2022年9月~12月


9月の雑記/10月の雑記/11月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧(その1/その2/その3)]



 2022年12月31日(土) ゆく年に
 1週間は7日であり1年は365日。もちろん4年に1度、閏年は365日ではなくて366日ですけれども、いずれにしても7で割り切れる数字ではない以上は、例えば12月31日が毎年同じ曜日になるようなことは、あり得ません。これは以前に別の「雑記」を書く時に調べたのですが、例えば今年を基準にすると、11年後、6年後、5年後、6年後、そしてまた11年後、という具合にグルグルとサイクルしていくことになるようです。つまり、今年と同じなのは2033年、2039年、2044年、2050年、2061年……と続くわけですね。その計算根拠、どういう算式でそれが導かれるのかは、それを紹介している記事等がネットにいくつもアップされているので、気になる方は、よろしければ検索などして調べてみてください。
 さて、何でそんな話をいきなり書き出したのかというと、毎週土曜日に更新というマイルールで運営しているこの「雑記」、今年はちょうどうまいことに、12月の最終更新が、まさしく2022年最終日の12月31日に重なったからです。だからといって何がどうしたというのか、という話ではあるのですが、2022年という、私の人生的にも大きな変化があって勝負に出ることになった記念すべき年、それ故にとんでもない忙しさを抱えることになってしまっていて、趣味のアレコレに割いている時間もないくらいな年の「雑記」を締めくくる1年の最終更新が12月だ日ということに、個人的に運命的なことを感じないでもなかったりしたもので。普段は運命論的なことは(ネタとしては面白がって使ったりしますが)原則的に否定するタチな私ですけれど、たまに、おういうものも現実世界に無いわけではないのかな、と感じることもある、という次第です。
 ともあれ、これが12月最終更新であるということは、いつものように Top写真 を変更するタイミングでもあるというころです。コロナになってから、まともに行ってはいませんけれども、新年が始まる1月は初詣の時期でもありますから、1月には寺社仏閣を撮影した画像を使うというのも(「ぱんたれい」開設後間もない2005年だけは違いますが)この「ぱんたれい」におけるお約束としています。だから今回の2023年1月もそれに従って画像を選んだのですが、いつにも増してメジャーな神社で撮影したものとなっていますから、敢えてここで何か書かずとも、一目瞭然でどこの神社か分かるという人も多いのではないでしょうか。格の非常に高いお社であり、俗っぽい話になってしまいますがご利益も、そういう意味では期待できるところです。2023年の初詣はさすがにここには行かない(行けない)のですが、近所の神社には絶対に行こうと思っていますし、その際は、ご時世的に、自分自身と家族、友人、仕事で私とかかわりを持ってくださっている皆様の健康と長寿をまず第一に祈念するとして、仕事が順調に回ること、経済的だけでなく精神的にも成功を収めることができることも願おうと思っています。現世利益の追求とか、結局金の話か、と言われてしまいそうですが、でも、生きていく上では大事なことですよね。向上心を持って仕事をしていくことは、悪い事だとは思いませんし。
 ともあれ、これにて2022年も終わり。私にとってはこの1年、無事に最後まで過ごせたと言えるものであったのは、それこそ天に感謝しなければなりません。ここをお読みの奇特な皆様、どうぞ、来年もこの「ぱんたれい」のことを宜しくお願いできましたら幸いです。


 沖縄復帰50周年である2022年の最終日の「雑記」に、戦後沖縄の歴史が物語に大きく関係してくる、オーガニックゆうき の『入れ子の水は月に轢かれ』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を紹介します。「那覇のガープ川の上に建つ商店は風来坊たちの隠れ家で、戦後の不法占拠を経てできた混沌だった。水害で双子の兄を喪った駿は本土から独りこの地に流れつく。駿は老女傑の鶴子オバアと出会い、店を譲り受けるが、最初の客が水死体で発見された。駿が不審に思い調べ始めると、さらなる死の影が……遺された謎の番号、米軍やCIAの不穏な動き、琉球王の伝説が絡み、戦後史の闇が暴かれる!アガサ・クリスティー賞受賞作。」という粗筋の本作は、おそらく「アガサ・クリスティー」というイメージだけで読んだならば違和感ばかりが先に立ったのでしょうけれども、同賞受賞作品絡みで既に何作品かを読んでいて、かなり間口の広い賞であることを知っている身にすれば、こういう若干ハードボイルドの入ったサスペンス的なミステリーもまた、この賞の対象であることはわかっているので、そこには特に何も感じませんでした。
 個人的には、沖縄が舞台で、沖縄に強いこだわりを持っている作家といえば池上永一の名前が真っ先に上がるのですが、池上作品と本作との間に相通じるものも感じるものの、根底部分では(上手く言語化ができないのですが)決定的に異なるものがあるようにも思います。それは、沖縄本島の浦添市育ちの オーガニックゆうき と、那覇生まれとはいえ育ちは石垣島である 池上永一 の、原体験的なところでのバックボーンの違いの成せることなのか、それとも単純に男女の性差によるものだったりするのか、あるいはそういったこととは全く無関係の、単なる個人の趣味嗜好の違いによるものなのか。現時点では、どちらと問われれば池上永一の方が好きだと言えますが、オーガニックゆうき についてはデビュー作であるこの1作しかまだ読んでいない状態なわけで、これから2作目、3作目と読んでみないと、本当のところは判断できませんよね。少なくともこの作品については、ここまで風呂敷を広げたならばこの辺りも攻めてほしかった、というような部分が無いわけではないけれど、結構私の好きなストーリーラインで面白かったですから、他の作品、次の作品にも期待したいなと思います。

 これで完結となる、鶴城東の『クラスメイトが使い魔になりまして』第4巻(小学館 ガガガ文庫)を読了。裏表紙の粗筋は「俺の使い魔はクラスメイトの藤原千影。喧嘩ばかりの俺達、いろいろあったが、晴れて恋人同士となったはずだった。しかし、ソフィアとの対決で瀕死となった千影を救うために、俺は『神様』を頼ってしまった。そして、その対価は……千影から俺を取り上げることだった。最低最悪に性悪な『神様』はまたも世界を改変し、千影との日々の記憶をなきものとした。改変されたこの世界での俺の恋人は、よりによって『あいつ』……!!俺と千影の運命が決する、“険悪なのに相思相愛”な主従ラブコメ、ここに完結!!」というものなのですが、「起承転結」の「結」の部分として、物語のラストを飾るエピソードとして、きっちり、かっちりと盛り上げてきてくれて、ここまで読んできた4冊は、シリーズを読み始める前に勝手に想定していた内容と大きく異なって、かなり面白い作品でした。口喧嘩をしていたり、表面的に強い言葉遣いをしていたとしても、根底に「思いやり」や「愛情」のある物語というのは、読んでいて嫌な気分にならないのがいいところですよね。また、敢えてそうしなかったのか、それとも人気等を鑑みてこのボリュームになったのか、作者の技量的に限界がありそうだからこうしたのか、それは分かりませんけれども、全4巻という冊数は、結果的にこの物語にとってベストだったのかもしれません。コンパクトに、過不足なく、語るべきを語った作品でした。

 理不尽な孫の手 の『無職転生 異世界行ったら本気だす』第26巻(KADOKAWA MFブックス)と『無職転生 異世界行ったら本気だす スペシャルブック』(同社 同レーベル)を購入。「ギースとともに姿を現したヒトガミ最後の使途、バーディガーディ。何度でも体を再生させることができる不死身の特性を持ち、ラプラスが作った伝説の鎧『闘神鎧』を装備する、最強の相手と対峙することとなったルーデウス達一行。『分かりました……。決闘をお受けします。この場にいる全員で、お相手しましょう』避けることのできない、死力を尽くした総力戦の行方は?そして、長きにわたるヒtガミとの戦いの結末は……!?ルーデウスの物語ここに完結!!人生やり直し型転生ファンタジー、刮目の第二十六巻!」という粗筋にあるように、この第26巻で、『無職転生』という作品は堂々の完結を迎えることとなります。それもあって同一タイミングで、ファンブックも発売されたわけですね。ファンブックには、これまで各種媒体に添付したり配布したりしてきたSSが収録されていますし、書下ろし短編もあり、作者自身の書いた小説部分がほとんどを占めていますので、これは実質的にはスピンオフ短編集と呼んでしまってもいいくらいのものでしょう。ルーデウス・グレイラットという人物の人生を綴った物語、非常に面白かったです。伊達や酔狂では「小説家になろう」で大人気にはなれないんだな、人気が出ている作品にはやはりそれだけの理由、面白さがあるんだなということを確認させてくれた作品であり、そういうことを除いても、読者の目を離さない魅力のある物語であり、かなりの傑作です。巻末の予告によると、Webで発表されたりしたアフターストーリーを収録する「蛇足編」の発売も予定されているらしく、まだ楽しみが残っていることは、素直に嬉しくてたまりません。

 新雑誌の誕生に伴って掲載紙が異動したことから、連載では追いかけなくなってしまっている入江亜季の『北北西に雲と往け』第6巻(KADOKAWA AOKISHI COMIX)。そんなわけで内容をほとんど把握していない状態で購入したのですが、とりあえず、今回は普通の厚さのコミックスだなというのが、第一印象。内容は、前半と後半で大きく異なっていて、連載開始以来ずっと舞台となっているアイルランドで弟である三知嵩の死を知る前半、主人公の慧と祖父のジャックが日本に戻ってくる後半から成ります。ここで物語は大きく様相を異にすることになるのですが、これが一時帰国であっさりと終わるものではなく、コミックスの紹介によれば「日本編」とされているので、しばらくはこの状態でストーリーが流れていくのでしょう。それはそれで悪くないのですが、日本編で慧に絡んできそうな新たな女性キャラが登場してきたのが、こう、何だかもやもやして仕方がありません。アイルランドにリリヤがいるわけで、その辺りはどうするのか、話がバタついてしまって、もともと今一つまとまりという点では欠けていた作品だったのが、これでその傾向が増すのではないかというのが不安です。その一方で、入江亜季ならば、そこはうまく処理してくるのではないかと思ったりするのですが……。

 最近のコミックスとしては厚めの250ページ弱、全6話収録というボリュームの城平京原作/片瀬茶柴コミカライズの『虚構推理』第18巻(講談社 講談社コミックス 月刊少年マガジン)。前巻から始まったエピソード「雪女を斬る」は、今巻で終了となっています。むしろ、これをちょうど切りの良いところまで収録しようとしたから、今巻はこれだけの厚さになっていると考えていいでしょう。なお、エピソードの最終話だけを第19巻に振れば、今回の厚さは約200ページだから、まずまず普通の厚さになったと思われます。それをしないで、きっちりとエピソードが完結するまででコミックスとしたのは、単行本派の読者に対してかなり親切なことであって、個人的に好印象です。なお私は掲載誌を毎号購入して連載で読んでいますから、コミックスがどこで切られていても特にどうということは無いとも言えるのですけれど、こういうのは心構えとか心遣いの話ですからね。出版サイドの読者を大切にする姿勢が見えるというのは、やはり嬉しいじゃないですか。

 それに比べると全160ページ弱というボリュームの 市東涼子『やじきた学園道中記 スピンオフ 星にききたまえ ―Ask The Stars―』第1巻(秋田書店 BONITA COMICS)は、何となく量的に物足りなさがあるのですが、しかし内容的にはこちらもバツグンに面白いマンガとなっています。タイトルにもあるように、本作は今年シリーズが堂々の完結を迎え、「読む」にも取り上げた「やじきた学園道中記」シリーズのスピンオフ作品であり、終盤直前でアメリカに帰国してしまい、最終章には登場してこなかったハーディーと狭霧を主役にした物語となっています。正直、ハーディーが日本で出会うと予言された「運命の七星(三星は味方、三星は敵、残り一星はハーディー次第)」が誰のことを指すのか、そしてその出会いでハーディーがどのように変わっていくのかというようなことは本編では消化不良であり、その点がちょっとだけ不満でもありましたから、こういうスピンオフという形でそこがオフィシャルに描かれるのは、かなり嬉しかったりします。

 2022年12月24日(土) 2022年の10枚と10冊
 毎年12月のこのタイミングで、この「ぱんたれい」では、年間に「雑記」で紹介してきたCDや本の中から特に気に入っているものを10ずつピックアップしてリスト化するということをしています。要は、よく雑誌なんかにある「〇〇年の10枚」「〇〇年の10冊」というやつですね。とはいえ、厳密には初年度の2003年にはやっていませんし、2004年~2006年は書籍の方は5冊だったから、今の形になったのは運営5年目の2007年からですけれど、そこから考えても今年は16年目なわけで、よくもまぁそれだけやり続けたなということを、特にCDに関しては思わないでもありません。当然ですけれど、年間に10枚以上は買っていなければベスト10は選べませんし、セレクトをしたということに説得力を持たせるのには少なくとも25枚以上くらいは新たに入手していなければならないわけで、そうすると、サイト開設からこれまでに、どれだけCDが増えているのだ、ということに思考が及びますよね。更に、本については、呼吸をするのと同レベルで毎月毎週買い続けていますから、さて、私はこれ等に今までの人生でどれだけの資金を投下しているのでしょう?自分でも答えは分かりませんけど。
 ともあれ、今年も10枚と10冊を、昨年の同企画を公開した12月18日の翌週2021年12月25日の更新から、先週である2022年12月17日までの「雑記」紹介作品を対象にして選びました。以下にそれを発表しますけれども、その掲載順は「雑記」での紹介日の並びであり、これが1位、これは2位、というようなランキングまではしていません。また、この「雑記」で期間中に紹介した作品からのセレクトなので、必ずしも新刊というわけではありません。結構前に発表された作品が混ざることも、例年、普通に起きています。

 それでは、まずは2022年の10枚から紹介させていただきます。カッコ内は「雑記」での紹介日なので、私の感想などを読みたいという場合は、そちらをご参照ください。


<2022年の10枚>

 ・ 谷山 浩子 『浩子の宅録』(2022/1/2
 ・ TEARS FOR FEARS 『RAOUL AND THE KINGS OF SPAIN』(2022/1/22
 ・ 大原 ゆい子 『TV animation“MUSHOKU TENSEI”Theme Song Collection』(2022/1/22
 ・ moonriders 『It's the moonriders』(2022/5/7
 ・ amazarashi 『ボイコット』(2022/6/25
 ・ The Stranglers 『THEMENINBLACKINTOKYO』(2022/7/16
 ・ ZABADAK 『夏秋冬春 2022』(2022/8/13
 ・ 9mm Parabellum Bullet 『TIGHTROPE』(2022/9/10
 ・ EPICA 『OMEGA』(2022/9/24
 ・ 玲里 『Fifth Album』(2022/10/14

 このうち、ZABADAK の『夏秋冬春 2022』は、当初はライブのチケット購入特典としてリリースされた為にAmazon 他の各種通販サイトはもちろん、公式サイトの通販ページでも扱っていなかったので、8月13日の「雑記」では商品へのリンクは設定していなかったのですが、現在は一般販売も始まっていますので、今回は下に、Amazonのリンクも貼っています。ですので、普通に入手することができます。ご安心ください。
 また、最後まで候補に残っていた次点のものとしては、アイナ・ジ・エンドの『THE ZOMBIE』(2022/5/7)、『犬王 オリジナル・サウンドトラック』2022/6/11)、降幡愛の『Moonrise』(2022/7/30)、YANNNI の『ultimate YANNNI』(2022/12/17)といった辺りが挙げられるでしょう。今年もいつも通り、趣味全開なラインナップですけれど、もともと私が気に入ったCDをリストアップするという話なのだから、趣味性がとんでもなく色濃く出て当たり前、そういうものだとしか言えないですよね。こういうリスト作成は、その選者の趣味がどう出ているのかを味わうのも大きな楽しみだと私は思うので、そこも含めて楽しんでいただければと願っております。

 で、同じように趣味が濃く反映されている2022年の10冊はというと……


<2022年の10冊>

 ・ 逢坂 冬馬 『同志少女よ、敵を撃て』(2022/1/8
 ・ 三秋 縋 『君の話』(2022/2/12
 ・ アマル・エル=モフタール&マックス・グラッドストーン 『こうしてあなたたちは時間戦争に負ける』(2022/4/16
 ・ 森山 光太郎 『隷王戦記』全3巻(2022/5/7
 ・ 竹田 人造 『AI法廷のハッカー弁護士』(2022/6/4
 ・ 四季 大雅 『わたしはあなたの涙になりたい』(2022/7/23
 ・ 紺野 天龍 『神薙虚無最後の事件』(2022/7/30
 ・ 新馬場 新 『サマータイム・アイスバーグ』(2022/8/6
 ・ 春暮 康一 『法治の獣』(2022/10/29
 ・ 柞刈 湯葉 『まず牛を球とします。』(2022/12/10

 こちらの次点は、上田 早夕里の『リラと戦禍の風』(2022/4/23)、フランク・ハーバートの『DUNE 砂の惑星』全3巻(2022/6/25)、市東 亮子の『やじきた学園道中記』シリーズ(2022/7/9)、八目 迷の『琥珀の秋、0秒の旅』(2022/9/3)、水田 陽の『ロストマンの弾丸』全3巻(2022/10/8)、羽生 飛鳥の『蝶として死す 平家物語推理抄』(2022/12/10)&『揺籃の都 平家物語推理抄』(2022/12/17)というところ。これまた、読書の傾向がわりとはっきりしているなぁと思います。2022年という年は本当に色々とあって、前向きに考えられる出来事もあれば、今でも心の中で消化・昇華できずに思い出しただけでムカついてくるようなこともあったりして、個人的には今まででベスト3に入るくらいに浮き沈みが大きい激動の1年だったのですけれども、こうして振り返ってみると、読書の面ではかなり充実して収穫が多かったのだな、ということに気が付きます。マイナスがあればプラスがある。人生、こういうところで収支が合わされているのかもしれませんね。
 次点のものも含め、ここに名前を再掲した作品はどれも良い読書体験を得られる素晴らしい作品(四季 大雅の『わたしはあなたの涙になりたい』については、新人の書いた「期待枠」の1作というニュアンスもありますけれども)なので、もしもどれか気になるものがあるのでしたら、是非、ご一読を願いたいなと思います。個々人に本の好みはありますから、「絶対」とは言い切れないのですが、クオリティーの高い作品が並んでると思います。


 2022年12月17日(土) 全10話で完結
 この「ぱんたれい」を運営するに当たって私自身が設けているマイルールの中に、毎年1つは「書く」に新作を公開する、というものがあります。その「書く」の中には、サイト公開当時から掲載を始めた連作シリーズの「KAGURA.」というのがあるのですが、これは、もともと、私が大学の漫研時代に書き始めたマンガでした(第1話は、個人作成の同人誌に載せましたが、第2話以降は部誌掲載です)。大元のネタは、高校時代くらいに作ったものです。当時はラノベ黎明期で、スケールの大きな和製のファンタジー作品が、スニーカー文庫や富士見ファンタジア文庫から出ており、私もそれ等を読んでいたりしたし、そもそもJ.R.R.トールキンの『指輪物語』(評論社 評論者文庫 全10巻)を小学校低学年の頃から何度も読み返したりしていた生意気な小僧だったこともあって、そこからの影響が否定できないこの「KAGURA.」は、まぁ、我ながら恥ずかしいくらいに大ぶろしきを広げている構想の物語だったわけです。当然、大学4年間の在学時、年に2~3冊を刊行している部誌でこれが完結できるわけがない。それでも、物語の進行を大幅に端折りながらも、一応ストーリーをラストシーンにまで導こうと、卒業後も部費のカンパをするなどして、部誌に続きを載せていたのですが、仕事が忙しくなってきたり、色々とあって、それもクライマックス直前のところで中断(なお、完結優先ということで、物語の途中から、形式がマンガから小説に変わっています)してしまいました。よくある若気の至りというか、青臭い失敗談の1つですよね。
 それから少し年月は過ぎて、個人的なホームページでも立ち上げようかなと思ったのは、社会人生活も5年以上が経過してからのことでした。そこから実際の作成までにさらに数年を要したのですが、当初構想時に想定していたコンテンツは、いわゆるWeb日記、つまりこの「雑記」で、そこにダラダラとした日常のことを書いたり、時々毒を吐いてみたりというような駄文を書き綴ることメインにしつつ、当時既に結構な枚数になっていたCDのコレクションを管理する為のリストも合わせて作りたいかな、という程度のもので、その後、折角だからこれまでに書いた作品の掲載・公開くらいはしてもいいかなと思い始めたという流れです。さて、そうなってくると、私の中で以前から飲み込み損ねて喉に刺さった小魚の骨みたいにずっと燻っていたことが、再浮上してきてしまいます。そう、それが、「KAGURA.」の未完問題です。個人的な同人誌・大学サークルの部誌という形でコミケなどで販売をしてはいたものの、商業ベースではないのはもちろん、多くの人の手に渡っていたりはしない、むしろごく僅かな限定的な範囲にのみ広まったものではありますが、一応、どんな人でもその気になりさえすれば入手しうるような形で公共に発表した作品です。それが、こちらの都合で未完のまま放置され続けているというのは、いかにも居心地が悪くてたまらない。そこで、ホームページ作成の目的の1つとして、「KAGURA.」を完結させるということも含めようと、決めたのです。
 とはいえ、ざっくりした完結までの流の基本構想そのものは、30年以上も前に考えたものです。今の私からすると、「これはちょっと」と感じてしまう部分が色々と出てきています。そこをできる範囲で方向転換させ、修正しつつ書き続けてきて、かれこれ20年弱が経ちました。ずっと「KAGURA.」に取り組んでいたわけではないし、他の作品を優先していたこともありましたが、それではいつまでたっても「KAGURA.」が終わらないという状況にもなってきてしまったので、ここ数年は、時間が余れば、最優先して「KAGURA.」を書いていました。で、昨年の序盤に第9話を公開してからここまで、仕事が酷く忙しくて余裕が無いながらも、何とか少しずつ書き進めてきた最終第10話「KAGURA.10 精霊の譜」を、今回の更新でアップいたしました。これにて、「KAGURA.」完結です。
 ちなみにここに至るに際しては、義務感に追われ、終わらせことだけを目指して書くのはさすがに嫌だったので、各話ごとに、様々な(個人的)チャレンジをして書いてきました。今回の第10話でもそれは同様なのですが、おかげで20年近くに渡って断続的とはいえ書き続けてきた作品のクライマックスとしては客観的にどうなんだろうか、と若干思わないでもない仕上がりになってしまっています。が、これ単体として考えれば、これはこれで納得もしているし、満足もしているので、「これで良し」とさせていただきます。まぁ、対価を取っているわけでないし、小説公開サイトで広範に公開しているのでも無く、個人運営のささやかなホームページにこっそりと掲載しているものなので、そこはお許しを。
 ともあれ、「ぱんたれい」開設以来の目標の1つが、これで達成されました。このサイトでやりたいこと、やれたらいいなと思っていることは他にもあるので、まだ全ての目標が達成されたわけでは無いとはいえ、これだけは絶対に何とかしようと思っていた「マスト」な目標は、これで完了です。現状の仕事の忙しさはおそらくあと1年は解消されませんし、来年は、肩の力を抜いて気軽に書けるライトな作品に取り組もうかと決めていますが、これで「KAGURA.」を書くことはおそらく無いな、と思うと、ちょっと寂しかったりもしますね。何しろ、人生の相当な期間、この作品のことを考えていたわけですから。


 裏表紙の粗筋が「俺の使い魔はクラスメイトの藤原千影(同棲中)。喧嘩ばかりの俺達、いろいろあったが、もはやお互いのことを好きなんだろう。そこへ俺の師匠・真紀美からやっかいな頼みごと。『新魔術』使いの俺を欲しがる魔術結社『宵の明星』をおびき出し叩くために、二人で婚前旅行にでかけろと。ふざけんな!婚前!?そうか、俺達許嫁どうしだったんだよな。しかも藤原と犬猿の仲の三条茉莉花までついてきて最低。ただし『3人で温泉につかろうじゃないか!』の提案だけは、一応、拒否しません――。喧嘩ップル好きに贈る、険悪主従ラブコメ第3弾!」となっている、鶴城東の『クラスメイトが使い魔になりまして』第3巻(小学館 ガガガ文庫)を読了。ほほう、こう来ましたか。急転直下の大展開という感じですが、物語の最もオーソドックスな構成方法の1つである「起承転結」に則って当てはめれば、全4巻の第3巻というのはまさしく「転」に該当するところであると考えられますし、これは当然の流れと言えそうです。実際、大いに盛り上がっている今巻ですから、ここから完結の第4巻がどういったことになるのか、まぁ、大団円になるのは当然なのでしょうけれども、期待は高まります。引き続き一気に読み切る予定ですが、来週の「雑記」は例年行っている某企画をやるので、その感想を書くのは再来週になるかと思います。

 ガガガ文庫が、またラノベらしからぬ攻めた作品を発売したのが、持崎湯葉の『恋人以上のことを、彼女じゃない君と。』(小学館 ガガガ文庫)。ただし本作、内容的には(家族設定などに毒っ気はあるが)基本的に尖った部分の無い、穏やかな大人の恋愛モノという印象があります。では、どこが「攻めている」のかというと、その「大人の」と形容が付く部分。裏表紙の粗筋を引用してみましょう。「元カノと夜を共にした。ブラックな仕事に疲れた山瀬冬は、ある日大学時代の彼女・糸と再会して飲みに誘う。愚痴や昔話に花を咲かせ、こういう友達関係もいいなと思っていた矢先、酒の勢いに呑まれてやってしまった。公開する冬だが、糸は『あやまっちゃだめ』と真剣な表情で制す。『ちゃんとしようとか言わないでよ。ただ心地良いから一緒にいようよ』糸も疲れていたのだ、社会が強要する正しさや、大人としての不自由さに。こうして二人は『仕事とか恋とか面倒なことは抜きで、ただ楽しいことだけをする』不思議な関係を結ぶ。」というものであり、つまり、普通に性交渉アリの社会人男女の物語となっているのです。もちろん、これは官能小説ではなく、まがりなりにもラノベのレーベルから出ているので、当然ですけれども、その「行為」そのものの描写はありません。とはいえ、それを前提とし、また、恋愛、交際、将来の結婚の約束、といったようなものを抜きにした、二人が心地良く過ごす為の1つの要素として性交渉を位置付けているのも、オトナの物語だという印象を強化します。まぁ、昨今のラノベは、かつてそうだったように十代のティーンエイジャーが主に読んでいるというよりは、かつてティーンエイジャーの頃にラノベを読み始めた20代、30代の人達がそのまま読者でい続けているという層の方が大きいのかもしれず、そういった層をターゲットにした恋愛小説として考えれば、本作がガガガ文庫から出るのも、何もおかしくないとも言えそうですけれど。面白かったです。第2巻も刊行予定らしいので、楽しみに待たせていただきましょう。

 先週に紹介した、羽生飛鳥の『蝶として死す 平家物語推理抄』(東京創元社 ミステリ・フロンティア)の続編である、『揺籃の都 平家物語推理抄』(同社 同レーベル)を読了。シリーズ化された2作目なので便宜上ここでは「続編」と書きましたが、物語の時系列的にそのまま連続しているわけではないので、正確には「続編」という表現はちょっと異なるかもしれません。そんな本作の公式の粗筋は「治承四年(一一八〇年)。平清盛は、高倉上皇や平家一門の反対を押し切って、京から福原への遷都を強行する。清盛の息子たち、宗盛・知盛・重衡は父親に富士川の戦いでの大敗を報告し、都を京へ戻すよう説得しようと清盛邸を訪れるが、その夜、邸で怪事件が続発する。清盛の寝所から平家を守護する刀が消え、『化鳥を目撃した』という物の怪騒ぎが起き、翌日には平家にとって不吉な夢を見たと喧伝していた青侍が、ばらばらに切断された屍で発見されたのだ。邸に泊まっていた清盛の異母弟・平頼盛は、甥たちから源頼朝との内通を疑われながらも、事件解決に乗り出すが……。第四回細谷正充賞を受賞した話題作『蝶として死す』に続く、長編歴史ミステリ!」というもの。前作が全5編からなる連作短編集だったのに対し、今回は1冊丸々で1つの事件を描く形式になっています。
 登場するキャラクターの相関関係、互いに相手のことをどう感じ、どう思っているのかといったことから考えても、平頼盛を探偵役にする本シリーズとしては、やはり彼を隙あらば排除しようとしている清盛が一方に存在する方が物語としては面白くなるので、壇ノ浦後、平家滅亡後ではなく、清盛の福原遷都の時期を描く作品にしてきたのは妥当な判断だと思います。ミステリーとしてどうなのかというのは、かなり薄いミステリー読みの私には判断しかねるところがありますけれど、歴史モノというか、内部で権力闘争的なことの起きている一族モノの物語として、かなり楽しく読ませていただきました。ただそこに、清盛の息子である宗盛、知盛、重衡に関してアニメ『平家物語』から得た印象、キャラクターデザインや声、性格等のイメージが強くて、それに引っ張られたところがあるのではないかと問われると、完全には否定しきれないかもしれません。とはいえ、本作と第1作が面白い作品であったのは間違いがないので、予定通り、今回の更新で「読む」に掲載をすることとしました。多少詳しい感想はそちらに書いていますので、よろしければご一読ください。

 きゅっきゅぽん の『Bowing!』(小学館 ゲッサン少年サンデーコミックススペシャル)が、11月に発売になった第5巻で完結しました。物語としてまとまっていないわけではないけれども、ようやく面白くなってきてこの先の展開も色々とできそうだなというタイミングでの最終巻なので、これはアレなのかなと思ってちょっとネットを見てみたところ、やはり打ち切りになってしまったようですね。ここから、という感もあったマンガだけに残念ですが、まぁでも致し方ないところはあるかな、という気もしないではありません。序盤のところを丁寧に描いていたのは物語の始まりとして考えれば決して悪い事では無かったのですけれども、今の時代のマンガ作品としてはスロースターター過ぎたかな、と。それはつまり、なかなか人気が出にくいけれども構想上そこはしっかりと描いておきたいというような主人公・メインキャラの紹介パートを、連載作品として許容するだけの余裕が、出版社側にも無くなっているということなのかもしれませんね。第1巻の感想を書いた際に例に挙げた 一色まこと の『ピアノの森』(講談社 モーニングKC 全26巻)も序盤はスロースタートでしたが、同作が連載されていた頃にはできたことが、今はできない。それは良い事か悪い事かと言えば、間違いなく後者なのではないかと思います。

 第1巻が結構ツボだった、山地ひでのり の『ソアラと魔物の家』第2巻(小学館 サンデーうぇぶり少年サンデーコミックス)。位置づけとしては、基本的な世界観、世界設定の開示をしていく巻だったと言えるのかも。主人公達が魔界をあちこち放浪しつつ家を建てていく、というコンセプトが根っこにあるとしても、軸になる要素は必要になるでしょうし……。話が本格的に転がりだすのはこれからなのだとすれば、上記『Bowing!』と同じスロースターターであることの問題が生じるわけですが、本作の場合は、本筋部分がまだ動いていないとしても個々のエピソードが面白いから読者のテンションがなかなか上がってこないということにはならないでしょうし、軸が出来てきた後と前とでテイストがそんなに変わるわけではないから、とりあえず問題にはならない、かな?それはつまり、物語の構造が両作品では異なるからそうなるわけですけれど、こういう各エピソードが個別に独立している作品の場合はすぐにテンプレなワンパターンに陥りがちでもあるから、それはそれで、長く続けるには工夫も必要になるはずで、その辺りを本作がどうしてくるのか、第3巻に乞う御期待、という感じでしょうか。


