのかもしれませんが、それを聴きとして全巻発売日に買って読んでいる私は、ではどうなんだろうという話ですね。……今更ですけれども。

 2023年1月14日(土) レンタル文化は終焉を迎えるのか?
 この間、最寄りのターミナル駅で普段使っていない書店にも行こうと、いつもは行かない駅の反対側に出たところ、CDをレンタルしたくなった時に使っていた TSUTAYA がいつの間にか閉店していました。立地も駅前のすぐ目に付くところで、フロアも広く品揃えも豊富だったので折に触れて利用させてもらっていたのですが、これで、勤務地、住所地、仕事で良く訪問する隣駅などなど、日常に行く場所には TSUTAYA が無くなってしまったことになります。かつて中学高校時代に使っていたレンタルチェーンの「友&愛」が今はもう無いように、永遠に続く企業も存在しないということを考えれば、TSUTAYA もまた、歴史の中で衰退していくのはある意味で必然だとも言えるのかもしれません。TSUTAYA の経営が下り坂に入っているとすれば、それはほぼ確実にサブスクの隆盛と無縁ではないのでしょう。CDなりDVDなり、実体のあるブツとしてのソフトを借りて楽しむのではなく、ネット経由で再生することでコンテンツを楽しむ。時代がそういう方向に向いているのだから、ここに抗うのは相当に難しい……というか、いっそ、無理だと言ってもいいでしょう。
 そういえば TSUTAYA はここ数年くらい、CDやDVDの棚が減って、レンタルコミックの棚が増えてる傾向にありました。コミックもネット配信で読めるといえば読めますが、コマ割りだったり、見開きだったり、ページを捲って読み進めることの楽しみだったりというのがあるから、紙のコミックにも需要が高いのかも。そういえば、欧米ではコロナ禍のロックアウトで自宅に籠った生活をせざるを得なくなった若者が、日本のマンガを購入して売れ行きが上がったというニュースもありました。それこそ電子書籍でも読めるのですが、購入したマンガを本棚に飾ってインスタ等に写真をアップするのがクールなのだとか。まぁ、誰だって自分のコレクション自慢はしたいという欲があるでしょうから、これもまた、非常に納得のいく話です。とはいえ、それは欧米での事例。日本では電車内で通勤通学中にスマホでマンガを読んでいる人をよく見かけますし、マンガのコミックスを本棚に並べた写真をクールであるとして賞賛するような文化は無いですよね。自国の出版物ですし。強いていえば、紙のコミックをレンタルすることのは、例えば兄妹や友達と回し読みをするというところでの楽しさはあるかも。後は、単純に「今週末で『〇〇』のコミック30冊を読破したぜ」的な、結果が一目で分かりやすいことによる充実感も得られるでしょうね。
 しかし、生活圏にあった TSUTAYA がどんどん閉店して無くなっていってしまっているのは、レンタルコミックにウェイトを移しても売上の確保はそんなにできなかったということを意味しているのでしょうか。日本におけるレンタル文化というのはかなり歴史のあるものですが、技術の進化により、それに終止符が打たれようとしているのだとしたら、ここまで様々なLPやCDをレンタルで借りて、豊か(だと自分では思っています)な音楽生活を送れてきた私としては寂しい限りですが、時代の変化がそういうことならば、止むを得ないのでしょう。ただこうなると、「いきなり買うのは少しためらわれるけれども試しにオリジナルアルバムかベストアルバム辺りを1枚くらい聴いてみたい」と感じたミュージシャンについて、どのように試聴をするか、開拓していくのかということが問題になってきそうです。とはいえこれも、既に収拾がつかないくらいにコレクション対象を広げているのだから、これ以上ターゲットを拡大しないで、これまで買ってきたミュージシャンの新譜と、既に所有している旧譜を楽しんでいけばいいのではないか、と指摘されてしまうと、まさにその通りではあるので、反論もできません。貪欲に新しいものを求めるというスタイルはそろそろ終止符を打って、落ち着け、と天が言っているのかな……?


