KAGURA.10
精霊の譜


1/2/3/4/5




(1)

 神無利と呼ばれていた肉体は、今では異界からの魂に憑依された「獣憑き」と化している。
 それは既に、神無利と呼んでいいものでは無い。
 見かけだけで言えば、「獣憑き」になってもまだ、神無利であった頃の面影は残っているから、そうであった頃を良く知る昔からの知人、楽士ギルドの同僚などは、纏っている雰囲気が明らかに全く異なってしまっていると感じても、それが今では神無利ではなくなっているとは思いもしないだろう。
 もちろん、肉体的な連続性を考慮するのであれば、それは依然として神無利である。
 「獣憑き」になったからといって、それで神無利の肉体までもが憑依した魂の影響を受けて、かつてその魂がまだ肉体を有していた頃の姿に変容をしだしたというようなことが、起こるというわけではない。
 魂と肉体との間に何らかの相関関係があるのか、それとも無いのか。
 それは分からないのだが、仮に何らかの分かちがたい関係性があるのだとしても、魂が肉体の変容を誘因したりはしないだろうと、亜塵は思う。
 それはつまり、魂と肉体の間の関係性が強ければ強いほど、その魂だけが別の肉体に入った時に、自らが想定している肉体と実際の肉体との相違、そこから生じる違和感を無視できないことにもなるという仮説も成り立ち得るのではないか。
 それは肉体の側からしても同じことで、例えば肉体が何らかの傷を負った時にそれを治そうとする力が働くように、本来繋がっていたものではない異質な魂が肉体に入ってきたならば、それを排除しよう、肉体から取り除こうとする力が働くこともまた、自然なことである。
 この、魂と肉体の衝突、互いに互いを異物として捉える感覚の対立こそが、異界の者の憑依の失敗が続くことの根本的な原因なのではないか。
 亜塵はそのように確信しており、そうであれば、神無利に憑依した魂も早晩、肉体との齟齬に耐え切れなくなって、崩壊をはじめるだろうこともまた、想像に難くはない。
 自分がこれだけ長く、かつ特に拒絶反応のようなものも出ずにこの肉体を支配することができているのは、この肉体の本来の持ち主が既に「生きる」ということへの執着を失っている、肉体としては生命活動を続けているものの、精神としてはとうの昔に死んでいるからだ。
 「獣憑き」となった神無利は、長持ちしない。
 そうだとしても、それはそれで別に構わないのだ。
 要は、今この時に、この場所で、自分の役に立つ、我が身の望みを叶える糧となるのであれば、その後にどれだけ悲惨なことに神無利がなろうと、それは亜塵の知ったことではなかった。
 どのみち神無利は普段から、自分の全ては亜塵の為にあるのだと、公言してはばからなかった男だ。
 ならば、ここで我が野望の贄として果てようとも、それも奴の本望であると言ってしまっても差し支えなかろう。
 かつて“精霊の譜”が奏でられ、自分たちが異界からこの世界に侵入する為の裂け目を生みだす場となった石舞台は、今では異界の者がこちらの世界で再び肉体を得る、受肉をすることを妨げる障壁として機能している。
 その結界を破り、そしてあの日から世界に響いた“精霊の譜”による裂け目を拡大し、異界の魂がこちらの世界に自由に侵入できるようにすること。
 それが叶えば、そこで初めて亜塵は、同朋に“救済”をもたらすと同時に己を縛り付けてきた神と世界から解き放たれることになるだろう。
 神無利が、忌まわしい結界に正面から突っ込んだ。
 かつて「獣憑き」ではないギルドの部下に同じように結界に向かわせた時には、いくら進もうとも近づけない、空間が歪んで接近を拒まれているような結果に終わった。
 秘密保持の為にあの男にはその場で死んでもらったから、あるいはそれで亜塵のことを呪うその魂がこの辺りに残留しているかもしれないが、だとしても脆弱な魂は異界を生き抜きこの世界に侵入してきた同朋たちの糧となって一瞬で吸収されてしまうだろう。敵にもならない。
 ともあれ、この世界の通常の存在であれば結界は接近を許さずに拒絶することが、分かっている。
 そもそも石舞台の結界は世界の裂け目から侵入してくる異界の者を押し止め、その侵入を防ぐことが目的で、“精霊の譜”を奏でた音の里の術者によって張られたものであると考えられる。
 ならば、結界にとって排除対象であるもの、すなわち異界の者の魂の憑依した神無利がこちらの世界から接触してきたら、どうか。
 しかも今の結界は、あの日から初めて、その中に人を、音の里の者を受け入れている。つまり、堅牢に閉じられ続けていた鍵は、既に一度開いているのだから、そこにこちらが利用できる隙が生じている可能性もあろう。長い年月を経て隙間に溜まった滓で固着していた扉も、一度使用されれば容易に開閉ができるようになろうかというものだ。
 封蝋は、既に一度破られているのである。
 後は、そこに再度、強い衝撃を与えて刺激するだけだ。
 そのきっかけ、その為の起爆剤として、神無利の肉体と、そこに憑りついた異界の魂は、まさに絶好の材料となるはずだ。
 石舞台を閉ざしていた結界の壁に神無利が接触した瞬間、耳をつんざき鼓膜を破らんばかりの轟音と、世界そのものを揺るがすかのような衝撃が、亜塵の全身を揺さぶった。

 茫然自失とした状態がどれくらい続いたのだろうか。ほんの一瞬の様にも永遠の様にも思える時間が経過して、神楽は我を取り戻した。
 一体何がどうなったというのか、まるで、とんでもない力で石舞台ごと上下左右に掻き回され、振り回され、どこかに放り投げられたようだった。
 見回した限りでは石舞台はそのままそこに依然として堅牢と存在していて、自分たちの身体に打ち身や傷などは無さそうだが、それにしても、もの凄い振動が起きたように感じられ、それはまさしく旅の途中で噂に聞いた地震というやつがこれなのではないかと思われた。
 他の皆はどうか。怪我をしていたりはしないか。
 声を掛け合いながら互いの全身をざっと見て取った限りでは、目で分かるような負傷は無いし、幸いにも、自分を含めて4人ともが、どこにもこれといった異常は感じていない。
 それは、しかし、あれだけの振動があったにしてはおかしなことだ。
 例えば強烈な地震がいきなりこの石舞台、この中央砂漠に発生したのだとすれば、自分たちは石舞台内部の壁や床に身体を打ち付けられて、もっとあちこちに擦り傷や打ち身、場合によっては骨折などがあってしかるべきなのではないのだろうか。
 これではまるで、本当は振動も轟音も発生しておらず、全てが妄想か幻覚だったかのようだ。
 だが、振動も轟音も、それを感じたのは自分只1人ではない。
 雅楽も、笙鼓も、美琴も、同じように激しい音と大地の揺れを感じたと言っている。
 では自分たちは集団で同じ夢を見ていたのだろうか。
 そのようなことがあり得るのか。
 あるいは、もしかしたら、同じ夢を「見ていた」のではなくて、「見させられていた」のかもしれない。
 だとすれば、誰が、どうやって、何のために。
 可能性としては、雅楽にかつてこの地で起きたことを追体験させたルーファンの仕業だということくらいしか考えられないが、彼女がそれをやる理由が神楽には想像できなかった。
 となれば、それ以外の何者かが成した術かなにかか。
 改めて考えてみれば、この石舞台は10柱の聖獣の1柱、偉大なる狼の聖所だったわけだから、例えば美琴が存在を感じているという“精霊”が何らかの意図で自分たちに……例えば、警告を与えようとする等、何らかの狙いで幻覚を感じさせてきたというのはどうだろうか。
 結構、ありそうな話に思えるのではないか。
 もちろん、この推察が正しいとしたとしても、では“精霊”は自分たちに何を伝えようとしていたのかという問題は残る。
 それも、この地が石舞台であること、そして自分たちがこの地に呼ばれた理由と思しきこと、異界との間に聖獣が設けていた障壁が崩壊しかかっていることを踏まえれば、ある程度は類推することができそうだ。
 この状況下で“精霊”が自分たちに何かを告げようとするのであれば、それは“精霊の譜”の演奏に係ることであるに決まっている。
 この石舞台の内部において感じた振動も衝撃も、どれも現実では無いものであったとして、では、それ等が全くの偽りだったのか、いや、あくまで石舞台内部ではそうだったというだけで、ここから外に出れば、ことは変わってくるはずだ。
 それに、そもそも自分たちは“精霊の譜”を石舞台の外で奏でようと考えていたのだから、ここで外の様子を確認するのは当初の予定通りのことだともいえる。