 2011年の2月に58歳という若さで亡くなった GARY MOORE が残していた未発表の音源を収録したアルバム、『HOW BLUE CAN YOU GET』が、没後10年の昨年4月にリリースされました。しかしうっかりしたことに私はそのリリース情報を確認できておらず、実際に購入するのは、発売から約1年半以上が経過したこのタイミングとなってしまいました。彼のファンを自任しているというのに、お恥ずかしい限りです。ところで GARY MOORE といえば亡くなる少し前から、自らのルーツであるアイリッシュの色を強く出したケルティック・ロック・アルバムの制作を予定していたという話があって、この未発表音源を集めたアルバムにその片鱗がうかがえたらいいな、というのが、彼のアイリッシュ・ミュージック色の強いハードロックナンバーが好きな私が期待していたことだったのですが、さすがに、ある程度までレコーディングが進んでリリースできる状態にまでなっている曲は多くはなかったようです。結果、ブルース系の楽曲のカバーも多い、ブルース色の強いアルバムになっているのですが、彼の晩年の活動内容を考えれば、それはそれで納得できるところ。そんな中、ゲイリーらしい泣きのギターが炸裂しているバラード「IN MY DREAMS」等、ツボにはまるような曲も収録されていて、こういうので固められたアルバムを彼は予定していたのかなと思わせられました。この路線での新譜、聴いてみたかったです。今回のこのアルバムも決して悪くはない、というか、内容的には充実しているのですが、それでも、私の好みから言うと……。

 別館の方では12月6日付で既に紹介していますが、本当にふとしたきっかけで何となく気になったので、ギリシャ出身のキーボーディスト YANNI の2枚組のベスト盤『ultimate YANNI』を購入。1954年生まれなので大ベテランといっていい人ですし、ヒーリングミュージック、ニューエイジ系では結構なビッグネームですから、ご存じの方もいらっしゃることと思います。私も、その名前は以前から知っていましたし、何なら曲も幾つかは聴いたことがあったのですが、改めてきちんとした形で彼の音楽に触れたことは、これまでありませんでした。それで、まあ、今回が彼の作品をまとめてじっくりと味わう最初の機会になったということなのですけれども、結論を言えば、思っていた以上に良かったです。このベスト盤を持っていればひとまず十分で現段階では個別のアルバムを買うまではしなくていいかなとは思っていますが、ベスト盤としての内容には大満足であり、さすが、ビッグネームになるのは意味があるなという感じでしょうか。こうなると、他にも何人か、ベスト盤でも聴いてみなければならないかもしれないミュージシャンが思い浮かんでくるのですけれども、そういった辺りにも、ちょっとずつ、手を出していくことにしようかな。

 2022年12月10日(土) 記述の正確さ、きちんと確保されていますか?
 前回の「雑記」では諸外国の地名・人名などの日本語表記について書きましたが、表記ということでいうと、より厳密・厳格で、正確な表記や記述を心がけなければいけないものがありますよね。それが、新聞や雑誌の「報道」であり、様々なテーマで書かれる「論文」です。これは、例えばこの「雑記」のような、個人が勝手気ままに書いている雑文であればいい加減な表記や記述をしていいということではなく、こういう文章であっても当然に、デマを書いたり、間違った表記をしたりしてはいけないわけで、私もそこは最大限注意していますし、不確定な情報については「裏を取っていない」ことを明記しているのですが、それでも、ある程度のゆるさみたいなものは、こちらにはあるわけです。一例を挙げるならば、用語とか呼び方とか、わりとこちらの判断で「こういう風にしよう」と決めていますけれど、曲がりなりにも公のものである報道とか論文は、一定のルールを設けてそれに従うことになるといったようなことがあります。論文における用語でいえば、これは私が実際に論文を執筆している時に調べて「そうなんだ」と思ったこととして、「交付」と「配付」の違いがあって、更に付け加えるならば「配付」は「配布」や「配賦」とも意味・用法が異なるので、論文の中で「はいふ」という言葉を使う際には、どの漢字を当てるのが適切なのか、注意の上にも注意を払わなければいけないわけです(気になった方は、是非、それぞれの意味合いを調べてみてください)。

 事程左様に、論文では正確な言葉遣い、表記が求められます。また、これは言わずもがなの当然のことですが、データの捏造や恣意的な解釈はもっての外であり、自分自身の記述はもちろん、引用箇所についても、それは十分に注意しなければいけません。つまり、他者の論文を引用などする際には、それがいくら権威のある人の、定評のある論文だったとしても、それが間違っているという可能性も完全には否定できないということを常に意識しておかなければならないということです。そこに書かれている内容については、必ず裏を取る。実験データであれば、どのような実験だったのかの確認は当然として、再実験、再検証は(可能な限り、という注釈は付けざるを得ないかもしれないけれど)必須なのではないでしょうか。加えて困ったことに、引用の引用(いわゆる孫引き)をしようとする場合に、自分の元ネタとなる論文の執筆者が嘘をつこうとか事実をゆがめようと考えていたのではないにしても、その執筆者自身が大元の(つまり、自分が引用しようとしている論文内で引用されている論文の)解釈を誤っていたり、読み間違いをしていたりということが、往々にしてあるのです。だから、どんなに確保するのが難しい資料であったとしても、原則的に、必ず一番の大元、引用元の引用元の引用元へとどんどん遡って、最初の論文まで、資料を確認していかなければなりません。
 それ以外だと、自分の論文に引用しようと思っている先行研究が、時代の変化とともに、実は理論的に古くなってしまっていることも、十分にあり得ますよね。テーマとしたものについて歴史的変遷を整理するのであれば、そういった先行研究を引用する意味はありますが、現時点での自分の意見・主張を補強する為に利用しようとするのは、ちょっと厳しいと言わざるを得ないでしょう。結局は、そのテーマについて、古典的解釈から、現在の最新解釈までの議論の流れ、それぞれの時点でそれぞれの立場を選んだ論者がその主張の裏付けにつかっていたものは何か、どういう理論構成でその主張は成されていたのか、そういったことを時間をかけてしっかりと調べ上げたうえで、個々について自分としてはどう考えるのか(評価するのか否か、賛同するのか否定するのか)といったことを検討していかなければならない、と。論文を書くのは、そう考えると、本当に大変です。まぁ、そこまでやって書くからこそ、「論文」と呼べるものになるのだ、とも言えるのかもしれませんけれど。

 そうして苦労して書きあげた論文ですが、どれだけ細心の注意を払って執筆し、何度も読み返して校閲をしたとしても、それでもやはり、潰し切れなかった誤字脱字が、実はそこそこの頻度で発生したりするものです。パソコン等でキーボード入力していて手書きで無いから、変換ミスその他が運命的に発生するのでは、というのは実際間違いでは無くて、そういう側面も強くあると思います。ではワープロも世に出ていない手書き時代はどうだったのかというと、著者の勘違いによる誤字脱字がスルーされてそのまま世に出たということや、出版側で手書き原稿を活字にする際に間違えることは、ありがちなことだと思います。実際私も、著名な論者の有名論文で、とんでもない誤植を見つけたことがあります。また、その論文内で引用されている元文献を当たってみたら、実は引用趣旨とはまるで違う主張になっていたという、さすがにこれはどうなんだろうかということもありました。人は、自分の見たいと思ってるものを見てしまいがちな傾向がありますけれども、こういうのは、だから仕方が無い、と言えるようなことではないでしょう、さすがに。

 今回は、自分の経験から論文に話を絞って書きましたが、冒頭にも掲げたように、報道の記事でもこれは同じことなのであり、いずれの執筆者も、襟を正して気を付けていかなければならないことだと考えます。特に最近はニュースやワイドショーについて、その内容の正しさに関して何かと物議を醸しだした件も幾つか発生したりしていましたから、色々と気になってしまっているんですよね。


 柞刈湯葉の『まず牛を球とします。』(河出書房新社)は、主にWeb上に発表してきた作品を中心にした著者2冊目の短編集。帯にある宣伝文句は「培養肉の広報員から、大正電気女学生、箱男まで大活躍。牛は食べたいが、動物は殺したくない。そんな人類の夢が実現した未来『まず牛を球とします』、ミステリ少年マンガ家の苦悩『犯罪者には田中が多い』、昭和20年8月、広島に世界初の原子爆弾が投下されたが、なぜか爆発しなかった……ありえた過去を描いた書き下ろし『沈黙のリトルボーイ』他、全14編」というもので、何やら良さそうな作品が収録されているようで、著者の第1短編集である『人間たちの話』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)がかなり面白かったことを踏まえれば、これも相当に期待できると考えられます。そう思って、実は発売日である昨年7月に購入していたのですが、そこから私の悪いクセが出て、先にこちらを読もう、このシリーズは途中までになっているから片付けなければ、等々とやっているうちに、今回も半年くらいが経過してしまっていました。まぁ、柞刈湯葉には『人間たちの話』刊行辺りからしっかりとした固定ファンも増えてきている印象があるし、ここで私が急いで読んで感想を書かなかったところで問題は無さそう……というか、私が宣伝をしたところでどれだけの効果も無いことが想定されるし、本作は急いで読まなくとも後に回してもいいかもしれない、と思ったというのもあります。
 冒頭の表題作から順に全14編を読んでいくと、予想通り、題材やテーマがかなり多岐にわたっていて、しかもちょっと捻った視点を切り口にしているものが多くてなかなかに刺激的な読み心地になっていました。上記作品紹介にも掲載されている表題作「まず牛を球とします。」、「犯罪者には田中が多い」、「沈黙のリトルボーイ」の他、「天地および責任の創造」と「令和二年の箱男」辺りが、特に気に入りました。柞刈湯葉はデビュー作の『横浜駅SF』シリーズ(KADOKAWA カドカワBOOKS)から読み始めていて、さすがに雑誌掲載作やアンソロジー収録作、ネット上での発表作までは追い切れていないから、単著の書籍になっている作品以外は読んでこなかったりしているのですけれど、『人間たちの話』そして今回の『まず牛を球とします。』を読んで思うのは、柞刈湯葉、これは短編の名手と呼んでもいいのではないか、ということです。短編を多く書いている作家のファンで困るのは、それ等の短編をまとめた短編集が書籍で発売されにくいことだったのですけれど、最近は、特にSF周りでそれが少し改善されてきている感があります。とはいえ、残念ながらそれはまだまだ一部の作家に限定されていて、もっとこの人の作品集も読みたい、あの人のも読みたい、というのはあるのですけれど。
 なお、これは完全に余談ですが、本作の記述で私が一番共感を覚えたのは、次のフレーズでした。「人類の幸福を目指すにあたって、前提とすることがふたつある。個人には自己決定権があることと、音楽はアルバムで聴くべきということだ。」(「ボーナス・トラック・クロモソーム」p.279より)。

 鶴城東の『クラスメイトが使い魔になりまして』第2巻(小学館 ガガガ文庫)の粗筋は、「落ちこぼれの俺、芦屋想太には藤原千景という分不相応な使い魔がいる。紆余曲折はあったが一応主従関係は継続中。そんななか、藤原本家に呼び出された俺は、売り言葉に買い言葉で千影との婚約を認めることに。おまけに俺たちが婚前交渉しないか、監視役まで付くときた。……いや、全裸で懇願されたってしねーよ。一方で、『新魔術』を狙う連中に対抗するため、俺は師匠に特訓を申し込む。だけど、まずは千影と信頼関係を結べ?なんでこのゴリラ女と、ってうそ暴力はやめ――。喧嘩ップル好きに贈る、険悪主従ラブコメ第2弾!」というもの。これまで私が、クラスメイトの女子を使い魔にする、という設定から人権的なところであまり好きな設定ではないなと思って本作を読もうとしていなかったということは、先週の第1巻の感想で書きましたが、その抵抗感を乗り越えて実際にこうして読み始めてみて良かったかなというのが、ここまで読んでの実感です。確かに主人公はクラスメイトを使い魔化しているのですが、だからといって一方的な支配・被支配関係にはなっていませんし、両者の過去には色々と繋がり等があって、いきなり強制的に使役契約が結ばれたというようなことでもなかった、ということも分かりました(もしもそういう内容でしたら、おそらく「やっぱりこういうのは合わないな」と思って読み進めるのを止めていたと思います)。しかし実際には、定番的な暴力系ヒロインの出てくるラブコメを読んでいるのと感覚的には全く変わらず、そういう作品も好むところの1つである私としては、かなり楽しませてもらったというところ。シリーズは既に全4巻で完結しているので、ここで全体の折り返し点ということになりますが、そのボリューム感からか、物語の展開も小気味いいくらいにサクサク進んでいて間延び感が無いのも、読んでいて心地よかったです。後は、ここからストーリーがどういう転がり方を見せるか、ですが、ここまでの流れを踏まえると、ちょっと期待して良さそうな気がしています。

 NHKの大河ドラマは『鎌倉殿の13人』だし、TVアニメ『平家物語』と映画『犬王』は面白かったし、2022年は源平合戦の年であったと感じている人は、私だけでは無いのではないかと思います。その流れで、昨年の発売時から気になっていた、羽生飛鳥の『蝶として死す 平家物語推理抄』(東京創元社 ミステリ・フロンティア)を購入しました。「寿永二年(一一八三年)。源氏の木曽義仲軍から逃れるため、平家一門は都を捨て西国に落ち延びた。しかし、異母兄・清盛に疎まれ、折り合いが悪かった平頼盛は一門と決別。義仲の監視を受けながらも、妻子やわずかな家人と共に都に留まっていた。そんな頼盛に、彼が一門きっての知恵者であると聞きつけた義仲は、意外な頼み事を申し入れてきた――『三月前の戦で落命した恩人・斎藤別当実盛の屍を、首がない五つの屍から特定してほしい』。恩人を弔えぬのは武将の恥、断れば頼盛を討ち、己も自害すると義仲に押し切られ、頼盛は難題に挑むことにするが……。『平家物語』や謡曲『実盛』にも取り上げられている実盛の最後を題材にした、第十五回ミステリーズ!新人賞受賞作『屍実盛』ほか、全五編収録。清盛が都に放った童子は、なぜ惨殺されたのか?高倉天皇の庇護下にあったはずの寵姫は、どのようにして毒を盛られたのか?平家の全盛期から源平の争乱へとなだれ込んでゆく時代に、推理力を武器に生き抜いた頼盛の生涯を描く、歴史ミステリ連作集。」という粗筋が示している通り、本作の主人公は平清盛の異母弟である頼盛であり、そんな頼盛が自らの頭脳を武器として、自らの家族と家人の生き残りを図るべく、時の権力者から降られる難題に挑むというような構図の、連作短編となっています。これが、かなり面白い。派手なところの無い、相当に地味な作品ではあるのですが、その地味さが逆に題材に合っていて、楽しく読ませてもらいました。で、読了後にその感触を振り返って堪能していたら、これは「読む」に掲載しなければなるまい、と思えてきたので、続編の『揺籃の都 平家物語推理抄』(同社 同レーベル)も読み終え次第、即座に「読む」用の文章の作成に入りたいと思います。なるべく年内に公開できればと思っていますので、少しだけお待ちください。

 アメリカ編もそろそろクライマックスに向けた仕込みが完了し、ラストに向けて盛り上がっていく段階に入ったのかなと思えるのが、石塚真一の『BLUE GIANT EXPLORER』第7巻(小学館 ビッグ コミックス スペシャル)。日本で、ヨーロッパで、そしてアメリカで、基本的には同じようなことをずっと繰り返している作品ではあるのですが、それでもやっぱり面白い。とはいえ、ここらで「アメリカ編ならでは」の何か全く新しい要素・展開が欲しいところでもあるんですよね。ネタに走り過ぎて現実味の無さ過ぎるようなことをされてもアレなのですけれど、多少無茶でも、そろそろ何か欲しいなと感じています。いきなりトンデモ展開をされても、それはそれで困るとはいえ。

 前巻で物語開始からのエピソードが一旦区切りが付いて、新たなる章に入った、岩原裕二の『クレバデス 魔獣の王と赤子と屍の勇者』第5巻(LINE Digital Frontier LINE COMICS)。要するに、ここまでの物語の背後にあったもの、敵対した相手のバックにはどのような勢力がいて、どういう思惑、野望の下に行動を起こしていたのか、といったようなことを探るパートが始まりました。作品の人気如何ではここい入ることなく、第4巻で終わっていたのだろうなと思うと、折角これだけ面白い作品なのだから順当に続くことになってよかったなと思いますし、今巻からの展開もなかなかいい感じになっているから、この先が大いに楽しみになってきます。ファンタジーとしては結構な王道を行っているストーリーであり、かつ、岩原裕二というマンガ家は、必要となれば残酷な展開、ダークな展開も容赦なくやってくる人なので、期待できると思っています。

 中学生の瑞々しい青春模様を描く、大石まさる の『うみそらかぜに花』第3巻(少年画報社 YKコミックス)は、今回も安定の面白さ。強いて不満を言うならば、本作において 大石まさる が使っているカラー原稿の着色法、でしょうか。確かにポップなのは確かであり、キュートさも無いとは言えないのですけれども、やはり、これは私の好みには合わない。もともと 大石まさる がこういうカラー原稿をずっと描いてきたのであれば仕方がないとも思いますけど、実際は、彼はもっと様々な着色方法を使っていた(例えば Amazon 辺りで「大石まさる」と検索してみてください)わけで、これはあくまで、大石まさる 的に、本作にはこの塗り方が最適であると判断した結果であると推測できます。推測はできるのですが、私個人の好みとは異なるということですね。作品の中身の方は文句なし、大石まさる 作品の良いところが前面に出ていて、多くの人にお勧めしたいいマンガになっているのですけれど……。

 結構前に発売されて購入していたものの、何だかんだでこのタイミングで読んだのが、森薫の『乙嫁語り』第14巻(KADOKAWA 青騎士コミックス)と『SCRIBBLES』第3巻(KADOKAWA 青騎士コミックス)。前者は、アミルの兄であるアゼル、従兄弟のジョルク、バイマトの嫁取りの話で1冊が完結します。後書きで森薫本人が書いている通り、全編通して馬だらけ、草原で馬を駆る技術を競いある馬比べのシーンでコミックス1冊になっていると言っても、いっそ過言ではないくらいなのですが、それがむしろ最高に面白いのだから、画力があるというのは素晴らしい。その画力が、こちらも濃厚に味わえるのが、空いた時間などの息抜きに彼女が書ている落書きをまとめた後者。これで3冊目となるわけですけれど、今回もいい感じの絵が多くて、堪能させてもらいました。そろそろ森薫の手元にあるネタが切れる頃かと思いますが、このシリーズの為に落書きを量産するというのも筋が違いますし、今まで通りな感じで落書きをしていって、それでいつしか一定量が溜まったら、『SCRIBBLES』第4巻を出してもらえればなぁ、と。

 2022年12月3日(土) 読み方・表記
 2022年に起きた幾つかの変化の1つとして個人的に印象深いのものとして、ロシアのウクライナ侵攻を契機として、メディア等に出てくるウクライナの首都キエフの日本語表記が、ロシア語の発音を基にしたものからより原語(ウクライナ語)に近い「キーウ」に変更されたというものがあります。ここで振り返ってみると、国名・地名に限らず、料理名、ブランド名、人名等々、それまでの習慣的な読み方や表記から、その地、その場所で生きるネイティヴな人達の発する音、原語でのものに変更していく動きというのは、10年以上前から少しずつ進行していましたよね。(私の好きな考え方・概念ではありませんが)いわゆる「ポリティカルコレクトネス」の活動が盛んになってきているここ数年などは、その傾向がさらに進んでいるような気がしています。それが良い事か悪い事かというのは、物の名前の読み方については、そういう呼び方が定着するに至った歴史的・文化的背景もあろうと考えると一概には言えないような気もしますが、ウクライナの件については、ロシアによる言語道断の侵略行為・軍事侵攻ということが表記変更の理由として明確に存在していて、ロシアの熱心な愛国者がどう思うかはともかくとして、それはそうした方がいいなという納得もできるものでした。
 また、人名の表記については、それが現在存命中の人の名前であれば、対象となる本人自身がどう考えるのか、どういう表記をしておしい、どういう音で自分を呼んで欲しいと思っているのかが最大限尊重されればいいと思います。相手が歴史的人物であって、既に特定の読み方が何十年も定着してきたものである場合には、それまでの読み方・呼び方があまりにも定着しきっていることも多いから、それを変更することには違和感がありまくって、何とも馴染めないこともありますけれど(この場合、肝心の本人はとうの昔に亡くなっていて、その意志・希望を確認することなどできないので、個人的見解としては、そういうことならば変える必要は無いのでは、ということも選択肢の1つとしては考えられなくもない気がします)。
 地名・人名に関してはそういうことだとして、では、ブランド名、会社名等はどうなのでしょうか。もちろんこれも、どれが正しい読み方になるのだろうかという問いに対する答えは、現地、母国語での読み方がそうである、ということになるわけですが……。ただ、耳に馴染み、口に馴染んでいたそれまでの読み方を変えるということに伴う違和感、実際はそうではないのに何だか別のブランドの話をしている気になるところなんかを考えれば、安易に変えられるようなことでも無いのでは?というような気もします。例えば、ドイツの自動車メーカー、BMW(Bayerische Motoren Werke AG:バイエルン発動機製造株式会社)は、私の中では小さい頃からずっと「ベー・エム・ヴェー」なのですけれど、今では「ビー・エム・ダブリュー」と読むようになっていますよね。現地の発音を優先ということならば、普通に前者ですが、定着しているのは英語読みの後者です。これ等は、BMWが日本法人を設立した時に、公式が英語読みにすることにしたらしいのですが、個人的にはどうしてもドイツ語読みが適切という意識が抜けません。略称も「ビーエム」で定着していますし、オフィシャルにその読み方をすることにされてている以上は、どう考えても私の感覚の方が誤っているのですけれども(BMWがドイツ語読みにこだわらなかったのは、その方が日本人には受け入れやすいという営業的・広報的な判断があったのかな、とは思います)。
 この件について色々な例を調べていくのも面白いそうですが、ひとまず長くなってきたので、今回はこの辺りで終わりにしておきましょう。一応まとめ的なことを書いておくと、私としては、一般論的・基本的な姿勢として、ベースになるのが原語の発音を重視するということで、そのうえで本人の意思を最優先、という認識でいいと考えておきます。


 「ガガガ文庫のラブコメを読もう」活動の一環として、今度は鶴城東の『クラスメイトが使い魔になりまして』第1巻(小学館 ガガガ文庫)に手を出してみました。以前に紹介した『衛くんと愛が重たい少女たち』の印象から、かなりの曲者だという認識でいる作者のデビュー作ですね。「クラスの美少女を侍らせてみたい。誰もが一度くらいは考えるんじゃなかろうか。でもまあ、正直オススメしない。落ちこぼれ魔術師の俺、芦屋想太には藤原千影という使い魔がいる。彼女は魔術師の名門出身で、ついでに誰もが憧れる学年一の美少女だ。え、羨ましい?まじか、じゃあ譲ってやるよ。まず、こいつはご主人様に求める理想が高い。負けん気が強く、中々反抗的で、絶望的に貧乳だ。それでもいいならぜひ引き取って……あ、うそ!許して、藤原さ――この物語は主従関係からはじまる、ふたりの恋(?)のヒストリー……らしい。」というのが裏表紙の粗筋なのですが、実はこれ、クラスメイトの美少女を使い魔として従属させて使役する、というような話はあまり好きではないなぁと思って、刊行時には購入を回避していた作品になります。が、次は何を読もうかなと書店で棚を物色している時にこれが目に留まり、本当のところどういう作品なのかは実際に読んでみなければ分からないのだし、ここは試しにチャレンジしてみようかなと考えて購入してみた次第。で、その感想なのですが……なる程、悪くないですね。というか、結構面白かったです。わりと定番なところを押さえている感はありますが、色々とこの段階では出ていない設定もありそうだし、これならば、続きを読み進めて楽しめそう。全4巻とコンパクトにまとまっている作品ですし、早速、どんどん読んでいくことにします。

 先週の第1巻に続いて、境田吉孝の『青春絶対つぶすマンな俺に救いはいらない。』第2巻(小学館 ガガガ文庫)を読了。今回の粗筋は「『マジで留年あるよ、コレ』『は?……え、ガチすか?』『いやガチで』成績が悪すぎて職員室に呼び出された狭山は、はやくも人生が詰みかけていることを知る。そんなとき特別生徒相談室に現れたのは、学歴コンプ持ちのビリギャル――仲里杏奈。狭山とは、補習クラスの腐れ縁である。案の定、藤崎に目を付けられ、ふたりして竜年会費プロジェクトに挑むのだが――?勉強ができないやつは、落ちこぼれのダメ人間ですか?クズ、無気力、電波、ビリギャル……はぐれ者たちが織り成す“痛”青春ラブコメ、まさかの第2弾!」というものですが、いやぁ、これは第1巻よりもさらに面白くなっていますね。渡渡の『やはり俺の青春ラブコメは間違っている』(同社 同文庫 現在アンソロジーも含め23冊が発売中)のコピー作品という印象を完全に払拭できてはいないのですが、この作品「ならでは」の部分も出てきたので、第1巻の時ほどには、そこは気にならなくなっていました。シリーズ続巻で新たなるヒロイン登場というのはベタ過ぎるのですけれども、いい味を出しているキャラでしたし展開は悪くなかったので、そこも大きな問題にはなりません。何より読んでいて楽しかったので、このままシリーズが続いて、第3巻が今年中くらいに出てくれることを期待します。

 発売日に買っていた、さがら総の『恋と呪いとセカイを滅ぼす怪獣の話』(KADOKAWA MF文庫J)を読了。他作家の作品を読んで作中の印象に残ったフレーズをテキストとして保存していたところ、自分の作ったフレーズとの区分管理がしっかりできていなかったこと、及び、転記したフレーズの出典明記に漏れがあった(あるいはどこかのタイミングでうっかり削除してしまった)ことにより、この「雑記」でも過去に紹介した河野裕の『いなくなれ、群青』(新潮社 新潮文庫nex)から、とある一文をほぼそのまま剽窃するようなことになってしまっていたことを、Twitter上で指摘され、出版社による店頭回収となってしまったという、ちょっと曰くが付いてしまった1冊です。プロと私とを同列に扱うのもおこがましいのですが、お気に入りのフレーズをメモするということは私もやっていることだったりします。論文を書いた時に指導教授に叩き込まれた教えにより、そういう時は必ず出典(著者、署名、出版社、該当するページ数)を併記するようにしていますが、それを書き忘れたことが絶対に無いとは言い切れず、加えて、それを読んでから年月が経過してしたことで、他者の書いたフレーズをメモしたものなのか、ふと脳内に思いついたオリジナルのフレーズを「いつか何かの作品で使ってやろう」とメモしたものなのか、分からなくなってしまうというのは、誰でも十分にあり得ることですよね。だからこそ私達は文章を書く時にはその点に十分以上に気を付けて、注意の上にも注意を払わなければならないのですが……。今回は、さがら総、やってしまいましたね。悪意があってのことでは無いし、ご本人はもの凄く反省されて謝罪文を公表されていますし、出版物は出版社により回収されましたし、被害者である河野裕と新潮社が、さがら総及びMF文庫側からの経緯説明に納得し、問題視しないと言っている以上(河野裕はTwitterで「経緯の説明に納得したので、問題視していない。書籍を回収する必要は感じない」と書いています)は、これ以上、騒ぎ立てるようなことでは無いと思います。ならばここにも書くべきではないのでは、と言われるかもしれませんが、本作の読了感想を、このタイミングで私が書くことに対し、「これは剽窃があった作品なのに、それを堂々と採り上げるのはどうなんだ」という声がでるかもしれないので、一応、私自身のこの件に対するスタンスはこういうものなのだと、最初にお断りしておきます。
 で、その、『恋と呪いとセカイを滅ぼす怪獣の話』です。いっそ読了後の感想を「雑記」に掲載しないという道も選択肢としては存在しましたが、そうするには惜しい、面白い作品でした。「星墜ち島には、特別で孤独な子どもたちが集められている。十数年前に太平洋に堕ちた星の影響で、奇妙な『呪い』を宿す能力者たちだ。他人の感情に触れられる少年・御蔵真久良、時間を5秒追加できる少女・式根稀音、視界を映像記憶に変える少年・大野原春、怪物を視る少女・神津うづ花。社会から隔離された島に暮らす彼らの青春は、少し変わっている。『おまえが俺を好きじゃなくて本当によかった』『好きになる相手をまちがえたら人生おしまいよ』『これは愛じゃないから安心して』『同じ物を好きにならず、同じ者を嫌いになれた』それは恋と嘘と契約による夏の怪獣ミステリー。そして、ありふれたハッピーエンドの物語だ。」というのが、本作の粗筋なのですが……。剽窃云々を抜きにして評価すると、これは、ストーリーを語る登場キャラクターが章ごとに変わって主観が異なるたびに、物語が重層的に組み上がっていくという構造を持つ単巻完結の良作です。作者は以前にも『さびしがりやのロリフェラトゥ』(小学館 ガガガ文庫)で同じことをやっていましたが、こういうのが持ち味の1つであり、本人の趣味嗜好なのでしょうね。万人受けするタイプの作品では無いし、今のラノベの主流からは外れていますが、一部の人には強く突き刺さるタイプの作品で、こういうのが普通に刊行される状況は望ましい、というか、定期的にこういう作品が刊行され続けなければならないと私は感じました。それだけに、店頭から回収され、今後は手に入らないという結果になってしまったことは、あまりにも残念でなりません。

 蜂須賀敬明の『横浜大戦争 川崎・町田編』(文藝春秋)は、政令指定都市である横浜市の各区を司る土地神達の活躍を描くシリーズの3作目。それぞれの土地神同士の争いが題材の1作目、そして開港期にタイムスリップするというネタを使った2作目に続く今回の粗筋は、「『オメーらに、横浜を司る』資格はない。ある日突然に川崎の神から突き付けられた“土地神失格宣言”。わけもわからず川崎の土地神たちと戦うことになった横浜の神々たちは、この奇妙奇天烈な“戦争”の黒幕を突き止めるべく動き出す。そこに町田の大神が参戦したことで、『町田県』誕生のための反乱だったことが明らかになる。しかし、町田の大神の背後にさらなる黒幕が……。」というもの。3作目が出ているということを知った時には、さすがにもうネタ切れになっているのではないかと思ったのですが、「町田」と聞いて、その心配は綺麗に消え失せました。なる程、町田。東京都町田市、神奈川県横浜市、神奈川県相模原市、神奈川県川崎市(それと東京都多摩市と東京都稲城市辺り)に住んでいる人ならば、「ああアレね」とすぐに分かる「神奈川県町田市」というローカルネタが今回の題材なのだなと、サブタイトルだけで察せられます。ならば掴みはOKだから、後はそこに川崎市をどのように絡めてくるのかが、作者の腕の見せ所だろうと。
 なお、「神奈川県町田市」というのがどういう意味合いなのかは、ちょっとインターネットで東京と神奈川の県境を見つつ検索をしてみていただければ、すぐに複数のサイトがヒットしてくるはずです。要するに、歴史的経緯とか、地理的な事情とか、商業圏・文化圏的な話とか、交通機関等の要素から、町田市は実質的に神奈川県みたいなものだというネタであり、町田市民やその他周辺の住民がしばしばちょっとした笑いの題材等にする話だったりします。あと、これはちょっとネタバレになるので知りたくないという人は以下は読み取ばしていただきたいのですが、横浜市民ならば誰でも歌える(というのは、さすがに実際は誇張なのですが)と言われている、長野県に「信濃の国」があれば横浜市にはコレがある、とある楽曲がラストシーンの鍵の1つになっています。そんな感じで、今回も横浜市民とその周辺に住んでいる人々にとっては大いにツボにハマる内容だった本作。シリーズ通して横浜での売上は抜群に良いようですが、他の地域、都道府県ではどうなのでしょうね。まぁ、横浜は人口も非常に多いから、例えそこだけのことだったとしても、横浜でベストセラーになるのならば、それで十分という考えも成り立つとは思いますけれども。
 果たしてシリーズ4作目は出るのか、出るとしたら今度はどの地域の土地神が登場し、どのようなストーリーになるのか。それを妄想するのも面白いかもしれないと感じた、そんな1冊でした。