 第1巻を読んでシリーズ化されるんだろうなと思っていたら、案の定シリーズ化となった 猿渡かざみ の『高嶺さん、君のこと好きらしいよ』第2巻(小学館 ガガガ文庫)。「様々な障害を乗り越え、めでたく付き合うことになった高嶺さんと間島君……。しかし初めての男女交際にカタブツ風紀委員長は絶賛迷走中!そんなところへ間島君の過去を知る後輩ちゃんまで現れて、二人の恋模様はさらに混沌の渦へ!?隙あらば間島君へのアタックを仕掛ける後輩ちゃん!カレシらしく振舞うために試行錯誤を繰り返す間島君!それはそれで楽しんでいる高嶺さん!振り回される愉快な仲間たち!さまざまな思いが!惑いが!駆け引きが!夏のビーチで交錯する!両片思い恋愛ハウツー・ラブコメ第二弾!再演!」というのが、今回の裏表紙の粗筋なのですが……えぇと、まず1つ指摘させていただくならば、本作の場合は既に「両片思い」とは言えなくなっているのでは?また、重箱の隅をつつくようで申し訳ないのですが、「様々」と「さまざま」で表記がブレているのもちょっと気になります。ここは担当編集が書いているのだと思いますけれど、こういう部分は、できれば少し慎重にやってほしいものです。内容的には、この手のラブコメ系ラノベの典型的な、言い方を変えればベタベタにベタな展開をしていて、意外性だけでなく新規性もないストーリーでしたが、キャラの魅力でそこは単調だったり退屈になったりすることなく突っ切れているのかなと感じました。ラノベとは即ちキャラクター小説である、とするならばこれは正しいアプローチですし、古今東西、こういうラブコメのシチュエーションは描き切られている感もあるわけで、そこに今まで読んだことが無いようなものを求める方が酷だとも言えるでしょう。そう考えれば、キャラ造形で読者を楽しませてくれている本作に関し文句は付けられません。実際、面白く読ませてもらったのだから、それでいい、ということですね。

 以前に読んだ『放課後の宇宙ラテ』(新潮社 新潮文庫nex)が面白かった記憶があったので、昨年12月に発売された中西鼎の『たかが従姉妹との恋。』(小学館 ガガガ文庫)を購入。「初めてキスをしたのは幹隆が小学六年生の時、相手は四つ年上の従姉「あやねえ」こと中堂絢音だった――。高校進学を機に大富豪の祖父が遺した都内のマンションで一人暮らしを始めた幹隆は、同い年の従姉妹・真辺伊緒と眞耶と再会する。彼女たちもマンションの一室を相続したことで、故郷の三重から越してきたのだ。互いの部屋を行き来してのお泊り会など、不本意ながらも従妹との賑やかな日常が始まる。そんなある日、幹隆はあやねえと再会する。彼女もまた同じマンションの住人だった……。初恋の相手は従姉――甘くて苦い恋物語。」というのが裏表紙にある粗筋です。年上の従姉への憧れとか仄かな恋心を軸にしてちょっとハーレム風味のラブコメなんだろうと思って読み始めた本作、実際その通りの作品だと言ってしまえば言ってしまえるのですが、これは、そんな風にあっさりとカテゴライズして終えてしまっていい作品ではありません。かなり拘りの文体や、主人公の心情の細かい描写もあり、モテモテハーレムラブコメというよりも、一人の少年の恋心の葛藤が情所たっぷりに描かれている点でちょっと文学寄りの作品であると感じられもしました。いい空気感、いい雰囲気の小説です。作品世界に没入できますし、読んでいて非常に心地良い。シリーズ化されたとしたならば、おそらく主人公の周囲で様々なトラブルも発生するだろうから、今回とは少し読み心地が変わるかもしれませんけれど、それはそれで読んでみたいとも思います。つまり、すごく面白かったので、シリーズ化を希望します。