 神楽の、石舞台の外に出てみようという提案に真っ先に賛成したのは笙鼓で、慎重意見を述べたのは美琴だった。
 一方で、“精霊”が自分たちに注意を促してきたものが、あの振動であり騒音であったのではないかという神楽の意見については、美琴も全面的に賛同をしていた。
 どうも自分たちが実際に物理的に体験したものというのではなく、こちらの精神に働きかけるような形で疑似的な体験を送ってきたようだが、だとすると、先に雅楽が言っていた、彼の祖父だという紫音が奏でた“精霊の譜”が暴走した際の天地も崩れ落ちるかというような振動と轟音が想起されるところである。
 実際、自分が今感じている空気、肌に感じる“精霊”たちの動揺からすると、石舞台の外ではおそらく何か穏やかならない、危険の萌芽たる何事かが起きていると思われ、それは笙鼓、神楽、雅楽のやらんとしている“精霊の譜”の再演に関わりのあることなのは確実だろう。
 しかし、それは良い意味で関係があるというよりも、状況としてはあまり宜しくない、むしろここからの展開を混乱させるような、負の方向に係わるものなのではないかという予感がひしひしとしてきているのだ。
 可能な限り接点を持たない方がいいような、極力遠ざけておくべきな、そういう、歓迎すべからざることが、石舞台の外で起きたのではないか。
 が、そうだとしても、いつまでもこのまま石舞台の中に籠っているというわけには、いかないことも分かってはいるのだった。
 だから、どうしたって今の轟音と振動が一体何だったのかを確かめることが必要だ。
 あまり当たってほしくはないが、もしも先程の美琴の予想がその通りであったならば、“精霊”が自分たちに告げようとしているのは、かなり緊急度の高い、至急の対処が必要なことである可能性が高い。
 それを無視することはできないだろう。
 そんなことをすれば、おそらく、そうでなかった時に比べ、事態はより酷いことになるであろうことが容易に想像できるからだ。
 そんなわけで、美琴としては、現時点で石舞台の外に出るということには、基本的に賛成ではあるものの、積極的に同意はしかねるという、少々微妙な態度を取ることになったのである。

 笙鼓には、美琴が迷う気持ちも分からなくはなかったが、それでも、状況を考えれば、ここは今すぐにでも外の様子を確認すべきだと思っていた。
 何かが起きているというような時に、じっと待つというのは自分には合わないし、むしろ自分から何かを起こしに行くというのが性に合っているのだから、ここも当然、今、何がどうなっているのかを、自らの目で確認することを優先したい。
 とはいえ、それで自分1人だけの判断で飛び出したことで他の3人に、“精霊の譜”の演奏に差しさわりが出るようでは駄目だし、そんなことはしたくはないから、自分の気持ち、自分の意志を何が何でも優先しようとは考えていない。
 そこで皆で意見を出し合って検討をすることになる。
 時間の無駄ではないかという気がしないといえば嘘かもしれないが、でも、良い親分というものは、子分たちや友人の意見をしっかりと汲み取るものでもあるわけだし。
「それじゃあ、みんな、そろそろ覚悟は決まった?」
 そう言って全員の顔を見まわす。
 石舞台の外が何も問題が無くてどうともなっていなければそれで良し、逆にどうにかなっていたとしても、この4人で“精霊の譜”を奏でるということに変わりはない。
 そうして意を決して石舞台の聖所を出た笙鼓たちの目の前に広がったのは、想像していたものとは大きく異なる景色だった。

  TOPに戻る

(2)
 神無利は見事に役目を果たしたと言っていいだろう。
 まず第一弾はこれで達成されたと、亜塵は満足感を覚えていた。
 全力で結界に突入した神無利の肉体は、その境界線に触れた瞬間に、まるで皮をはぐために木の板に磔にされた獣のように四肢を伸ばして硬直したような姿勢で固まった。
 そうしてすぐに、標本台に生きたまま固定された昆虫のように手足がしばらくぴくぴくと動き、奇声と共に口から泡まみれの血を大量に吐き出してから、まるで下手糞な操り手によって支離滅裂な踊りを舞わされた操り人形のようにバタバタとした痙攣をして、突然糸が切れて床に落ちるように地面に落下したかと思ったら、そのまま静かになった。
 おそらくは、神無利の肉体に入り込んだガ・ビンシャの精神が、そこで完全に消滅をしたのだ。
 だが、無駄死にではない。
 ガ・ビンシャ=神無利の精神は、こうして消滅するに至るその過程で、空間に大きな歪を走らせ、それを固定させた。
 つまり、石舞台への我々の接触を妨げていた結界、障壁に、明らかにこれまで以上の亀裂が生じたように思える。
 この為に仕込んできたコマが、想定していた通りの結果を迎えることになったわけだから、言ってみればこれは自分の計画の勝利であり、ガ・ビンシャ=神無利の消滅はそれに必要があるから支出された経費の1つに過ぎず、そこに自分が何らかの責任や引け目の類を感じなければならない謂れなど、ただの1つすらも存在しない。
 なんとなれば、これは壊れることで役目を果たすことができるようなものが、予定された通りの役目をはたして壊れただけのことなのであって、特別なことなど何もないのだ。
 それに考え方によっては、ガ・ビンシャの精神はこうして亜塵の道具として使われたことで、あちらの世界ではどれだけ望んでも得ることが難しかった完全なる消滅、すなわち「死」を得ることができたのだとも、言うことができそうではないか。
 それを、あちらの世界の同朋たちよりも、一歩進んだ存在になったのだとしてみよう。
 噴飯ものな仮定だろうか。
 いずれにしても、これから起きる計画の次の段階が実行させれば、ガ・ビンシャ=神無利はその為の礎石、最初の重要な一手であったことが立証されるのだから、多くの同朋の先駆けとなったその魂は、いっそ皆に賞賛されるくらいのものだ。
 そのような名誉ある地位を、自分はガ・ビンシャに与えたのだ。むしろ、誰よりも深く感謝されてしかるべきだ。
 肉体の本来の持ち主であった神無利も、大恩ある尊敬するギルドマスター、亜塵の為であれば自らの命も一切いとわずに何だってすると公言していたのだから、亜塵の計画に貢献できて、誰よりも喜んでいるだろう。
 ならば、自分もその「信頼」に答えなければならない。
(我が同朋たちよ)
 亜塵は、自らにまとわりついて離れない、あちらの世界からこちらに滲み出るように侵入してきていた精神体たちに語りかけた。
(見たか。勇猛なる我が部下が、忌まわしき結界に穴を開けた。今こそ我らが力を結集し、あの穴に突入して、再度、我らの世界とこちらの世界との境界の扉を押し開ける時だ)
 そうすれば、双方の世界が楽器の調整のように均質化を始め、これまでは互いの存在基盤となる部分の差異が大きすぎ、我々もこちらの世界に異分子、排除すべき悪因子と見なされたことで、こちらの世界の肉体持つ生物と同化できなかった、精神の崩壊を呼んでしまっていた状況も変わる、と。
(おお、良くやった、ジン・アリ)
(こうしては、いられない。少しでも早く両世界を繋げなければ)
(一番乗りは、譲らんぞ)
 快哉を叫びながら、異界の精神体は石舞台に向けて殺到した。