 アニメ『メイド・イン・アビス』の第2期、『メイド・イン・アビス 烈日の黄金郷』のサントラ盤である、『MADE IN ABYSS ORIGINAL SOUNDTRACK 3』を購入。今回も、ケビン・ペンキンの手による美しい旋律を楽しむことができました。あれだけのハードなストーリーの裏で流れていた音楽が、実はそこまで激しいものでは無いというところが、映像と劇伴との組み合わせの面白いところですよね。派手な展開の曲、大音量の曲を闇雲につければそれで盛り上がるというわけでは無い、という。2枚組で非常に充実した内容のこのサントラ、自宅で仕事をしている際のBGMにも最適な感じです。

 上坂すみれの『ANTHOLOGY & DESTINY』は、今度はどんな風なアルバムにしてきたかなと少しわくわくしながら再生してみて、前半のいくつかの曲を聴いた段階では、「うーん、これはこれで悪くはないと言えるんだけれども、上坂すみれ のアルバムに求めているのは、こういう路線じゃないんだよな」と感じた1枚。後半に進むにつれてロックテイストが増してきて持ち返してきたかな、という印象でした。そんなわけで、シティポップ系統の楽曲は、私は 上坂すみれ で聴きたいと思っていないんだなということが確認できた1枚だったのですけれど、各曲のクオリティーが低いわけでは無くて、これまでのアルバム同様、全体的に質が高いのは間違いありません。本人のインタビューを読んでも、今回も相当にこだわって作ったということが分かりますし、音楽活動にそこまで真剣に取り組んでいるというのは好印象で変わらないのですが、今回は方向性・嗜好が私とは微妙にずれたかな、という感じでしょうか。次回作が今回を踏襲した路線で来るのか、それともまた違う方向か。まぁ、いずれにしても購入はするんだろうなと思います。上坂すみれ の音楽、やっぱり基本的に好きなので。

 ZAQ の『ZAQPOT』はベスト盤にアルバム未収録曲と若干の新曲を追加、限定盤には他社に提供した楽曲の ZAQ バージョンを追加した3枚組。タイアップ曲も多く収録されていて、彼女の音楽的才能がばっちりと堪能できるようなものになっている……のですが、いかんせん、似たような曲調が多いということがあり、加えて、ZAQ の音楽性が派手で大胆な展開の多い目まぐるしい曲にあるということから、聴いていると、結構ワンパターンというか、全体として単調に感じられてしまうという欠点があったように感じました。個々の曲は良い曲なのですが、それがこれだけ連続するトラックにまとまったアルバムとなってしまうと、メリハリが無くて聴いていて疲れる、というように評することもできるでしょう。まぁ、ベスト盤にはよくあることだと言ってしまえば、それまでなのですが。

 2022年11月26日(土) 素人なりにやってます
 今回が11月の最終更新ですので、Top写真 を変更しました。気が付けば2022年も残り1ヶ月程になってしまっているとは、時間の流れの速さはちょっと信じられないくらいですけれども、まぁ、だからといってそれを巻き戻して例えば9月や7月に戻せるわけもなし、12月を迎える前にアレもやっておきたかった、コレもやっておきたかった、ということがあるのは仕方なしとして、残り1ヶ月をどう過ごして2022年を締めくくるかということを考える時期だとも言えます。特に今年は個人的には大きな勝負の年となっているわけで、それを考えても、残り三十数日の持つ意味合いは結構大きいと思っています。
 と、真面目な話はそれくらいにしておきましょう。絶対、というわけではありませんけれども12月には富士山を写した写真を使うという方針を漠然と決めていて、なので、今回もそれに従ってセレクトを行いました。かなり定番の撮影ポイントから、定番の角度で撮った、定番の写真です。ベタ過ぎて、いっそ笑ってしまいそうになるくらい。それでも、いい具合に山体に雲がかかっているのと、陽射しの入り具合が今回の画像のポイントで、ベタはベタなりに、我ながら良く撮れたなと思う1枚を選んでみました。特にこういう効果を狙ったわけではなく、富士山の写真を撮りに行こうかなと思って出かけた先でシャッターを切った何枚かの中の1つですが、時々、こういう思っても見なかった程に様々な要素がハマった写真を撮れるんですよね。これを狙って撮影できるようになればいいのかなとも思ったりもしますが、その他に例えば「写真の撮り方」的な本を買って読んだりするのも時間がかかるから、結局、どうしようかなと思いながら当面は他にやりたいこともあるので保留にしている状態です。
 富士山の写真というのは、その前景に何を置くのか(すなわち、どこを撮影ポイントに選ぶのか)で多少のアレンジはできるものの、どうしても似たようなものになりがちなのでは、と思いそうですが、しかし、葛飾北斎の富岳三十六景を見てみれば、あながちそうとも限らないということに気づかされます。飽きの来ないようなしっかりとしたヴァリエーションを作ろうとすると北斎並みのセンスがいるということでもあるので、私にはそれは無理だなぁとも感じてしまうものの、目標を高みに設定するのは決して悪いことでは無いので、北斎の1/100でもセンスが発揮できるようになりたいという思いだけは忘れずにいようと思います。とはいえ、前述のように、写真撮影のテクニックだったり、構図の考え方だったりといったようなことを改めて勉強したりする余裕が無いのも事実なので、忘れずにいるだけで終わってしまう可能性も否定できないのですけれど……。


 これまでこの「雑記」では紹介をしてきていませんでしたが、実は第1巻から今まで、発売日に欠かさず購入して読み続けてきていた、雨森たきび の『負けヒロインが多すぎる』第4巻(小学館 ガガガ文庫)。文芸部に所属する鈍感主人公が、彼を取り巻く「残念なところのある負けヒロイン」達と繰り広げるラブコメである本作の、今巻の粗筋は「月之木先輩のナマモノBL本が、生徒会に没収されてしまった!天愛星さんは職員会議にかけると息まいていて、このままでは文芸部もただでは済まない。そんなとき、志喜屋さんが協力を申し出てくれて――?『天愛星ちゃん……落として……みる?』『はっ!?』やり方はさておき、新部長の俺が取り返すしかないみたいだ。八奈見には抜け駆け禁止と釘を刺されるし、志喜屋さんにはなにか違う目的もあるような気がするのだけど――。ますます絶好調な大人気負け確ラブコメ、第4弾!」となっています。巻数も4冊目ともなれば、ヒロインの中には結構分かりやすく主人公への好意を示しだしている人もいたりするのですけれど、本作の主人公はラノベ的に正しい見事なまでの鈍感力を発揮しているので、その辺りは綺麗にオールスルーしています。さすがに「えっ、なんだって?」とは言っていませんけれど。そういう、ベタな要素に溢れた本作、ずば抜けて面白いと感じているわけではないのですけれど、新刊が出たら必ず読みたいなと思う面白さはあって、実はわりと気に入っているのです。いみぎむる のイラストも魅力的ですし、王道の、いい作品だと思います。

 2021年の4月~6月に放送されるTVアニメのSF考証を依頼されたはずが、いつのまにかシリーズ構成と全話の脚本をも手掛けることになっていた、芥川賞受賞歴のあるSF作家(むろん、SF以外も書かれていますが)の円城塔が書き下ろした、同作の小説版が『ゴジラS.P(シンギュラポイント)』(集英社)です。公式の粗筋は「2030年、千葉県逃尾市に一体の未確認飛行生物が飛来する。『ジェットジャガー』と呼ばれる銀色のロボットと交戦の末、突然死を遂げたその怪鳥は『ラドン』と名付けられた。その後、逃尾市周辺でラドンの死骸が相次いで発見されて……!?紅塵に包まれる世界、謎の音声電波、超物質アーキタイプ、地下深くの研究所、次々に現れる巨大怪獣――そして到来する『破局(ゴジラ)』。円城塔書下ろしの小説版『ゴジラS.P(シンギュラポイント)』」となっていて、本作がアナザーストーリーといったようなものではなくて、アニメ版の内容の小説家であることを示しています。ということは、基本的に娯楽路線に軸足を置いた作品であることが普通に想定されるのですけれども、とはいえ書き手が円城塔です。盟友であった伊藤計劃が残したプロットと冒頭部分を書き継いで発表した『屍者の帝国』(河出書房新社)は比較的読みやすかったものの、基本的に純文学系で私とはちょっと波長が合わない文章を書く作家だという認識だったので、この小説版を買うかどうか、買ったとしてすぐに読むかどうか、結構迷った作品でもありました。
 なので、7月末の発売時点から散々行きつ戻りつしつつも、結局はアニメの『ゴジラS.P』は好きだしなぁというのが決め手になって、重い腰を上げて読了をしたわけです。となると、実際に読んでみた感想がどのようなものになったのかという話になるわけですが、そうですね、アニメの小説版という宣伝文句に嘘はないのですけれども、そこで描かれたストーリーを忠実に追いかけたノベライズというのではなく、媒体の特性や制限その他の理由からアニメでは描けなかった部分を補足するというか、フォローしていくような内容になっていました。ストーリーの本筋をきっちりと描きつつそれをやると、かなりの分厚さになってしまうところ、本作はむしろ本筋部分については、それは別の話(つまりアニメ版)を参照してくれとメタに突き放していて、追加要素を語ることに専念しています。つまり、本作を読んで面白がる為には、アニメ版を視聴していることが大前提として求められると言ってもいいでしょう。繰り返し何度も視聴して細部まで覚えていることまで必須だとは思いませんけれど、主要なキャラがどのように動き、関わって、物語がどのように展開していったかをアニメ版から把握しているのが望ましいです。アニメ版未視聴でも、一応、創造力や洞察力をフル回転させれば、本作中の記述から、赤塵を巡る騒動の開幕から終了までの流れを察することができないことはなさそうですけれども、それはかなり難しいことでしょうし。だから本作を、アニメ版を見ていないという人にはお勧めできません。一方で、アニメ版を視聴済みで、かつ、作品として好きだったという人ならば、これは一読の価値が大いにある1冊です。円城塔らしい、文章的に面倒なところも多少残ってますが、全体的に、円城塔にしては相当に読みやすい仕上がりになっていますし。実際、単純に面白かったですし。
 ただし、いわゆる「怪獣小説」を求めていると失望することになるでしょう。これは、ガチでハードなSFで怪獣モノを解釈する、そして、ロボットであるジェットジャガーが(かつての映画『ゴジラ対メガロ』で)なぜ巨大化したのか、できたのか、ということに科学的な理論づけをしてくる小説であり、オーソドックスな「怪獣小説」的な要素はほぼありません。なので、それを読みたいというような人は、買っても仕方が無いであろうことを、ご承知いただいた方がいいかな、と思います。

 前巻の売れ行きが好調だったということで目出度くシリーズ化された、紺野天龍の『幽世の薬剤師』第2巻(新潮社 新潮文庫nex)。異世界モノで伝奇風味な薬学ネタの物語、今回の粗筋は、「幽世。鬼や神霊などの『怪異』と人が共存する異世界に偶然迷い込んだ空洞淵霧瑚は、漢方診療科のの薬剤師という経験を活かし、街で起きた不可解な『吸血鬼』事件を解決に導く。そして、そこで出会った巫女・御巫綺翠の勧めに従い、慣れない異界暮らしを始めるが、今度は『神の子が宿る』伝承がある村から、助けを求められ……。現役薬剤師が描く漢方×異世界×医療ミステリー、第2弾。」というもの。読者からの評判が良かったことから、シリーズとして更に続けていくことを想定しているのでしょう、今巻は、単巻として考えると更正的に整理されていない部分がありました。今回のラストを読むに、その要素……というかキャラクターは、第3巻以降で大いに活躍してきたりするんだろうなと思えるので、ここは目くじらを立てることでは無いでしょう。次につながるエピソードという前提で考えれば、充分面白かったですし、今後の展開も期待はできそうです。

 最近、わりとまっとうなラブコメ・ラブストーリーばかりを読んでしまっていたので、「ちょっと捻くれたラブコメを読みたい」という私の欲求の本筋に戻って、境田吉孝の『青春絶対つぶすマンな俺に救いはいらない。』第1巻(小学館 ガガガ文庫)を購入。第1巻の発売は2017年4月で、それなりに評判も良かったのにその後続巻が出ず、しかし今年の5月に突然第2巻が発売されたという1作です。裏表紙の粗筋は「ゲスでクズな負け犬高校生・狭山明人と、狭山と犬猿の仲である無気力女子・小野寺薫。放課後に呼び出しをうけた二人は、中等部の電波少女・藤崎小夜子と出会うが――『私は明人と薫をお助けする正義のボランティアなのです。頑張る方向なのです』アレな発言にドン引きしながらも、狭山たちは藤崎が室長をつとめる特別生徒相談室の活動に巻き込まれていく。……俺たちは、負けに負け続けてきた青春の敗者だ。だからって、救いがほしわけじゃねえ。ダメ人間オールスターでおくる“痛”青春ラブコメ、ここに堂々開幕!」というもので、渡航の『やはり俺の青春ラブコメは間違っている』(同社 同文庫 現在アンソロジーも含め23冊が発売中)の影響下にあることが露骨に伝わる粗筋であるがゆえに、発売当初は買う気にならなかったように覚えています。今回、改めてそんな作品を読んでみたわけですけれど、『俺ガイル』をどうしても想起させられるところは多少あったものの、そこまで気になって仕方が無いようなことにはなりませんでした。アレはアレ、コレはコレという感じで読めたというか。まずまず面白かったので、引き続き、第2巻を読もうと思います。

 「聴く anime」という企画名で Youtube 配信された Webラジオドラマを基にした岬鷺宮の『恋は夜空をわたって』第2巻(KADOKAWA 電撃文庫)。ノベライズというよりは、ドラマ用の脚本を、それを書いた本人が小説にリライトしたものと認識するのが正しい本作。「クールな後輩、御簾納咲が実は恋バナ配信者――しかも彼女から好意を持たれていることを知ってしまった俺。保留にしていた告白に、ようやく応える決心がついたんだけど――『ごめんなさい、お付き合いできません』まさかの玉砕!? しかも御簾納自身も振ってしまった理由が分からないらしくて……。ラジオで繋がる青春ラブコメ。とっくに両想いな二人の恋の行方は――!」という粗筋で分かるように、ド直球の青春モノ、ラブストーリーとなっています。コメディー作品、という程にコメディー要素は無いのですが、シリアス一辺倒というのでもなく、ところどころにユーモア要素も入る、正調のラノベ的なラブコメ作品と言えそう。面白かったですし、重い要素・展開は一切無いので、軽く、気持ちよく読めるラノベ恋愛モノを読みたいなと思っている人にお勧めです。

 アニメ化も決まっている、白浜鷗の『とんがり帽子のアトリエ』第11巻(講談社 モーニングKC)も読了。相変わらずの画の上手さを堪能できますし、物語も(多少ゆっくりとではありますが)少しずつ色々なことが明らかになっている感もあって、面白かったです。何より、世界観がしっかりとできあがっているので読んでいて心地よいですし、各ページが、イラストとして眺めるだけでも成立するくらいにクオリティーが高いのが、いいですよね。海外でも人気が高いというのも、大いに頷けます。で、だからこそ心配なのが、これのアニメ化って、ちゃんとできるのかな、というところ。もちろん、例えばヤマザキコレの『魔法使いの嫁』(マッグガーデン BLADEコミックス 現在第18巻まで発売中)とか、樫木祐人の『ハクメイとミコチ』(KADOKAWA HARTA COMIX 現在第10巻まで発売中)、幸村誠の『ヴィンランド・サガ』(講談社 アフタヌーンKC 現在第26巻まで発売中)等のように、原作の世界観や、書き込みも含めて細かい絵柄を丁寧に、演出等にアニメらしいアレンジもしつつ見事に映像化した作品もあるので、大成功の結果となる可能性もあるのですが、具体的な作品名は敢えて上げないでおきますが、それよりも多くの「失敗した事例」が脳裏に浮かんで離れないので、その辺り、結構不安でならないのです。まぁ、出来の悪いアニメ化だなと感じたら、その瞬間、視聴するのを止めてしまえばいいだけのことといえば、それまでなのですが。折角素晴らしい原作なのに、そんなところでミソが付いてほしくは無いんですよね。

 1年半振りの新刊となった、竹内友の『ボールルームへようこそ』第12巻(講談社 講談社コミックス 月刊少年マガジン)。作者の健康状態の問題などもあるようなので仕方が無いところおあるのですが、それにしても刊行ペースが遅い……と書こうとして、帯の「連載10周年!」の文字に、平均すると1年に1冊以上が出ているのか、と、それならばそんなに長引いているというほどでも無いのかもしれないとも思いました。スローペースでも順調に連載が継続してコミックスが出ていってくれるのであれば、個人的にはそれで十分ではないかという気にもなりますし、とりあえず今巻も非常に面白かったですから、作品の内容には現状、文句は一切ありません。主人公の多々良にとってダンスとはどういうものなのか、彼は何故ダンスをするのか、これから彼はどういう道を進むのか、「ダンサーたちそれぞれの進路」を描くパートに入ったという本作、今後も要注目です。

 2022年11月19日(土) どうでもいいロンリーワン
 先週は「大リーグ」という訳語がどういうところから出てきたのかをネットで調べたという話を書きましたが、ネットを定期的にあれこれと見て回っていると、主に Twitter 周りでたまに秀逸なフレーズが出てきますよね。誰かの何らかの発言がバズって大喜利状態になり、皮肉やユーモアの効いた文言が出てくるケースも。例えば「〇〇構文」的な形で、色々とアレンジを加えられているもの等は、当初その発言をしたご本人にしてみれば業腹なことこの上ないでしょうけれど、それをモニターごしに眺めている分には非常に楽しかったりします。とはいえ、さすがに誹謗中傷の類とかむやみに誰かを攻撃するようなものは私も楽しめないし、それどころか眉を顰めて画面を閉じもするのですが、だからといってそれをどこかに通報したりもしていません。そのことについて、人権侵害的な行為を、それと知っていながら放置してしまっているのであれば、それは誹謗中傷等をしている人達と同罪ではないかと言われたら反論はできません。私のやっていることは傍観者だからできることであり、そのことには罪悪感も覚えるところではあるのですが、まぁ、そうは言っても、ことの背景や人間関係その他を詳しく知って関与していることでもないのだから、むやみに係ることは避けたいというのが、率直な私の感情です。さすがに、1つ1つをいちいち全て当事者になっていくというのは、時間的にも金銭的にもメンタル的にも、私自身が色々と余裕がない現状では無理なので。せめて、自覚的にか無自覚でかは問わず、実のところ私はどこかでネットでの誹謗中傷やSNSでの精神的虐待等について見殺し行為をしてしまっているのではないかという疑問、懸念については、忘れてはいけないと思っています。
 そうやって他者を傷つけることになってしまうネット言動の背景には、これまでこの「雑記」でも何回か書いてきたような、自分と異なる立場・意見を有する者への不寛容とか、自らの見解などに対する批判的意見への過敏で過剰な拒否反応とか、そういうところに原因が求められる部分も多いだろうなと思うと、多様性の尊重だとかSDGsだとかのキャッチフレーズが現状では中身を伴っていない空虚で空疎で意味のないものであるとそこに事実として示されているのではないか、というような気にもなってきてしまうのです。もちろん、多様性やSDGsを訴えている人が、SNS等で他者に攻撃的・拒絶的言動を取る人と完全にイコールで結びつけらえているわけではないのですが、私が見ている範囲のネットでの印象としては、前者の中で特に声を高く時に威圧的なまでに自らの主張を謳いあげて押し付けてくる人は、大体後者の中に入っている感があります。とはいえ、これも思い込み、決め付け、勝手なラベリングなのかもしれず、私がこういうことをここに書くことによって、それが誹謗中傷になったり加害行為になったりする可能性も、また、あるのです。
 結局、何かについて主張をするということには、誰かを傷つける・怒らせることが表裏一体で存在するのでしょうか。なにやら救いの無い話ですが、問題となるのは、その程度がどれくらいか、ということになりそうです。発言する・書き込む側としては、あまりに酷いダメージを相手に与えるような強い言葉については慎重のうえにも慎重を重ねてから発するべきでしょうが、一方の受け取る側も、1つ1つの言葉にいちいち逐一反応することなく、いい意味での鈍感力、スルー力を発揮することが求められると思います。自分以外の人間は全て自分とは考えも何も異なるのだということを認め、細かい相違にいちいち目くじらを立てず、そういうものなのだと受け流す。冒頭に言及した Twitter で見かけるフレーズでいうと、「みんな違って どうでもいい」ということです。また、他者を無理に自分の意見に染め上げることは必要ではない、お互いの主義主張が干渉しあってトラブルが起きているのでもなければ、自分とは相いれないものは敬して遠ざけて、それぞれがそれぞれの価値観で生きていけばいい、自分は自分というスタンスで行く。これも Twitter で見たフレーズを使わせていただくならば、「No.1にならなくていい もともとひとりの Lonely One」と笑い飛ばすメンタルを持つことが大事ということです。まぁ、そうはいっても、これがなかなかに難しいのですけれど。


 ホラー系の作品はそこまで好きでは無いのですけれど、作者が柴田勝家だからということで購入を決めた『スーサイドホーム』(二見書房 二見ホラー×ミステリ文庫)を読了。とはいえ、発売日である4月に買いはしたものの、ホラーだからという一点を理由として、なかなか読み始めることをせず、結局半年も経過した10月になってから感想を書くことになっているのですけれど。「豹変した父親が発した謎の言葉、酒場で渡された呪われた家族写真、動画配信者に依存する女子大生の家に繰り返し送られてくるひしゃげた荷物……奇妙な事件に巻き込まれた人々の前に現れる謎の女・羽野アキラ。彼女は自分を、ネット上で半ば都市伝説となっている霊能者『助葬師』だと名乗る。事件の背後に何者かの意思を感じ、調査を進めるアキラはやがて呪いの根源へ導かれていく。」というのが本作の粗筋で、民俗学的な怪談を題材にしており、「サンリンボー」「五月の節句に」「幸福な王子」「スーサイドホーム」の4つの章で構成されています。柴田勝家といえば以前に講談社の講談社タイガで心霊ネタ・オカルトネタの『心霊科学捜査官』シリーズ全3冊を書いていましたし、そもそも民俗学の研究をしていた人なわけですから、こういうジャンルに親和性が高いのは、納得です。
 ちなみに本作はなかなか凝った構成をしていて、第一章から第三章までは、共通する登場人物として「助葬師」を名乗る人物が登場しつつも、それ以外はそれぞれ独立したストーリーであると読ませて、それが第四章で統合されるという造りになっています。といって、それだけだったらそこまで珍しいものでは無いと思われるでしょう。本作が凝っているのは、そこから更に一捻りが加えられてるところ。例えば、第一章の「サンリンボー」を読み終えた時点では、生理的なところを攻めてくるホラー路線なんだろうけれども、終わり方が少し唐突なのではないかと感じましたし、そこから第二章「五月の節句に」に入ると、重なるモチーフはあるものの全く別の話が始まって来るので、つまり、読者のことを、こういう若干消化不良気味にモヤモヤする状態に敢えてさせてくるタイプの作品なのかなと思わされたりもしました。それが、最終第四章に至って、それまでに未消化のまま残されていたことが全て繋がって行って、全体の大きなストーリーが浮かび上がるという仕掛けです。こういうのは個人的に好きなので、大いに楽しんで読ませてもらったのですが、第一章を読んだだけで「何だかイマイチだな」と続きを読むことを辞めてしまう人も出るかもしれない可能性を考えると、それは少しもったいないなとも思います。とはいえ、この構成になっているからこそ、この面白さだとも確信できるのですが。

 『小説現代』2022年4月号の「もしもボックス」特集は、歴史改変をテーマにした短編小説特集で、掲載された4作品(宮内悠介の「パニック ―― 一九六五年のSNS」、石川宗生の「うたう蜘蛛」、伴名錬の「二〇〇〇一周目のジャンヌ」、そして小川一水の「大江戸石廓突破仕留」)がどれも面白いという素晴らしい内容でしたが、5月28日の雑記に感想を書いたその4編に、同誌の2022年10月号に掲載された斜線堂有紀の「一一六二年の lovin'life」を追加して文庫版として発売されたのが、『if の世界線 歴史改変SFアンソロジー』(講談社 講談社タイガ)。最高に面白いから絶対的にお勧めのアンソロジー本な本作の中で、今回は、まだ感想を掲載していない斜線堂有紀の作品「一一六二年のlovin' life」について書かせていただきます。
 後白河法皇の第三皇女で加茂斎院である式子内親王がこの作品の主人公で、彼女が詠む和歌を詠語(英語)に翻訳するお付きの女官、師との関係を描く、ある種の「百合」な物語と言っていいでしょう。かなり情緒的なストーリーで、SFっぽさは「詠訳」というところと、師が一体何者なのか、というようなところにあるくらい。しかも、後者については、はっきりしたことは最後まで何も書かれていません。まぁ、そういうのを好き勝手に推察・想像・妄想するのが、こういうのを読む時の楽しみですよね。他の4作品に優るとも劣らないレベルの面白い作品でした。斜線堂有紀の小説は、これまで複数の短編を読んできているわけですが、どれもクオリティーが高いので、これは、是非ともどこかで長編もしくは単著の短編集を読んでみなければいけないと思っています。

 5月に観た劇場アニメの出来があんまり良かったですし、サントラ盤も聴けば聴く程にハマる1枚だったので、こうなったらやはり原作も読まなければなるまいと、入手をちょっと保留にしていた古川日出男の『平家物語 犬王の巻』(河出書房 河出文庫)を購入、早速読み終えました。「時は室町。京で世阿弥と人気を二分しながらも、歴史から消された能楽師がいた。その名は犬王――天衣無縫の少年・犬王と、盲目の琵琶法師・友魚が育む友情は、かつて誰も見たことがない歌曲を鳴り響かせる。二人が奏でる最強の物語(エンタメ)の行く末は。」というのが裏表紙の粗筋で、細かいところで映画との違いも多くて、これをああいう作品に仕上げて来たのか、と、改めて湯浅政明監督の才能に感嘆させられました。一方で、原作は原作で古川日出男という作家の才能を堪能できる、実に古川日出男らしい作品でした。古川日出男といえば、何と言っても独特の文体が大きな特徴です。そのリズムやアクの強さは今まで通りでありつつ、本作の文章は今まで以上に短いセンテンスを矢継ぎ早に積み重ねてきていて、疾走感に満ち溢れたものとなっていました。
 とにもかくにも200ページ程で駆け抜けることを優先するかのごとき、短いセンテンスで畳みかけるような語り口は、琵琶法師の語りを模しているのではないかという指摘をしている人もいらっしゃいますが、それは、確かにその通りなのではないかと私も感じられました。といって、この『犬王の巻』の文章を琵琶の調べに乗せて弾き語っても、それはかなりの違和感が満載になるかと思われます。さらに言うならば、あくまで個人的見解ではありますが、古川日出男の文章は脳内でスピードに乗せてリズム感たっぷりに黙読するのが一番気持ちいいし、適切な読み方であると思っているので、これを音読するというのは少し違うかな、という気がします。
 なお、古川日出男といえば『アラビアの夜の種族』(角川書店 角川文庫 全3巻)や『ベルカ、吠えないのか』(文藝春秋 文春文庫)、『LOVE』(新潮社 新潮文庫)、そして『聖家族』上下巻(新潮社 新潮文庫)辺りが一般には知られている作品なのかと思いますし、実際、それ等は非常に面白い作品なのですけれど、個人的に、古川作品の最高傑作は「読む」でも紹介している『ボディ・アンド・ソウル』(河出書房 河出文庫)だと思っています。しかし、今回のこの『犬王の巻』の河出書房から刊行されている著作紹介の中にそれが含まれていないのは、今は絶版になってしまっているということなのでしょうね、多分。凄く良いのに、それはちょっともったいないな……。

 淡々と作中時間が進んでいく、三河ごーすと の『義妹生活』第6巻(KADOKAWA MF文庫J)。「ハロウィンの魔力に惑わされるように恋人同士のぬくもりを求めた悠太と沙季。表向きは今までと同じ距離感を保ちながらも、その関係の在り方には確かな変化があった。互いの誕生日、サプライズとすり合わせ、クリスマス、初めての年越しと、里帰り。プレゼントや記念日の過ごし方、相手の喜ばせ方に悩みつつ、不器用な二人なりに幸せな道を模索していく。そして、両親や親戚の姿から大人になることや家族の繋がり、恋愛関係のその先……結婚や子どもについても考えさせられ……?これは、兄妹になった二人が過ごす初めての冬の物語。」というのが、今回の粗筋になります。本作は、ゆっくりとした作中時間のなかで、二人が少しずつ気持ちを育んでいく様を丁寧に描いているわけですが、場合によっては焦れったくてたまらなかったりもするものの、間延びしているとか、退屈とか、そういうことなく一定のテンションを保って読めるのが、私の好きなところです。物語のラストをどこに設定するかというのはあるにせよ、このペースで書いていったら何巻まで行くことになるのか分かりませんけれど、このテンポを変に崩すことなく、このまま書き続けて行ってほしいと思っています。


 a-ha の7年ぶりのリリースとなる11thアルバム、『True North』を購入しました。一応説明しておくと、a-ha はノルウェー出身の3人組ポップバンドです。デビュー曲の「Take On Me」が1985年に大ヒットし、その後も小ヒットはありましたが、おそらく世の人は同曲のグループとして認識されているのではないかと思います。2010年に一旦解散、2015年に再結成をして、10thアルバム『Cast In Steel』を出していますから、これが活動再開後の2枚目のアルバムということになります。デビュー当時はちょうどそういう時代だったということもあってシンセを前面に出してキャッチーでテンポのいいポップスをやっていたのですが、それから40年近くが経過していれば、さすがにその頃よりもずっと、落ち着いた雰囲気の音楽でアルバムが構成されるようになっています。それでも、メロディーラインのクセだったり、アレンジのクセといったようなものは、デビュー当時とそんなに変わっていません。好きだな、と思える曲も複数ありますし、良いアルバムだと思いました。

 ソロとしては31年振りのオリジナルアルバムだ、と言われて、そんなになるのかとすっかり驚かされてしまったのが、原由子の『婦人の肖像 ~Portrait of a Lady』。とはいえ、オリジナルアルバムとしては前作が1991年の『MOTHER』になるのか、ということを考えれば、確かに、それだけの年月が過ぎているなぁと、しみじみとしてしまいました。2002年の『東京タムレ』はオリジナルではなくてカバーアルバムだし、2010年の『ハラッド』はベスト盤だから、そりゃあ、31年という計算になりますわな。例えば『MOTHER』収録の「少女時代」はアニメ「YAWARA!」のEDでしたしね。で、今回のアルバムなのですが、内容的には「原由子といえばコレだよな」という感じで、購入者の期待を裏切らない仕上がりになっていました。その分、意外性等はありませんでしたけれど、もともと原由子のニューアルバムに驚きは求めていなかったので、問題なしです。