 「一面の砂漠と化した北京。廃墟となった紫禁城に、米軍の最新鋭戦争サイボーグ部隊が降り立った。標的は単独で首都を壊滅させた神のごとき“超人”。その圧倒的な戦闘能力になす術もなく倒れ往く隊員たちの眼前に、突如青い炎を曳いて一人の少女が現れた――。第六回創元SF短編賞受賞作にはじまる本格アクションSF連作長編。」という公式の粗筋である、宮澤伊織の『神々の歩法』(東京創元社 創元日本SF叢書)を読了。ある意味でウルトラマン的な構図の作品であり、それをミリタリーSF的なアレンジでアクション主体に書いてみるという趣向ですね。ただ、それだけだと類似の先行作品がいくらでも挙げられるところ、本作なりのオリジナル要素をどこに出すかというのが勝負所になるわけですが、本作の場合はタイトルにある「歩法」というのが、それに当たります。神に等しいような力を手に入れた超人との戦闘で踏む特殊なステップ(もしくは舞踊)とか、映像にしてみたらちょっと面白いことになりそうです。しっかりと予算をかけて丁寧にかつ細かく美しく作画をしていかないと、そして演出もきちんとできる人にやってもらわないとグダグダになってロクでもない駄作が仕上がるだけでしょうが、実力のあるスタジオで、実力のある監督とスタッフがやってくれれば、かなりのモノができあがりそうに思うんですよね。そういう、脳内にアニメ向きのビジュアルが浮かんでくるようなバトルが繰り広げられつつ、内容的にはガチにハードSFな路線へアプローチしているところに、宮澤伊織という作家のSF愛が感じられます。連作短編の最終第4話のラストの展開も含めて、かなり好みの作品でした。惜しむらくは、こういう終わり方をしたら続編は書けないのではないかということ。ただ、こういう終わり方だからこその、この面白さでもあるので、これは痛し痒しでしょうか。