 聖所から表に出ようとしたとたんに、強い眩暈を感じて雅楽はよろめいた。
「なんだ、これは」
 石舞台を取り巻く空間が、大きく軋みを上げているかのようだ。平衡感覚が失われ、どちらが前で後ろか、右か左か、上か下かも分からないような、頭がくらくらして、目の前が霞むような感覚に襲われて、倒れたり膝をついたりせずに立っているだけで精一杯である。
「この石舞台を包んでいた結界が、強い飢えと怒りで上書きされて行っているみたい」
 少し青ざめながら、美琴が言う。
「上書きだって?」
「そう、何て言えばいいかな、ここに張られていた結界って、異界との間に生じた裂け目が広がらないように、言ってみれば今の状態を維持する為のものなんだよね?」
「まあ、そうだな」
「飢餓感とか憤怒とかって、非常に激しい感情だよね。しかもそれは、現状に対する不満、苛立ち、憤り、そういう負の感情だから、紫音さんが施した結界とは全く逆に働くことになるから」
「そうか、現状を維持しようという結界に、現状を破壊しようという強烈な感情がぶつかってくることで……」
「相反するものどうしが互いに相手を打ち消そうとしあうことになる」
 と、神楽が口を挟むのに、笙鼓が受けて続ける。
「しかも、結界は時間の経過とともに弱って、今では綻びも生じているから」
「飢えと怒りの感情の方が勝つことになる、か」
 それが意味することは何か。自明の結論に雅楽はおののいた。
「結界が崩壊する?」
「そうだな」
 神楽が頷いた。
「とはいえ、紫音さんほどの楽士が声明を削ってかけた結界だから、いくら時間の経過で弱ってきているとはいっても、そんなにすぐにあっけなく崩れるとは思いたくないところだけれど」
 その神楽の背中を、それじゃ楽観的すぎでしょう、と笙鼓が叩く。
「いやいや、こういうのは、悪い方で考えておいた方がいいでしょう」
「確かに。紫音さんの結界は、今にも消えるという前提でいるべきだと私も思うわ」
「美琴さんもそう思うか」
 簡単に決め付けるのはもちろん危険なことなのだが、この状況で紫音の結界に対して攻撃をしかけてくる者といえば、雅楽には1つしか思い浮かばない。
「異界の者、だろうな」
 その攻撃が結界に対して直接的に行われたものなのか間接的に行われているものなのかは分からないが、紫音の結界が破れて得をする者、結界が消え去って異界との間に開いた裂け目が更に大きくなることを望む者が誰か、ということを考えれば、その筆頭として挙げられるのは、間違いなく彼等であると断言することができよう。
 そこでそれをただ受け入れていては、結界が崩れるのを傍観しているだけになる。
 それは、雅楽たちをこの地に導いた紫音やルーファンの意思に背くことになるし、第一、それではここまで長い旅をしてきた意味が喪失されることになる。
「何もしないで、異界の者の思うままにさせるというのは、選択肢として存在しないよな」
 そう言う雅楽に、他の3人が同意して頷く。
「“精霊の譜”を、奏でよう」
 神楽が力強く言う。
「結界を補強する……いや、世界の裂け目を完全に塞げるような、そんな演奏をするぞ」
 そう、できること、しなければならないべきことは元からそれ1つきりなのだから、多少前提に変化が出たところで、自分たちがやることには何らの変化も起こるはずが無いのだった。
「そうだな。オレたちが本当に“精霊の譜”を奏でることができるのか。神楽の言っていたような、音の一族に伝わる秘曲や、美琴さんの知っているっていう草原の一族の曲なんかを皆で演奏していくっていうことが、“精霊の譜”をここに再現することに繋がるのか、そして結界の強化、いや、世界の裂け目そのものを存在しなくすることになるのか、本当のところはやってみなければ分からないけれど」
「どのみち、選択肢は他に何も無いんだから、ぶっつけ本番で行くだけ、ってことだよね」
 本当に異界の者が結界に対して攻撃のようなものをしかけているのだとしたら、笙鼓が言うとおり、やり直しとか、延期とか、そういうことができない状況になったのかもしれないが、もとより“精霊の譜”による世界への働きかけは、何度も試そうというような性質のものでもない。
「行こう」
 両手で自分の頬を叩いて気合を入れると、雅楽は踏み出した。

  TOPに戻る

(3)