 80年代ソングをカバーした降幡愛のミニアルバム第2弾が、『Memories of Romance in Driving』。こういうのはオリジナルの方を聴き込んでいればいるだけ、違和感があったりするものですけれど、本作については、アレンジについてもそんなにおかしさは感じず、オリジナルを令和の今っぽくブラッシュアップしたという印象で、特におかしさを覚えたりはしませんでした。とはいえ、オリジナルは超えられていないなと感じる曲もありましたが、全体的に、これはいいカバーです。選曲の趣味も良かったし、彼女のオリジナル作品もどんどんリリースして欲しいのですが、こういうカバーイニアルバムも、継続的に出して欲しいなと思っています。どこかでネタ切れはあるのかもしれませんけれど、少なくとも、それまでは。

 2022年11月12日(土) メジャー ≒ 大
 この「雑記」をお読みいただいている方はご存じかと思いますが、私は時々、わりとどうでもいいことが気になって仕方なくなったりします。それがあまりに忙しい時期だったりすると、特に調べたりもせずにそのままになるのですが、とはいえ気になったことをそのままにしておくのは座りが悪いですし、そういうところで雑学的知識を蓄えておくとそれがどこでどんな役に立たないとも限りませんから、少しでも余裕があると疑問を解消すべくネット検索などをしたりもするわけです。で、こういう前置きをしているということは、また何かしら気になってしまったことがあったのだろうと察せられたかと思います。他人の褌で相撲を取るような行為であることは承知の上で、軽く調べてみたことを蘊蓄語りさせていただきますので、どうせくだらないことなんだろうと思わず、しばしお付き合いいただければ幸いです。

 さて、そんなわけ(?)で、今回私が引っかかったのは、「大リーグ」という言葉。恐らくこの言葉を私が最初に認識したのは幼少期に他の野球漫画か何かで知った『巨人の星』の「大リーグボール」辺りかなとも思うのですが、要はアメリカ合衆国における野球リーグのこと、つまりメジャーリーグとイコールだよねというのが私の認識で、「メジャー」を「大」と訳すのは正確では無いとしても分からなくは無いけれども、そうするとマイナーリーグは「小リーグ」になるのだろうか、と思ってしまったわけですね。「大」はともかく「小」はちょっと可哀そうだなと感じつつ、この訳語を考えたのは誰で、いつのことなのかネットに情報が出ているかと調べてみたところ……すいません、これは私の勘違いでした。実際、「大リーグ」に「メジャーリーグ」は含まれますが、それだけでなく、「マイナーリーグ」もまた「大リーグ」に含まれるのですね。つまり、「メジャー」も「マイナー」も含めたアメリカのプロ野球リーグ全体のことを「大リーグ」と言うというのが正しい言葉の用法でした。
 では、何故アメリカのプロ野球リーグを「大リーグ」と訳したのかと言えば、現地アメリカで野球リーグのことを「ビッグリーグ」と呼ぶことがあるかららしく、それならば単なる直訳だから、特になんの捻りも無かったというのが真相だったわけです。まぁ、アメリカ人は(敢えてこういう表現を使いますけれど)たかが国内のナンバーワンを決める大会を臆面もなく「ワールドシリーズ」と呼んでしまうくらいなので、そこから考えれば「ビッグリーグ」というのは可愛いくらいの表現でしょう。実際、マイナーリーグも3A、2A、Aがあってメジャーを入れれば4段階のリーグがあって、そこに参加しているチームの数も相当なものになるのだから、単純にそこだけを考えても「ビッグ」を名乗るのは決しておかしなことではないですし。
 私は日本のプロ野球には一応、贔屓チームが存在するので、NPBの中継放送はちょこちょことTV観戦したりしていますが、メジャーリーグ中継は、それが例えば大谷の記録のかかった試合だったりしても、まずまず観ないので、具体的に何チームあるのかは知りませんし、チームの名前もほとんど挙げられないのですけれど。なお、なぜ中継放送を観ないのかというのは、メジャーリーグにそこまで興味が無いというのが第一の理由ですが、加えて、アメリカとの時差の関係で、中継時間が、寝ているか仕事をしているかというようなタイミングになってしまうので、現実問題として逐一放送を観てはいられないというのも、あります。その点では、この「雑記」でもたまに書いている、そしてブログ「別館」ではしばしば書いている自転車ロードレースの方は、主にヨーロッパで開催されるので日本時間で夜に放送されるから、生中継放送を観戦しやすいというのはありますね。ステージレースのタイムトライアル等で現地で夜にかけて行われるような場合には、日本では深夜から翌朝未明の中継になるので、さすがに録画やオンデマンドの見逃し配信で観戦したりしますけど。


 第1巻は基本設定に無理を感じたものの、オーソドックスなラブコメとしてわりと面白かったので、あるいは、と思ってたのですが、どうやら世間的にも一定の売上があったようで、ひとまずシリーズ化されて新刊が出ることになった、緒二葉の『ママ友と育てるラブコメ』第2巻(小学館 ガガガ文庫)。「幼稚園では、保護者参加型の行事が定期的に行われる。親子遠足もその一つだ。両親の代わりにそれぞれ参加した響汰、澄は、子供たちとともに楽しいひとときを過ごす。一見喜んでいるように見える想夜歌だが、響汰は知っていた。大好きな母親と一緒に参加出来ず、とても寂しがっていることを。そんななか、間近に迫った想夜歌のお誕生日会。響汰は母親に参加するよう声を掛けるも、『仕事があるから』と一蹴されてしまう。想夜歌のために、何か出来ないかと悩む響汰。澄にも背中を押され、ある一手を打つ。」というのが今回の粗筋で、基本設定に遭った「無理」のところを少し解消する、というか、その背後を説明する1冊であったと言えます。ようは、主人公サイドの「母」と「子」の関係を描写しているのですけれども、これで諸々解決とまでは言えないまでも、ひとまず理屈は通ったかな、と感じました。ストーリー的にも、少し「こういうの好きでしょ、感動するでしょ」という狙いが透けて見えて安易なところはありますけれど、ベタなりに面白かったですし、悪くない作品でした。これならば、第3巻以降も(シリーズが続くのであれば)購入しようと思います。

 エグい心理描写等がある結果、読了後に暗く憂鬱な気持ちになる、いわゆるイヤミスに分類される作品であることが分かっていたので購入を控えようと思っていた武田綾乃の『その日、朱音は空を飛んだ』(幻冬舎 幻冬舎文庫)を去年4月の文庫版発売日に買ってしまったのは、書店にこれのサイン本が数冊平積みにされているのを目にしてしまったから。積極的に読みたいとは全く思っていないものの、「響け!ユーフォニアム」シリーズ(宝島社 宝島文庫)や「君と漕ぐ」シリーズ(新潮社 新潮文庫nex)が好きな私としては、「サイン本」の魅力に抗い切れず、また、書評サイト等で評判の良かった『その日、朱音は空を飛んだ』であれば、スッキリしない作品だとしても読んでもいいかな、という判断を下したわけです。そんな本作の裏表紙の粗筋は、「高校の屋上から飛び降りた川崎朱音。しかし遺書は見つからない。SNSで拡散される自殺の瞬間の動画を撮影したのは誰か、そこに映っていた“もう一人”は誰か、そもそも本当に自殺だったのか。朱音の死後行われた、いじめ調査のアンケートから見え隠れするのは、生徒たちの静かな怒り、妬み、欲望。しかし――真実だけは、決して誰も語らない。」というもの。これを見ただけで、なかなかに精神的にくる作品であることが容易に察せられるのもあって、買ったはいいものの、なかなか読み始める気になれなかった本作ですが、さすがに1年以上も放置していると、そろそろ読まなければならないかなという気にもなってきて、2022年も終わりが見え始めたこのタイミングになってようやく、ページを捲ることとなったのでした。
 で、読後感なのですけれど、結論から言えば、イヤミスはやはりイヤミスであり、何とも言えない微妙な心持になってしまったのは否定できません。プロローグとエピローグ、そして全7章の本編で各章がそれぞれ飛び降り自殺をした朱音のクラスメイト、そして最終第7章は朱音自身を語り手として構成されている本作は、それぞれの章を順に読み進めていくにつれて、朱音の自殺の動機、その真実が明らかになっていくという定番の構造なのですが、その「真相」の救いの無さがイヤミスのイヤミスたるところ。思春期真っ只中であり、大人ではない未成熟な中学生女子の学校・クラスに依存し縛られる社会性とメンタル、スクールカーストやその中で発生するいじめを描かせたら、例えば 相沢沙呼 辺りが相当な才能を示しているわけですけれども、相沢作品にはラストに救いというか、前向きなところが提示されるところ、本作はイヤミスらしく、何とも苦いラストを迎えるのが大きな違いです。武田綾乃の、さすがの文章力でスラスラとページを捲れてしまうので470ページ超えのボリュームももあっという間に最後まで読み切れますが……。読んで良かったか悪かったかで言えば前者であり、間違いなく面白かったので、これを買ったことを後悔などしてはいないのですが、大手を振って無条件に誰かに勧めらるれような作品では無いかも。

 主人公とヒロインの関係がまた1つ進んだ、三河ごーすと の『義妹生活』第5巻(KADOKAWA MF文庫J)。「誰にも知られてはいけない、二人だけの秘密の生活が始まった。兄弟のようで恋人のようでもある。名前をつけられない関係を育む悠太と沙季。自分の都合を押しつけたりせず、かといって抱え込みすぎもせず、適切に頼り合いながら、お互いに理想のパートナーでいようと試みる二人。初めてのデート、不慣れなファッション、友達の誕生日会、そしてハロウィン。様々な出来事を通して、同じ時間を過ごす中で、異性に期待せず生きてきた二人に少しずつ『変化』の兆しが見え始める。また周囲の人間も、徐々に彼らの『変化』に気づき始め……?」というのが今回の粗筋です。このシリーズ、ここまで5冊をかけていても、作中で経過した時間はそんなに長くありません。それはつまり、それだけ丁寧に丹念に二人の感情の推移を描いているということなのですが、それだと下手をすれば展開の遅さにじれったくなったり、つまらなく感じたりもしてしまいかねないところ、本作はうまい具合にそれを回避できています。それは、キャラクターの魅力あってのことでしょうし、書き手の技量という部分もあるのでしょう。とはいえ、このペースだと例えば彼等が進学をする……どころか、進級するまでも、まだまだ巻数を要することになるわけですけれど、作者は、その辺はどのように考えているのでしょうね。私としては、とりあえずこの面白さが維持されるのであれば、現時点では不満は無いのですけれど。

 その分厚さに若干腰が引けて、買ったはいいもののなかなか読まずにいたアンソロジー、伴名錬編纂の『新しい世界を生きるための14のSF』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了。そのタイトルの通り、14作品が収録されている本作の作品セレクトの方針は、5年以内に発表されたSF作品で、2022年5月時点でまだSFの単著を刊行していない国内作家のもの、ということだったそうで、タイトル通り、全部で14作品、編纂者である伴名錬の手による「ここまでやるか!」というくらいの解説文もセットで、800ページ超というボリュームを誇っています。正直、これを通勤もしくは顧客への移動中の電車で立ち読みしていると、頁を開いた状態でホールドしている左手が疲れそうというか、つりそうになるサイズです。まぁ、それでもそこくらいしか本を読んでいる余裕が無いので、普通に電車内で読み進めたのですけれど。ともあれ、まさしく鈍器な文庫を2日で読み終えたので、その収録作の中から気になったものの感想を掲載順に書いていきます。
 冒頭を飾った八島游舷の「Final Anchors」は、今まさに衝突事故を起こさんとしている自動運転車のAI同士が行う仮想交通法廷、つまり、事故の責任はどちらが重くて(実際の交通事故でも瑕疵割合がどうなるかは大きな問題ですよね)、双方の車の運転者どちらの生命が尊重されるべきかというようなことを、衝突までのわずか0.448秒の間に議論するというストーリー。物語の着地点も含めて、これ、好きなタイプの話です。余談ですが、自動運転の実証実験をしている車が事故を起こしたという事件が現実世界でもあったはずですが、あれの責任に所在がどうなって、どれくらいの過料が発生したのか等(もちろん、国が違えば法律も異なるのですが)を、そういえばどこかで確認しようかなと考えたっけと、ふと思い出しました。
 宮西建礼の「もしもぼくらが生まれていたら」は、高校生から大学院生までの学生が自分の考えた人工衛星等のアイディアを競い合う衛星開発コンテストへの応募を考えている3人の高校生の青春モノ……と見せかけておいて実は、という作品。この「実は」の部分は本作のかなりのキモの部分ですのでここで書くわけにはいかないのですけれども、なかなか面白かったです。
 芦沢央の「九月某日の誓い」は、超能力題材の百合小説。オチが途中から読めてくるくらいの捻りの無い作品ですが、雰囲気がいいのと、テンプレではありますがキャラ造形がいいので、作品としてのクオリティーは高め。
 夜来風音の「大江戸しんぐらりてぃ」は、関孝和と渋川春海と柿本人麻呂の和歌と人力演算がシンギュラリティーを起こすという作品。何を言っているのかよく分からないかもしれませんが、この面白さはとにかく読んでもらわなければ伝わらないと思います。関孝和と渋川春海という面子から当初は冲方丁『天地明察』(KADOKAWA 角川文庫 上下巻)のことを連想してしまいましたが、もちろん、内容はあちらとは全然異なっています。スチームパンク……というと大分違うのですけれども、舞台が江戸時代でもヴィクトリア朝イングランドでも、あるいはそれ以外のどこかでも、こういうテイストで書かれた作品、私は実は結構好きなんだなぁと改めて感じた次第。
 佐伯真洋の「青い瞳がきこえるうちは」は、拡張現実ネタの作品。卓球題材というところが本作の特徴なわけですけれど、作者、学生時代に卓球部にでも所属していたのでしょうか。もっと酷い終わり方をするのではないかと思っていたら、かなり綺麗なラストを迎えたのが少し拍子抜けでしたが、考えてみれば、やみくもに読後感を悪くしてもしたかが無いのですし、むしろこういう形の方が、1つの作品としてきちんとまとまるのは間違いないかな、と。それに、そもそも私は、モヤモヤさせられる若干鬱気味のラストが好きだというわけではないですし(むしろ予定調和な大団円のハッピーエンドの方が好きかもしれません)。
 以前に読んでいた既読作品は紹介対象から外したので、全14作品のうちの5作品の感想をここでは書くことになりましたけれど、それ以外の作品も基本的に面白く、それはつまり選者である伴名錬のセンスとか、アンソロジストとしての才能の高さを示しているものだと言えるのでしょう。税抜1,360円は決して安くはありませんけれども、買って損はしないアンソロジーですし、これから注目すべきSF作家、自分の好みに合うSF作家を探すのにも大いに役立ちそう(実際、私も本作を読んだことで、今後の活動を追ってみようかなと思った作家がいましたし)。こういうアンソロジー、是非ともこれからも出続けて欲しいものです。とはいえ、本当は伴名錬には、自分自身のオリジナルなSF小説をどんどん書いてほしいとも思っているんですよね。

 順調に感を重ねている、高江洲弥の『先生、今月どうですか』第3巻(KADOKAWA HARTA COMIX)。こちらも停滞では無く状況が変化しつつ、一方で作品全体の雰囲気は変わらず、じれったさとか初々しさとか、純な気持ちを味わわせてくれます。年齢をそれなりに重ねてしまったことで大概汚れてきてしまっている身としては、こういう作品をたまに読むことが、ある種のデトックスになるんですよね。この第3巻の半ばで、結構な変化が起きているのですけれど、次の第4巻でそこから生じるアレコレが解消されて、第5巻くらいで完結、というような流れになるのかな、この感じだと。

 神田神保町で祖父の遺した古書店を継いだ3姉妹の物語である、冬目景の『百木田家の古書暮らし』第2巻(集英社 ヤングジャンプコミックス GJ)。通常運転の冬目景作品というノリなマンガですが、つまり、それが好きという私のような読者にとってはツボに嵌まるということでもあります。淡々とした感じでまったりと進行しているように見えて何気に新しい事実が幾つも判明していっている物語は、おそらく長くても全部で5冊くらいで完結するのかなと思われますが、それくらいのコンパクトさというのも、この作品には合っているのかも。とりあえずは、来春発売予定の第3巻をじっと待たせてもらうことにします。

 淡々とした地味なマンガといえばこちらも同様の、福浪優子の『あかねさす柘榴の都』第2巻(KADOKAWA HARTA COMIX)も購入しています。両親が亡くなったことでスペインのグラナダに住む叔母のところに引き取られることになった主人公が、遠い異国の地での生活に段々と慣れていく様を描く物語の本作。学校に通いだしたり友人が出来たりというゆっくりとした変化はありますが、基本的には日常の何気ない様子を1つ1つ丁寧に描いていくというスタンスで作られているので、物語に派手なメリハリがあったりはしません。本作の舞台であるアンダルシア地方には(というか、スペインという国自体に)1回も行ったことが無いので本当のところは分かりませんが、本作を読んでいると感じる作中の空気感は、日本で暮らしている自分が感じるものとは異なっていて、あるいはスペインで暮らすとこんな感じなのだろうか、と想像させられます。

 羅川真里茂の『ましろのおと』(講談社 講談社コミックス月刊少年マガジン)は、今回紹介する第31巻が最終巻。主人公の雪が自分の音を求めて迷いながら続けてきた旅が、1つの締めを迎えた、というか、これからも彼の音への探求、芸の道は続いていくものの、そこに自分がどのように向かい合っていくのかの答えと、生きていく上での拠り所となる帰る場所を手に入れての完結ということになるのでしょう。ある意味、かなり自分勝手な選択でもあるわけですが、それを理解して、そして支えていくことをヒロインは決めていますし、芸能に限らず、現実世界でもこういう関係性の夫婦・恋人は存在していて本人達がそれで納得しているのであれば、外野があれこれ言うことでは無いですよね(しかも、これはマンガですし)。これにて終了と言うことで物語を改めて振り返るに、もうちょっと上手くコンパクトにまとめられたのではないか、その方が作品としては完成度が上がったのではないか、という気がしないでもありません。正直、ストーリーが中ダレをしたように個人的には感じています。最後は、まとまるところでまとまった感があって納得はできますが、「こうするしかない」という消去法的な終わり方であったようにも思えたりもして、何となく、私の中では微妙に消化不良なところがありました。どこかで時間を作って全巻を最初から読み返せば、また違った印象も受けるかもしれませんが……。面白い作品だったのは、間違いないのですけれど。

 2022年11月5日(土) 派手と地味
 世の中のこと全てが全てそうだとは言いませんが、エンターテインメント作品を制作し、商業ベースで発表しようというような場合には、その宣伝方針として多少大げさな煽り文句を並べるということが、良くありますよね。だから全米は泣きまくりですし、見たこともないような映像の、聞いたこともないような驚愕の物語が世間に溢れかえるという、むしろそれは「レア」でも「プレミア」でもなく、ただの「スタンダード」なのではないかと揶揄したくなるような事態に陥ってしまうわけです。率直な話、「映像化不可能」な「壮大な物語」には、もう皆して食傷気味だと言ってしまっていいくらいで、そうやって刺激的な言葉を並べれば一般人が飛びつくという時期は、とうに過ぎ去ってしまっているわけで、流行に敏であるべき興行主側は当然それを知っていながら、半ば惰性的なこともありつつ全米を泣かせ、映像化を不可能にし、物語の規模を壮大だと定義づけていると、私としては思っています。何のかんのと言いつつも、そのようなキャッチフレーズを付された宣伝を展開されると、その作品にはちょっと目が行ったりしますしね。
 ところで、それが実際に「映像不可能」と考えられていた作品だったのかどうかはともかくとして、そのような煽り文句を伏せるような派手な画面造りができる設定のストーリーであれば、映像上のハッタリで、他の色々なものをごまかすことができるという、結構大きなメリットがありますよね。例えばオトナの事情で配薬されたキャストの演技がアレだったり、ストーリーがご都合主義すぎて興醒めな展開を見せていたりしても、映像の押し出しの強さで何となく「大作感」を醸し出すことができれば、それ等のマイナス要素が致命傷にならないどころか、何なら大して気にならなくなるくらいまで、あります。もちとん、そういう大袈裟・大仰な映像にするには、フルCGで1から色々と作って行ったりしなければならず、それに要する費用の額を考え出すと、それはそれで、大変だろうなとも。そうやって多額の支出をしたのであれば、ウソや誇張の宣伝文句を使ってでも、多くの人に観てもらわなければ営利興行としてペイしないということもありそうです。
 それにしても、これだけ「映像化不可能」な「壮大」な物語が巷に溢れ、右を向いても、左を向いても、どこを向いても、石を投げれば必ず当たるくらいな状況であれば、むしろ「映像化が容易」な「どこにでも転がっているような」「ミニマムな物語」の方が新鮮に感じられるようなことになっても、おかしくないのかもしれません。だからといって凡庸な作品では駄目なわけで、そういったものにちょっとした視点の変化や独自のアレンジを加えて、他にない唯一無二の世界・物語を作り上げたような作品であれば、ということにはなりますが。これ、しかし、派手な「映像化不可能」作品を作るよりも、どう考えても、余程難しいですよね。だからこそ、それが達成できている作品があれば、それは結構素晴らしいものになるのではないかと考えられるわけですが。あるいはそれができているのではないか、と期待できるものも幾つか想起することはできるので、どこかで、それ等を鑑賞してみればいいのかもしれません。


 榊一郎の『絶対魔剣の双戦舞曲 ~暗殺貴族が奴隷令嬢を育成したら、魔術殺しの究極魔剣士に育ってしまったんだが~』第2巻(ホビージャパン HJ文庫)の公式の粗筋は、「ヴァンデマル皇国の建国記念日、突如起きた皇太子襲撃事件。その場に居合わせたジンやリネットらの活躍でなんとか事態は収束したが、謎めいた事件の経緯は、国内に不穏な余韻を残す。その後、期せずして腕を見込まれたジンたちは、女好きの皇子・クリフォードの護衛を引き受けることに。だが、一件本法すぎる皇子の態度の裏には、意外な事情が隠されていて……?今巻では新たな少女剣士候補・ミラベルも登場!皇国をめぐる陰謀の闇を、双つの絶対魔剣が切り裂くシリーズ第2弾!」というもの。もともと編集者からのベタなリクエストに応じることで書き始められた作品だから、続巻となった今回も、結構なベタさで物語は展開していきます。そのベタさを、経歴の長い榊一郎が熟練の筆致で描くことで生じる、安定した面白さを味わうのが本作の楽しみどころでしょう。新鮮さはないけれど、色々な部分のクオリティーが高いので、良いシリーズだと思います。第3巻も、楽しみに待たせていただきます。

 ちょっと久し振りに竹宮ゆゆこ の作品を読んでみようかと思い、未読の既刊の中から選んで購入したのが、『あしたはひとりにしてくれ』(文藝春秋 文春文庫)です。今やすっかり一般文芸の方に軸足を移したように見えるこの作者、ここまで書いてきた作品の内容と、現在のラノベレーベルから刊行されている新刊の傾向を考えれば、彼女がそういうスタンスになっていくことは、それは当然そうなるだろうと理解できます。とはいえ、一般文庫等で発表される作品はどれも、キャラクター設定や配置、物語の展開その他が、かなりラノベ的なものであり、つまり立ち位置的には「ちょっと大人向けのテーマを扱ったラノベ」とでも言うようなものになっています。私立の超進学男子校に通う主人公が、自身の出自だったり、学校への馴染めなさだったりで日々の生活に違和感を覚え、徐々に破綻に向かっていくかのように追い込まれつつある中、そこに突然入り込んでくる異物が、そんな日常を破壊してくれるというのが、本作のストーリーの大まかな流れ。家族の物語、少年の成長物語として、よくある、そんなに珍しくないものですね。
 ただ、主人公の家庭環境、両親や妹、そして居候のおじさんの設定が、かなり特殊……というか、これはいくら何でもあり得ないんじゃないかと思われるようなものなのが、実にラノベチック。一応、筋の通る説明は行われるのですけれども、それでも、これは、まぁ普通では無いですわな、明らかに。それがいいとか悪いとか言いたいわけではなくて、つまるところ、竹宮ゆゆこ という小説家にとって、物語というのはそういうところから生まれてくるんだろうなと思った次第。ネットでちょっと調べたら、『別冊文藝春秋 電子版』での連載開始時の作者コメントが出てきたのですが、そこには、「たくさんの他人と簡単に繋がれるようになったこの世の中で、一人、孤独をこじらせて」「自分が伸ばした手の先には、誰もいないような気がしている」「『若い子』を書こう」と思って本作ができたという旨が述べられていました。なる程ね、という感じです。ちょっと過激なシーンを演出して読者の興味を引き付けようとしてのことではあるのでしょうが、冒頭部分が、無意味に煽っているようにも見えて、そこが作品の完成度を著しく落としているようにも思えたのは、残念ですが、まぁ、悪くはない作品だったと思います。

 おおっ、と惹き込まれる展開を見せた、三河ごーすと の『義妹生活』第4巻(KADOKAWA MF文庫J)の粗筋は「悠太が初めて沙季に『兄さん』と呼ばれて以来、兄妹として進展したかに見えた二人だったが、互いに秘めた想いのせいもあってか、その関係はどこかぎこちなかった。そんな中で、三者面談、オープンキャンパス、男女混合の勉強会など、様々なイベントが訪れ、二人はそれぞれ新たな出会いを果たす。『距離の近い異性が偶然ひとりしかいなかったから、好きになっただけ』そんな意地の悪い命題に直面した二人は、再び自分自身の感情と向き合うことに。未来と現在、常識と非常識、自分の幸せと家族の幸せ。何を優先し、何を我慢するのが正解なのか?悩みと出会いの果てに、悠太と沙季はある“決断”をくだす――。」というもの。新田に知り合った別の異性と話をしてみた結果、改めて互いの気持ちを見つめ直すことになるという流れは、恋愛小説としては鉄板のものと言えるでしょう。この巻で登場したメンバーは、これから先にも色々と主人公達に関わってくと思われますが、二人の気持ち自体は、ここから変に揺れ動くことは無さそうですし、物語がドラスティックに盛り上がるようなイベントは、なかなか無いかも。が、そうやって淡々と、あくまで自然に変遷していく心情を描くのが本作のキモ、勘所なのでしょう。

 これで第2部である海上自衛隊編の完結となる、柳井たくみ の『GATE SEASON2 自衛隊彼の海にて、斯く戦えり5 回天編』上下巻(アルファポリス アルファライト文庫)。「海賊国家アトランティアに囚われた姫君プリメーラ・ルナ・アヴィオンの救出に成功した海上自衛隊の江田島五郎一佐と徳島甫二曹。時を同じくして、陸上自衛隊一等陸尉伊丹耀司一行もまた特地へとやってきていた。碧海の平和を取り戻すため、極地の共同作戦を開始する徳島達。だがそれに対し、アトランティア宰相の石原莞吾は窮地を凌ぐための策を用意していて――!?」というのが、上巻の裏表紙にある粗筋です。第1部である陸上自衛隊編から繋がるレディーの話はひとまずこれでひと段落ですが、引き続き不穏なネタは仕込まれていて、これはつまり第3部の航空自衛隊編をお楽しみに、ということなのでしょう。「陸→海→空」という流れは実に自然ですし、今回のエピソードで特地側も空を飛ぶ手段が(某国の技術供与があった為に)獲得されていますから。このシリーズは本棚でのサイズを揃える為に文庫化を待ってから買おうと思っていますから、それを実際に読むのは、まだ大分先になりそうですけれど。とりあえず、海上自衛隊編の第2部に関しては、事前に目にしていた前評判がイマイチだったものの、私個人は結構楽しんで読ませてもらいました。そんなに悪く評価しなければならない作品ではないのではないか、というのが率直な感想。つまりは、一般の人が書いている評判は実際にそれなりに参考になるものの、個々の趣味が反映されているものである以上は絶対的に信頼を置いてしまうのは間違っているなということを、再認識した次第です。なお、特定の書評家が書いている感想・批評は、「この人はこういうスタンス・こういう好みの持ち主だ」ということを把握した上で読んでいるから、一般の人の感想(例えばAmazon のレビューとか、読書メーターの感想とか)とは、ちょっとこちらの受け止め方が異なっています。

 大今良時の『不滅のあなたへ』の第18巻(講談社 講談社コミックス 週刊少年マガジン)は、現代編の6冊目にして、一旦ひと段落が付く巻となりました。といっても、物語は全然終結には向かっていなくて、まだまだここから色々と続きそうなわけですが。これは、停滞をしているという意味では無く、きちんと進展はしていますから、表現としては「一歩一歩順調に進んでいる」と言うべきなのかもしれません。今巻は全編通して戦いばかりなので単巻で読むのは少し厳しいかもしれません。個人的には、第16巻辺りからここまでは一気読みをすることを推奨させていただきます。

 谷山史子の『おひとり様物語』(講談社 ワイドKC Kiss)が第10巻で完結。といって、短編オムニバス形式で(時々以前の話数に出てきたキャラが再登場したりもしていましたけれど)基本的には個々に別の物語が17年間の連載期間に渡って描かれてきた作品ですし、それぞれの作品に統一テーマはあるものの連作読み切りの谷山史子は金太郎飴のような安定の読み心地が売りなので、「完結」と言われても、「ああ、そうなんだ」とすんなり流してしまいそうになります。これでマンガ家として引退というわけで無いし、現在も連載中の別シリーズもありますし、引き続き、この谷山ワールドを楽しんでいけるというのが分かっているので、感慨らしいものをほとんど覚えないのでしょう。甲斐の無い読者で申し訳ない気にもなりますが、一応、買い揃えられる作品は全て買っているくらいには谷山史子ファンなので、お許しください。良い意味で特筆すべきところが無く、今回もバッチリ楽しませてもらいました。

 野上武志の『はるかリセット』第6巻(秋田書店 チャンピオンREDコミックス)は、いつも通りの、肩の力の抜けた気楽なリフレッシュマンガ。アルコールには極度に弱くて下戸な私は、本作の呑み関係のエピソードには共感というよりも、そういうもんなんだなぁという何となくな納得で読んでいるのですけれども、それはそれとして、登場した温泉旅館に入ってみたいし、餃子は食べてみたいなと思うのです。その他、ここで紹介された青森の大子納豆も興味を惹かれますが、大粒の豆ということは、長野の川中島納豆みたいな感じなのでしょうか。ならば、きっと美味しい事でしょう。

 2022年10月29日(土) 東京の緑
 今回が10月の最終更新日となりますので、Top写真 の更新を行いました。今回は都内某公園で撮影した画像を選んだのですが、例えば飛行機から撮影した航空写真や、ドローンが撮った映像などをネットで見て、東京には緑が少ない、ということを言い出す人は、結構多いですよね。国内の人でも、海外の人でも、それは同様に。東京の都市圏の巨大さを強調すべく掲載される写真は、その目的を達成する為に、どこまでも途切れなくビルや住宅などの建造物が続いていく様が映る様なアングルを選び出しているので余計にそのように見える、という側面はあるのでしょうが、まぁ確かに、郊外へ向かう電車に乗っていて窓の外を眺めると、どこまでも建物が途切れずに(ほどんどの方向で県境をまたいでも)続いていくというのは、それに慣れている私は疑問にも何も思わないでいますけれど、冷静に考えてみれば、なかなかに驚異的な光景なのかもしれません。大分前のことにはなってしまいますが、例えば姉を訪ねて旅行したヨーロッパでは、その国の首都になっているような大都市であっても、そこを出て少しすればもう、住宅の連なりが途切れて農地だったり森だったりが現れてきましたし。
 それは国土面積に対して平地の占める割合の低い日本列島の特徴だったり、それに加えて人口が多いからどうしても都市部ともなれば密集しがちであることとか、そういうローカルな事情も絡んでのことではあると思いますが、ともあれ、東京から近郊各県にかけての、途切れなく建設物が続いていく様があまりにインパクトが強くて、特に空から引きの画像で見てしまうと、街はどこまでも続いているし、色味は灰色ばかりで緑など存在しないように思えるのでしょう。それは、理解できます。でも、都内にお住いの人等であれば賛同していただけるかと思うのですが、実際のところ東京という街には、それなりに緑が多く存在していますよね。都市の中心地には皇居という巨大な緑があり、そこから西に新宿御苑や代々木公園といった大きな公園もあります。靖国神社や明治神宮等の神社も、寺もあります。そして、中に入るのに料金が必要な有料施設であることも多いですが、旧大名屋敷だったところ等の庭園も、あちこちにあったりもします。そう考えれば、東京という街には、実はそれなりに緑が多い、緑と共生している街であると言うこともできるかもしれません。大きな幹線道路であれば街路樹もありますし。
 さて、そのうえで今回新たなる Top写真 に選んだ画像です。どこの公園でいつごろ撮影したのかというような細かい情報は来月末に次の画像に更新を行った段階で、いつものように「あーかいぶ」にて書かせていただきますが、こんな景色も東京の中心地にはあるんですよ、ということを、とりあえず知っていただければいいかなと思っています。


