『法治の獣』

(春暮 康一 著 早川書房 ハヤカワ文庫JA)





 どんなジャンルでも同じことだと思うが、SFにも、古典的な定番のテーマというものが存在する。
 鉄板なネタ、王道の題材と言い換えてることもできるだろうし、つまり、一般の人がSF小説と言われてすぐに思い浮かべるような題材が、ここに当てはまると考えていただいてもいいかもしれない。
 そんなSF的にある種ベタなものの1つに、「ファーストコンタクトもの」がある。

 これがどのようなジャンルなのかを特に説明する必要も無い気もするが、念の為に触れておくと、要は、地球人類が異星由来の知性体と接触をすることで起きる様々なことを描くというストーリーということになる。
 このジャンルは、その中で大きく、異星知性体の方から地球にやってきて接触するパターンと、地球人類が宇宙に進出して別の恒星系等で異星知性体と接触するというパターンに分けられるだろうか。また、新たに接触することになる異星知性体が果たして地球人類に対して友好的なのか、敵対的なのか、どちらとも言い難いのか、という分け方もあるだろうし、そもそも意思の疎通が可能なのか不可能なのか、互いに互いの存在を認知できているのか一方的にどちらかが相手を認知しているだけなのか、というような分類だってあるだろう。
 そう考えると、「ファーストコンタクトもの」と一言で括ってしまえるとしても、その中身は結構なバラエティー性に富んでいるということになる。

 そんな「ファーストコンタクトもの」の系譜に連なる作品の1つが、今回紹介する春暮康一の『法治の獣』である。
 これは中編集なので、今まで他の作品をこの「読む」に掲載する時にやってきているような、序盤のストーリーを紹介するというようなことは、なかなか難しい。とりあえず、裏表紙に記載されている、出版社側の作成した公式な紹介文を、いかに掲載する。


 惑星<裁剣(ソード)>には、あたかも罪と罰の概念を理解しているかのようにふるまう雄鹿に似た動物シエジーが生息する。近傍のスペースコロニー<ソードⅡ>は、人びとがシエジーの持つ自然法を手本とした法体系で暮らす社会実験場だった。この地でシエジーの研究をするアリスは、コロニーとシエジーをめぐる笑劇の事実を知り――戦慄の表題作に、ファーストコンタクトの光と影を描ききる傑作2篇を加えた、地球外生命SF中篇集


 ここに収録されている3作品は、どれも作品世界を同じくするもので、太陽系からさらに外へと大きく進出を始めている人類が、その先で経験することになる異星知性体との接触を描くというところも共通している。ただし、それぞれの時代は大きく異なっていて、それぞれのストーリーが関連付いていたりもしないので、連作中編、とまでは言えない。
 作者である春暮康一はこれ等の作品を《系外進出(インフレーション)》シリーズと命名していて、第7回ハヤカワSFコンテストで優秀賞を受賞したデビュー作『オーラリメイカー』(早川書房)も、同シリーズに属する作品ということらしい。

 「ファーストコンタクトもの」の一番の楽しみは、人類が新たに知ることになる異星知性体がどのような存在なのか、というところ、どういう環境に生息する、どういう生命体なのか、というところにあると言って差し支えないのではないだろうか。
 本作に収録されている「主観者」、「法治の獣」、「方舟は荒野をわたる」の3作品では、それぞれにタイプの異なる知性体との接触が描かれている。
 これ等の知性体の設定を、例えば1つ考えるだけでもかなりの労力がかかりそうなのに、それを、3種類。科学的な裏付けなどは、その辺りにはあまり詳しくない私には、その妥当性が判断付きかねるところがあるのに加え、異星知性体というのは、その設定を緻密に作れば作る程どうしても理屈が先行しているような方向になりがちな印象もあるのだが、本作については、作中の描写等から、こういう生命もありそうだなという説得力が高いので、その辺りに違和感等は感じなかった。

 とはいえ、「ファーストコンタクトもの」における異星知性体との接触で起きる様々な問題というのは、一種の思考実験的な側面が強いとも私は思っていて、そういう観点から言えば、「物語」のダイナミクスや登場人物の感情の揺れ動きなどを楽しむというよりも、作者の思考実験をなぞりつつ、作品内で提示されるシチュエーションを堪能する楽しさの方が大きいかもしれない。
 実際、本作に対して私が感じた魅力も、そういうところだったのではないかと思う。
 これは、それが悪いというわけではなく(もしそうなのだったら、そもそもこの「読む」に掲載しようと思っていない)、ストーリーの展開を味わうのもいいが、こういう作品も知的刺激があっていい、ということだ。
 どの作品の異星知性体も良かったのだが、個人的には表題作である「法治の獣」が、地球人類側の設定やストーリーの意外な展開とオチも含めて、特に素晴らしかった。これがあることで、中篇集としての『法治の獣』に対する私の評価は格段に上がったと言えよう。

 SFが苦手というような人であったり、小説を読む際にストーリー性に楽しみの重点を置くような人にはお勧めしにくいところもあるが、発売日から半年も過ぎて紹介しているのが申し訳なくなるくらい、間違いなく、2022年のベスト3に入り得る1冊だと確信している。

 なお、ジャンルの用語として散々「ファーストコンタクトもの」と書いてきたが、ここに収録された作品には厳密には「ファースト」コンタクトと呼ぶのは間違っているものもある。しかし、ここでは敢えて分かりやすく「ファーストコンタクトもの」とした。
 その点、ご了承いただければ幸いである。


2022.10.25.


戻る



  トップページへ戻る