 ルーファンの魂は、状況の推移をじっと観察していた。
 空間の隙間、神楽たちには知覚することもできない場所から、石舞台の内側と外側で起きていることの全てを、彼女は見守っている。
 状況に介入する力は彼女には無いし、既に草原の一族の祖霊から与えられた役目は全うしており、今は、ここまで係わった以上は結末まで見届けたいという気持ちと、“精霊の譜”が奏でられて2つの世界の間に空いた穴が塞がることを確認したいという自身の意志により、祖霊たちから傍観者として留まることを認められているが、それ以上のことは許されていない。
 だからだろうか、色々なことを考えてしまう。
 2つの世界の境界を閉ざしていた壁は、便宜上「壁」と呼んできてはいるが、もちろん、そこに本当に物質的な壁が存在しているわけではない。
 また、元々が1つであったもの、1つであることで成り立っていたものを2つに分けるというのは、本来あるべきであった釣り合いを損ねることに限りなく近く、それでも無理にでも両者を分割し、全く接点もない、空間的にも遠く隔てた場所に配置し直すというようなことは、その時点では成り立つとしても、結果的には世界の在り方としての調和が崩れたことに起因する、世界そのものの消滅を招くことにもなりかねない。
 本来であれば両者が共に存在していて1つの世界だったものを、無理矢理に全く別々のものとした場合に、それにより歪みが生じ、そこにあったはずの均衡が損なわれ、絶妙な釣り合いで成立していたものが崩れだしてしまうというのは、道理として理解に難いものではないだろう。
 聖獣たちは、道を分かち互いの接点を消滅せしめようと決めた時に、その事実についてはしっかりと理解をしていた。
 つまり、互いの領域を物理的・距離的に分断させることは、眷属や民の住む世界が崩壊することをも呼びかねないというのであれば、双方にとって不利益ばかりが生じる結果になるのであって、それは彼等の考えには全く合わない。
 だから、互いの立場と考えの相違が受け入れ難くなり、このまま共存していくことができないとなった時に、聖獣たちは2つの世界を、その存在位置を空間を超越する形で「ズラす」ことにより分かつことにした。
 この方法であれば、両世界は依然として「根」の部分を同じくしているので、調和の損壊による消滅を回避することができる。
 その一方で、袂を分かって別の道を行くことにした2つの世界に、それでもなお僅かながらも接点が遺されたということには、問題が無いとは言えない部分もあったということを、異界の者によるこちらの世界への侵入と強制憑依による「獣憑き」の発生という事実が示している。
 世界の分割という行為にそもそも無理があったのか。
 だが、それをせずにいたならば、それはそれで、世界の調和の崩壊に至っていたであろうことも容易に推察することが可能である。
 聖獣と言えども全知全能であるわけではない、ということを、いみじくもそれは示しているのかもしれないが、そも、真実万能で瑕疵の一切ない上位存在などいるのだろうか。
 この世界を創造した十柱の始祖神が聖獣であると、聖獣信仰の神話は伝えているが、例え世界そのものの生みの親、世界を生みだすほどに偉大な力を持っている存在だとしても、間違える、失敗する時にはするのだという事実の証明が、世界を2つに分割せざるを得なかった事実に如実に表れているのだから、「神の完全性」等という概念は虚構に過ぎないと断定できるだろう。
 それを前提にせず、人が神の完全性を主張し、しかも自分たちが「神の意志」を解釈し、時に勝手に作り出した宗教が、同じように成立している他の宗教と対立し、それぞれ自分たちの正当性を錦の御旗としてかざして相手を滅ぼさんとして争い殺し合う。
 聖獣の側にしてみれば、自分たちのことを好き放題に利用されて、それをいい迷惑に感じていたりするかもしれない。
 いや、そういうことを思う、感じる、考えるには、聖獣の側が人に対して侮蔑、慈しみ、憐憫、何でもいいが、そういった感情(神の思考を「感情」と呼ぶのは矮小化、不遜な行為ではないかという問題は、ここでは棚上げをさせてもらう)を持っているからこそ成立する話なのであって、そんなものは存在しないというのが、妥当な真実だろう。
 何故ならば、聖獣は人への関心などとうに無くして、この世界から(異界からも)去っているではないか。
 それでも、かつては聖獣が眷属を、民を愛していたことがあればこそ、世界は2つに分かれたのであり、だから、自分たち「人」が聖獣にとって失敗作、聖獣の意に沿わない出来損ないの鬼子のようなものだとまでは思わない。
 それを認めてしまうことは、信仰を否定することと同義だからというのではない。
 現実に「人」は生きていて、世界の各地に広がり、生命を連綿と繋ぎ続けて歴史を作り出してきた。その、懸命に積み上げられてきたものの価値、尊さというようなものを否定することになるから、聖獣の心の内が実際どうであれ、それを許容することはできないのだ。
 被創造物の意地のようなものと考えてもらってもいい。
 「人」を作り出した神獣にとっては些細で意識の端にも昇らない程度のことかもしれないが、「神」の側からすればその程度の存在だとしても、こちらにも尊厳はあるのだ。
 草原の一族の祖霊の中でも最も古い時代の祖霊には、聖獣がそのように決めた世界の分割は、例えどのような事情が生じたとしても厳守されるべきであると信じている者もいるが、ルーファンとしては、そこまで聖獣の意思に固執する気持ちは無い。
 そもそも1つのものだった世界が分割されている現状の方が不自然なのだから、「壁」が消えて再び1つになるのも、本来そうであった姿に戻るだけ、自然な姿に回帰するだけ、と言うこともできるではないか。
 だが、それがこの世界に生きる者にとって害悪を成すことになるのであれば、世界に生じた裂け目から異界の者が侵入してくる事態は、何としても阻止をするべきだ。
 世界を隔てている「壁」は、だから、再び強化されるなければならない。
 それが、世界を2つに分かち、異界を結果的に見捨てている現状を、そのまま放置してきた事実に蓋をする、見て見ないふりをしていることと同義なのだとしても、それを何とかするというのは「人」の身には不可能なのだから、致し方ないのではないだろうか。
 我が身可愛さか、結局自分たちが良ければそれでいいのかと、仮に異界の者がこちらを非難してきたとして、その何が悪いのか。
 自らを犠牲にしてまで相手の救済を追求するような、そんな博愛や慈愛を求められても困る、どころか、迷惑ですらある。
 それは、それこそ「神」のやるべきことだ。
 この世界に暮らす「人」の義務でも無ければ、なすべき「目標」でもない。
「知ったことか」
「こちらはこちらで自分たちのことで手いっぱいだ」
 そのように吐き捨てても、恥じることなどない。
 後味の悪さが皆無かと問われると、さすがに微妙なところもあるが。
 今、石舞台を取り囲んでいる状況は緊迫の度合いが最大限に達しており、ここがどう転ぶかで、世界の命運が大きく異なることになる正念場になっていると言えるだろう。
 神楽たちは決意を固めて、彼等の信じる“精霊の譜”を奏でようとしている。
 一方で、精神体である異界の者たちは、石舞台を遠巻きに見ていたが、1人の「獣憑き」、異界の者に精神を喰われた被憑依者が紫音の張った結界に突進したことを皮切りに、何かのタガが外れ狂ったかのように一気に石舞台に向かって押し寄せてきている。
 現状では結界は破れるに至らず、まだ堅持されているが、結界が張られた大戦末期から時間が経過するにつれ、効力が弱まってきていたのは否めず、いつまで保っていられるかは分からない。
 これまでのように、押し寄せてくる異界の精神体を拒絶し、はじき返し、場合にっては消滅せしめる力は、そう維持はできないと考えるべきだろう。
 しかも、今は結界に対し一気に大量の負荷が与えられている状態である。
 これは全てあの男、こちらの世界の人の身体に異界の者が憑依している、楽士ギルドマスターの策略によるものになるが、彼の目的が紫音の結界を消滅させ、異界とこちらの世界とを再び繋ぐことにあるのだとすれば、なる程、それは非常に効果的なことだと言わなければならない。
 だからといって、それをそのまま受け入れなければならない義理はこちらには無い。
 むしろ、絶対に阻止することこそが、こちらの願いである。
 “精霊の譜”による強化、いや、世界の境界の再構築は、だから、少しでも早く実行されなければならないし、それが今の神楽たちにはできるはずだ。
 石舞台の中から、まず雅楽が、そしてそれに続いて残りの3人が次々に表に出てきた。
 おそらく、彼等の目には、異界の者たちが切れ目なく衝突している結界の境目が、ちょうど水に油を垂らした時に見られるような、虹色に滲み広がる紋様のように見えているはずだ。