 半年くらい前の発売日に購入していながら、例によって寝かせてしまっていた春暮康一の『法治の獣』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了。「惑星<裁剣(ソード)>には、あたかも罪と罰の概念を理解しているかのようにふるまう雄鹿に似た動物シエジーが生息する。近傍のスペースコロニー<ソードⅡ>は、人びとがシエジーの持つ自然法を手本とした法体系で暮らす社会実験場だった。この地でシエジーの研究をするアリスは、コロニーとシエジーをめぐる笑劇の事実を知り――戦慄の表題作に、ファーストコンタクトの光と影を描ききる傑作2篇を加えた、地球外生命SF中篇集」というのが裏表紙に掲載された粗筋の、異星生命体との接触を題材にした3本の作品を収録した1冊です。連作シリーズ、と言う程にはそれぞれの作品のストーリーが関連していたりはしないのですが、作者によれば、これ等は《系外進出(インフレーション)》シリーズと名付けた、同一世界の時間軸における出来事なのだそう。こういう、いわゆる「ファーストコンタクトもの」はSFとしては非常にオーソドックスなネタで、私もこれまでに様々な作者の様々な作品を読んできていますが、ここに収録された3作、「主観者」「法治の獣」「方舟は荒野をわたる」はどれも一級品の知的刺激と面白さのある作品で、特に表題作は絶品。これはちょっときちんとした感想を書かずばなるまい、というわけで、今回の更新では、「読む」本作を掲載しています。本格的な評論を書ける程の知識は無いので、感想文に毛の生えた程度のものではありますが、よろしければ、リンク先をご覧ください。こうなると、ハヤカワSFコンテスト優秀賞受賞作の『オーラリーメイカー』も読まなければならないのですが……文庫化したら買いたいなとも思っていたので、これは、迷うところです。

 互いに互いを意識しだしている、三河ごーすと の『義妹生活』第3巻(KADOKAWA MF文庫J)。「悠太と沙季が義理の兄妹になって初めて迎える夏休み。何故か悠太が働く書店に履歴書を出した沙季は、アルバイトの後輩として働き始めることに。兄ではなく、先輩として彼女と接していくにつれて、悠太は今まで見えていなかった、沙季の新たな一面に気づいていく。そんなある日、同じシフトで働く読売栞が、沙季の様子にひとつの不吉な兆しを見出す。『あの子の真面目で自分に厳しい、甘えられない性格は、いつかあの子自身を壊してしまうかも』決断を迫られる悠太。期待しない、干渉しすぎない――その約束を破り、彼女の在り方に影響を与えてしまうような介入をすべきか、否か。兄として選んだ“選択”とその結末は……?」というのが裏表紙の粗筋ですが、ここからどのように二人が接近をしていくのか、このキャラ達、この作風だと、それはそれで手探りをしながらということになっていくのでしょうけれど、周囲にいる友人達もいい感じなので、その辺りがサポートしたりアドバイスしたりするのでしょうね、きっと。とりあえず、このまま一気に第4巻以降も読み進めます。

 3ヵ月連続刊行の最後を飾る、山口優の『星霊の艦隊』第3巻(早川書房 ハヤカワ文庫JA)。今回の公式の粗筋は「ユウリの軍規違反を辞さぬ決断により、星霊枢軸軍は人類連合軍の《新型意味爆弾》を無効化しクロトス会戦に勝利した。アメノヤマト軍の宮崎カヲル中将とアルヴヘイム軍のアルスヴィズ万令官の確執の解消に成功したユウリとアルフリーデは、次なる目標となる新型次元兵器〈クレバス〉の開発拠点攻撃作戦にて、遺央艦隊攻撃飛航隊総指揮官を任ぜられる――人とAIの共存を模索する奇跡を描く全三巻、最大の戦闘が始まる!」というもの。もともと2つの勢力による宇宙戦争が行われている世界を舞台にした戦争SFなので最初からそういう傾向はありましたが、今回はこれまでの2冊に比べても、最初から最後までずっと戦闘が続いていて、日常パートの無い1冊になっていますが、クライマックスであれば、それも当然というものでしょう。シンギュラリティーを越えた先、AIと人との関係はどのようになるのか、どうのようであるべきか、というテーマの物語は、今回の3冊ではまだ序盤が描かれた段階と言ってよく、また、戦争そのものが終わるところまで描かれないのは話のボリューム的に当然であり、完全に予想の範囲内で意外でも何でもない「まぁ、そりゃあそうなるよな」ということなのですが……。物語の起点となった、今回のエピソードのキモというべきとあるモノに係る戦闘がまるで終わっていないのは、ちょっとそれはどうなんだろうという気になってしまいました。そこまで描けないのは仕方が無いのだとしても、絶賛戦闘中なのを放置して第一部完、という流れなのは、あまり褒められない、かな。これならば、そっち方面の戦いはまだ始まっていないか、あるいは一切の情報を書かずに、どうなっているのかは謎だというような感じにしてい方が、まだ印象も違ったかも。戦争の流れ上、こういう形にならざるを得ないところは分からなくもありませんが、工夫のしようはあったかも、と思ってしまうのは、素人だからこそ気軽に言えることなのかもしれませんけど。設定の説明も多くて最初はちょっと読み進めにくかったのが、ページを捲っていくにつれてどんどん面白くなってきたので、これで終わりだなんていうことにならず、第4巻以降も発売して欲しいと思います。現在進行中の戦いがどうなっていくのかも、気になってなりませんし、早川書房には是非、前向きに検討してほしいですね。


 PANTA 関係のスタジオアルバムは全て揃えているつもりだったのですが、最近になって買い漏らしに気が付いて慌てて購入したのが、頭脳警察のアルバム『乱破』とシングル『絶景かな』。どちらも、結成50周年を記念してリリースされたものですが、そのような記念碑となる区切りには当然に何らかの音源が発売されているはずなのに、すっかり見落としてしまっていたのは、私の大きなミスです。『乱破』は新曲が8曲に再録音楽曲が5曲(うち、1つはメドレー)という構成なのですが、どうせならば全曲が新曲ならば良かったのにと感じつつも、50周年だからこそ、こうして昔の曲の再演もしたのかなとも思う1枚でした。アルバムとしての出来は悪くない……というか、むしろいいと思います。『絶景かな』のタイトル曲は、そんな50周年を記念して制作されたドキュメンタリー作品のEDとして制作されたという1曲。これは、なかなか良い曲です。昔はそれなりに受け入れられていたPANTAの思想的な側面は最近少し苦手ですが、曲作りの才能は、やはり無視できないくらいにいいんですよね。

 私が好きなアニソンの1つに、TVアニメ『彼氏彼女の事情』の特殊EDとして使われた「風邪ひいた夜」という曲があるのですが、その動画をネットで漁っていたら、作詞・作曲・編曲を担当した松浦有希の歌っているバージョンがあることを知り、何せ好きな曲だっただけに、これを作った彼女が他にどんな音楽をやっているのか、ならば確認してやろうと、現時点で出ているオリジナルアルバム4枚、順に『星に願いを』、『たったひとつの贈りもの』、『Stella Bambina』及び『Invisible circle』を購入。女性ポップスシンガーのデビューにありがちな、少しアイドル的なところも入っている1枚目、少しリリカルに攻めてみた2枚目、少し間をあけてレーベルも移籍した3枚目からは自身がアレンジをして、作家性が表に出てくるようになった3枚目と、ポップスシンガーとしての色が明確になった4枚目と、成長というか、変化していく過程がうかがえて楽しかったのですけれども、それ以降、5枚目のアルバムは現時点では出ていません。以降は人に楽曲提供をする作家活動をしたり、ユニット活動をしていたりするらしいのですが……。そもそものきっかけとなった「風邪ひいた夜」も収録されている『Invisible circle』の出来栄えを考えると、それ等も聴いてみたい気がしますね。

 2022年10月22日(土) 和菓子を食べながら音楽を聴く(食欲&芸術の秋)
 ちょっと前に同じことを書いたと思いますが、この「ぱんたれい」を開設してからずっと、「聴く」に私が所有している・新たに所有することになったCDを掲載するに際して、4~6曲程度で全30分以内のものについて、果たしてそれがミニアルバムとマキシシングルのどちらに該当するのか、かれこれ20年以上もやってきているのに、未だに境界線についてよく分っていません。物差しとなるのは収録楽曲数なのか、収録時間なのか、それとも別の何らかの指標か。例えばプログレッシブロックだったらフルアルバムが2曲で構成されているなんていうこともあるので、楽曲数で定義するのは難しいかもしれません。収録時間も、マキシシングルを名乗っているものよりも短いミニアルバムも、たまに存在したりしますので、絶対的な基準にはならなさそうです。さらに、私がざっと調べてみた範囲では、業界的に何を基準とするのかが定義付けられているというわけでも無さそうなので、実際には、それがマキシシングルなのかミニアルバムなのかということは、裁判などでよく見かける文言であるところの、「様々な要素を総合的に勘案して判断されている」ということなのかもしれません。この問題に当てはめるならば、要するに、自己申告制であり、言葉は悪いですけれども、言ったもの勝ちですね。もちろん、それでは駄目だとか間違っているいうようなことでもありませんから、現状、私も基本的には公式がどういう扱いにしているのかで考えています。これも以前にも書きましたけれど、世の中の事物は、何でもかんでも「白」か「黒」かで割り切れるわけではない、むしろ割り切れないものの方が多いですから……。

 そういう、1つのものについて複数の呼び方が存在するようなことって、世の中には結構ありますよね(ミニアルバムとマキシシングルが「1つの同じものに対して付される別の呼び方」であるかどうかは異論のある人もいるかもしれませんけど)。さらに言うなら、それぞれの地方の方言や文化の違いといったことまで含めると、それこそ収拾がつかなくなるくらいに。もちろん中には、ある程度の基準で呼び分けられているものもあります。例えば「おはぎ」と「ぼたもち」とか。「おはぎ」が萩の花の咲く秋、「ぼたもち」が牡丹の花の咲く春の呼び方ですよね。こしあん、粒あんの違いにも理由があると言いますが、その辺は書かずに、皆さんがこれから調べる楽しみにとっておくとしましょう。おはぎ や ぼたもち に限らず、折々の和菓子を食べて季節を感じるということを私はしばしばやっています。例えば桜餅、柏餅といったように。それを、濃いお茶と共に楽しむ。私にとってはそれが、ちょっとした贅沢な時間なわけですけれど、最近は、和菓子の消費量が全国的に減ってしまっているようですね。それで和菓子メーカー、販売店が経営にかなり苦労されているのだとか。
 をれこそ茶道等では定期的に和菓子を消費しているでしょうし、日本の中でも、京都辺りは和菓子を比較的日常的に食べているイメージがあります(あくまでイメージなので、実際がどうかは確認していないのですが)けれど、そうでもなければ和菓子を食べなくなっているのだとしたら……それはちょっともったいない気がします。餡子が苦手という人もいらっしゃいますし、それならまぁ止むを得ないかなとも思いますが、あまり和菓子を食べたことがないという人は、今度、試しに何かを買って食べてみることを、私としてはお薦めしたいところ。季節のものがどれかとか、その店の人気商品がどれか、というようなことは、店員さんに聞いてみていただければいいですしね。

 マキシシングルとミニアルバムの話から何故か和菓子の話になるというとりとめのない流れになってしまいましたが、今回の雑談は以上です。引き続き、いつものように読了した本の感想を書いていきます。


 独立した複数の短編が最後に集約されて1つの物語となる、というタイプの文庫書下ろし作品、彩坂美月の『サクラオト』(集英社 集英社文庫)を読了。裏表紙の粗筋は、「朝人が詩織を連れ出した満開の夜桜の下には、痛ましい事件が埋まっていた。少女が起こしたクラスメイトの毒殺、恋人同士の扼殺、中学教師による教え子殺し……なぜ、ここで殺人が起きるのか? 少女が口にしていた『桜の音が聞こえる』という言葉も謎を深めていく(「サクラオト」)。聴覚を鍵に描いた表題作など五感をテーマにした五編+Extra stage『第六感』からなる本格ミステリー連作短編集。」となっています。彩坂美月という作家に関して私は、学生時代を題材にした青春ミステリーの書き手という印象を持っていたのですが、本作はそれとはちょっと違っていて、学生、ティーンエイジャーというようなものだけではない、より広いものを材料としている感があります。「聴覚」「視覚」「嗅覚」「味覚」「触覚」そして「第六感」と続く物語は、内容的にも今まで読んだ彼女の作品とは少し毛色が違っていて、本作の巻末解説において宇田川拓也は、その辺りをして、今の彩坂美月は作家としてネクストステージに入っていると評しています。それはそうなのかなと私も思わないでもないのですけれども、ただ、本作については、全体的に今一つな感を覚えてしまったというのが正直な感想です。読んでいて何となくノリ切れなかったというか、わくわくしてこなかったと言い換えてもいいでしょう。それが、青春ミステリー作家という枠組みを離れて幅を広げていきつつある作風によるものなのか、それとも単純に本作がたまたま私の好みに合わなかっただけなのか、それは、これから刊行されていくであろう新作も含め、まだ残っている未読の彩坂美月作品を読み進めていくことで分かってくることだろうと思っています。

 未読だった紺野天龍作品を読もうということを先月くらいからやっているのですが、その第2弾、デビュー2作目の『エンドレス・リセット 最果ての世界で何度でも君を救う』(KADOKAWA 電撃文庫)を読了しました。「十年前に突如として現れた巨大な《悪魔》。歪な翼を持つ漆黒の異形存在である彼らによって、世界は壊滅状態となる。人類は《悪魔》に唯一対抗できる特殊能力を持つ子供たちを研究機関・神智学院に集め、ささやかな抵抗をしながら、死と隣合せの中、なんとか生き延びていた。神智学院に通うイザヤは、かつて《悪魔》に左腕を喰われ、忌むべき力を宿す少年。ある日、謎の少女アナに出会った彼は、驚愕の減少に巻き込まれる――。『何度もわたしを救おうとしてくれて、ありがとうイザヤくん』これは、無限に繰り返される絶望的な運命に挑む、不屈の少年の物語。」というのが公式の粗筋で、まぁ、良くあるタイプの、異界からの侵入者によって生存を脅かされている人類、謎の力を持つ少女と主人公のボーイ・ミーツ・ガール、異能力バトル、というような、かなりお約束の要素を並べて作られた作品だと言えます。もちろん、お約束であることは必ずしも悪いことでは無いのですが、そこに何か1つでもオリジナリティーが無いと、模倣作品、劣化コピー作品という評価を免れ得ません。そういう意味では本作はまだまだとしか言えず、それはしかし、デビュー2作目であればやむを得ないところもあろうかと思います。何より、粗は依然として目立つものの、デビュー作にくらべれば、格段に単体作品としての完成度は上がっていますから。

 先週の第1巻に続き、三河ごーすと の『義妹生活』第2巻(KADOKAWA MF文庫J)を読了。「高校生の浅村悠太は親の再婚を機に、学年で一番の美少女・綾瀬沙季と一つ屋根の下で兄妹として暮らすことになった。同年代の異性との生活に慣れないながらも、どこか似た者同士だった二人の距離感はお互いに程良く保たれていた。だが、定期テストをきっかけに沙季の様子に異変が生じる。苦手強化に悩む沙季を心配し、その支えになろうと考えた悠太は、彼女の勉強環境を整えたり、集中できる音楽を探したり、さまざまな工夫を凝らしていく。しかしそれと時を同じくして、悠太はバイト先の先輩である美人女子大生・読売栞からデートに誘われる。その事実を耳にしたとき、沙季の心に浮かび上がった“ある感情”とは……?」というのが今回の粗筋ですが、そもそもは「ラブコメなラノベを読もう」ということで読み始めた作品なのですが、これは、「ラブコメ」の「コメ」の部分はほとんど無いですね。それは主体ではなく、物語を彩るちょっとした潤滑油の1つ。つまり、『義妹生活』という作品は「ラブコメ」ではなく、「ラブストーリー」つまり「青春恋愛小説」だったのです。なので、ちょっと第1巻購入前に予想していたものとはズレましたが、しかしこういう、不器用で臆病な2人の青春恋愛模様というのは、それはそれで私の好物なので、そこは大きな問題にはなりません。むしろ問題は、メインのキャラクターが魅力的かどうか、ストーリーが面白いかどうかにあります。しかし、その点でも、少なくともこの段階までは及第点以上かもしれないと評価できますから、ならばこのまま最新刊まで一気に読み進めばならないなと、そんなふうに感じた第2巻でした。

 岬鷺宮の新シリーズ『あした、裸足でこい。』第1巻(KADOKAWA 電撃文庫)の粗筋は「卒業式、俺は冴えない高校生活を思い返していた。成績は微妙、夢は諦め、恋人とは自然消滅。しかも彼女は今や国民的ミュージシャン。すっかり別世界の住人になってしまっていた。だがその日。その元カノ・二斗千華(にとちか)は遺書を残して失踪した。呆然とする俺は……気づけば入学式の日、過去の世界にタイムリープしていた。この世界でなら、二斗を助けられる?……いや、それだけじゃ駄目なんだ。今度こそ対等な関係になれるように。彼女と並んでいられるように。俺自身の三年間すら全力で書き換える!卒業(おわり)から始まる、青春やり直しラブストーリー。」というもの。意識だけ過去にタイムリープをして高校時代の恋愛をやり直す、という設定は珍しいものではありませんし、ここまでのところは展開的にも本作「ならでは」なものは感じられませんけれども、岬鷺宮の丁寧なキャラクター描写により瑞々しい物語にはなっています。何気に過去作品の登場人物である千代田百瀬とか、前作『三角の距離は限りないゼロ』のヒロインとかがメインのサブキャラとして登場しており、旧来のファンを楽しませる造りになっています。そういう仕掛けになっているから、『三角の~』の最終巻の巻末……というか後半に(宣伝がてら)本作の前半を収録したのかもしれませんが、意味や狙いは分からないでもないものの、やはり、折角の読後感、余韻を損なうという点で賛同しかねることだという個人的な認識は変わりませんでした。『三角の~』も本作も、岬鷺宮らしさが出ていて面白いのだから、そういう小手先なことはしない方が良かったんじゃないでしょうか、どう考えても。まぁ、それはそれとして、刊行が決まっている本作の第2巻には、面白い物語を読ませてくれるのではないかと期待しています。

 大蛇編の、この先に伏線として続くのかなという含みを持たせるエピローグから、ジジに憑りついた邪視への対処を描いている、龍幸伸の『ダンダダン』第7巻(集英社 ジャンプ コミックス)。キレッキレのセンスのいいアクションと、ネタを色々と挟みつつ今回も全速で突っ走っています。ちょっとどこかで息継ぎをするというか、話の緩急をつけてもいいのではないかという気もしないでも無いのですが、新人の描く週イチの連載だとそれも難しいのかもしれませんね。連載を継続させていくには、毎回、見せ場を入れていくことが望ましいのでしょうし。ある程度の人気とコミックスを買ってくれる固定読者のいる、中堅以上のマンガ家でなければ、そういう中長期的な視野・構成に基づく緩急、何も起きない日常パートの挿入とかは、やりにくいですよね、やはり。打ち切りの危険性が高まってしまいそうですから。まぁ、本作のアクセルベタ踏みっぷりは、そういう世知辛いことだけでなく、単に作者がこういうノリが好きだからそうなっているのではないかな、とも思えるのですけれども。

 半ば惰性で新刊を買い続けている感が否定できなくなってきたなと自分でも思わないでもない、藤田麻貴の『緋色の呪文』第3巻(秋田書店 PRINCESS COMICS)。全くもって面白くないとまでは言いませんけれど、目が離せないくらいに面白いわけでも無く、読みやすい作品かといえば本作に関しては結構読みにくいというか理解しにくいところがあり、率直に言って、私はあまり評価をしていない作品です。特に後者の問題は藤田麻貴の画力に起因するところもあるのですが、その「画力」というか、絵柄が彼女のマンガの魅力の1つであるとも言えるのでここは難しいところであり、なかなか如何ともしがたいなぁと感じています。第4巻を買って読む意味があるのか無いのか迷うところですが、デビューから応援しているマンガ家でもあるから、多分、買ってしまうんだろうな……。

 柳原望の『恋は論破できない』第4巻(スクウェア・エニックス ヤングガンガンコミックス)は、想定していたよりもちょっと早い、最終巻。後書きによれば、どうやら人気が今一つ上がらないことから、全4巻となるように構成を修正してこういう形になったらしいのですけれど、うーん、確かに、本作が人気が出なかったというのは分からなくもないかも。面白くないということでは無く、私はかなり楽しんで読んでいたのですが、それは一般的な面白さとはちょっと異なっていたのでしょう。理屈っぽいというか、頭でっかちというか、そんな主人公が頭の中をグルグルとさせている様を楽しむ本作は、どうしても、その理屈先行のようになりがちな部分で、取っ付きにくさが出ていたと思うのです。それもまた柳原望というマンガ家の個性であり、魅力の1つだと私は認識していますが、一般受けはしないよなぁ、と。好きなマンガ家の1人なので、これで雑誌掲載を切られてしまうことなく、次回作も引き続き連鎖を勝ち取れることを願っています。

 2022年10月14日(土) あまり畑が減って欲しくないとは思うものの
 私は現在、首都圏郊外在住なのですが、その辺りはいわゆる近郊農業をやられている農家が多いので、周囲を歩けばあちこちに畑や、古くあるような庭付きの一戸建てが存在します。県は違いますが、実家が有るのも同じような地域なので、そういうところの方がしっくりくるというか、畑などの無い、住宅だらけの場所や、ビルや高層マンションの立ち並ぶような町は、自分がそこに住みたいかと問われると、ちょっと遠慮したいなと思ってしまいます。あとは、アップダウンの多い丘陵地帯育ちなもので、起伏のほとんどない平地も、何だか落ち着かなかったりします。「住めば都」という言葉もあるように、そういうところでも例えば5年、10年と住み着いて暮らしていけば、そういう地形、地域に馴染んで違和感のようなものを感じなくなるのだろうなとは思うものの、今のところ私が住んできたのは、起伏のある丘陵地で、畑がある郊外の町ばかりです。おそらくこのまま最後まで、つまり死ぬまで、そういうところを選んで住むことになるのでしょう、きっと。
 ところで、都内などへも電車一本で1時間くらいで出れるような首都圏近郊の場合は、農地の多い地域とはいえ地価はそれなりにするものですし、それまでは近郊農業の農家を営んでいた老父母が亡くなった後に、その土地家屋を相続することになった子供等が、自分達は都内で勤務する会社員になっていたりして、同様に農業を続けるとは限らないという事情もあります。つまり、農業の後継者が存在しないということですが、そのような場合には相続税をどうするのかということが大きな問題にもなります(税額軽減の特例も使えませんし、単純に土地の価値が大きければ特例利用の有無にかかわらず税額そのものの負担が大きい)。耕作していない畑の土地だけあっても管理も大変だし固定資産税だって毎年かかるし、ということで、ならば売却してしまえば相続税の納税資金にもなると考えるのも自然な流れだからか、最近、私の住んでいる辺りで畑だった場所が分譲住宅になっていくことが多くなっています。最近は東京郊外で駅に近いところの住宅需要が高くなっているという話もありましたが、まさしく、それに該当するなぁと。同時に、おそらくはこれも相続絡みか老人介護絡みで、お年寄りが住んでいた古い木造住宅が取り壊されて新たに分譲住宅が建つというケースもあちこちで見かけます。で、大体は1軒の住宅の跡地に3棟くらいの家が建ちますし、畑だったところの分譲も、結構細かく土地を区分していて、2階建て2LDKというような細長い建物が建ったりするのです(庭も当然ありません)。それでも憧れのマイホームはマイホーム。子供の少ない核家族、あるいは子供のいない夫婦も増えているから、広さ的には十分なのかもしれないですね。
 そんな中、昨年末のニュースで、政府が建物の高さ制限を緩めたり各種行政手続きの簡便化など、建築基準法の規制を緩和する形で木造3階建て住宅の建築を推進するという話がありました。高断熱・高気密の省エネ住宅が都市部での新築住宅の主流であることや、木造は鉄骨や鉄筋造より建築時の二酸化炭素排出量が少なく、技術の進歩で対価性や強度にも不安が無いことから、カーボンフリーの流にも連なるものと考えられているらしかったです。高気密・高断熱が常識だとか、技術の進歩については、私の知っている範囲でもその通りだなと納得できるのですが、カーボンフリーについては……本当にそうなのかね、という、分かったような分からんような話に感じてしまいました。建築過程での二酸化炭素排出量削減効果というのは確かにそうだとしても、それがどこまでのものかと感じる一方で、とはいえ塵も積もれば山となるというのもまた真実だとも感じたりして、政策を通しやすくする為に流行りのSDGs概念を取り込んできたというのもあるのかな、とも。掲げられた理念・理想には賛同する部分も多いものの、実際に実行されていく電気自動車シフト等を始めとする現状のカーボンフリー思想の傾向に懐疑的であるという私の思考が、こういうところにも出てしまっているんでしょうね。それが果たして良い事なのか、悪い事なのか。つい先日、近所の畑が新たに分譲されだしたのを見て、そんなことを考えてしまった1週間でした。


 ドラマ放送開始に合わせて先月発売された雑誌『小説現代』2022年10月号には、相沢沙呼の「城塚翡翠シリーズ」の読み切り短編「春の佩帯」が掲載されました。表紙イラストに掲載された粗筋は「屋上から身を投げようとした少女。それを阻止するべく駆けつけた少年が目にしたのは、予想外の光景だった。少年は白井奈々子と共に、消えた犯人と凶器の行方を探る――。」というもので、今回は久々に倒叙モノではない普通の(と、書くと語弊があるかもしれませんが)推理小説としての翡翠ちゃんを読むことができます。まぁ、どのみち私はキャラクター小説として本シリーズを読んでいる感があるので、倒叙モノであろうとそうでなかろうと、あまり変わりは無かったりするのですが。今回はシリーズのこれまでに絡んでこなかった、とあるキャラクターが新登場します。今後もそのキャラがシリーズに顔を出してくるかどうかは分かりませんけれど、翡翠との比較もあるから、折に触れて出てくることになるのかな……?面白いシリーズですから、定期的に新作が書かれて続いていってくれるのはファンとしては非常に嬉しいのですが、相沢沙呼には他の作品の続きも書いてほしいという希望があったりするので、その辺は、ちょっと微妙な気分になるところも無くはありません。相沢沙呼に限らず、他の作家に関しても同様のことはありますが、所詮は一読者の戯言とはいえ、これは、なかなか難しい問題ですよね。

 先月紹介した塗田一帆の『鈴波アミを待っています』(早川書房)と同日に発売された、迎ラミンの『声の優』(同社)の粗筋は、「声で表現したい、憧れるだけでいたくない――澤山千春は採用された会社の内定を断わり、声優養成所〈荻窪アクターズスクール〉に入った。日々多彩なレッスンをこなす中、同期たちとの絆は強まっていく。 ルックスのよい亮二郎、会社員を辞めて夢を追う甲斐斗、売れないグラビアタレントから路線変更を目指すマヤ、香港生まれのアニメ好きニーナ、と個性的な面々ばかり。 ある日、更衣室で見つけた紙片に書かれた言葉の謎を解いた千春は、声優としてたいせつなものを知ることに……とある種類の本だけ朗読できない亮二郎の苦悩、アニメの公開オーディションに挑むニーナの挫折と秘策、恋人からある宣告をされてしまった甲斐斗の悲哀――千春たちは夢である声優になることができるのか? 声優を目指すすべての人におくる青春小説。」というもの。作品タイトルは「“せい”の“ゆう”」ではなく、「“こえ”の“わざおぎ”」と読みますが、何故そのように読むのか、どういう意味なのかということについて説明してしまうと、本作に関するかなりのネタバレになってしまうので、ここでは避けておきます。登場するキャラを生かし切れていないところもあるなぁとは感じましたが、青春群像劇として、まずまず良い感じに出来上がっている、いい話だったと思います。なお、実際の声優養成所はおそらく、ここに描かれているよりもずっと厳しくて、ずっとエゲつないものではないかと私は勝手に推測しているのですが、仮にそれが正しいとしても、そのシビアさを徹底して忠実に描くかべきかどうかは別問題ですよね。エンターテインメントな小説としては、これくらいのライトさで、むしろ最適だとも考えられますし。ラスト、主要メンバーのその後は、さすがに出来過ぎですけれど。
 ちなみに、声優関係のエンタメ小説だと、他に、川端裕人『声のお仕事』(文藝春秋 文春文庫)とか渡航の『小説 ガーリッシュナンバー』(KADOKAWA 全3巻)等を所有しています。既にプロとして活動している声優の話である前者やアニメとの連動企画である後者と比べるのはどうかという部分もありますが、それを承知の上で比較すると……どこかしら抜きんでている個性があるわけではないが、敢えて低評価をしなければいけない部分も存在しなかったです。こじんまりとまとまり過ぎているのが物足りないという感じでしょうか。

 ラノベのラブコメ作品を読む、というのが、結果的に私にとって2022年のテーマになっているなぁと思う今日この頃、当初発売時にはタイトルから「よくある同棲ラッキースケベ路線の作品なんだろうな」と思ってひとまずスルーしていた 三河ごーすと の『義妹生活』第1巻(KADOKAWA MF文庫J)に、結構な高評価をつけているコメントをネットでいくつか見たことで、ならば読んでみようかなと、購入しました。「高校生の浅村悠太は、親の再婚をきっかけに、学年で一番の美少女・綾瀬沙季と一つ屋根の下で兄妹として暮らすことになった。互いに両親の不仲を見てきたため男女関係に慎重な価値観を持つ二人は、歩み寄りすぎず、対立もせず、適度な距離感を保とうと約束する。家族の愛情に飢え孤独に努力を重ねてきたがゆえに他人に甘える術を知らない沙季と、彼女の兄としての関わり方に戸惑う悠太。どこか似た者同士だった二人は、次第に互いとの生活に居心地の良さを感じていき……。これはいつか恋に至るかもしれない物語。赤の他人だった男女の関係が、少しずつ、近づいていき、ゆっくりと、変わっていく日々を綴った、恋愛生活小説。」というのが粗筋で、実際に読んでみて、いわゆるラノベっぽいテンプレなラッキースケベやいちゃつきイベント(それはそれで私も好きですが)ではなくて、結構丁寧に、淡々と、日常の中の感情を記していっているのが好印象でした。なる程、これは確かに、高評価になるわけです。完全に納得しました。面白かったですし、こうなると、続巻、購入しなければなりませんね。