 執筆陣に興味を惹かれつつも当初は買う予定では無かったものの、収録作品の1つである第13回創元SF短編賞受賞作を、「記憶翻訳者」シリーズの門田充宏が Twitter で絶賛しているのを見たことで、これは読んでみなければなるまいと、『GENESIS 創元日本SFアンソロジーⅤ この光が落ちないように』(東京創元社)を購入しました。以下、その収録作のうち「これは」と思ったものなどについて、掲載順に感想を書いていきます。
 八島游舷の「天駆せよ法勝寺[長編版]序章 応信せよ尊勝寺」は、そのタイトルにもあるように刊行が予定されてる連作短編構成の長編作品の第1章となるべく書かれた作品。シリーズ全体としては、物理学ならぬ佛理学による宇宙開発モノになるのでしょうか。今回読んだこれは、宇宙を駆ける星寺の推進機関となる多段交響摩尼車を用いた祈念炉の駆動実験で発生する事故が描かれるます。シリーズを通して登場する主要人物の顔見世的な意味合いもあるエピソードらしいのですが、長編のプロローグ部分ということから、作品のかなりの部分が佛理学の設定の説明で占められています。仏教+サイバーパンク的なハードSFとしては、こういう設定解説もまた読者の楽しみの1つと言えますし、私も面白がって読んだので、それはそれなのですが、一般読者には敬遠されそう。一般読者がコレを読もうと思うのか、という問題もありますけど。仏教ネタということで、碌星らせん の『黄昏のブッシャリオン』(KADOKAWA カドカワBOOKS)をふと思い出したりも。
 宮澤伊織の「ときときチャンネル#3 【家の外なくしてみた】」は、火浦功の「みのりちゃん」シリーズを念頭に置いてオマージュを捧げているのかなと感じるシリーズの3作目。といいつつ、実は1作目はまだ読んだことが無い(いずれ単行本になるだろうと期待して待っているのです)のですけれど。ネット配信の際に気を付けなければいけない身バレ。映像にうっかりと住所・居所が推察できそうなものが写り込んだりしないように細心の注意が払われなければならないわけですけれど、本作は、その対策としてマッドサイエンティストの多田羅さんが開発した装置にまつわるトラブルが描かれています。面白かったです。
 電撃文庫の『ユア・フォルマ』シリーズ(KADOKAWA 電撃文庫 現在4冊が発売中)が痛快に面白い 菊石まれほ がガチなSFを書いてきた、「この光が落ちないように」。AI搭載の義体が絡む物語になっている辺り、現在の彼の興味・関心がそこにあるのだろうなというのが良く分かるのですが、内容的には『ユア・フォルマ』とはまた違った読み心地になっていました。ちょっと失礼な書き方になってしまいますが、想像していたよりもガッツリSFをしていた、という言い方をしてもいいかもしれません。こうなると、これからもこういうタイプのSF短編を色々と発表して、それを1冊の短編集にまとめてほしくなります。東京創元社に頑張ってもらわなければなりませんね。
 ジェンダー問題、フェミニズムというようなことが色々な意味でネットを騒がすことが多い現在の状況を、ある種反映している作品でもあるなと感じた、空木春宵の「さよならも言えない」。特定の数値的指標が設定され、構成員がそれに暗黙に従うことで社会が維持される管理社会というのは、例えばアニメ『PSYCHO-PASS サイコパス』シリーズのシビュラシステム等が最近では印象的でしたけれども、アレよりは穏当なものの、本作におけるスコアシステムもなかなかのもの。今回の収録作品の中では、これが一番好きかもしれません。
 最後に、門田充宏が絶賛した笹原千波の「風になるにはまだ」。一読、上手いなぁ、という感じです。あとはそれが私の好みに合うかどうかなのですが、面白く読ませてもらいましたが、私個人の趣味からは少し外れるかもしれません。こういう繊細さが駄目なのかというと、似たような繊細さを持っていても好きな小説はあるからそれは違いそうですし、題材というかテーマは嫌いなものでは無いので、どういうことなのかなと考えたのですが……。結局、作中で描かれる感情に共感できなかったということになってしまうのかな?だとすれば、むしろここに共感を覚えられない私の情動は相当に鈍っているというか、いっそ欠陥でも抱えているのではないか、という不安も出てきてしまいます。それくらい、私が信頼する作家陣が絶賛している作品です。どういうものなんだろうと興味を持たれた方は、電子書籍だと本作単体での発売もしているらしいですし、是非、ご一読していただけましたら。それが作者の励みになるでしょうし、次回作の発表に繋がることにもなるでしょうから。本作は微妙にピンと来なかった私ではありますが、この人の他の作品を読んでみたいとは、結構強く思っているのです。

 満を持して「あの人」が登場した、曽田正人の『め組の大吾 救国のオレンジ』第6巻(講談社 講談社コミックス デラックス 月刊少年マガジン)。といって、まだ物語にガッツリ絡んできたわけではなく、ちょっとスポット的に出て来ただけなのですけれども、それでも彼が画面に出てくるだけで、何となく物語が引き締まった感があります。今回は帯にアニメ化決定の文字が躍っていて、それはそれで本作が人気があるということおだから良いのですが、大元の『め組の大吾』のアニメをやらないで、こちらをアニメ化というのは、物語の積み重ね的に大丈夫なのかな、というように思わないでもありません。まぁ、前作を知らないと困る、とまで言える要素はそんなに多くは無いから、その辺だけ気を配って作れば、特に問題になるようなこともなく、アニメ化できそうではありますけれど。でも、ここからの原作の展開を予想していくに、前作に触れないで流すというのも、どうなのかな、とは思うのです。まぁ、それはそれとして、物語はどんどん面白くなってきているので、このタイミングのアニメ化は良い判断と言えそう。続報待ち、ですね。

 松田奈緒子の『重版出来!』第19巻(小学館 BIG COMICS スピリッツ)は、いよいよ最終章突入ということで、今巻はちょっと不穏な空気を漂わせつつ、想定されたラストに向かっているという感じです。それが悪いというのではなく、展開に意外性は無いかもしれませんけれども、読者が期待し望んでいる方向にきっちりと進んでいる感があるので、全然問題はありません。来年8月に発売予定の第20巻で完結するということですが、巻数的にも切りがいいですし、そろそろネタもあまり無くなってきていたでしょうから、ここで終わるというのはいい判断ではないでしょうか。とりあえず、最終巻の発売を、首を長くして待たせていただきます。