 空間の歪み、境界の揺らぎが人の目にはそのように映るということは、自分の魂が草原の一族の祖霊たちと合和して、それまでの肉体に縛られていた状態から、いわば高次の存在に自らの在り方が変わったことで、初めて知ったのだが、傍から見ればある種の美しさも感じられるかもしれないその様も、実際にその場にいる当事者にすれば、禍々しさだったり不穏さといったようなものを強調してくるだけで、そんな風には到底感じられないだろう。
 その辺りは置かれている状況の違い、立場の違いなどの要因が絡むことであるし、今まさにこれから異界の者と対峙しなければならない緊張感に潰されそうな雅楽たちに対し、傍観者に過ぎない自分が、どこか他人事のようになってしまう側面があるのは否めない。
 それが口惜しいというところはあるのだが、雅楽の心に働きかけることはできても、ルーファンにも、草原の一族の祖霊にも、自分たちが“精霊の譜”をこの石舞台で奏でるということはできない。
 他人任せだ、けしかけるだけけしかけて責任は取らない。
 雅楽にすれば、あるいはルーファンのことを、そのように非難したくてたまらなくなっているかもしれない。
 そうだとしたら、甘んじてそれを受けるだけだ。
 ここに至って、自分は無力である。
 雅楽はもちろん、ルーファンにとって可愛い孫だ。
 彼が、そして神楽、笙鼓、美琴という仲間たちが、見事に楽の音で世界に働きかけ、均衡と調和を取り戻すことを彼女も願っている。
 それに対して、直接的な手助けはできないということに、忸怩たる想いであり、歯噛みするしかない。
 つまるところ、祖霊もルーファンも、この世界にとっては過去にとうに死んでいる存在であり、そのような自分たちが、世界の在り方を決めるこの瞬間にこれ以上係わることは、許されていないのだろう。
 しかし、それは、誰が「許さない」のか。
 雅楽か、ギルドマスターである亜塵か、異界の精神体たちか、あるいは、それとも……。
 これを、この世界に興味や関心を失くして遥か昔にいずこかに去ったと言われている聖獣は、異界はともかく、こちら側ではまだ世界とそこに住む生き物たちを見捨ててはいないと考えると、こちらが気が付いていないだけで、実は今でも密かに見守り続けていたとすることも可能なのではないか。
 人の決めること、人の成す行為に対して、聖獣はそこには関らないことを決めているとしても、世は生きている者の為に存在するということは絶対の規範として定めており、そこに死した者が介入することは、これを断じて許さない。
 聖獣の作ったこの世界の理がそういうようになっている、ということだ。
 世に対し自身の直接的な関与はしないことを貫く聖獣ではあれども、世界の規範を乱す存在が現れれば、それは看過しない。
 そういう決め事でこの世界が動いているのであれば、祖霊やルーファンが異界の者を自ら直接的に排除しようとすることは許さず、けれども今まさに世界に生きている雅楽たちに働きかけて間接的に排除をもくろむことは許容していることの辻褄は、合う。
 この世界の聖獣の、生命の判断基準が「肉体を有してるか否か」にあるとしたならば、異界の者は既に精神のみの存在になっている以上、それは「生きている者」であるとは言えないだろう。
 先の定めに従えば、すなわち、異界の者がこちらの世界の生ある者の肉体に干渉し、強奪し、その命を実質的に奪うということは、当然に許されざる行為ということになるから、それを防ぐ為に、死した者であるルーファンが雅楽のような生ある者に対して働きかけることは、その緊急性や重要度故に聖獣から許容された。
 ただ、実際にその働きかけに応えるか否か、行動を起こすかどうかを最終的に決定するのは、生ある者である雅楽の側であって、そこに強制があってはならない。そこまでの干渉は、許されない。
 そこに、こちらの世界において聖獣の引いた境界線がある。
 このように思考していくと分かるのは、結局のところ、自分たちと異界の精神体は、あまり気が付きたくはなかったことではあるけれど、どちらの世界で生じたものなのかということ以外は、ほとんど同質のものなのではないかということだ。
 そんなわけはない、あんな奴らと一緒にするなと感情は叫んでいるが、理性は、その直感は正しいだろうと告げている。
 人の魂がその肉体から離れて意思のみの存在となった姿、という定義は、どちらにもそのまま当てはまるのだから、両者の違いは、もともとの肉体が異界にあったのか、こちらの世界にあったのか、という一点だけだ。
 十柱のうち、どの聖獣に仕えていたのか、どの聖獣を信仰していたのかで、大きく運命が分かれたものの、彼らもまた、ある意味で同輩、同朋である。
 ただ、決して友好的ではない、敵対的、攻撃的にこちらに接してくる同輩でもある。
 恩赦、容赦、容認、受容、寛容、慈愛といった姿勢で彼らに対することは、従って絶対にあり得ない。
 排斥や拒絶があるのみだ。
 冷酷非情に排除に徹していかなければ、この世界の在り様を、そして自分の子孫である雅楽たちを護ることができないならば、そこで採るべき道は1つしか存在しないではないか。
 結界に衝突する異界の者たちが描き出していた万華鏡に一瞬たじろいでいた神楽が、その愛用の陶笛を口に当てた。
 流れ出すのは、昔、よく聴いた覚えのある楽だ。
 ああ、これは、紫音が何度か弾いてくれた、音の一族に伝わるという曲だ。
 神楽の奏でる楽に合わせて、雅楽がゆっくりと歌いだした。
 特定の歌詞があるわけではない、ただ頭に浮かんだ音を、そのまま旋律にして口から発する。
 そういえば自分も、紫音の演奏する馬頭六弦の楽に載せて、その楽の上で踊るように何ということもない旋律を歌ったりしたっけ。
 大戦がはじまる前、このまま2人で子供や孫に囲まれて里で幸せに暮らし、共に老いて、そして死んでいくものだと信じて疑わなかった頃を思い出させられて、ルーファンの目頭が熱くなる。
 あの頃は、無情の幸せに包まれていた。
 おかしなもので、精神だけの存在になったとしても、感情の昂りと共に、涙は出てくる。
 「泣く」ことは精神の働きだとしても、「涙を流す」という仕組みは、肉体があってこそのものだというのが当然の解釈に思えるが、さにあらず、こういう身でも、目から涙が流れるものだ。
 かつて肉体のある存在だったころの記憶が、精神にまで影響を及ぼしているのだろう。
 そこから、「肉体」への執着も生じる。
 聖獣はもともとそういう欲を超越していて、一定の年数を生きて死んでいく寿命に縛られた「肉体」を持ったことが無く、最初から普遍不滅の神として存在していたのだろうから、自身を信奉する民が、そのような渇望を覚えていることなど、想像もできないのだろう。
 本当の意味では、聖獣と人とが意思を疎通させることは不可能。
 “精霊の譜”が働きかけるのは、そのような超常的・超越的な存在である聖獣そのものではなく、聖獣が構築し遺した、2つの世界を分け隔つ機構に対してであり、その自己修復を求めるという願いなのかもしれない。
 一族の、家族の命を奪った帝国に対するアズモフの怒り、恨みの念が歪めた境界に、今回は世界の調和と修復を願う音を響かせる。
 それを、聖獣との繋がりが深かった、そして境界に穴を生じせしめた楽が奏でられた現場であった、この石舞台で行う。
 ここで奏でられる楽が、少しでも聖獣に、いや、聖獣がこの世界の維持を望んだ残留遺志の欠片にでも働きかけることができれば、それで、この世界の調和は取り戻せるだろう。
 雅楽ただ1人だけではなく、東方にある音の里の血、中央平原から北方の草原の一族の血、南方の海に生きる一族の血、西方の帝国に暮らす民の血、それぞれ、世界の各方向の血を繋いでいる者たちが4人、それぞれに心からの願いを込めて調和と修復の額を奏でる。
 極論、譜そのものは、どのような楽のものであっても実は全く構わないのかもしれない。
 肝心なのはそこではなく、その演奏に、何を込め、何を請い、何を願うのか、なのではないだろうか。
 もちろん、例えば音の里において族長の一族に連綿と受け継がれてきた秘曲“聖獣の譜”や、草原の一族が石舞台に大集会で集った際に選ばれた楽師が偉大なる狼に捧げた“狼の譜”といった、長い年月を経て多くの者の祈りの念が込められてきた譜であれば、その効果も増してくるだろう。
 神楽と雅楽の演奏に、笙鼓の三胡と美琴の六弦琵琶が重なってくる。
 それぞれがそれぞれに、自分の魂の誘う楽を心の赴くままに奏でているのだろうが、ともすれば散逸されたばらばらな合奏とも呼べない状態になってしまいそうなところが、不思議なくらい、統一感のあるものとなっている。
 昔どこかで聴いたことがあるような、それでいて、どこにもないような温かさと懐かしさと穏やかさに満ちた旋律。
 ともに1つの楽を奏でていこうとする仲間への共感、協調、ここで作り出される調和が、世界に拡散されていく。
 ああ、これこそが“精霊の譜”だ。
 ルーファンと呼ばれた魂は、その心地よい響きに身をゆだねた。

