『蝶として死す 平家物語推理抄』
『揺籃の都 平家物語推理抄』

(羽生 飛鳥 著 東京創元社 ミステリ・フロンティア)





 今年、2022年はNHKの大河ドラマと、アニメとで、源平合戦に注目が集まった年だったと言えるだろう。
 源平合戦辺りで物語を作るということになると、『平家物語』と『吾妻鏡』に準拠したり、そこまででなくともそれをなぞる(もしくはアレンジを加える)ような形で、平清盛もしくはその一族が壇ノ浦で滅んでいく様を、または源義経が兄に追われて平泉で死んでいく様を、源頼朝が武士の政権を鎌倉に築き上げていく様を描いていくことが多いという印象がある。

 しかし、例えば大河の『鎌倉殿の13人』は北条義時を主人公にして彼の視点から描いているなど、それとは異なる視点から同時代を語ろうとする作品も、また、存在する。
 源平合戦の経緯や顛末はあまりに有名だから、おそらく多くの人が空で大筋を語ることができるだろう。
 とはいえ、細部まで詳細に、ということなるとさすがに話は別で、細部まで逐一全てを暗記していて語ることができる人は、そんなに多くはいないと思われる。
 それこそ、『平家物語』や『吾妻鏡』の研究者であれば、その内容の全てを覚えているだろうが、一般人はそうではない。
 冒頭の文章、有名な「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰じの理をあらはす。おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。猛き者も遂にはほろびぬ、ひとへに風の前の塵におなじ。」は、学校の授業で習い、受験勉強対策で覚えたりもするから、今でも暗唱できるという人もいるだろうが。

 そう書きながら振り返ってみると、私自身も両作品をきちんと読んだことは一度も(原文はもちろん、現代語訳についても、完訳版も抄訳版も含めて)無いことに、改めて気が付いた。
 それでも、例えばエピソードの一部をピックアップしてアレンジした物語を楽しんだりすることには全く問題が無い。
前述のように、源平合戦自体は非常にメジャーな史実であるから、そこに関連する題材を用いた小説は、時代背景などの細部の説明を省略できるという利点もあるだろう。
 今回紹介する『蝶として死す』と『揺籃の都』の「平家物語推理抄」も、そのようなシリーズの1つだ(なお、前者は全5編からなる連作短編集。後者は1冊で1つの事件について語る長編である)。

 具体的にどのような内容なのか、シリーズ1作目の『蝶として死す』の公式の粗筋を、以下に引用する。


 寿永二年(一一八三年)。源氏の木曽義仲軍から逃れるため、平家一門は都を捨て西国に落ち延びた。しかし、異母兄・清盛に疎まれ、折り合いが悪かった平頼盛は一門と決別。義仲の監視を受けながらも、妻子やわずかな家人と共に都に留まっていた。そんな頼盛に、彼が一門きっての知恵者であると聞きつけた義仲は、意外な頼み事を申し入れてきた――「三月前の戦で落命した恩人・斎藤別当実盛の屍を、首がない五つの屍から特定してほしい」。恩人を弔えぬのは武将の恥、断れば頼盛を討ち、己も自害すると義仲に押し切られ、頼盛は難題に挑むことにするが……。「平家物語」や謡曲「実盛」にも取り上げられている実盛の最後を題材にした、第十五回ミステリーズ!新人賞受賞作「屍実盛」ほか、全五編収録。
 清盛が都に放った童子は、なぜ惨殺されたのか?高倉天皇の庇護下にあったはずの寵姫は、どのようにして毒を盛られたのか?平家の全盛期から源平の争乱へとなだれ込んでゆく時代に、推理力を武器に生き抜いた頼盛の生涯を描く、歴史ミステリ連作集。



 平清盛の異母弟である平頼盛が主役であり、彼が探偵役となって様々な謎を解く、というのが、『蝶として死す』及び『揺籃の都』に共通する、「平家物語推理抄」シリーズの基本構造である。
 彼に謎解きを依頼してくるのは清盛であり、木曽義仲であり、高倉天皇であり、源頼朝など。
 それぞれの謎を解き明かすことについて、頼盛自身が積極的に関わっていくということは、シリーズで描かれている各エピソードにおいては、1度もない。頼盛は、彼が知恵者であることを頼られて、あるいは彼にかけられた疑惑を晴らす必要から、謎を解かなければいけなくなる。
 この、「いけなくなる」というところが本作のポイントとなるところである。
 自主的に事件解決に乗り出すのではなく、否応なく解決せざるを得ない立場に置かれてしまう。謎を解き明かせないことは即ち頼盛の立場や地位だけでなく命をも危うくすることとなり、さらには彼に従う郎党全てを路頭に迷わすことになる。
 だから彼は、何としてでもその謎を解かなければならない。自分のことはどうなっても構わないとしても、自らの家人のことは護らなければならないと心に決めているからだ。
 そうして彼が暴く「解」は、必ずしもすっきりするものとは限らず、政治的な思惑などの絡む暗部をのぞき込むことにもなるのだが、そこがまた、本作の面白いところともなっている。

 もちろんこれはフィクションであるから、実際の頼盛であり清盛であり義仲や頼朝、高倉天皇がどういう人物で、何を考えていたのか等をなぞったものでは無い(1,000年近くも前の人物であるし、もともとなぞろうとしてなぞれるべくもないわけだが)。
 すべては作者の頭の中で組み立てられたストーリーなわけだが、こういう歴史モノの面白いのは、それが我々が知識として知っている史実とどのように絡みあうのかを味わうことができる、という点にもあるだろう。
 その点で本作は、平家物語というあまりにもメジャーな作品を本家としたうえで、平頼盛という、一般的にはあまりスポットの当たらない人物を主役に据えて、権力闘争の中で知恵を絞って生き残りを図る姿を描くことを選択していて、単純に歴史モノとしてかなり面白いものになっていたと思う。

 ミステリーとしてはどうなのかというところは、否定的な感想もネットで見かけるものの、私としては謎解きのミステリーとして本作を読んでおらず、その為、この点については判断できない。
 ただ、それと本作が面白いかどうかは別問題。もしかしたらミステリーとしては少々難があるのかもしれないし、さらに言えば、全体的に地味かつ淡々としていてドラマティックな展開等がほとんど見られないのは否めないのだが、それはそれとして、本シリーズが良作であることは疑いが無い。


2022.12.12.


戻る



  トップページへ戻る