 2023年1月7日(土) 2023年頭の所信表明
 まずは、新年明けましておめでとうございます。

 2022年最終更新がまさに大晦日、12月31日に行われることとなったのは、前回の「雑記」にも書いたように毎週土曜日を更新日とすることを基本としていることから来た偶然で意図したものではなかったわけですが、年末最後の更新がそうやって年の最終日になったということは、その1週間後である新年最初の更新が、わりと遅めになってしまうということをも意味します。ならば敢えてルールを外して三賀日最終の1月3日辺りに一度更新をするという選択肢も思い浮かばないでは無かったのですけれど、年末年始はゆっくり・のんびり寝正月で過ごしたい時期だということを考慮してくれない仕事の忙しさもあって、通常運転外の更新を1回増やすというのが物理的にきつかったのがあって、いつも通り、の毎週土曜更新というペースを厳守することとなりました。まぁ、何度も書いていることですが、私がこうして毎週綴っている「雑記」を読むのをそこまで楽しみにしてくださっている読者というのも、まずまずほとんどいらっしゃらないと思われるので、そこは特に問題にはならないものと認識しております(いやいや、私は楽しみにしているよ、という方がいらっしゃいましたら、申し訳ありません)。
 2023年は干支でいえば癸卯(みずのと う)、ウサギ年ですね。私の周囲にはウサギ年生まれの人はいなかったように記憶していますが、ともあれ、新たなる1年が始まって1週間。まだ特にこれといったことは起きていないという人がほとんどだと思いますが、「今年をどういう1年にしたいか」という抱負は、皆さん心に抱いていらっしゃいますでしょうか。私は、人生の勝負に出た昨年に引き続き、まだまだ勝負ばかりの年になることが今から明白ですので、それを何とか良い方向で進めて、最終的な勝利を掴む為に色々と努力等をしていく年である、と2023年を位置付けています。具体的・詳細な話は個人情報も絡みますし、読んでいてもあまり面白さの無いことだろうから、ここでわざわざ記述したりはしませんけれど、やるからには、やっぱり勝ちたいじゃありませんか。それが「人」というものですよね。別に大勝利でなくてもいいのですが、中勝利くらいは手にしたい。最低でもそれくらいの覇気をもって取り組まないと、こういうのは小さな勝利すら手にできないという結果になってしまうものですし、そこは、野望というか、目的意識を高く設定し、人に呆れられるウザがられるくらいの密度と情熱でやっていこうと思っています。
 こういうのは、今まさに受験生の皆さんが本番を迎えようとしているであろう高校入試や大学入試でも同じです。合格ラインが100点満点中70点だと見込まれているとして、70点を獲れる勉強をしている人は、どんなに良くても50点くらいしか獲れないで合格できないというのが、普通ったりしますよね。70点を獲ろうとするならば、最低でも80点、できれば90点が獲れる勉強をしていないといけないし、確実に合格したいのであれば100点満点が獲れる勉強をしていなければいけない。むしろ、模試などでは高い確率で100点が獲れるような勉強をしていても、本番では70点ギリギリになったりするのが、受験というか、それに限らず、世の中の色々なことの怖いところです。
 だから、上記の私の昨年から始まっている勝負も、やり過ぎなくらい、周囲にドン引きされるくらいの熱意で取り組んでいかないと、結果など何一つ出ないままに根腐れしていつの間にか駄目になってしまう可能性だってあるわけです。そんなことになってしまったら、各方面に顔向けできないし、私の人生設計、そして一緒にやってくれている人達とその家族の人生設計も大幅に狂うことになってしまいます。この勝負、負けるわけには行かないし、勝たなければ駄目です。ある程度、軌道に乗るまで、安定して回るようになるまでは、プライベートでやりたいことや、趣味のことは、たまに息抜きでやるくらいにして、この「雑記」やブログ「別館」で雑文を書きなぐり、時に毒を吐くことくらいに納めておくことにします。死ぬ気で頑張るだけ、ですね。無論、それで本当に死んでしまったり、身体を壊したりしてしまっては元も子もないので、そこはきちんとセーブし、自身のケアをしていかなければならないのですが。