  TOPに戻る

(4)

 異界から自分と同じようにこちらの世界に侵入してきていた者たちは、ガ・ビンシャの突撃が石舞台の結界に与えた綻び、2つの世界を隔てている壁に生じた隙間に向けて、一斉に向かっていった。
 異界とこちらとの回廊を押し広げ、確固たるものとし、両者の融合へと世界を向かわせ、あちら側からさらなる仲間を呼び寄せ、そして一気にこちらの世界に生きる者たちの肉体を奪う為に。
 世界の垣根の裂け目を、忌々しい結界が封じてから、これこそまさに千載一遇の機会で、ここを逃せば次は無いだろう。
 微かな結界の揺らぎから、亜塵はそう感じた。
 石舞台の内側からは、音の小僧どもが外に出てきて、楽を奏で始めているようだ。
 ということは、異界の者としては、ここで自分たちの求めている目的を達成できなければ、小僧どもによる、聖獣どもの創った秩序の復活を願う“精霊の譜”の演奏により、再び2つの世界はきっぱりと分断されることになって、千載一遇の機会を失うことになってしまう。
 そうなる前に、奏でられる楽に、自分たちの抱く、こちらの世界の民への羨望を、肉体への底の無い飢えを、聖獣に対して抱く憎しみを混ぜるのだ。
 大戦末期、前回の演奏がそうなったように、今回も、調和を願う楽を捻じ曲げ、こちらの望む結果へと導いてやる。
 そうして次々と結界に突っ込み、突破すること叶わずに弾かれていく異界の者たちを、亜塵は冷めた気持ちで眺めていた。
 彼らの目論見が上手く行く可能性が無いわけではないと思っていたし、それはそれで亜塵としても望む心の無かったわけではない結末なのだが、どうやら現実は、それとは異なる方向、亜塵が密かに胸に抱いていた方向に向かっているようだ。
 今回の“精霊の譜”は、おそらく、その本来の目的を達成するだろう。
 大戦下のような、軍が正面から殺し合い、命が日々大量に失われていく時代ではないこと。
 戦いに巻き込まれて理不尽に殺された民の怨嗟が世界に満ちていたりはしないこと。
 1人の楽士が己のみで奏でるのではなく、複数の者により、互いの楽が融和するような形で奏でられていること。
 それを阻害しようとしている要因がすぐそばにいる身内では無く、結界の外から憎しみを纏って押し寄せる異界の者であること。
 相違点を挙げようと少し考えただけで、次々と浮かび上がってくる。
 色々と画策をして、なるべくこちらに都合の良い展開になるよう、異界の者たちが肉体に憑依を試みるべく、こちらの世界に侵入できるように動いてはみたが、どうやら、分はかなり悪そうだ。
 狙い通りにいけば、憑依に失敗し正気を失い精神が摩耗していくことで、遂に死を迎えていく異界の者が大量に発生したはずだ。
 それは、肉体から離れたことで死ぬことができなくなってしまった彼らにとって、ようやく訪れる「死」という救済になったはずであるが、まぁ、本人たちがそれを望んでいるかどうかは分からない。
 そこを指摘されると反論しにくいとはいえ、しかし、同じく異界からこちらに来た身として、生命として当然あるべき「死」を聖獣に奪われた身として、再びの終焉を彼等に与えられるのであれば、それもいいかと考えていた自分のことが、何だか滑稽に思えてきた。
 この独善性、相手の望みを考慮せずに、自分が思う救済を無理矢理に押しつけようとした身勝手さ。
 それは、何とも異界らしいではないか。
 異界の者の習性はそもそも自己中心的で自分が良ければそれでいいという傾向が強く、特に殺し合い、肉体の奪い合いを経て残っている連中は、その最たるもの、他者を押しのけてでも己が力を高めることを求め、追いかけて来たからこそ、今がある。
 我を通してきた、我だけでここまできた、それが異界では正しい生き方であったのだから、この世界でもそれを貫いて何が悪い。
 そう開き直ってもいい。
 それで、誰が責めてくるというのか。
 俺は、世界中の楽士の頂点に立つギルドマスターであり、こちらの世界の肉体に憑依して、それを完全に己の支配下に置くことに成功した、ほとんど唯一といっていいくらいの異界の者なのだ。
 先達であり、先駆者であり、圧倒的勝者だ。
 すなわち、異界の基準で考えれば、頂点に立って支配をする地位にあるということと同義だ。
 だから、自分より弱い奴らに、慈悲の「死」をくれてやる。
 仮に憑依を成功させる者が自分以外に出てきたら、それはそれ、並び立つ強者が現れたということであり、手を結ぶか、共存が難しいならば、その時は、今までそうしてきたように殺し合うだけだ。
 そう考えてここまでやってきたが、実はこれは自分が憎悪の対象にすらしていた聖獣が、我々に対して無関心で何1つ振り返ろうとしなかったことへの不満の裏返し、意趣返しに過ぎないのかもしれない。
 両親にかまってほしくて駄々をこねる子どもか。
 石舞台の結界に弾かれた異界の者たちは、再度仕切り直して突っ込んでいく者もいる一方で、飛ばされた場所に崩れ落ちたようになって反応を示さなくなっている者もいた。
 どうやら、結界に全力で接触した際に、魂に何らかの深刻な損傷を受けたようである。
 改めて目をすがめて見てみると、これだけの量の異界の者が攻撃をしかけているので、さすがの結界も少しずつ綻びを大きくしているように見受けられた。
 しかし、そのことが逆に、結界の内側から、あの音の小僧どもの奏でている“精霊の譜”がこちら側にも次第に影響を及ぼし始めることを呼び込んでもいるとも考えられる。
 すなわち、反応を示さない連中は、結界に接触した時に、2つの世界のあるべき調和、こちらの世界と異界とを明確にかつ厳重に分かち直す想いを込めて奏でられている“精霊の譜”にも同時に濃厚な接触をしたことで、この世界に本来存在すべきではないものであることから、その在り様にも大きな傷を受けた。
 世界に拒絶されて、存在を消滅させようという譜の力に負けかけているのではないだろうか。
 今まさに「死」に至ろうとしている、存在が抹消されようとしている、というわけだ。
 だとすれば、それは亜塵が彼等に与えようとしていたものが、別の形でもたらされていることでもあるのだから、結果としては、亜塵の目的が満たされていると言えるかもしれない。
「……なる程、そういうことか」
 何ともいえぬ苦さと可笑しさが亜塵を包んだ。
 それこそ「神」が何を考えているのかなど本当のところは分からないが、これは、こちらの世界の聖獣が、異界の者に与える「救済」であると言おうとすれば言えなくもない。
 向こうの世界に未だ残っている者はともかく、世界の裂け目からこちらに入り込んでいる者については、いささか強引な弁ではあるが、そのような解釈もまた成り立ち得るではないか。
 それを、どこまで行っても聖獣の手の上から抜け出せないということだと考えるのは許容しがたい屈辱でもある。
 被創造物は創造者に弄ばれるだけで、そのことを甘んじて受け入れざるを得ないというのか。
 これまで多くの魂を呑み込んで力を蓄積してもきたし、2つの世界をまたいで野望を巡らせてもきたが、結局のところ、自分はその程度の存在、小物でしかなかったのかもしれない。
 小物は小物なりに世界の現在の在り様に対して異議を申し立て、抗って牙を剥いてきたが、所詮は小物でしかなかったが故に、世界に敗れ、それでもお情けのように世界から「死」という贈り物を賜る結末を迎えたということになるのか。
 冗談だとしたら出来が悪すぎるし、全く笑えない。
 だが、これは冗談ではなく、亜塵がこれまで全ての知略を奮ってきた企みの、現実の落着点がこういうことになったのだ。
 むしろ、笑うしかないではないか。
 ならばせいぜい笑い飛ばしてやるだけだ。
 「神」である聖獣も、結局は亜塵たち異界の者に「死」を与えることしかできず。それはむしろ亜塵自身の望むものである以上、自分がここまでやって来たことが無意味では無かったいうことを証明しているのも同然、というのはさすがに強引に過ぎる主張だとしても、だからどうした。
 “精霊の譜”は、既に石舞台の結界を越えて世界全体にその共鳴を始めているようだ。
 この世界に異界に者の存在を許さない、「正しい」調和を求める楽は、やがて亜塵に対してもその力を振るい始めるだろう。
 今ではすっかり肉体と精神とが融合して馴染んでいるとしても、これは、こちらの世界に生まれ育ってきた肉体に、異界で生存競争を生き抜いてきた魂が憑依した、世界にとっては異質な存在、異物である。
 そんなモノのことを、“精霊の譜”が見逃してくれることは無いだろう。
 そういえば、さっきから、少しばかり目や耳の効きが悪くなってきているのは、“精霊の譜”がこの肉体に次第に浸透してきているということなのだろう。
 意識が浮遊感に包まれ、遠のきだしている。
 ともあれ、これで俺もようなく死ねるということなのだろう。