 前巻辺りで少しマンネリ感が出だしていたから若干不安感もあった、原作:山田鐘人、作画:アベツカサの『葬送のフリーレン』第9巻(小学館 少年サンデーコミックス)。しかし、今回は中盤から新たなる長編エピソード、しかも、魔族と対決するという話が始まりました。全体のラストまでは、まだしばらくかかるでしょうけれども、これは中盤のヤマ場となるものだと解釈して、おそらく間違いないのでしょう。作品に漂っていた停滞感を吹き飛ばして、いい感じに盛り上がってきています。次の第10巻を読むのが、かなり楽しみになりました。

 3年振りの新刊になった志村貴子の『淡島百景』第4巻(太田出版)。志村貴子の作品は最近は新刊を追うことを止めているようなところがあるのですけれども、宝塚音楽学校をモデルとして、そこに通う少女たちの交流を描く本作については、これまでの既刊を購入していることもあって、きっちりと買わせていただきました。で、そういう感じで手にしたものですから、実はそこまで期待しないでページを捲りだしたわけです。が、いやぁ、これは志村貴子にお詫びをしなければなりませんね。凄く、面白かったです。題材と作風の相性がいいというのもあるのでしょうけれど、最近の作品で私が物足りなさを覚えていたところが無くて、1冊を通じて、全てのエピソードを堪能させてもらいました。巻末の後書きによれば、本作は次の第5巻が最終巻の予定だとのこと。また3年後くらいに刊行されることになるのかもしれませんけれど、でも、その日がかなり楽しみになってきました。


 春に新譜が出ていたんだ、と今更ながらに気が付いて慌てて購入した、Cocco の『プロム』。デビュー25周年を記念して制作されたという本作は、収録されている11曲それぞれ異なるミュージシャンやアレンジャーと組んで作ったものだということで、下手をすると空中分解して散漫でバラバラな印象になってしまいかねないところ、Cocco という強烈な個性がしっかりとした軸となり幹となることで統一感を失わずにアルバムとして成立させています。収録時間が36分程度と短いのはちょっとアレですが、長ければ、曲数が多ければいいというものでもないですからね、こういうのは。すっかり落ち着いた感の出ている Cocco ですが、これはこれで悪くないのかなと最近は思っていて、だから今回のアルバムも、アリだな、と感じています。沖縄色が強いのは、Cocco がそもそも沖縄の人だからでですが、今回のこのアルバムはこれまでの他のアルバムと比べても、沖縄系の音作りが多かったかもしれないと感じました(実際にどうなのかは、未確認です)。悪くないアルバムでした。

 こちらもうっかり発売を見逃してしまっていた、THE BACKHORN の『アントロギア』。若さ由来の青臭さが薄れてきたことから。個人的には結構な物足りなさも感じるようになっていた最近の THE BACKHORN なのですけれども、今回のこのアルバムは悪くないですね。もちろん、いきなり昔のような青臭さが大復活を遂げていたりはしないのですが、攻撃性バリバリだったあの頃とは方向性が全然違うものの、アクティブにポジティブにメッセージを訴えかけようというバンドの姿勢が強く感じられた気がして、これは良いものだなと思いました。その感触には、コロナ禍の中で制作されたということが影響しているのは明らかでしょう。生きにくさ、暮らし難さ、息詰まるような思いを感じている人が多いから、敢えてここまで未来志向のアルバムを作ってきた。私が一番好きだった頃の THE BACKHORN とは異なる方向性ではあるのですが、ちょっと偉そうなことを言わせていただけば、これならば文句は無いです。

 玲里の『Fifth Album』は、10周年であった昨年中にリリースしようかと当初考えていたものの、締め切りを設定することなくじっくりと作成しようということに方向性を変えた結果、10周年+1年目の2022年に発売されることになったという、5枚目のフルアルバムです。作詞・作曲・編曲に加えてプロデュースも自分でやって制作された1枚であり、参加したミュージシャンは今回も凄く豪華。それができるのは父である難波弘之の繋がりがあるからだというのは否定できないところではありますが、玲里の音楽に魅力を感じなければ彼等も参加してはくれないでしょうから、全てがコネというわけではないはず。プログレ等をベースにした複雑なアレンジのロックが玲里の持ち味で、今回もそれをじっくりと堪能できる14曲が収録されています。あまりに通好み過ぎる傾向にある彼女の音楽は、おそらくメジャーシーンにはなかなか出てこないとは思うのですが、同じような音楽を聴いてきた層に対する訴求力はなかなかのもので、それはつまり、楽曲の力(詞とメロディー)やサウンドの趣味嗜好・センスがハイレベルであって、かつ、ボーカルとしての実力も合わさることで、クオリティーが「最高」と言っていいくらいに高くなっているからでしょう。今回のアルバムに収録された14曲も、それぞれ個別の完成度もありつつ、アルバム全体としての質も高くて楽しませてもらいました。今回、コロナ等の影響もあるのでしょうが、実に4年振りのアルバムとなったわけですけれど、定期的に新しいアルバムを出し続けて欲しい(マイナーな)ミュージシャンの1人になります。

 2022年10月8日(土) 「師匠」は、できればやめて欲しい
 先日、同年代の同業者の知人と情報交換の為に話をしていたのですが、仕事絡みの話が終わった後の雑談から、彼も私と似たり寄ったりのアニメオタクであることが判明しました。好きなジャンルやキャラ等の方向性は異なるものの、とんだところに同行の士がいたわけで、一通り盛り上がったのですが、そこで、オタクになるきっかけは何だったのかというような話題になったところ、彼は私の年齢層のオタクとしてはかなり真っ当な流れで美少女系のアニメに嵌まっていたのに対し、私が親関係の影響でちょっと普通とは異なるコースを進んでいたものだから、いきなり「師匠」呼びをされてしまうことになってしまったのです。これまでにも「雑記」に何回か書いた気がしますし、なんなら「ぷろふぃーる」ページにも書いているのですが、私がオタク街道を歩くきっかけになったのは、富野由悠季監督の『伝説巨神イデオン』永井豪の原作マンガ版『デビルマン』、そして横山光輝のマンガ『マーズ』を小学校中学年に観た・読んだことです(付け加えると、手塚治虫の『アラバスター』や白戸三平の『カムイ伝』の初読も、この時期でした)。それぞれの作品の内容をご存じの方はお分かりいただけるでしょうが、こんなクセの強いラインナップに精神的に多感で未成熟な10歳前後で触れてしまうと、そりゃあまぁ、捻くれた方向に影響を受けずにいられるわけがありません。
 それ以来のアニメ・マンガ好き、SF・ファンタジー好きな私ですが、年齢がようやく2ケタになろうかという段階で、しかもその時点で連載されコミックスが出ていたりしたものでは無い(『~イデオン』はリアルタイムですが)マンガを読んで影響されているというところから、それはある種の「オタクエリート」だろうということで、先の「師匠」発言が出てきたという次第です。なお、『イデオン』は自宅で視聴して(劇場版は初公開時に映画館に行って)、『デビルマン』と『マーズ』は父の友人の家で、『アラバスター』と『カムイ伝』は父の実家すなわち祖父母の家で読みました。そんなものが置いてある家というのも大概ですが、それを小学生が読んでいるのを誰も止めないというのも、素晴らしいものがあります。なので私も、もし自分に子供が出来たらそういった感じで、ある種の「英才教育」をしてやろうかと密かに企んでいたのですが、実際は、未だに独身を続けているので、現在までのところ、その危険な計画は実現されずに済んでいます。結婚と子供の有無は必ずしもイコールではないだろうという人もあるいはいらしゃるかもしれませんし、それは確かにその通りではありますが、それはとりあえず横に置いておくとして。
 『~イデオン』はともかくとして、それ以外の作品については、意図してのことでは無かったと思いますが、結果的に親の趣味・嗜好が私の趣味・嗜好を決定した、方向付けたということで、こういう時に、それを「アンダーコントロール」だの「洗脳」だのと言うか言わないかというような議論も成り立つといえば成り立つのでしょうが、そういうのは、ちょっと違う気がします。とはいえ、同じような事例と言えなくもないところで、政治的な思想や特定宗教への信仰心を持つ親がそれを子供に刷り込むことは「洗脳」に近いのではないかと思うのは、それはダブルスタンダードになるのだから、そのように感じる我が身を反省しなければならないのか……?ですが、そうですね、これは、そこに親からの排他的な強制が入った時点で「洗脳」に近くなると考えるべきなのかもしれません。そうなると、『デビルマン』も『マーズ』も『アラバスター』も『カムイ伝』も、何らの制限も推奨もなくただそこにあるがままに置きっぱなしにしていて、子どもが触れるに任せていたウチの親(とその友人)は、実際のところ、かなり凄かったのかもしれないな、と、今、思いました。その教育の成れの果てが私なわけですが、さて、この方針は成功だったのか失敗だったのか。その判断は、ここをお読みの皆様にお任せいたします。


 来週から実写ドラマも始まるタイミングで、シリーズ3作目として先月発売になった相沢沙呼の『invertⅡ 覗き窓の死角』(講談社)を読了。今回は、雑誌『小説現代』2021年9月号に掲載された中編「生者の言伝」と、書下ろしの長編表題作の2作品からなる1冊で、「嵐の山荘に潜む若き犯罪者。そして翡翠をアリバイ証人に仕立て上げる写真家。犯人たちが仕掛けた巧妙なトリックに対するのは、すべてを見通す城塚翡翠。だが、挑むような表情の翡翠の目には涙が浮かぶ。その理由とは――。ミステリランキング5冠『medium 霊媒探偵 城塚翡翠』、発売即重版10万部『invert 城塚翡翠倒叙集』に続く待望の第3作目。犯人視点で描かれる倒叙ミステリの金字塔!」というのが、公式の内容紹介です。基本的に犯人視点でストーリーが語られて、探偵役(刑事役)にどんどん追い詰められて行く様を読むというのが倒叙ミステリーというジャンルであり、例えば「刑事コロンボ」シリーズとか、それをインスパイアした「古畑任三郎」シリーズといった有名な映像シリーズもあるから、「ああ、ああいうタイプの作品か」と膝を打っていただける人も多いのではないでしょうか。その倒叙の王道的なことは前作でやっていて、今回は少し捻った感じで書かれているのかなという印象があります。「生者の言伝」については既に雑誌掲載時に感想を書いていますから割愛しますが、書下ろしの「覗き窓の死角」は犯人と翡翠との関係がキモであり、どうして今回の表紙イラストの彼女が涙を流しているのかは、そこに理由があります。これ以上は実際に本作を読む人の楽しみを奪うことになるので言及はしませんが、今回も非常に楽しんで読ませていただいた1冊でした。そして、最後はやはりこの一言で占めるべきでしょう。すなわち、「#翡翠ちゃんかわいい」と。

 佐伯さん の『お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件』第7巻(SBクリエイティブ GA文庫)の公式の粗筋は「夏休み明けの学校は、文化祭に向けて少し浮ついた空気が漂っていた。クラスメイトは周と真昼のカップルらしい雰囲気に慣れてきたようで、生暖かく見守られている日常。文化祭では周のクラスはメイド・執事喫茶を実施することになった。“天使様”のメイド服姿に色めき立つクラスメイトを見やりながら、真昼が衆目に晒されることに割り切れない想いを抱える周。一方、真昼は真昼で、周囲と打ち解けて女子の目にも留まるようになった周の姿に、焦燥感をかきたてられつつあった……。可愛らしい隣人との、甘くじれったい恋の物語。」というもの。文化祭&メイド服・執事服というお約束というか、ラノベ的王道のエピソードを甘々な2人のいちゃつきで読むという1冊になっています。今後の展開の仕込みになるかもしれない要素もありはしますが、基本的にはひたすらバカップルがいちゃいちゃしているだけとも言えるでしょう。本作の場合は、それが正解というか、それでいい、むしろそうでなければならないくらいなので、全然問題にならないわけですが。

 「どこかで読んだ」感が非常に強かったのが、水生欅の『君と奏でるポコアポコ 船橋市消防音楽隊と始まりの日』(新潮社 新潮文庫nex)。公式の粗筋は、「兄からの頼みで船橋市消防音楽隊の説明会に参加した栗原優芽。高校生である彼女は、今まで経験してきた吹奏楽部との違いに戸惑うが、そこに現れたのは帝国芸術大学に通う憧れのフルート奏者・近藤奈々子だった。幼馴染の笹木智子とともに参加を決める優芽。しかし、この楽団は想像以上に難しい場所で……。個性豊かなメンバーと奏でる、新しい音。少女たちの成長を描く青春小説。」となっていますが、これを見れば、わたしが強烈に既視感を覚えたという、その理由もご理解いただけるのではないでしょうか。部活動的な「ブラスバンド」という括りで言えば、武田綾乃の「響け!ユーフォニアム」シリーズという、かなりのビッグヒットが存在しますし、恋愛色の強い「職場モノ(音楽隊モノ)」という括りで言えば福田和代の「航空自衛隊航空中央音楽隊ノート」シリーズが存在していて、それ等の2番煎じや3番煎じにならないようにするというのは甚だしく困難です。同じような題材で同じようなシチュエーションにすれば、出来上がってくる物語も同じようになっていくのはやむを得ないところはあるでしょうし、だからといって、一般文芸に近いエンタメ小説の枠で奇をてらって奇抜なシチュエーションにしてみたり、「こんな人は世間にいないだろう」というような突飛なキャラクターを出したりしても仕方がないですよね。そういう点でいえば、消防局の音楽隊に市民が(事務職員等に採用されるというわけでもなく)メンバーとして参加するというのは、実際どうなんだろうという気はしますが、まぁ、これくらいはエンターテインメントとして可愛い嘘でしょう。特筆すべき「本作ならでは」な要素はありませんでしたが、押さえるべきところはちゃんと押さえていて、丁寧に書いたんだろうなとは、思いました。

 水田陽の『ロストマンの弾丸』第3巻(小学館 ガガガ文庫)は、シリーズ完結となる1冊。公式の粗筋は「“植物を金属上に変えて操る”異能を持つ未那は、覆面のヒーロー『ビークヘッド』として活動していた。街は少しずつヒーローの存在を受け入れ始めており、未那はフェスでの握手会に訪れる。そこで出会ったのは、東に復習を誓う少女・フォーツー。さらにその矢先、親友の操にビークヘッドの正体が未那だとバレてしまい……。降り注ぐ悪意と復讐の弾丸から愛する人を護るため、未那は最強のアコニーであるフォーツーを止めるべく奔走する。スタイリッシュなヒーロー誕生譚、堂々の完結!!」となっていて、400ページ越えの厚さを誇る、なかなかの力作です。内容的には、第1巻からここまで描かれてきた、街の利権を巡るマフィアの勢力争い、主人公及びその周辺の登場人物達の過去などを整理し、そのうえで彼女(と、その周囲の人物)がこれから先の未来を見据えた決意をするに至るまでを描いていくというものになっていて、つまり、1人の少女の成長譚、生き方を決める過程を語る物語になっています。作者が Twitter その他で発言しているように、ハードボイルド小説、ノワール小説の硬質な文体を取り込んでラノベを書く、というのが本作の製作上のテーマの1つだったそうなのですけれども、それが功を奏して、洋画の良質のアクション作品を観ているような感覚で最後まで一気読みすることができました。冲方丁の「マルドゥック」シリーズや「シュピーゲル」シリーズ程にはハードに振り切らず、いい意味でのラノベっぽさを残してキャラクター小説的なハードボイルド路線を描き切ったこの『ロストマンの弾丸』。全3巻で終わってしまうのは短いのでは、という意見もありましょうが、この題材でこのテーマを的確に描き切ろうというのであれば、これが最適な量なのではないかと、個人的には思っています。大変、面白かったです。
 こうなると、作者の次回作がどのようなものになるのかに、大いに興味を覚えますね。同じようなハードボイルドテイストのアクション小説とか、さらに硬質なノワール小説であれば、おそらく本作同様のクオリティーの高さで楽しませてくれそうですし、その逆に、もっと柔らかい文体でいかにもなラノベ・いかにもなラブコメ等を書いてきたら、それはそれでどんなものになるのか、読んでみたくなります。一般文芸に行っても普通に面白いものを書けそうな作家だと思いますが、個人的には、しばらくはラノベ業界、ガガガ文庫で活動を続けて欲しいかな(ラノベという枠組みの中で書かれた作品を、今しばらく読んでみたいと感じているので)。今後の活躍に期待しています。

 3ヶ月連続刊行の2冊目になる、山口優の『星霊の艦隊』第2巻(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了しました。「アルヴヘイム=アメノヤマト同盟の〈星霊枢軸〉は〈人類連合圏〉のクロトス要塞を奪取し、その先の兵器開発拠点の攻撃に備えていたが、敵の〈新型意味爆弾〉に翻弄され戦局は劣勢だった。有利はクトロス要塞の記憶領域で、自分がかつて遺伝子情報を奪われ、同時にアルフリーデと誓約を結ぶ契機となった“氷見名事件”の詳細を知る。それは己が歩道を決定づけると同時に、この戦いの勝敗を左右する驚愕の真実だった!」というのが今回の公式の粗筋で、物語構成の定番である「序破急」で言えば「破」の部分のエピソードが語られることとなっています。より具体的には、主人公の過去に何があったのか、敵である〈人類連合圏〉は何を考えているのか、といったようなことが語られる一方で、今回の戦争において主人公たち側の勢力である〈星霊枢軸〉が目指す成果目標がどこにあるのかが明確化されました。本作のような、人類が銀河系内に大々的に進出していった先の未来を舞台にしたSFで、かつ今の私たちの世界とは全く異なる社会が形成されているようなものは、ある意味、異世界ファンタジーと同じようなものですよね。そして本作はそのうえで世界設定を練りこんでいるので、物語を味わう、その前提となる基本部分を読者に理解をしてもらう必要が出てきます。だから第1巻の冒頭がその説明に充てられていて、そこにそれなりのページを要することになっていたのはやむを得ないことではあるのですが、その分、序盤はちょっと読みにくさが先にたっているところがありました(同様の構造で、序盤を読み切れずにギブアップする読者が一定数いることで有名なものとしては、J.R.R.トールキンの『指輪物語』等がありますよね)。しかし、それを過ぎてからは徐々に面白さを増してきていましたし、「破」に該当するこの第2巻は、盛り上げるだけ盛り上げるパートに該当することもあって、かなり楽しませてもらいました。懸念は、風呂敷を相当に広げているので、それをしっかりと畳み切れるかどうか。第3巻は今月発売ですけれど、それを読んでみなければ、最終的な本作の評価、良い作品だと言えるかどうかは確定しません。

 コミカライズ作品としては安定の出来である、水野栄多作画、宮澤伊織原作の『裏世界ピクニック』第9巻(スクウェアエニックス ガンガンコミックス)。もともとは各巻巻末の原作者書下ろし短編が読みたくて買い始めたコミカラズ版ではありますが、ストーリーの面白さは言うに及ばず、作画のレベルも高いので、今ではこれはこれで新刊をかなり楽しみに待つような作品になっています。作品の人気があるうちはコミカライズも続くのでしょうが、原作も今現在で実に良いところになっていますから、そこまでは最低でも描かれてほしいなぁと思います。

 第2部もクライマックスになってきた、という認識で良いのでしょうか、ヤマザキコレの『魔法使いの嫁』第18巻(マッグガーデン BLADEコミックス)は、なかなかの盛り上がりを見せています。ここまで続いている長い作品であることを考えれば、そして第1部のクライマックスのダイナミズムを思えば、ここから更に1つ2つ3つ4つ、盛り上がりを付加していってほしいと個人的には思っているのですけれども、ここまでの流れとか、今回主人公達が対峙する相手の設定等を踏まえると、そこまで派手な画にはならないかもしれませんね。ただ、そうすると私としてはちょっと消化不良気味にもなってしまいますから、ここは何としてでも思い切り派手派手な感じになってくれると鵜嬉しいかも。無茶を言っているというのは、百も承知ですけれど。

 2022年10月1日(土) 責任のある仕事を
 あまりこういう話をこの「雑記」に書くつもりは無かったのですが、制度実施まで1年となったこともあるし、さすがにちょっとここは私見を表明しておきたいということがあったので、敢えてこの場で少し書かせていただきたいと思います。何の話なのかこれだけだと分からないでしょうから、少しセンシティブなところもありますけれどもはっきりと書かせていただきますと、消費税のインボイス制度導入に関することです。といっても、制度そのものの内容とか、意義とか、導入に際してどのような議論があって、どういう経緯で、どういう思惑で導入されることになったのかというようなことは、書こうとは思っていません。ちなみに、これは、それが分からないとか知らないとかいうことではなくて、実は結構しっかりと書こうと思えば書けるのですが、その話をやりだすと非常に長くなりますし、専門性が高くなり過ぎるのは否めないからです。そういうことを書いた文章を読むのは、それはそれで楽しいものではありますけれど、それをこの「別館」でやるのは、当初から考えていたコンセプトとは違うので、今回はやめておきました。
 そんなわけで内容解説はしないのですが、一点、インボイス制度の導入というのが、日本という国における消費税制に関する大転換であることは間違いのないことだということは、最初に書いておきます。そういうものであるからこそ、その影響を受ける人の数も多くなるのは当然の道理というもので、実際、ネットをざっと見て回っただけでもお分かりいただけるように、インボイス制度の導入に関して様々な事業者や政治家等が様々な見解を表明していますよね。これに対する私自身の意見・主張とか、解釈といったものはさておかせていただいて、そういったものを読んでいて、ちょっと、さすがにこれはどうなんだろうと思ったことがありました。それが、とある事業主さんが書いていた、顧問の税理士が少し前にインボイス制度について「あんな納税者にとって良くない制度が実際に行われるわけが無いから施工前に廃止されますよ」と言っていた、という書き込み。その事業者様がどうというわけではなくて、私が引っかかったのは、顧問税理士の発言について。言いたいことは分からなくは無いですけれど、それって単なるあなた(その税理士)の希望的観測ですよね、と。
 いやしくも税理士であるならば税法の専門家であり、刑法とかはいざしらず、税法に関しては、深い知識を持つプロフェッショナルであるはず。インボイス制度の導入がいつから決まっていて、どういう背景があって、財務省・国税庁にどういう思惑があって、というようなことを知っていれば、今更インボイス制度がそんなあっさりと廃止されたりするわけが無いというのは、深く考えるまでもなく分かりそうなものです。その税理士が様々にロビー活動等を行っていて、廃止に向けて積極的に動いている人であったとしても、いえ、そういう人であれば余計に、この段階まで話が進んでいる状態で施行前に制度を廃止させるということが容易ではないのは自明の理のはずなのですが……。さて、この書き込み主の顧問税理士は、どのポジションにいる人だったのでしょうね。案外、熱心なインボイス反対派というのではなくて、法律のプロとしての自覚に欠けるタイプの人にすぎないのではという気もしますが。つまり、必ずしも顧客に迎合しているわけではないのかもしれないけれど、「こうなったらいいな」と思っている自身の願望に過ぎないことを、さしたる裏付け確認も無いままに、それが当然だという風に語ってしまったのではないか。しかし、税法の専門家、税務の知識を人より有しており、時に一般の人には難解でもある法規定を分かりやすく説明することも求められる本当のプロフェッショナルなのであれば、むしろそこは冷静に、ここに至って今更インボイス制度が取りやめになるわけが無いと判断し、来年10月には制度が施行されることを前提に、個々の事業者がどのように対処していくべきかを考えなければいけないし、顧客にもその方向で話をしなければいけないのでは?
 実際問題として、現在のインボイス制度の規定には複数の穴が存在しているので、施行後に色々と実務上の問題、制度設計の問題が出てきて、数年をかけて修正をしていくことになるとは思いますが、余程のことが無い限り、廃止はないと思います。では具体的に、零細事業者、納税者の側にある者としてはどのような対応をすることが考えられるのか。それを書くと長くなりますし、それに、それこそプロとしての飯のタネに係ることでもあるので、ここには書きません。気になる方には申し訳ありませんが、そこは、しっかりとした税理士の先生に美奈さん自身で相談などをしてください。


 冲方丁の『月と日の后』(PHP研究所)は、藤原道長の娘であり、紫式部が仕えた彰子を主人公にした物語です。「わずか十二歳で入内した、藤原道長の娘・彰子。父に言われるがままに宮中に入り、一条天皇を迎える最初の夜、彼女は一条天皇の初めての男児誕生の報を聞く。男児を産んだのは、藤原定子。夫である一条天皇は、優しく彰子に接するが、彼が真に愛した女性・定子の存在は、つねに彰子に付きまとう。『透明な存在になって消えてしまいたい』――父・道長によって華やかに整えられた宮中で心を閉ざし、孤独を深める彰子であったが、一人の幼子によって、彼女の世界は大きく変わった。定子の崩御により遺された子、敦康。道長の思惑により、十四歳の彰子がその子の母親代わりとして定められたのだ。戸惑いながらも幼い敦康を腕に抱き、母になる決意を固めた彰子は、愛する者を守るため、自らの人生を取り戻すために戦い始める――。平安王朝を新たな視点からドラマチックに描いた著者渾身の傑作長編。」というのが公式の粗筋になります。
 高校時代の社会の選択が世界史だった私には、正直、彰子と言われてもそれがどんな人物なのかよく分かっていないというところがあったので、本作は、薄いままに留まっていた平安時代に関する知識を深めるのに大いに役に立ったと言うことができるでしょう。もちろん、これはあくまで小説であり、冲方丁という作家が自分の感じた平安時代を描いたもの、つまり、そのフィルターを通した「物語」です。これをそのまま史実であると、実際に彰子が、さらに言うならば道長や一条天皇やその他の登場キャラクターがこのような人物であり、ここに記述されたようなことを考えていたわけでは無いでしょう。全くの嘘、一から十まで何から何までが想像の産物であるとまでは言わず、冲方丁もかなりの事前調査の上で本作を書いているはずですが、そこはそれ、フィクションとノンフィクションを混同するのは愚かなことです。その上でなお、新たな知識を得るという楽しみが本作にあったのは事実であり、しかしそれは、本作の「物語」としての完成度という点から考えるとどうなのかなとも思うのは、本作が歴史上の出来事を書き連ねていく一方で、ドラマ的な盛り上げとか演出を重視していないから。そこには、「国母」と呼ばれた彰子のことを客観的視線から語ろうという作者の意思が反映されているのでしょうけれど、主人公である彰子を、常にかなり離れた高みから観察するように描いている感があったので、ちょっと事実を羅列していく評伝じみてるところがあるからです。同じく冲方丁の手による歴史小説である『光圀伝』(KADOKAWA 角川文庫 上下巻)辺りと比べると、そこが物足りないというか、個人的には残念でした。本作が面白かったかつまらなかったかで言えば、間違いなく、面白かったんですけれども。

 1ヶ月くらいかけて読んできた伊達康の『友人キャラは大変ですか?』(小学館 ガガガ文庫)は、今回紹介する第9巻と第10巻で堂々の完結。裏表紙の粗筋、第9巻は「おかんとウチの居候たちがニアミスし、我が家に最大級の悲報がもたらされた。すなわち、ウチのおかん、小林さつきは“奈落の八傑”の一人であり。その息子である俺、小林一郎も人外の血を引いていたのだ。しかも芋づる式に、親父まで人ならざる『鬼』の血族であることが発覚し……!?『というワケで一郎、あんたは鬼なの』『うぐっ!』『しかも母親は使徒なの』『むぐっ!』『ぶっちゃけ人間じゃないの』『おふぅっ!』もう勘弁してぇ!鬼はあんたや!(泣)友人キャラが一気に遠のく、最強助演ラブコメ第9弾!」であり、最終第10巻は「ソロモンと化した阿義斗によって、龍牙が能力を封じられちまった!やむなく俺は『代理主人公』をつとめることになるのだが……お袋いわく、鬼には秘められた能力があるらしい。それは、口づけした相手から異能を借り受ける力で、人呼んで『窃吻』――っておいコラ、なんだそのトラブルの予感しかしない能力は!!龍牙と四神ヒロインズ、あと三姫まで俺を睨んでるから!これ、ハーレムラブコメ主人公しか許されないやつだから!――最後まで、笑って泣いて、熱くなれる最強助演コメディ。ここに堂々のフィナーレ!!」となっています。こういうおバカ系のラノベ、それも主人公的には不本意ながら典型的ハーレム展開になっていた作品のラストとして、正統的なお祭り騒ぎのラストで、大いに楽しませてもらいました。ストーリーの軸だけを見ると、かなりシリアスなことにもなっているのですが、それを脱力系のコメディータッチであることを徹底することで話が深刻になることなく終始バカバカしく軽快に物語っていたのが、本作の良いところ。唯一無二の個性とか、他にはない独特の持ち味とか、例を見ないストーリーとか、そういうのは本作には無いと思いますが、しかしエンターテインメントに新奇性は必ずしも存在しなくてもいいですし、これだけ面白く読めるものになっているのですし、それは全然問題では無いと言えるでしょう。実に、良い作品です。

 夏海公司の『はじまりの町がはじまらない』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了。「MMORPG『アクトロギア』のサービス終了が決定。そんななかゲーム世界の〈はじまりの町〉で町長を務めるオトマルは、唐突に自我を獲得する。同じく覚醒した毒舌秘書官のパブリナの説明で、世界の終わりを阻止するためには冒険者たちの満足度向上が必須と理解した町の住人たち。ショップやクエストの最適化、近隣国との交易。NPCたちの奮闘はやがて世界の外側をも巻き込む大事件へ――終わりかけゲーム復興物語!」というのが裏表紙にある公式の粗筋で、RPGのNPCが自我を持つことになる、という設定自体はそこまで珍しいものでもなくなっていますけれども、本作はそこにきっちりと理屈をつけてくる、あくまで一種のAIモノのSFとして書いているとことがポイントでしょう。そのうえで、物語の建て付けは世界の滅亡回避であり、メタな意味での創造主をいかに出し抜くかという挑戦であり、ある種の頭脳戦であるところが本作の面白さかなと感じました。とはいえ、一般的な厚さの文庫1冊に納めるために構造や描写がダイジェスト的なテイストになってしまったのは残念なところで、特に最後のクライマックスである某展開のところ等は、本当はもっとじっくりと描いた方が、もっとずっと面白くなったのではないかと思えてしまうのが、いかにももったいないなとも思いました。題材とストーリーラインは私の好物なのですが、全体的にあっさりとし過ぎた感があったので、そこは大きなマイナスポイントです。今と比べ、せめて1.5倍~2倍くらいのボリュームの丁寧さで読んでみたかったかなぁ。

 主人公を取り巻く状況が大きく変化していっている、支倉凍砂の『新説 狼と香辛料 狼と羊皮紙』Ⅷ(KADOKAWA 電撃文庫)を読了。今回の粗筋は「いがみ合う王子たちを馬上槍試合をもって仲裁したコル。ウィンフィール王国内での争いが終息したのも束の間、コルたちの前に使者が現れる。使者の目的は八十年ぶりに開催される公会議に、“薄明の枢機卿”の出席を請うものだった。公会議開催の真偽確認をカナンに任せ、コルとミューリは聖典印刷の計画を進めるべく、資材の確保と新大陸の情報を求めて大学都市アケントへ向かう。そこはかつて、コルが放浪学生として過ごした街。だが、その街を二分する大騒ぎが勃発し、その中心には“賢者の狼”と名乗る人物までいて――!?」というもので、特筆すべきは、やはり新たなる「狼」の登場でしょうか。この「狼」が今後のストーリーにどこまで絡んでくるのか、案外、スポット的な役回りに終わって、今後はそこまで表には出てこないのではないかも思ったりもするのですが、だとしても、ここで「狼」が出てきたということの意味は結構大きいのではないでしょうか。今後の展開としては、教会側が開催しようとしている公会議は大きなイベントですから、それを以て物語全体のクライマックスとする予定かもしれませんね。それでおそらく、全10巻~11巻くらいになるでしょうから、ボリューム的にも程良さそうです。