 過去作品に順次手を出している紺野天龍の『シンデレラ城の殺人』(小学館)は、昨年の8月に発売された際にちょっと興味を覚えていて、しかし文庫化を待つかと考えていた作品。紺野天龍の過去作品を読んでいこうと決めたので、文庫になる前に購入することとなりました。その粗筋は、「怪しい魔法使いに『ガラスの靴』を渡され、言葉巧みに往生で開かれる舞踏会へと誘われたシンデレラ。お城に到着するやいなや、美しいシンデレラはさっそく王子様の目にとまる。『ガラスの靴では踊りにくかろう』と、王子様から靴を借り、シンデレラは彼とダンスを踊る。ダンスが終わり、シンデレラはガラスの靴を返してもらうため二人で王子様の私室へと赴く。しかし、いくら待てども王子様が戻ってこない。心配になったシンデレラが部屋の奥へと顔を出すと、なんど王子様が死体となって横たわっていた。そして直後、部屋にやってきた兵士によって、シンデレラは王子様殺しの現行犯として捕まってしまい――。前代未聞の王子様殺し。無実の罪を晴らすため、シンデレラが真犯人に“推理”で挑む!」というもの。童話の「シンデレラ」をミステリー風にパロディー化した作品ですが、設定その他は、そこまで「シンデレラ」に忠実というわけではありません。ざっくりしたキャラ配置や、王城のパーティーに参加することになる経緯等は童話のままなのですけれど、冒頭からして、シンデレラの性格が非常にたくましくて元ネタと著しく乖離しています。自らにかけられた王子殺しの嫌疑を、シンデレラがいかにして晴らしていくか。作中の言葉を使うのであれば「屁理屈」を駆使するシンデレラの活躍を楽しむのが、本作の正しい読み方です。オマケみたいなオチを蛇足と感じている人もいらっしゃるようですけれど、アレがあるから話が童話的に締め括られるところがあるので、私としては、むしろかなり好意的に受け止めています。クセの強い作品ですが、非常に面白かった。個人的に、かなりのお勧めです。

 昨年11月公開の映画『すずめの戸締まり』を新海誠監督自身がノベライズした、『小説 すずめの戸締まり』(KADOKAWA 角川文庫)を読みました。こういうのは、映像作品とは完全に独立して執筆され、物語の細部に相違が出て(場合によっては全く異なる展開になっていて)小説版独自の作品と化しているものも場合によってはあったりもしますが、新海誠が書くものは、本作に限らず、文字になったことで多少の情報量が増えて補完的な意味合いを持つものの、基本的には映像作品に忠実に物語をつづったものになっています。「九州の静かな港町で叔母と暮らす17歳の少女・鈴芽。ある日の登校中、美しい青年とすれ違った鈴芽は、『扉を探しているんだ』という彼を追って山中の廃墟へと辿りつく。しかしそこにあったのは、崩壊から取り残されたようにぽつんと佇む古ぼけた白い扉だけ。何かに引き寄せられるように、鈴芽はその扉に手を伸ばすが……。過去と現在と未来を繋ぐ、鈴芽の“戸締まり”の物語が始まる。新海誠監督が自ら執筆した原作小説!」というのが粗筋で、ここからも分かるように、映像版と中身は全く変わりません。強いていえば、主人公である鈴芽が何故、草太と共にダイジンを追う旅に出たのか、というところにちょっと説得力が出ているところが、小説版における大きなポイントかもしれません。そのおかげで、物語を進めていく推進力となる部分の強引さが、気持ち薄れたかも。ただし、色々とご都合主義なところがあるのは、小説になったことで逆に目立ってしまったかもしれないので、その辺りも含めると良し悪しはあります。