 神楽が奏で始めた“精霊の譜”は、雅楽の歌、笙鼓の三胡、美琴の六弦琵琶が合わさって混然一体のうねりとなり、波となり、石舞台から次第に世界中に広がりだしていく。
 静かな水面に石を投げ入れると、そこから生まれた波紋が全方位に広がって行くが、まさに世界という水面に、“精霊の譜”という石が投入されたようなものだ。
 その波に触れたとしても、おそらく誰もそのことには気が付かないだろう。
 いかに強い祈りの力が込められているとしても、音の一族が全力で奏でているとしても、それはあくまで1つの楽であり、たかが1つの場所で発したものが、世界のどこでもそこにいる者の耳に聴こえるなんていうことは、普通に考えてあり得ない。
 それでも、“精霊の譜”は確かに全世界にその波紋を届かせていた。
 それは奏でられた楽が聖獣の遺志に働きかけることに成功したからなのか、それともこの世界に生きる者たちの心に、調和を求める“精霊の譜”に共鳴するものがあったからなのか。
 いずれにせよ“精霊の譜”は間違いなく世界を満たしつつあり、大戦後の紫音の演奏により2つの世界の間に開いてしまった裂け目も、再び完全に閉じられつつある。
 世界に「調和」が戻ろうとしていた。
 それが、異界の者を切り捨てる形の「調和」であろうとも。
 異界の荒廃、そこにいる者たちを見捨てる行為であることは否定できなく、しかしこちらの世界と民とを犠牲にすることは忌避すべきことも間違いが無く、壊れかけた均衡をかつて聖獣たちが定めた世界の在り様に戻すことが目的なのだから、この「調和」に非難される要素は無い。
 なる程、これは問題の先送りに過ぎないのかもしれない。
 異界とこちらの世界の関係、異界にいる者たちのことは、いずれ解決されなければならないことなのだろう。
 だが、それは今ではない。
 “精霊の譜”は世界を包む。
 そうして、世界の調和は取り戻された。

  TOPに戻る
















(5)

 蒼天と呼ぶにふさわしい、どこまでも雲一つない紺色の空が、智礼国王都である双輪の上に広がっていた。
 三日三晩に渡って続いた楽士ギルドの事情聴取が終わり、街の中心近くにあるギルドの建物から解放された神楽、雅楽、笙鼓の3人は、ギルド正面の階段を下りながら、吸い込まれそうなその蒼を並んで見上げた。
「結局、あれで何がどう変わったのかなんて、全然分からないんだよね」
 縮こまった身体をほぐすように伸びをしながら、笙鼓が言った。
「新しい“獣憑き”の話は聞かなくなってきたから、異界の者のあたしたちへの憑依、ってのは収まったのかなとは思うけどさ」
「あのギルドマスターも、何だかわけが分からない感じだったしなぁ」
 そう神楽が同意するのに、雅楽が続ける。
「何であそこにいたのかまるで覚えていない、とか言ってたけど、あれ、本当かね。まあ、こちらはおかげで変に追及されたりしなくて済んだけどさ」
 “精霊の譜”の演奏を終えて、ひとまず月琴のいる双輪に戻ろうかと話をしているところに、楽士ギルドのマスターが部下を引き連れて現れた時は、さすがに驚いた。
 天京で会った時から妙に音の里と“精霊の譜”に興味を示していたが、どうやってなのかが全く分からないが、ここまで追いかけて来たのかと、その執念深さに、面倒なことになりそうだと思わず舌打ちをしたのだが、しかし、どうもギルド一行の様子はおかしなものだった。
 まず、一行の全員が、自分たちがどういうわけでそこにいるのかを、まるで理解していなかった。
 上が細かい説明をしないでとにかく動員をしたというわけではなく、なんなら指揮命令をする立場であるギルドマスターその人が、どういう意図で中央砂漠に繰り出してきたのかを、説明できなかったのだ。
 都合の悪いことだから黙り込むことを選んだ、というのではない。
 そこに関する記憶の一切合切を保持していない、と表現するのがこの場合は正しいだろう。
 天京で話をした際のことを思えば、普通に考えて“精霊の譜”のことを追って来たのに違いは無いのだが、それを認めようとしないというより、そもそも天京で神楽や雅楽と会ったということ自体が記憶から欠落している感があった。
 今から思えば、おそらくギルドマスターは異界の者に憑依をされていたのではないかとも考えられ、神楽には案外それは的を射た想像なのではないかと思えるのだが、だとすれば、“精霊の譜”に触れたことで憑依をしていた異界の者が消え、憑依されていた期間の記憶をも喪失したということは、あり得るのかもしれない。
 そう考えれば、ギルドマスターも被害者の1人だったということになる。
 だからといって、ギルド一行に同行を求められ、事情聴取の協力をさせられたのは鬱陶しい以外の何物でもなく、状況の分からぬ被害者への支援といったような気分にはなれなかったが。
 もちろん、こちらとしては“精霊の譜”に関わることを説明するわけにも行かないから、自分たちが石舞台にいたのは、世界各地を巡って楽士としての武者修行をしている中で、父祖の地を訪れようということになったからだということにした。
 ギルド一行が同じように石舞台にやってきた理由は分からないし、こちらとしても、こんな砂漠の中の遺跡にギルドマスターが来たことに驚いているくらいだと。
 それ以外はすべて、知らぬ存ぜぬを押し通した。
 彼等がこちらの言うことを信じたかどうかは分からないが、どのみちギルドにしてもそれを受け入れる以外に選択肢はなかったようである。
 というのも、ギルドマスターの亜塵が、“精霊の譜”絡みで調べていたこと、考えていたこと、抱いていた野望といったようなものの全てについて一切の記録を残していなかったので、神楽たちの証言について内部で検証するといったことができなかったようなのだ。
 結果、こちらの言い分を丸呑みするしかないので、せめてもの抵抗ではないが、詳細な調書を作成することにして、その為に自分たちは長時間の拘束を受けたというわけだ。
 面倒ではあったが、これでギルドが形だけでも納得するというのであれば、せいぜい協力的に応じるのみである。
 後のことは、また後になって考えればいい。
 階段の下には、美琴が待っていた。
 ギルドには美琴のことは、智礼国から中央砂漠にかけての案内人として同行を依頼していた相手であり、詳しいことは何も知らないと言ったので、今回の聴取には、彼女は引っ張られていない。
 美琴の祖父の月琴が、この双輪の楽士界隈では顔役になっていること、逃亡の恐れが無いこと等も影響したのかもしれないが、ともあれ、彼女はこうして神楽たちの聴取の終わるのを外で待っていることとなっていた。
「お疲れさま。とりあえず、うちに行って休もう」
 美琴はそう言って、笑みを浮かべた。