 どこかで見たような伝奇系ファンタジーコミックの縮小再生産品かと思って読んでいたらラストの展開に「こう来たか!」と快哉を叫ばされた第1巻に続く4話が収録された、荒川弘の『黄泉のツガイ』第2巻(スクウェア・エニックス ガンガンコミックス)。導入部分はインパクト充分でしたが、そこから失速するということも物語には往々としてありますけれども、少なくとも今回収録部分までに関しては、その心配は無用だったようです。少々定型的なところは無きにしも非ずではありますけれども、世界観、物語の基本設定に関わる色々な事実を開示しつつ、新たな要素、謎を提示してきて、楽しく読ませてもらいました。まだまだどこに転がっていくか分からない最序盤の段階ではありますが、先々さらに化けそうな期待感を抱かせてくれる作品です。

 ノリノリでいい感じに面白さが継続しているのが、ゆうきまさみ の『新九郎、奔る!』第11巻(小学館 BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)。北条早雲の生涯ということで考えれば、こちらも進捗度合いはまだまだここからなのですが、このクオリティーの高さ、物語としての楽しさは秀逸です。さすがベテランというところなのですけれど、ベテラン故に、この作品がきちんと「北条早雲の生涯」を最後まで描き切れるのか、作品の人気だけでなく、作者の体力・気力・生命力の点からも若干の不安があるのは否めません。ゆうきまさみ は1957年生まれだから、現在65歳。本作がここに至るまでに約4年が経過しているわけで、早雲が伊豆を支配した辺りからある程度は駆け足にするとしても、おそらくまだ20冊以上は必要になるかと思われるわけで、そうすると完結までは今のペースでおよそ10年くらい。ゆうきまさみ 75歳か……無理とまでは言い切れませんが、結局尻切れトンボになってしまった『チェーザレ』の例もあるし、心配ではありますね。

 2022年9月24日(土) 銀杏と栗
 この更新が9月最後のものである為、いつものように Top写真 を変更しました。10月という時期からすれば少し気が早い気もしないでも無いのですが、今回は、紅葉している大イチョウと、地面に落ちた葉と、昼休みにそこでくつろぐサラリーマンという構図の画像を選んでみました。こういう形で普通に休憩できるということは、このイチョウは雄木なのかもしれませんね。雌木だと、こういう状況だったら、地面に落ちた銀杏がかなり香ばしい匂いをたてているはずですし(もっとも、このイチョウを管理している人が銀杏を丁寧に拾っている可能性もありますけれど)。
 ちなみに、腐った銀杏の匂いは私の高校時代の思い出と密接に結びついています。念の為に言っておきますが、下駄箱やロッカーに腐った銀杏を入れられたとか、そういうイジメ的な話ではありません。さらに、銀杏が何らかの恋愛的でアレなエピソードに絡んでいたりするわけでもありません(むしろ、悲しいかな、そういう意味での豊かさとは縁のない青春でしたし)。要は、高校から最寄りの鉄道駅までを歩いて行く場合に、その途中に道に接している部分にイチョウが植えられている畑があって、そのイチョウから落ちた銀杏が毎年腐るまで放置されていたから、結構な香ばしさになっていたということです。畑の持ち主がその辺はちゃんと管理していなかったのか、と気になるでしょうが、腐るに任せていたことから分かるように、その辺は、全くといっていいくらいに管理していませんでした。隣接地も畑だったり小さな林だったりしたから、近所のクレームも少なかったのかもしれません。「えっ、畑だったんじゃないの?それなのに管理されていなかったの?」と思われるかもしれませんけれど、その畑、税金対策の栗畑でしたから……。

 ちなみに、栗畑が税金対策になる理屈ですが、それを考えるには、まず、これによって納税額が少なくなる税目が何かということから確認する必要があるでしょう。ただ、これは簡単で、アレコレ言っても仕方ないので端的に書くと、毎年1月1日に土地を所有している者に対して課せられる「固定資産税」が変わるのです。固定資産税はその土地の地目が何であるかで変わるのですが、単なる「更地」ではなくて、そこで農業を営んでいる「農地」の方が安くなるんですよね。だから、栗の木を植えて、そこで栗を果樹栽培している体にする。そこで選ぶのが栗であって他の果樹ではないのは、それが一番手がかからないから、放置していても問題ないくらいだかららしいです。完全放置で良いのか、多少は手入れもしなければいけないのかは、きちんと確認していないのですけれど……。
 ただし、この方法で固定資産税を節税しようとしても、現時点で登記が「宅地」扱いになっている土地を「畑」に地目変更をするのはまず不可能ですし、農業の「の」の字も関係してこなかったようなズブの素人がいきなり栗畑で果樹栽培をします、と宣言しても信用されない。だから、もともと農業を事業として営んで確定申告等をしていた事業者が、農地扱いの登記になっている土地に栗を植えるような場合にしか、この節税策は使えないという話もあります。まぁ、それはそうだろうな、という感じですね。あの一帯は宅地開発も進んでいたから、きっと今は、あの栗畑は宅地になっていて家が建っているのでしょう。当然、イチョウの木も伐採されているでしょうから、銀杏の腐った、あの思い出の匂いは既に嗅げなくなっているんだろうなと思うと、ちょっと寂しいものがありますね。


 「<大災厄>トリロジー」というシリーズの第1作目になるという、神林長平の『オーバーロードの街』(朝日新聞出版 朝日文庫)を読了。もともとは2017年に単行本として発売されたものが、昨年5月に文庫化された本作の裏表紙の粗筋は、「パワーローダーによる無差別殺人が続発。鎮圧に向かった軍隊の動力甲冑も暴走し互いに殺し合いを始めた。世界同時多発でネット環境が破壊され、金融システムも崩壊した。これは人類滅亡の予兆なのか?コロナ禍時代に世に問う、大災厄SF巨編。」というもの。作中で描かれるのは、人の動きをアシストするパワーローダーの暴走をきっかけとして起きる地球規模での情報消失とネット環境の断絶等、今の高度情報化社会において社会を維持する基幹インフラとも言うべきものの喪失であり、まさしく人類社会にとって致命的と言える出来事です。そのような危機的事態を引き起こした原因は何なのか、犯人はどこの誰なのか。それを巡るパニックサスペンスものなのかと思いきや、これは、そういうシンプルな構造の物語ではありませんでした。むしろ、扱っている題材のわりに、パニックもの的な色合いはほとんど感じなかったというのが、率直な感想です。そういう意味では、期待していたものとは異なるものを提示されて若干の戸惑いを覚えてしまいましたが、内容的には、まずまず面白かったです。
 パワーローダーの暴走が、その管理プログラムへのハッキングによるというようなところに、『機動警察パトレイバー the Movie』におけるHOSの暴走を想起させられます。そこで、ならば本作において帆場暎一の役割を果たしているのは何者なのか、という部分に、ある程度の答えは示しているものの、最後まで明確かつ詳述された説明はありません。個人的には「今更、こういうネタはちょっとどうなのかな?」と思わないでもありません。とはいえ、これがあくまでシリーズ第1作であることを踏まえると、その辺りは、トリロジーの第2作、第3作と読み進めていけば、変わってくるのかもしれませんね。これは、次の『レームダックの村』、そして完結編になるはずの『上書きされた世界』も、(文庫化されてから、ということになるでしょうが)購入して読まなければならないでしょう。
 ところで、文庫化にあたって、宣伝に使えそうなものはできるだけ利用しようというのは、出版業界の厳しい状況からも、営業上、分からなくもないものの、2014~2016年に連載されて2017年に単行本が出た作品に対して「コロナ禍」云々というのは、いくらなんでも無理があるのではないでしょうか。さすがに鼻白んだ、ということを最後に付記しておきます。

 未読の紺野天龍作品を消化していこうと決めたので、まずはデビュー作の『ゼロの戦術師』(KADOKAWA 電撃文庫)を読了。「突然人類に発言した異能の力《刻印(ルーン)》によって、才能の優劣が決まる世界。特級戦術師という偉大な父の血を引きながらも、生まれつき《ウィアド(能なし)》のエルヴィンは、軍学校の落ちこぼれ生徒。そんな彼がある日、十年に一人と言われる特殊な才能を持つ幼馴染のアーデルハイトと共に極秘任務に就くことになり、旅先で新雪のように輝く白い髪をもつ不思議な少女ネージュと出会う。この二人の出会いが世界の歯車を動かし、戦乱の世に変革をもたらすことになろうとは、誰も良そうしていなかった――。数奇な巡り合わせから新たな歴史を刻んでいく少年少女たちを描く、魅惑の正統派戦記ファンタジー、開幕!」というのが公式の粗筋で、この記述からも分かるように、セールス次第なところはあるにせよ、シリーズ化されることが前提で書かれた作品になっています。しかし実際には続巻が出ることは無く、この作品はこれ1冊で終わってしまいました。そのような結果になった真なる理由は私には分かりませんが、しかし、一読しただけで分かるのは、この作品が、続きを出そうという欲、色気を出し過ぎていて、単体としてのまとまりが悪いということ。例えば顕著なところを指摘すると、中盤で主人公の属する国に対して長く緊張関係にある国家の軍が攻め込んでくるのですが、それは主人公の所在地などとは関係のない場所で起きていることであり、本作における物語の進行上は、この段階では(間接的には影響も無いわけではありませんけれど)必然性は薄く、かつ、そこで名前が出てきた敵軍の将についてはほぼ記述が無くて、どのような人物なのかが全く分からないというオマケも付いてきます。もしもシリーズ化が成って第2巻以降が出たならば、本筋に大きく関係してきたのだろうなと推測はできますが、しかし、この段階では単なるノイズ、むしろ物語をすっきりと転がしていくのに邪魔な異物となっています。その他にも気になるマイナス要素がちょこちょこと存在していて、それはデビュー作であることを考えればやむを得ないところもあるでしょうが、基本設定や、おそらくこういう展開に持っていこうとしていたのだろうなというストーリーには面白くなりそうな要素もあるのというのに、細かいところであちこちのバランスが悪いので、全体的に微妙というか、興が削がれることが多くて、結果、イマイチ面白くない、という読後感になってしまいました。

 先週に続いて、伊達康の『友人キャラは大変ですか?』(小学館 ガガガ文庫)第7巻と第8巻を読了。第7巻の粗筋は「連絡の途絶えたシズマを追って、異界に突入する火乃森龍牙と仲間たち。もちろん友人キャラの俺、小林一郎も一緒だ。なんてったって、シズマは俺の息子(育ての意味での)。普通に心配なのだ。異界の意外な姿院驚いたのも束の間、俺たちはキュウキ陣営の襲撃を受ける。ええい、ここが正念場だ!第三部以降ややこしくなっちまったが、元凶のキュウキをぶっとばせば龍牙の異能バトルストーリーはめでたく完結、俺の本来の居場所(日常パート)も取り戻せるって寸法よ!――大人気名助演ラブコメ、佳境を迎える第7弾!」というもので、第8巻は「最後の【四凶】キュウキを討ち果たし、ついに名実ともに“歴代最高の主人公”になった火乃森龍牙。俺、小林一郎が友人キャラを務めるこの異能バトルストーリーも、いよいよグランドフィナーレか……なんて感慨深く思っていたのも束の間、阿義斗が謎の軍勢を率いて異界へと攻め込んできた!それも四神ヒロインズのひとり、黒亀さんを従えて。なんだか訳が分からねぇが、俺の役割はこれまでと変わらねぇ。極力目立たず密やかに、龍牙を友人として輝かせるだけだ!――最強助演ラブコメ、新展開の第8弾!」となっています。ここまでの展開の集大成と見せておいて新しい展開を見せる、というのは人気作品が延長する場合の常套ではありますが、本作の場合はその延長後の展開も今までと同様に良い意味でグダグダなコメディー路線になっており、おバカなノリで突き進んでいくので安心して笑いながら読ませてもらっています。とはいえ、さすがに全10巻の8冊目ともなれば話はクライマックスですから、そこはきっちりと盛り上がりを見せています。残り2冊、オチも読める感じですが、一気に読み切ります。


 予告通り、オリジナルアルバムも聴いてみようということで、EPICA の『THE QUANTUM ENIGMA』、『THE HOLOGRAPHIC PRINCIPLE』、『THE SOLACE SYSTEM』、『OMEGA』の4枚を購入。このうち、『THE SOLACE SYSTEM』はミニアルバムなので、厳密には4枚のオリジナルアルバムとは言えないところもあるかもしれませんが、いずれにせよ、1枚試しに買うというのではなく、こうして複数を一気に買ったのは、それぞれのCDのレビューを読んで、ある程度タイプが違うのかなと感じたから。ならば、それ等をそれぞれに聴く必要があるだろう、と考えたということですね。正直なところ、これ等のアルバムそれぞれのサウンドに、ネットレビューなどで言及されている程に明確な違いがあるとまでは思わなかったですし、何なら既に所有している堂ジャンルのグループ、NIGHTWISHDELAIN と比べてこのバンドならではものがあるとまで感じられなかったのですが、それはおそらく、私がシンフォニックメタルというジャンルに対して、まだそこまで格別の入れ込みを持っていないからなのかもしれません。例えば、私がかなり思い入れのあるニューウェーブやニューミュージック、プログレッシヴロックといったジャンルについて、誰かが「どれを聴いても同じようなものではないのか」と言ったならば、おそらく思いっきり反論したくてたまらなくなることでしょう。それと同じことを、おそらく自分がシンフォニックメタルに対して発言しているのだろうという自覚はあります。しかし、ならばこのジャンルを私が好きでは無いのかと聞かれるとそんなことはなくて、仮にそうであったならば、そもそもこうやって EPICA のアルバムを買ってみようとは思わないわけです。となれば、ここはやはり、EPICA の他のアルバム、そしてまだ所有していないシンフォニックメタルのグループのアルバム等も順次手に入れて行って、それ等をじっくりと何回も聴き込むことで、細かいところまでジャンルの理解を深めていくというのが最善種なのではないか。そんな風にも思ったりしました。うん、これはやはり、前向きに検討するべきかな。今回の EPICA のアルバムも、どれもかなり良かったですし。

 7月にリリースされていたものを今更ながら購入した MOONRIDERS の『Radio Moon and Roses 1979Hz moonriders+nanaco sato』は、ムーンライダーズが佐藤奈々子と共に行った、1979年1月28日にOAされた TOKYO FM でのラジオライブの模様を収めたCD。一連のアーカイブ音源発売の流れに連なる1枚だと言うことができるでしょう。時期的には4thアルバムの『NOBELLES VAGUES』発売から1ヶ月というところで、その辺りの曲が中心(全8曲中4曲が同アルバムの収録曲)ではあるのですが、それ以外には佐藤奈々子の持ち曲も2曲、彼女のリクエストなのであろう曲が1曲、そして何より「これはいい演奏だな」と感じたのが、佐藤奈々子がゲストボーカルになっている「火の玉ボーイ」。個人的にはこの「火の玉ボーイ」を聴くだけでも、このライブ盤を買った意味がありました。もともと大好きな曲の1つですしね。

 2022年9月15日(木) エヴェネプール、ピーダスン、カラパス、エヴェネプール
 通常、この「雑記」は毎週土曜日に更新をしているのですが、今週はちょっとそれができない事情(入院とかそういうわけでは無いので、ご安心ください)があるので、その要件が始まる前の15日(木)の更新となりました。まずは、2022年のブエルタ・ア・エスパーニャが先週末にマドリッドにゴールし、全3週間の日程を完了しているので、(いつものように)その最終的な各賞の獲得者を紹介しつつ、今年の戦いを振り返っていきたいと思います。


 まず、総合優勝。私の事前予想の目玉は何といっても総合4連覇を狙うユンボ・ヴィスマのプリモシュ・ログリッチがツール・ド・フランスでの負傷のダメージからどこまで回復しているかと、満を持して総合を狙ってくるクイックステップ・アルファヴィニルのレムコ・エヴェネプールが3週間の長丁場にどこまで対応できるのかということにありました。もちろん総合優勝候補となる選手は他にもいるのですが、軸となるのはログリッチとエヴェネプールかなと。なお、あるいはツールでの悔しさを晴らす為にブエルタにも出場するのではと囁かれたUAEチームエミレーツのタデイ・ポガチャルは、さすがにこちらには出走してきませんでした。もしも彼が出ていたとして、総合優勝できるかはコンディション的に難しいところもあったかもしれませんが、間違いなく台風の目的な存在にはなっていたはず。
 ともあれ、そんな状況で幕が開いた総合争いは、第1週で早くもエヴェネプールが大きなリードを2位以下に付けるという展開に。その調子良さが最後まで続くかが多くの人が心配する彼の課題だったところ、予想通りに第2週目はライバル、特にログリッチが猛チャージを開始し、タイム差をどんどん詰めていくこととなりました。が、そこでアクシデントが発生。第16ステージのゴール直前に集団からアタックして抜け出し積極的に攻めた総合2位に付けていたログリッチがゴール前で他の選手と接触して転倒、そのダメージで翌日のステージから未出走となってしまったのです。それまでも、そしてログリッチのリタイア後も、それ以外の選手もエヴェネプールに対して色々と勝負を仕掛けてはいましたが、その効果がそこまででは無かったというか、モヴィスターのエンリク・マスは頑張っていましたが、エヴェネプールの勝利を決定的に脅かすまでは至らなかったというところです。
 そんなわけで、総合優勝はレムコ・エヴェネプール。現在22歳の彼はこれがグラン・ツール初制覇であり、年齢的にヤングライダー賞の対象でもあるので、そちらも同時に獲得しています。ベルギー人がグラン・ツールを制したのは1978年なので実に44年振り、クイックステップとしてはチーム史上初のグラン・ツール王者誕生になるでしょうか。結構応援していた選手なだけに、個人的にも嬉しい結果になりました。それにしても、前述のタデイ・ポガチャル、今年のツールでそのポガチャルに打ち勝ったユンボ・ヴィスマのヨナス・ヴィンゲゴー、そして今回のエヴェネプールと、昨今の自転車ロードレース界は若手の大活躍が増えていますね。来年はこの3者が同じグラン・ツールに出場して争ったりするのか。そこにログリッチ等のベテラン勢がどのように絡むのか、更なる若手の躍進はあるのか。これは、楽しみが増えました。

 ポイント賞は、トレック・セガフレードのマッズ・ピーダスン。開幕当初はボーラ・ハンスグローエのサム・ベネットがスプリントステージを連続で制していて最終的なポイント賞にも狙いを定めていたのですが、そんなベネットがコロナ陽性でレースを去ってからは、もう、ポイント賞に関しては登れるスプリンターであるピーダスンの独壇場でした。結果、2位以下に2倍以上のポイント差をつけての総合ポイント賞。ステージも複数勝っての獲得ですから、誰にも文句はつけられないでしょう。

 山岳賞は、アルペシン・ドゥクーニンクのジェイ・ヴァインが序盤から積極的にポイントを獲ってほぼ独走状態を作り上げていたのですが、そんな彼は第18ステージのスタート直後に落車を起こしてそのままリタイア。結果、第19ステージでは総合争いからステージ争いに目標を切り替えて山頂ゴールを2つ制していたイネオス・グレナディアーズのリチャル・カラパスが山岳賞ジャージを着用することになりました。カラパスとしては山岳賞はまるで考えに入っていなかったのでしょうけれども、こうなると、山岳賞を狙わないという選択肢は存在しません。結局彼は第20ステージでもステージを制し、合計でステージ3勝、さらに総合山岳賞を獲得するという結果を残して、2022年のブエルタを終えました。もともと目指していた総合優勝、総合上位は手にできませんでしたが、これは素晴らしい結果です。

 全日程を通してコロナでリタイアすることになってしまった選手が多かったのが残念ですが、それもまたレース、勝負というものですよね。今年のグラン・ツールはこれで終わりましたが、シーズンはもう少し続きます。楽しみにしているレースもあるので、最後まで楽しんでいきたいと思います。


 第16回小学館ライトノベル大賞の優秀賞受賞作、澱介エイドの『SICK -私のための怪物-』(小学館 ガガガ文庫)を購入。今時の流れに乗らない挑戦的な作品を刊行することの多いガガガ文庫のことを何気に気に入っている私ではありますが、とはいえ、新刊を全て無条件に買うところまでは行っておらず、本作については、イラストがあまり好みでは無かったので、当初は購入するつもりは全くありませんでした。しかし、ネット上でいくつかの感想を見ると、何やらこれは面白そう。そこで方針を転換して読んでみたこの作品の裏表紙にある公式の粗筋は「誰かに見られている気がする――少女が感じた悪寒は日増しに強くなり、とうとう巨大な眼球の化物となって彼女に襲い掛かってきた。精神に寄生し恐怖症を引き起こす概念生命体フォビアを殺すため、叶音は少女の心の中へと侵入する。そこに現れたのは、恐怖の語り部を名乗る男だった。恐怖は伝播し、歪に増長する。『見られる』恐怖は、やがて全く別の禍々しい絶望を呼び起こす。『それは君が、何を賭しても忘れたいと願ったことなんだよ』怪物を生みだしているのは誰なのか――闇に沈んで恐怖を滅ぼすサイコ・アクション!」というもの。これを読んだ限りでは、なる程、人の感じる恐怖を題材にしたサイコダイバー異能力アクション小説・ややダーク風味という感じなのかな、と思うじゃないですか。しかし実際の本作は、そんな生ぬるいものではありませんでした。ダークでハードだというのは予測できていましたけれど、ここまで読者のメンタルをゴリゴリと削ってくる作品だったとは。これでも担当編集による表現抑制がかけられたという文章は、それでもあちこちが十分すぎるくらいにエグくて、凶器じみた狂気が狂喜と共にナイフを振り下ろしてくるような感がありました。これは、精神的に疲れが溜まって弱っている時に読んではいけない小説です。しかし、物語としては抜群に面白い。よくぞ、この作品に優秀賞を与えて世に送り出してくれました。ガガガ文庫の、こういう姿勢は素直に尊敬します。なお、冒頭に書いたように本作のイラストは私の好みと全然異なっていて、今でも好きにはなれないのですけれども、しかしこの内容には、これくらいポップなイラストを付けないと、重くなりすぎてさすがにラノベレーベルで出すにはちょっと……となりそうだから、これはこれで正解だったのでしょう。

 おバカなコメディータッチは健在ながら、段々とストーリー展開にシリアスさが増している、伊達康の『友人キャラは大変ですか?』(小学館 ガガガ文庫)第5巻と第6巻、ショートショートのサイドストーリー外伝集である『友人キャラは大変ですか? オフコース』(同社 同文庫)を読了。加筆修正はされていますが元々は読売中高生新聞に連載されていたものだという「~オフコース」以外の2冊について裏表紙の粗筋を引用すると、第5巻が「このところ、雪宮さんが体調不良で学校を休んでいる。今度は雪宮さん回かと思いきや――俺的に、とんでもないメインイベントが始まってしまった。うちのクラスに転校生が来たのである。それも、ハンパない主人公オーラの持ち主が!『よろしくお願いする。名前は、天涼院阿義斗だ』こんな主人公感のあるやつは、龍牙のほかに見たことがねえ……!男・小林一郎、友人のプロとして、全力で阿義斗のダチになってやるぜ!――新たな主人公の登場で、龍牙の嫉妬が止まらない!?大人気名助演ラブコメ、トライアングラーな第5弾!」であり、第6巻が「雪宮さんの体調不良から始まった第三部。ところが、『まさかラスボルがダブルブッキングしちまうとは……』モッサリ魔神のトウコツだけでなく、あくどいキュウキの相手までしなくてはならなくなったのだ。どうしたものかと悩む俺だが、日常は容赦ない。季節は秋、まもなく学園祭を迎える。歌唱ライブをやるという龍牙と四神ヒロインズのサポートも、当然友人キャラたる俺の職務である。さらに、竜牙をメインに据えた女装メイド喫茶がクラスの出し物に決まり……?カオスがカオスを呼ぶ第三部学園祭パート、ここに開演!」です。エピソードの構成が重層的になり、単巻では完了せず、次の巻へと繰り越して続くようになっています。リアルタイムで発売を追いかけていたわけではないから断定しきれないのですが、おそらく、シリーズの人気が出たことで長期的な視野でこういう展開もできるようになったのでしょう。本編全10巻に外伝を加えて11冊の作品ということは、今回読んだところまでで既に折り返し点は超えているのだから、この流れで盛り上げていってクライマックス、ということになるのでしょう。とはいえ、本作のことだから、最後までバカバカしいドタバタノリは健在で行ってくれると思います。残り4冊、このまま読み進める予定です。

 今巻からいよいよ第2部の開始となった、裕夢の『千歳君はラムネ瓶のなか』第7巻(小学館 ガガガ文庫)。裏表紙にある公式の粗筋は「『1年5組の望紅葉です。よろしくお願いします』夏休みが空けて、九月。藤志高祭に向けた準備が始まった。学外祭、体育祭、文化祭が連なる、高校生活でとびきり華やかなイベントだ。俺たちは青組の応援団に立候補し、グループパフォーマンスを披露する。縦割りチームで3年代表として明日姉が、そして1年からは陸上部の紅葉が参加することになった。夏でも秋でもない、あわいの季節。俺たちは次巻と追いかけっこをしながら、おだやかな青に染まっていく――。」というもの。以下、ネタバレのある感想になりますので、内容を知りたくないという人は次のセンテンスは読まないようにお願いいたします。
 前巻までに色々あった結果、とりあえず現状維持の、ある意味で「ぬるま湯」な関係を保つことを選んだ面々。今回、新たに後輩キャラが登場した時点で、彼女はそこに刺激を与える役回りになるのだろうなと思って読ませていただいたのですが、なる程、こう来ましたか。確かに、これくらいの劇薬がなければ、主人公である朔もヒロイン達も居心地のいい、けれども停滞の極みである状態から、簡単には動き出せないでしょう。だからこれは物語上の必然であり、ドラマとして、こうならなければいけない類の展開であると言えます。一方で居心地の良かった、良くも悪くも思いやりと相互尊重に満ちた関係が1人の異分子が加わったことで崩壊するという流れは、これまで本作を読んできたファン、ヒロイン達の距離感や関係性が好きだった人にしてみれば耐え難いものであるのではとも思います。それでも、こうして提示された第7巻を読んでみると、第2部の幕開けはこれでなければならなかった、これしかなかった、と実感させられてしまったんですよね。第1巻の時点で既に他にはない何かを感じさせてくれた『千歳君はラムネ瓶のなか』ですが、折り返し点を通過して後半の幕開けとなるこの第7巻で、さらなる傑作へのステップを一気に何段も上がることとなったようです。未だ本作を読んだことが無いという人は、是非、今すぐに第1巻から一気に読むことをお勧めします。これは、リアルタイムで味わっていかないともったいない作品です。

 3月に買ったまま半年寝かしてしまっていたのが、塗田一帆の『鈴波アミを待っています』(早川書房)。「Vtuber『鈴波アミ』がデビュー1周年を迎えた夜。しかし、待望の配信は始まらなかった。彼女は突如疾走してしまったのだ。視聴者たちは“推し”の復帰を信じて、1年分の配信アーカイブを同時視聴して待ち続ける。新型コロナによって社会も混乱していくなか、鈴波アミと視聴者の未来は……?メタバース時代のネット文化が生んだ勘当のストーリー!」というのが、裏表紙にある本作の公式の粗筋になります。深夜TVで Vtuber がタレントとして普通に出演することが珍しくなくなっており、「FACEBOOK」も「META」へと社名変更し、公的な場でもメタバースの可能性が語られるようになってるこのご時世に、まさにぴったりの題材で書かれた本作は、もともとは集英社のジャンプ小説新人賞2020年テーマ部門で金賞を受賞した短編だったそう。それを改稿して早川書房での出版という流れになったのにどういう事情があるのかは分かりませんが、早川書房、時々こういうラノベ寄りの作品を出版したりしますよね。それが良いとか悪いとか、そういうことは私は思っていませんけれども、早川がこういう作品を出版することに否定的な人も、ネット等ではちょくちょく目にします。私の主義としては、作品として面白ければそれでいいじゃないか、とも思うのですが、「早川書房かくあるべし」という拘りを持つ人の、その拘りの理由も、分からなくはありません。とはいえ、「許せない」という人も、食わず嫌いはしないで、一度そういう作品も読んでみた方がいいのではないか、とも思うのですが。
 で、肝心の『鈴波アミを待っています』です。作中における鈴波アミ失踪の理由に納得がいくかどうか、微妙にご都合主義の匂いを感じてしまって、それがいかにも気になって仕方ない部分はありましたが、物語としては(かなりベタな内容とベタな展開ですが)綺麗にまとまっているかなというところ。特定の Vtuber もしくはリアルなアイドルとかでもいいのでしょうが、いわゆる「推し」がいる人には強く刺さるんだろうなというストーリーでした。Vtuber や メタバース というネタは(今の時代であれば)新しいものの、物語の骨子は古くからあるオーソドックスなものであり、それだけに、定番な流れできっちりと盛り上げてくれるのですけれど、目新しさはありません。ジャンル的に、何かしらの「新しさ」を求めて読んだようなところが私にはあったので、そういう意味で物足りなかったというか、少し残念でもある作品でした。出来栄えは間違いなく悪くないのですが、もう1つ2つ、何かしらが欲しかったな、という。

 曽田正人の『め組の大吾 救国のオレンジ』第5巻(講談社 講談社コミックス デラックス 月刊少年マガジン)は、物語の面白さがますますドライブしてきている1冊。内容は基本的にかなり面白く熱くて、私が好きだった曽田正人が(ストーリー面でも作画面でも)戻ってきたという感があって、それはかなり嬉しいのですけれども、ただ、不満が無いわけではありません。それが、他作品のメインヒロインであった永田桜の扱いで、彼女が災害派遣医療チーム(DMAT)に所属しているというのはいいのですけれども、何となく纏消防士長と雰囲気を出しているのが、『シャカリキ!』(秋田書店 少年チャンピオンコミックス 全18巻)から曽田正人の作品を読みだして、今でも同作が一番好きな私としては、なかなかに受け入れ難いものがあるのです。もちろん、これが私の勝手な決め付けであることは承知しています。人は成長と共に色々と変わるものだし、作者の側にも考えがあってこういう役回りになっているのでしょうし。でも、うーん、やはり気になってしまうのは否めないです。

 順調に巻数を重ねていっている、野上武志の『はるかリセット』第5巻(秋田書店 チャンピオンREDコミックス)を購入。ネタに詰まった女性作家があちこちでかけたり何かをやったりで息抜きをする様を描くという、そこまでネタにバラエティー性が無いタイプの作品だから全3巻くらいで終わるのではないかと思っていたら、あれよあれよと気が付けばあっという間に5巻が発売です。Webでは毎週金曜にきっちりと更新がされ続けていますし、意外と飽きさせない内容で、ここまで楽しませてもらってます。ここまでの40話の中には「おっ、ここは私としても行ってみたいな」と思わせるような息抜きがあったりして、そこも気に入っています。