 異世界エルフであるアリエルの出自・過去が明らかになった、立川浦々の『公務員、中田忍の悪徳』第5巻(小学館 ガガガ文庫)。そんな今巻の裏表紙の粗筋は「最大最凶の難局を切り抜けた機械生命体的地方公務員、中田忍。懸念事項たる異世界エルフの現代社会融和についても一定の手応えを認めた忍は、アリエルや協力者たちを巻き込み過ごす、儚くも尊い、つかの間の日常へ身を委ねることにとなる。そうして訪れた転機、異世界エルフ、アリエルの語る己の出自と過去。衝撃と壮絶に彩られたその告白に、銘々心動かされる協力者たち。だが、肝心の中田忍は、普段通りの仏頂面で言い放つ。『彼女には近々、この家を出て行って貰う』と――。間際の日常に揺れる、現代異種族交流活劇・第五弾!」というものであり、「活劇」かどうかには若干の疑問が残るものの、内容を端的かつ的確に紹介しているものになっています。
 この世界に突然現れたエルフ的な生命体アリエルを、何事も理屈最優先で情を排除して考える堅物といえば聞こえはいいけれども実際は明らかに常軌を逸している常識からズレまくった異物でもある地方公務員の中田忍が保護し、周囲の人間も引きずりこんで現代社会に馴染めるように、普通の暮らしを送っていけるようになるように支援していく姿を描くコメディー作品、というのが、ここまでの本作の基本的な流れでした。しかし今回の第5巻で、その認識は大きく改めなければならなくなってきたようです。上記のようなストーリーであれば、謎に包まれていたアリエルの出自が判明するというのは物語として最後のクライマックスに入る直前もしくはクライマックスそのもので行われるのが通常でしょう。しかし、後書きに作者自身が、これで折り返し点に至ったということを記しているように、『公務員、中田忍の悪徳』という作品においては、実は、アリエルがどういう存在で、そういう経緯で現代日本にやってくることになったのか、というような要素は、重要ではあるものの、大トリを担うまでではなかったということです。とはいえ一応、中田忍たちを支援してきたナシエルの正体は何か、という謎はまだ残っていますし、それはかなり重要な要素だろうとは思うのですが……。作品としては今回の第5巻を経て、アリエルから中田忍の方に軸足を移すことになるのかな、という感があります。私のその予想が外れている可能性も十分にありますが、思えば、本作の作品タイトルも「アリエルの〇〇」や「異世界エルフの〇〇」ではなく、他ならぬ「中田忍の」「悪徳」なわけですし。

 前巻で漂った不穏な空気がひとまず落ち着いた、山口つばさ の『ブルーピリオド』第13巻(講談社 アフタヌーンKC)。本作の主人公は絵画の道を志して日が浅いですし、それで東京藝術大学に入学して非常に濃い教授陣や学生仲間と接していれば、色々と悩むことも迷うこともあるだろうし、そういう時に外部に魅力的な場所を紹介されれば、そこに興味を覚えて接近してみるのは当たり前でしょう。藝大に限らず、都内の大学に進学して地方から1人で上京してきた学生の孤独感や焦燥感に付け込む思想団体・宗教団体等にも通じる話だよなと思って考えてみれば、本作の「ノーマークス」はまさしく、そういう思想や宗教(疑似的なものですけれど)のグループのようにも描かれていいました。主人公の八虎はそこで深みに嵌らずに一定の距離を維持していて、学内の友人関係の方に回帰してきていますが、この辺は作者からの、こういう団体や、あるいはもっとヤバい連中も世の中にはいるから気を付けな、というメッセージも込められている、のかな?ともあれ、今回も凄く面白かったです。