 月琴の家には結局、1月くらい逗留していた。
 それは、里を出てからの旅の疲れを癒す時間であり、これまでとこれからについて考えを巡らし、そして、稀代の名楽士として名高い月琴に教えを請い、彼の楽士仲間と共に楽を奏でることを堪能する時間でもあった。
 他の楽士との交流は神楽たちには得難い経験であり、智礼国の王都である双輪には優れた楽士が多く活動しているので、まだまだここで演奏を重ねていってもいいとも感じているのだが、さすがにそこまでやるのは、月琴に甘え過ぎというものだろう。
 “精霊の譜”を求め、演奏するという目的は達成した以上、星宿の命に従って、神楽と雅楽、笙鼓は音の里に戻るべきだというのが、筋としては正しいのは分かっている。
 分かってはいるのだが、しかし、神楽や雅楽は、その道を選びたくは無かった。
 月琴の家を去る日、神楽、雅楽、笙鼓、美琴の4人は、駆鳥の背に跨り、朝一番で城門が開くと同時に双輪の街を離れた。
「美琴さん、本当におれたちと行くのでいいのか?やっぱり、景港に帰った方がいいんじゃないのか」
「神楽の言うとおり、もったいないよ。私は美琴と一緒に旅ができれば嬉しいけれど、折角、あれだけの成功を手にしていたんだから、景港での活動を再開するのもいいと思うな。私も、そんなに頻繁には無理だけど、年に1回くらいは、美琴のところに遊びに行くようにするし、それに……」
 そう続ける笙鼓を遮るように、美琴が肩を叩いた。
「いいの。確かに、あそこには私の演奏が好きだと言ってくれた人たちもいっぱいいたし、その人たちには申し訳ないと思うけれど、わたしは楽士としてもっと成長して行きたいの」
「景港にいるままでも成長はできるかもしれないけれども、それよりも、広く世界の楽に直接接してみたいと思っているから、オレたちと一緒に行くことにした、というわけだよな」
 と、雅楽。
「そう、雅楽が正しい。大体、あなたたちだけで、そんな楽しそうな旅をするのは、いくらなんでもずるすぎるんじゃないかな」
 ずばっと指を突き付けられた神楽は、苦笑いした。
 結局、音の一族の3人は里に帰ることは選ばなかったのだ。
 確かに、それでは族長の意志に逆らうことになってしまうが、それでもなお、ここまでの旅をする中で過ごしてきた時間、そこでの様々な人々との交流などが、神楽と雅楽には忘れられなかったのだ。
 そのことを笙鼓に打ち明ける時は、昔のように強烈な鉄拳制裁を喰らうことになることも覚悟したものだったが、結果は「あ、そう。だったらあたしもそうする。どうせ、そうしようと思っていたし、何ならこっちから同じことを持ちかけようかと思っていたし」という、拍子抜けするものだった。
 星宿には2人を連れ帰るようにとは言われているけれど、そういえば、はっきりと「いつまでに」と言われたわけじゃなかったしね、と言いながら彼女が浮かべた笑みは、子ども時代に神楽と雅楽の親分として君臨していた頃を思い出させる、悪ガキじみたもので、2人は思わず顔を見合わせてしまったものだ。
 まあ、しかし、いかにも笙鼓らしいし、それでこそという感じである。
 笙鼓の曾祖母が暮らしていた南方の諸島国家にもいずれは行きたいが、まずは地続きのところから回っていこう、ということで、神楽たちは当面の目的地を、ムジアム大陸の中で今まで行っていないところにしようと決めていた。
 そんな話を美琴にしたところ、彼女も、同行を申し出てきたのだ。
 彼女は、それならば自分は西方帝国がいい、と提案してきた。
 自分の曾祖母、つまり月琴の母は西方の出身だったと聞いているから、できれば一度は行ってみたいと思っていたし、自分も、今まで行ったことが無い、知らない世界を体で感じたい、と。
 神楽たちには、それに否やは無い。
 大戦の記憶はまだ新しく、東西の民の間には互いに複雑な感情やしこりが残っているのに加え、いずれまた帝国との間には戦端が開かれるのではないかという見方が大勢を占めてもいるが、今は終戦協定の下で、かの国との間には経済的関係が築かれ、商売が盛んに行われている。
 双輪からひとまず竹湖まで戻り、スルツカ国経由で西方を目指すどこかの商隊を見つけて一緒に旅をさせてもらえば、ある程度の規模以上の商隊であれば護衛の傭兵も雇っているはずだから、危険性も比較的少なく、帝国領まで旅をすることができるだろう。
 帝国に着いて何をするか、どれくらい滞在するのか、その後にどうするのか等は、現段階では全然考えていない。
 いきあたりばったりも悪くないし、むしろその方が面白いという笙鼓の提案に、他の3人も同意した結果である。
 そもそも、「帝国」とひとことで言っても、その広さは和の国以上だし、各地の大きな街を回るだけでもどれだけ月日を要するのか分からないのだ。
 委細不明、ほとんど何も決めていない、気ままな旅の楽士暮らしである。
 ただ、再び音の里に戻るのがいつになるのか、皆目検討も付かない先のことになることだけは、はっきりしている。
 これまで以上に何も知識が無い、文化も全く異なる地への旅には、苦しい事や辛い事もあるだろうが、今までがそうであったように、きっと、それを上回る楽しさや喜びがあるに違いない。
 そんな日々の中で、どんな新しい音楽に出会えるか。
 それを考えるだけで、もう、胸がわくわくしてくるのが止まらない。
 振り返れば、既に双輪の城壁は見えず、目の前には希望に満ちた進むべき道が、頭上にはどこまでも高い空が広がっていた。
 風は爽やかに大地を吹き抜けている。

 さあ、今日はどこまで行けるかな。


 ~「KAGURA」 完~

  TOPに戻る


2022年11月23日 脱稿


戻る