 ちょっと話題になっているのを見て読みたくなったので、山地ひでのり の『ソアラと魔物の家』第1巻(小学館 サンデーうぇぶり少年サンデーコミックス)を購入。人類と魔物との戦争が終わった世界で、魔物たちに彼等が希望する「家」を建てる仕事をしているドワーフの3人組と、ふとしたきっかけで同行することになった元騎士候補の少女の物語です。作中に登場する物件には、「いやぁそれはさすがに無茶が過ぎるだろう」「それは恒久的な解決策にはなり得ないのではないか」というような、首をかしげたくなってしまうものもあるものの、その辺は(良い意味での)マンガ的なご都合主義としてスルーすべきところでしょう。絵が上手くて好みのタッチなのは間違いところですし、わりと面白かったので、続巻が出たら忘れずに買うようにしたいと思っています。

 2022年9月10日(土) 木造ビルとベニヤと和製英語
 ヒューリック㈱の建設した銀座の12階建て木造ビルの竣工のニュースが、今から約1年前の昨年11月に流れていましたが、先日、たまたま銀座に行く用事があった際に、その「HULIC&New GINZA 8」の前を通ってきました。ああ、そういえばこれが例のアレか、と見上げたそのビルは予想していたよりも狭い土地に建てられた、縦に細長い建築でしたが、再開発案件でもない限りは、中央通りに面して、そんなに大きな土地が売りに出されるとは思いにくいので、これは私がさすがに見当違いな想像をし過ぎていたということになるでしょう。いずれにしても、12階建てというなかなかの高さのビルが木造で作られるようになったというのは、私が小さかった頃には想像もできなかったことであり、単純に凄いことだと思います。これが可能になったというのは、(建築家でもない私がここで改めて言うのもおこがましいのですが)技術の進歩により木造で高層建築をするのに必要となる強度的なことと耐火性能などがクリアーされて、それでこういうビルも物理的にも法的にも作れるようになったという事情が、その背景にあります。
 ヒューリック㈱が温暖化対策及びSDGsの一環としての林野庁による「木材利用の拡大」方針を受けて、首都の一等地である銀座にこういうビルを建てたのは、要するにモデルケース、ショーケースであり、また、自社が林野庁の方針を積極的に推進していくのだという意思の表明であり、ついでに言えばエコな企業であるという宣伝効果も狙ってのことでしょう。で、同行者に対し、木材を躯体に使ってこういう建築をするには無垢材を使っていては駄目で、複数の木材を接着して強度を増した集成材を使うこととか、集成材を使えば体育館などで屋根の梁を木造にすることができるとか、その他諸々、私の知っている範囲で集成材の特徴を説明したのですけれど、私は木材業者でもないので、その説明にはどうしても限界があります。その流れの中で、集成材とは全くタイプが異なるけれども、木材を貼り合わせた資材としては合板があって、あれは薄い板を繊維が交互になるように奇数枚貼り合わせたもので、板1枚だけのものよりも割りにくくなっているから、そこからイメージしてもらえば集成材が丈夫だというのも分かりやすいかな、というようなことも話しました(とはいえ、これでもイマイチ伝わらなかったようなのですが)。
 そこでちょっと気になったのが、何で合板はベニヤ板と呼ぶのだろうということ。まさか、日本で最初に売り出したのが紅屋という商店だったからというようなオチでもあるまいなと思ってネット検索をしてみたところ、これ、外国語由来なんですね。そんな気は、していましたが。ただし、本来「ベニヤ(Veneer)」というのは合板では無く、単板のことを意味する言葉です。つまり、合板を構成する1枚1枚の板のことをベニヤというのであり、合板をベニヤと呼ぶのは言葉の用法としては明確な誤りだということになります。何でそんなことになったのかというえば、これは、1912年にロシアから合板を輸入した範多商会が、それを「ベニア板」と呼んだことが一般に広まったからとのこと。まぁ、こういう蘊蓄は Wikipedia 辺りでも簡単に知ることができる話なので、物知り顔で偉そうにここで長々と書くこともありませんから、これくらいにしておきます。
 つまるところ、合板を「ベニヤ」と呼ぶのは、和製英語の一種であるということですか。和製英語についても、ネットには色々な情報、記事が上がっていて、それらの中には読んでいて結構面白いものもあるから、調べだすと時間がどんどん奪われてしまうのですが、「ベニヤ」のように、本来とは意味が大きく違っている言葉というのは、日本人同士の会話で使用する分には全く問題ないけれども、英語で会話をする際に困るかもしれませんから、一応はきっちりと意識しておいた方がいいものではあります。とはいえ、建設業界に勤務しているとか、英語圏に居住してホームセンターに買い物に行ったというような場合でもなければ、英語で合板の話をするシチュエーションというのも、そうそう無いかもしれませんけれど。


 書籍版が発売された時にわりと話題を呼んでいた作品が昨年9月に文庫化された、青柳碧人の『むかしむかしあるところに、死体がありました。』(双葉社 双葉文庫)を、シリーズ2作目の文庫化に尻を叩かれて読了。そんな本作の裏表紙の粗筋は「昔ばなしが、まさかのミステリに!『浦島太郎』や『鶴の恩返し』といった皆様ご存じの<日本昔ばなし>を、密室やアリバイ、ダイイングメッセージといったミステリのテーマで読み解いたまったく新しいミステリ。『なんと、この人が……』と驚き連続の5編を収録。数々の年間ミステリにランクイン&本屋大賞ノミネートを果たした話題作、待望の文庫化。」というもの。要するに日本昔ばなしを題材にした特殊ミステリーで、合理的な推理モノの形式を整えつつ、おとぎ話をパロディー的に茶化していく短編集、と言い換えることもできるでしょう。そんな「おふざけ作品集」では無いだろう、と怒る既読者の方もいらっしゃるかもしれませんが、その辺は個人的な感覚の違いということで、お許しいただければと思います。本作を読んで、そこにパロディー同人小説と同じような臭いを感じたということは嘘偽りのない私の感想です。それに、パロディー作品がパロディーであるということで、そうではない完全オリジナル作品よりも格下であるということは無いので、むしろそのような発言をする人に反論したいくらいです。もちろん、個人の価値観はそれぞれ異なっているのが当然であり、それ等はたとえ自分の考えとどれだけ相性が悪かろうと尊重されるべきなのですが。粗筋にも書いてあるように本作はかなりの評価を得ており、それもあってでしょう、既にシリーズ化されて続編が2冊発表されていて、冒頭に書いたように2作目は文庫にもなっています。もともと青柳碧人の著作はなるべく読もうという姿勢でいますので、タイミングを見つつ、(特に2作目は)なるべく早く読んでいこうと思っています。

 今年になって読んできたガガガ文庫のラブコメ作品の中では最もバカバカしく、頭をからっぽにして読めるコメディー作、伊達康の『友人キャラは大変ですか?』第2巻~第4巻(小学館 ガガガ文庫)を読了。既に完結している作品ですし、内容的にも、これは1冊ごとに感想を書くタイプでは無いなと思ったので、まとめて紹介させていただきます。それぞれの裏表紙の粗筋を、順に引用していきます。まず第2巻は「俺の名は小林一郎。本物の主人公・火乃森龍牙の親友だ。龍牙の衝撃の真実を知ったことで色々あったものの、それでも俺の友人ポジションは安泰なはずだった。こいつが現れるまでは……。『旦那はいいなぁ。俺も龍牙たんとイチャイチャしたいなぁ』『どんな魔神だ!お前はラスボスとしての矜持を持て!』しかもこの魔神トウテツ、俺とそっくりの外見をしていやがったのだ。これはラスボスとして、きっちり龍牙に倒してもらうしかねぇ。そして、俺は友人キャラに回帰するのだ!!――名助演ラブコメ第2幕、『魔神と友達!?』編開演!」であり、第3巻は「唐突に持ち上がった蒼ヶ埼さんの縁談。相手の名は月見里朝雄(やまなし あさお)――通称『アーサー王』。どでかい剣術道場の跡取りらしいが、こっちは世界を救うヒロイン三巨頭の独り、全くもって釣り合わない。だというのにこの野郎、『いいかい怜、道場経営とはビジネスなんだ』『今のままでは、蒼ヶ埼道場に未来はない』『女だてらに今より強くなってどうする?』ゲストキャラのくせに調子こきやがって……。メインキャラへの無礼千万、お天道さんが許してもこの小林一郎が許さねぇ!サイドストーリーは突然に、大人気助演ラブコメ第3弾!」、第4巻は「謎の書き置きを残して姿を消したエルミーラさん。ようやく再開を果たした彼女は、なんと子連れヴァンパイアになっていた!『オギャァ、オギャァ』『お~よちよち。泣いてはダメですわ、シズマ』これには色々と深い事情があるらしい。口止めされた俺は、エルミーラさんとナイショの子育て生活を始めるのだが――『ばぁ、ばぁ』『お、おおおお!パパって!パパって言ったあああ!』……赤ちゃんってホントかわいいのな。思わずパパキャラに目覚めちゃいそうだぜ!赤ちゃん旋風吹き荒れる、名助演ラブコメ第4弾!」となっています。……うーむ、とりあえず3つとも引用してみましたが、こうして並べてみても、それに意味があるのかどうか、何とも言えないものがありますね。ここだけを見てもらっても分かるように、基本、ドタバタコメディーのノリで全てが進んでいくのが、読んでいて非常に心地いいものがあります。疲れが溜まっている時なんかに読むのに最適な、何も考えずに読み進められる良い作品ですね。第5巻以降もこの調子で読み進めますが、今回のように全ての巻の粗筋を引用していくかは……あまり意味が無いような気もするので、どうしようかな?

 今年の7月に新装版が復刻発売された、氷室冴子の『海がきこえる』(徳間書店 徳間文庫)。1990年から1991年の2年間、月刊『アニメージュ』に連載され、1993年にはスタジオジブリがTVスペシャルとしてアニメ化をした作品です。私はこのアニメが好きだったので、1999年に発売された以前の文庫を購入していて何度も読み返しているだけに、ここで新装版を改めて買わなければならない理由は無いとも言えるのですが、この、いかにも昭和な青春恋愛小説が2022年に復刊され、それを新たな読者が読むことには意味があると思いましたし、どうせならば続編の『海がきこえるⅡ アイがあるから』(同社 同文庫)も新装版で出るべきだとも考えたので、それを後押しする為にも、ダブりを承知で再購入いたしました。裏表紙の粗筋は「『あたし、高知に行くまでは世間とうまくやってるいい子だったのよ。あれあらずっと世間とずれっぱなしの気がする』大学進学で上京した杜埼拓は『ある事件』で疎遠になった高校時代の転校生・武藤里伽子が、地元大学への進学を蹴り東京に舞い戻った事を知る。気まぐれな美少女に翻弄されながら、その孤独に耳を澄ました短い日々を回想する拓に、思いもかけない再会の機会が訪れる。」というもので、近藤勝也のイラストがカラーのまま最大限収録されていることと、それが為にか、紙質が通常の文庫よりも少し良いものになっているのが今回の新装版の特徴です。今回の再読では、過去にあれだけ何度も読み込んだ作品だからさすがに細部まで結構覚えているなと感じるとともに、今の年齢で久し振りに読み返したことで、しみじみとした感慨にふける部分もありました。本作は間違いなく私の10代~20代を象徴する作品の1つだったのだなと実感させられた次第です。例えば今の10代、20代が本作を読んだ時にどのようなことを感じるのか。私が1993年にアニメを観て1999年に文庫を読んだ時に感じたことと、それはどのように違うのか。あるいは違わないのか。色々な感想を読んでみたい、そんなことも思っています。

 3ヶ月連続刊行でまもなく第2巻が発売になる、山口優の『星霊の艦隊』第1巻(早川書房 ハヤカワ文庫JA)の裏表紙の粗筋は「人と人型AI“星霊”が存在する未来。仁現至上主義の〈人類連合圏〉と星霊国家〈アルヴヘイム〉が対立するなか、アルブヘイムと同盟を結ぶ〈アメノヤマト帝律国〉では人間と星霊が平等に共存していた。過去に、連合圏に遺伝子情報を奪われた翠真ユウリ少佐は、自らの性選択権を取り戻すために配偶官の星霊アルフリーデとともに連合圏との戦いに挑む。10万隻の艦隊が激突する銀河規模のハードSFスペースオペラ開幕」というもの。この粗筋からは森岡浩之の「星界」シリーズ(早川書房 ハヤカワ文庫JA 新刊、ずっと待っています)を思い出さずにおれないのですが、頁を開いていきなりはじまる冒頭の世界設定資料掲示の内容を見ると田中芳樹の『銀河英雄伝説』(東京創元社 創元SF文庫 全15巻)を連想させられるという作品ですが、それだけに正統派のスペオペが楽しめるのではないかという期待感が高まりつつ読ませていただきました。山口優といえばデビュー作の『シンギュラリティ・コンクェスト 女神の誓約』(徳間書店 徳間文庫)が良かったものの、その次に読んだ『アルヴ・レズル -機械仕掛けの妖精たち-』(講談社 講談社BOX)がちょっとアレな出来だったので、そこから何となく読まなくなってしまっていた作家だったのですけれども、SFの本丸の1つである早川書房からの出版だし、ネタは私の好きそうなものだから改めて先入観無しに読んでみよう、と思って購入した本作。いや、これはなかなかに面白いのでは?長大な用語集が巻末に付いていたり、設定を細かく説明したりしているところがいかにもハヤカワ文庫という感じで、いつもラノベを読んでいるような層の人にはそこが取っ付きにくいかもしれませんけれど、そこを乗り越えられれば、むしろガチガチのハードSF好きな人よりもラノベ読みの方に親和性が高い作品な気がします。この第1巻ではまだ物語が序盤なので、このまま第2巻以降も読んでみなければ最終的な評価はできませんが、現段階ではかなり高得点です。


 9㎜ Parabellum Bullet のニューアルバム『TIGHTROPE』は、全10曲で40分弱の収録時間という、彼等にとってはいつも通りのフォーマットの、3年振り9枚目のフルアルバム。コロナ禍のなかでの活動が様々なバンドに与えた影響というのは馬鹿にならないわけですが、9mm の場合はどうなのかという興味もあり、少しわくわくしながら聴いてみたのですが……これは、かなりよいアルバムですね。いかにも彼等らしいキャッチーでありつつパワフルなロックが並んでいて、収録時間の短さを気にさせない濃さを堪能できました。初めて9mm の音楽に触れた時の興奮を思い出させてくれた、と言ってもいいかも。名盤です。

 発売日に買い忘れていた、ももいろクローバーZ のアルバム『祝典』を購入。いい意味でも悪い意味でもいつも通りという感じの全17曲。サービス精神が満載の内容とボリュームになっているのは、基本的に好印象。いつまでこのスタイルでやっていけるものだろうか、というのはアイドルグループに付き物の課題ですけれど、ももクロ もそこから解放はされていないという印象は、ありますね。モノが悪いとか、つまらないアルバムだとか、そういうことでは無いのですけど、デビューから3rd辺りまでの強烈なインパクトは、最近は感じないなというのが正直なところです。だから、個人的には物足りなさが大きいというのが、最近の ももクロだったりします。「まさか、こんなことまでやって来るとは!?」と驚くようなニューアルバムが聴ければ嬉しいけれど、おそらく、大多数のファンは今の彼女等にそれを求めてはいないだろうしなぁ……。

 2022年9月3日(土) 「道の彼方にみかけるものはすべて獲物か 泥棒ですか」
 突然に 中島みゆき の楽曲が聴きたくなってたまらなくなる時というのが私には定期的にあって、それは、私にとってのソウルミュージック、音楽的な嗜好の根底に、幼い頃から聴かされてきた彼女の歌が存在しているからのことだと思われます。そういう時は、やるならば徹底的にということでデビューアルバムから最新アルバムまでを発表順に次々と聴いていく、いわば「中島みゆきマラソン」のようなことをやるのが常です。で、先月中旬は、まさしくそんな「中島みゆき」欠乏症のような状況からのマラソンを正に実行していたのですけれども、特定することでこれから私が書くことについて皆さんの中に何らかの先入観ができるのも嫌なので、敢えてここでは曲名への言及は避けておくことにしますが(表題に「友情」の歌詞を使っている時点で、どの辺りの曲のことを言っているのかはバレバレな気もしますけれど)、幾つかの楽曲の歌詞を聴いていて、ふと、連想的に、今の世情について思ったことがあります。
 それは、自分の意にそぐわない言動をする者などに対して、短絡的に「敵」認定するような態度をとる人がちょっと増えてきているのではないか、ということ。利己的な感情から本当の意味で完全に開放されている人なんてこの世に存在しないか、仮にいたとしても片手で足りるくらいでしょうから、人は誰しもが(程度の差こそあれ)利己的であるとすると、自らの利益、幸福、虚栄心や満足感といったようなものを阻害する、邪魔になる、あるいは積極的なマイナス要因ではないとしても、自分にとって何らの貢献もしてこないと思われるような者に対して、「敵」認定をするというメカニズムは分からなくはないです。あくまで「分からなくはない」レベルの話であって、そういう心理に同調したり共感したり私自身が同じような判定を行ったりするわけでは、全くありませんけれど。
 それにしても、世の全てを「敵」と「味方」とに分ける二元論で判断するのは、生き方としてはどうなんでしょうね。「味方」でなければ「敵」、白か黒かで中間が無い、自分の意に沿わないものは敵であり黒である。そして、一度「敵」認定を下した相手には徹底的に攻撃をして、一切の容赦はしない。例えば、人の過ちを、そこからいくら真摯に謝罪をし償いをしようとも絶対に許さなかったり、人の意見は時の経過で変わることもあるのにそれを認めず、いつまでも過去の発言を指摘し続けて現在の言動に聞く耳を持たない(これは、今までにその人が酷く信頼を損ねるような行為をしていた場合は、そうなってしまってもやむを得ないところもありますが)不寛容さも、そういった人達は強く持っている気がします。ですが、そんなことをしていると、その後に「敵」との関係が改善されて「敵」が「味方」になるというようなことも、起きなさそうです。そこまで害意を剥き出して噛みついてきた相手と積極的に接したい気持ちには普通はなれないですから、一番マシな対応でも、黙って離れて二度と近づかないというところでしょうね。ということは、「敵」を作れば作るだけ、自分の周囲から人が減っていって、最後は、数少ない「味方」だけが残った状態になる。そうして、互いが互いを褒めそやすような(その人達にとっては)気持ちのいい閉じられた狭い世界で生きることになる。まぁ、当人達にとっては、それはそれで、ある種、幸せな生き方でしょう。こちらに関わってこないで、どこか遠くでそういうコミュニティーを維持・堪能していてくれるのであれば、どうぞご自由にという感じですね。そうして接点を一切断ってしまえば、「敵」認定されての衝突も起こらないから、お互いに平和でいられるだろうとも考えられますし。
 ただ、ここで困ったことに、最近のニュース、ネット等を見ていると、そうやっていい感じに距離を開けて互いに関わらないようにしようとしていればトラブルにならずにいられるのにというような人達が、積極的に、アクティブに外部に噛みつくケースが多くなっているようです。自分達の「正義」を自分達のコミュニティーの中で楽しんでいてくれればいいのに、それを外部にまで適用させようとする。SNSの発達と一般化により、それが無い頃であれば目に入りもしなかった様々な情報に、離れていても触れられる(触れられてしまう)ようになったのも、原因としては大きいのかなとも思うのですが、外部との折衝を行いつつ譲歩できるところは譲歩して自分にとって居心地のいい世界を拡張させようというような、ある種の前向きさのある行動であればまだしも、「自分にとって気持ちの悪いもの」「敵と感じらるもの」が少しでも視界に入ってきたら牙を剥く、もしくは、そのようなものの存在をそもそも世界から抹消しようとする、という非常に攻撃性の高い行動原理を、私はそこに見てしまっています。それをして、距離の離れた遠くから狂犬が猛烈な速度で突進してきて噛みついてくるのに等しいのでは、と感じている私は、さて、おかしいのでしょうか。
 世界は「敵」か「味方」かという二元論だけで判断していいものではないし、人は特定の思想・思考に固まってそこから一切変わらないようなものではなく時が変わり状況が変われば変化する、もっとファジーなところがあるものなののはず。だからこそ、特定の表現や発言に噛みつくのではなく、ましては過去の言動を掘り返して今の言動を否定するのではなく、人は、もう少し寛容さを以って他者に接するべきなのでは、と。それでも、どうしても受け入れがたいものがあることは否定しませんし、私にもそういうことはありますが、攻撃・排除はそれをしなければ自分の命に係わるというような本当にどうしようもない場合の最終手段としておかねばならず、それを実行する引き金、基準は、もっと余裕を持たせたもの、安易に選択することのないものであるべきではないかと思うのです。


 1月の発売日に買うだけ買って積読のままにしてしまっていた、新訳版のチャック・パラニュークの『サバイバー』(早川書房 ハヤカワ文庫NV)。発売直後から読了者による絶賛のツイート等を目にしていたので、どこかで読まなければとずっと思ってはいたのですが、以前に『ファイトクラブ』(同社 同文庫)を読んだ際に、パラニュークの文体のリズムが自分のリズムと微妙に合わなかった為に時間がかかったので、何となく後回しにしてしまっていました。しかし、いつまでもそれではいけないだろうということで、発売から半年、ようやく読了するに至ったわけです。そんな本作の裏表紙にある粗筋は、「上空で燃料が底をつき、エンジンが一基ずつ停止を始めた航空機のコクピット。ただ独り残ったハイジャック犯である僕は、ブラックボックスに自身の半生を物語る。カルト教団で過ごした過去。外の世界での奉仕活動。とある電話を通じて狂い始める日常。集団自殺で崩壊した教団の生き残りとしてメディアから持て囃される狂騒。それら全てが最悪の方向へ転んでしまった人生を――『ファイト・クラブ』を超える傑作カルト小説」というもの。ページ番号や章番号が通常とは逆に付されていて、全編を通じてカウントダウンをしている構造になっている理由は、本作を読み始めればすぐに理解できますが、上手い演出だなと感じました。危惧していた読みにくさも、本作ではほとんど感じず、結構すらすらと読み切れてしまったのは、『ファイトクラブ』と比べて翻訳の文体が変化したというよりは、読んでいるこちらの体調とか精神的な疲労度とか、そういうものに左右されたのも大きかったのかもしれません。そういえば、『ファイトクラブ』を読んだ時の私は、かなり疲労困憊していた時期でしたし。内容について前述の粗筋以上に触れるのは、本作の場合は未読の人の楽しみを奪うことになってしまって興醒めに過ぎる気がするので止めておきますが、全編を通じ、そう来るか、という感じで、ドライブ感のある展開に酔わせていただきました。まぁ、どちらかというと悪酔いする方向性なのですけれど。しかし、本作の場合は、そのタチの悪さが面白さであり、『ファイトクラブ』もそういう作品であったことを思えば、つまりパラニュークという小説家の作家性、特質がそういう方向にあるのでしょう。なる程、パラニューク作品の復刊をしたいからと早川書房に入社した本作の担当編集者(現・SFマガジン編集長)をはじめ、熱心なファンがいるのも納得です。現状、私はそこまでパラニュークに嵌まってはいないですが、それでも本作はかなり面白かったですし、メンタルに余裕のある時に読むべきという注釈付きですが、未読の方には、一読の価値ありとお勧めしたいと思います。

 個人的に推進している「ガガガ文庫のラブコメを読もう」活動。少しガガガ文庫以外の作品に浮気をしていましたが、再度、元々の路線に戻ろうと言うことで、今回は、何も考えずに笑って読めるコメディー作品として、伊達康の『友人キャラは大変ですか?』第1巻(小学館 ガガガ文庫)を購入してみました。裏表紙の粗筋は「俺の友達、火乃森龍牙は“本物の主人公”だ。まず、こいつは過去をほとんど話さない。で、授業をよく抜け出す。帰ってきたかと思えば、唇から血を流してたり、整復が破けてたりする(世界の敵とかと戦っているんだろう)。そして、龍牙の周りには常に誰かしら美少女がいる。そんなときは俺の見せ場だ。『おいリューガ!どうしてお前が雪宮さん(美少女)と知り合いなんだよ!』無駄に騒がしく龍牙の日常を彩る――それが“友人のプロ”たる俺、小林一郎の生きざまだからな!ベストフレンダー小林がおくる最強助演ラブコメ、爆誕!!」とうものなのですが、この作品については、これ以上に多くを説明する必要は無い気がします。バカバカしく笑えることに徹した王道のラブコメですが、主人公が“友人のプロ”を目指しているというところに、ガガガ作品らしい、一筋縄ではいかせないぞという捻りが入っている感があります。ばっちり楽しませてもらったので最終第10巻まで、順次読んでいこうかなと思っています。

 八目迷の『琥珀の秋、0秒の旅』(小学館 ガガガ文庫)は、来たる9日に公開されるアニメ映画の原作『夏へのトンネル、さよならの出口』(同社 同文庫)でデビューした作者の、同作、そして第2長編の『きのうの春で、君を待つ』(同社 同文庫)に続く「時と四季」シリーズ3作目。なる程そういうシリーズ名になったんだと思った本作の公式の粗筋は「修学旅行で函館を訪れていた内気な高校生・麦のカヤトは、世界の時が止まるという信じられない現象に見舞われる。自分以外のあらゆるものが制止した街で動けるのは彼一人……かと思いきや、もう一人いた。地元の不良少女・井熊あきら。二人で時を動かす方法を模索していると、麦野は数日前に死んだ叔父の『琥珀の世界』という言葉を思い出す。世界の時が止まったことに関係しているかもしれないと思い立った二人は、時を動かす手がかりを求めて、叔父の家がある東京を目指す。時が止まった世界のなか、二人きりの旅が始まった。」というもの。いわゆる「時間モノ」な青春SFというのがこのシリーズの共通テーマであり、それ以外の、登場キャラクターや舞台設定などについては共通するものはありません。なお、「時間モノ」とひとことで言っても、具体的にどういう風に「時間」を絡めたものにしてくるのかは様々ですが、このシリーズはその点でも、これまでの3作品すべてがそれぞれに異なるアプローチをしています。過去2作品は作者の時間モノ青春SFに対する愛が溢れているというか、このジャンルが本当に好きなんだなと感じさせてくる、優れた物語となっていたのですけれども、時間停止が題材になった本作も、非常に面白ものとなっていました。停止してしまった世界に2人きりとなってしまった不器用な少年と少女の、2人きりでの旅の記録。お互いの気持ちがぎこちなく触れ合いながら、東京を目指すその度の結末がどうなるのか。是非、多くの人に本作を読んで極上の物語を味わっていただきたいと、そう願っています。これで、残された季節は「冬」のみ。次はどんな「時間ネタ」を用いて、どんな物語を読ませてくれるのか。別シリーズの『ミモザの告白』(小学館 ガガガ文庫 現在第2巻まで発売)もあるから、そんなにすぐに出ないのでしょうが、楽しみに待たせてもらおうと思います。

 コメディー作品としてきっちりと笑わせてもらった、吉野憂の『最強にウザい彼女の、明日から使えるマウント教室』(小学館 ガガガ文庫)。「『マウンティング!』それは、古代より伝わる最強の格付け方法である。上流階級の子息が集まる私立鷺ノ宮学園には、絶対のルールが存在する。それは、マウントを取って勝ち上がること!ザ・一般人の佐藤零は、このままでは最下位クラス確定。お金持ちに虐げられる3年間を送ることに。生き残るにはSクラスに上がるしかない。愕然とする彼の前に、突然現れた見知らぬ美少女。月並千里は、いきなりキスして言う。『幸せマウントを取るため、私と恋人になって!』『なんで!?』最強にウザい彼女と手を組んで、学園の頂点を目指せ!」というのが粗筋で、お互いに相手にマウンティングをかまして格付けを行っていくという、馬鹿馬鹿しさを徹底したバトルが、かなり面白くて楽しませてもらいました。こういう作品は多くを説明するようなものでは無いので、とにもかくにもこの良い意味で「くだらない」物語を読んで笑って、色々と抱えている鬱憤を吹き飛ばしていただきたいと思います。こういう言い方をすると異論も出るのでしょうけれど、例えば井上堅二の『バカとテストと召喚獣』(エンターブレイン ファミ通文庫 短編集を含む全18巻)が好きだった人は、本作も向いている気がします。

 アニメ化が発表された久井諒子の『ダンジョン飯』第12巻(KADOKAWA HARTA COMIX)。物語はここのところずっとクライマックス真っ只中なのですけれども、今回の第12巻のラストで1つの区切りというか、状況がどんどん追い込まれていく過程が終わって、ここから反撃開始というところに至ったかなという感じです。紙質の影響という側面もありますが、なかなかに分厚いコミックス1冊丸々、テンションが高く状況が転がり続けるということが続いているので、読んでいて少しメリハリが足りないようにも思ったりしますが、まぁしかし考えてみれば、この作品は第1巻の時からそういう意味ではメリハリが無かったような気も。おそらく残り2~3冊で完結するであろうと予想されるところ、アニメはどこまでを描くのでしょう。できれば最低でも2クールを使って、途中の過程も極力カットすることなく丁寧に作って欲しいものです。

 つくしあきひと の『メイドインアビス』第11巻(竹書房 BAMBOO COMICS)は、現在TVアニメ第2期として放送中の成れ果て村のエピソードが前巻で終わり、次なるエピソードの始まりとなる1冊。この段階ではまだ導入部に過ぎず、ここから揉音語りがどう転がっていくのかは未知数ですけれども、どうせ容赦の無いエゲつない展開が待ってるんだろうなということが予測され、かつ、それが楽しみに感じられていたりもする辺り、私も大概、この作品に馴らされてきているというか、毒されているというか……。第10巻の時の分かりにくさが今回は解消されていたというか、まだ新エピソードの序盤だから物語がシンプルなだけかもしれませんけれど、比較して格段に読みやすくなっています。印刷も格段に綺麗になっていた、かな。何しろエグい作品なので、このアビスの深淵、泥沼には、なかなか人を誘いにくいのですが、相変わらず面白さは抜群です。

 namo の『クプルムの花嫁』第3巻(KADOKAWA HARTA COMIX)も購入。新潟県三条市燕三条で鎚起銅器を作っている若き職人と女子大生の主人公という2人のほんわかとした恋愛関係を描く作品ですが、職人の世界の点では何気にシビアなところもさりげなく描写していますし、そういうところもいいなぁと私は思っています。また、今巻で2人の関係に大きな進展がある等、金太郎飴的にいつまでも変わらない日常を描くのではなく、少しずつ色々なことが変わっていっているのを描いているのも好きなところで、しかし逆に言えばそれは、本作が10巻、20巻と続くことは無いのかなということを示してもいるのかもしれませんが、このストーリーであれば、全5~6巻くらいでまとめるのもコンパクトでアリだろうとも思います。とりあえずは、続いてくれる限りはコミックスを購入して楽しませてもらう、というところでしょうか。

 昨年末の『くちべた食堂』第1巻(KADOKAWA BEAM COMIX)だけでなく、先月紹介した『チュンの恩返し』第1巻(双葉社 ACTION COMICS)と、Twitterで発表していたマンガがどちらも商業出版されることになった梵辛の、前者の第2巻が発売になりました。高校の英語教師をしている女性と、父がオーナーの食堂でランチタイムを切り回している女性との、何気ない交流を描く作品で、イベントらしいイベントもおきず、悪意もアクシデントも何もない「毒にも薬にもならない」タイプの作品なのですが(そして、それは『チュンの恩返し』も同様なのですが)、梵辛の手による作品の場合は、その何でもないところが何とも言えない味になっているんですよね。なかなか魅力を伝え辛いタイプの作品なのですが、疲労がたまっている時、少しイライラが募っている時等に、精神衛生の為、気持ちの安定を取り戻す為に読むのも良いのではないかと思う、そんなマンガです。



 このページのTOPに戻る


戻る