 11月末に出ていたのを見落としていた、るん太の『異刻メモワール』第2巻(KADOKAWA)を購入。世の中に自分の居場所が無いと感じていた少年トモが迷い込んだ異世界で、天真爛漫なリツと出会って過ごす日々を穏やかに描く作品。要は傷ついた心の癒しと再起が題材となっていると思われます。それだけだと良くあるネタであり、よくある作品だというだけで終わってしまいますが、本作のいいところは、デザインワークの良さにあります。ワンアンドオンリーな誰にもまねできないデザインだとまでは言えないでしょうが、味のある、魅力的な絵柄であることは間違いありません。登場するキャラクターに悪人がいないのはこういう作品の常ではありますが、それがいいのかどうかは、若干違和感が無くもありません。それが実は仕込みであって、ここまでの話の流から鬱展開に持っていくこともやり様で十分可能ですけれど、おそらくそういう方向には行かないでしょう(行ってほしいと思っているわけではないのですが)。異世界での穏やかな日々ということでいうと例えば樫木祐人の『ハクメイとミコチ』(KADOKAWA HARTA COMIX 現在第10巻まで発売)をちょっと想起しますし、作品の雰囲気から連想したのは釣巻和の『くおんの森』(徳間書店 リュウコミックス 全6巻)や『童話迷宮』(新潮社 バンチコミックスエクストラ 上下巻)といったところでしょうか。そういった作品が好きな人であれば、本作も気に入るのではないかと思います。何気にちょっとお薦め。


 ちょっとタイミングを外した感はありますが、監督執筆のノベライズ読了に合わせて、『すずめの戸締まり』のサントラ盤を購入しました。今回音楽を担当したのは、最近の新海誠作品ではお約束の RADWIMPS だけではなく、作曲家の陣内一真が共同担当で参加しています。これは個人的な感想ですけれど、彼が参加したことで、『すずめの戸締り』という映画の音楽面の完成度はぐっと高まったのかもしれません。RADWIMPS、野田洋次郎が悪いと言いたいわけでは無いのですけれども、やはり彼は本職の劇伴作家ではないので、そこに限界があり、それを歌詞付きの歌モノでカバーしていた感がありました。その結果、映画の一部が RADWIMPS の PV のような印象になってしまったりもしていて、RADWIMPS の大ファンらしい監督としてはそれでもいいのでしょうけれど、作品の構成や完成度を考えるとどうなんだろうと私は思っていました。それが、派手な見せ場になるような要所を陣内一真の楽曲が担当することで、きっちりと作品に寄り添う音楽が流れるようになった。これは、結構大きなことではないでしょうか。一方で、劇伴としての統一性を持たせる必要もありますから、陣内一真の手掛けた曲の中に RADWIMPS の作ったエンディング曲のフレーズが盛り込まれていたりもします。その、テーマのハミングアレンジについて、どこかでこういうのを聴いたことがあるなと思っていたのですけれど……あれですね、これは宮崎駿監督の『天空の城ラピュタ』のエンディングである「君をのせて」にテイストが似ていますね。そういうところも含めて、結構いい感じのサントラでした。

 大ヒットしたTVアニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』の中で主人公達がやっているバンド、その名も結束バンドの1stアルバムという形のアルバム『結束バンド』を購入。基本的にはアニメのOPとED、それと作中のライブシーンで演奏された曲などからなるアルバムになります。こういう企画モノ的なアルバムだと、どうしてもトータルの楽曲構成までは考えられていない、作中で流れた曲をただ並べただけのものになりがちなのですが、本作については、第1話から第12話に至るまでに作中で流れた順をなぞる様に各トラックが並べられているにも関わらず、1つのアルバムとしての構成がしっかりと成り立っているのが好印象です。この辺りは、収録全14曲中の、アニメ本編で使われなかった5曲の配置が上手く行ってるからというのも、あるのでしょうね。本作の主人公である ぼっち(後藤ひとり)はかなりのギターテクニックの持ち主という設定もあり、本作の収録曲の全てにおいてリードギターは一から十まで全てがギターソロというくらいに弾かれまくっているのですが、何気にベースとドラムのリズム隊も難しい演奏をしていますし、リアルに高校生がこの演奏をしているのだとすれば、結束バンド、かなり凄いグループだということになりますね。それぞれの楽曲の出来もいいですし、何気に良い曲が多くて、アニメの企画アルバムという先入観無しに、ロックファンの皆さんに聴いてもらいたいかなぁ。ギターロック、良いですよね、やっぱり。



 このページのTOPに戻る


戻る