『かくて謀反の冬は去り』

(古河 絶水 著 小学館 ガガガ文庫)






 小説でも音楽でも、デビュー作というものには、しばしばその者の嗜好、志向がよく現れてくることがある。
 プロになる為に、一般読者にウケるにはどうすべきか、編集者にウケるにはどうするといいのか、そういったことを考えて、自作の尖った部分を少し丸めてクセを薄めることもあるだろうし、元々が消費されやすいマスにウケる娯楽作品志向の人もいるだろうが、概ね、譲れない個性、尖った部分を持った書き手のデビュー作は、その作者個人の色が濃いものになりがちだと思う。
 少なくとも、これまで私が読んできた小説などでは、その傾向が明らかに存在している。

 小学館が出しているライトノベルのレーベルであるガガガ文庫は、以前から、いわゆるライトノベルの枠からはみ出すような「攻めた」作品を出す傾向があるが、2023年の第17回小学館ライトノベル大賞で審査員特別賞を受賞した、古河絶水(こが たえみ)の『かくて謀反の冬は去り』も、なかなかの尖りっぷりを感じさせる作品となっていた。
 ここで、ウィリアム・シェイクスピアの『リチャード三世』(新潮社 新潮文庫 他)のオマージュでもあるという本作の、裏表紙にある公式の粗筋を引用してみよう。


王弟、奇智彦尊殿下。王室の忌み子。弱小王族。足曲がり。サメの王子。
奇智彦は軍の式典で、帝国から祝いの品として送られてきたそれと対面する。
女奴隷、シニストラ。美しき獸。熊の巫女。おそるべき犯罪者。
意思とちからはここに出会い、王国をあらたな騒乱が包み込む。

兄が、死んだ。王が、死んだ。ならば――次の王は、誰だ?
奇智湧くがごとく、血煙まとうスペクタル宮廷陰謀劇!



 ここへ記載する粗筋は大体の場合は担当編集者が書いているらしいが、新人作家の新人賞受賞作であれば通常は、枠ギリギリまで言葉を使い切ってその内容をみっちりと紹介してくるものだというイメージがある。
 具体的な物語をそこで想像させ、面白そうだと思わせ、手に取って購入してもらえるように誘導する。
 著作は必ず購入するというような固定読者や過去作を読んで気になっていたというような層が存在しない新人作家であれば、ラノベ読者層のマスに訴えて「試しに買ってみようか」と思ってくれなければ困るのだから、そういうラノベ読みをできる限り多く獲得できるように、多くの情報を提示して、その粗筋を読むだけで中身を想像できるようにするのが、最近は特にスキーム的に一般化されてきているのではないか。
 それが、私が昨今の新刊を眺めていて感じていたことだ。

 しかし、ご覧になって分かるように、本作の粗筋紹介は、非情に短い文を畳み込むように連ねてざっくりした印象は作っているものの、内容についてはほとんど想像ができないようなものになっている。
 無論、敢えて表に出てくる情報を細切れに、かつ少ないものにして、それで受取側の期待感を煽るという手法もあるわけだが、新人作家のデビュー作に対してそれをやるのはかなりリスキーであるし、おそらくだが、本作については、そのような戦略は選択されていないだろう。
 というのも、本作のストーリーはかなりクセが強い……というか、ラノベ的な感覚からいうと変則的であり、異色作かつ、ひとことでどういう作品なのかを語るのが難しいものだからだ。

 なる程、兄王が死んだことで起こる宮廷陰謀劇であることは間違いない。
 だが、それだけで語りつくせるようなものでは、これはない。
 例えば、跡目争いの陰謀劇ということから連想される、追放劇とか血生臭い殺し合いとか内乱とか、剣戟とか、そういうものを期待していると、大分様相の異なる展開に、とまどうことになるだろう。
 ラノベ的定石からは外れている、政治劇的な物語をどのように簡潔な粗筋にまとめるか。
 その苦労の結果が、作中の要素を並べて、「王が死んだから次の王を選ぶことになる」という最低限の物語の骨子だけを書いた、この粗筋だったのではないかと思うのだ。

 では、実際の『かくて謀反の冬は去り』は、どのような物語だったのか。


 おそらく、本作を読み始めた人は(私がまたそうであったように)冒頭部分で出てくる人名のネーミング傾向や、豪族や大王(おおきみ)という用語等から、これは基本設定の部分を日本の古代に求めている世界観なのかなと思うことだろう。
 とはいえ、主人公たちが着ているのは近代的な軍服であるし、主人公の不自由な左足に付けられた補助具はアルミニウム製で、側近はインドからの渡来人となれば、時代設定的にはもっと後――実際にアルミニウムの精錬方法が開発されたのが1856年であることも併せて考えれば、明治時代くらいの想定なのだろうなと、冒頭40ページくらいまでだと推察されることになる。
 しかし、43ページ目、同盟相手である帝国のゲルマニア領で古の神を僭称して反乱を起こしたという熊の巫女(表紙イラストにもなっている、本作のヒロインの1人)が登場したところで、思い切り大きな疑問符が脳内に浮かび上がってくる。
 帝国に対して起きた辺境の反乱、ゲルマニア、異教徒、敵の指導者が捕虜として捕らえられて連行されてくる、という事項からは、嫌が応にもガリア戦争とウェルキンゲトリクスが連想されてくるのだ。
 ということは、主人公が属する王国と同盟を組んでいるのは、まさかジュリアス・シーザー(ユリアス・カエサル)のローマ帝国なのか。であれば、時代は紀元前ということになる。
 しかし、そもそも距離的に相当離れているローマと古代日本が同盟を結ぶとなれば紀元前の世界の技術レベルでは到底不可能であるし、作中には自動車も銃も飛行機も登場している。
 ここで、どうやら本作は、古代日本を基に構築された異世界を舞台にしているのではなくて、歴史の流れが異なる地球が舞台の架空歴史ものなのではないかと気が付かされたわけだが……

 それにしても、これはなかなかイカれた設定である。
 超技術を誇った古代ローマ帝国ということだと、2002年に刊行された(それ故に、この「ぱんたれい」の読了本紹介には、残念ながら掲載されていない)高野史緒の『アイオーン』(早川書房 ハヤカワSFシリーズJコレクション)の、高度な核技術を持ちながら最後は放射能汚染をヨーロッパに振りまきながら滅んだローマという先達があまりに強烈で記憶に残っているが、この『かくて謀反の冬は去り』のローマも、なかなかのもの。
 本作の物語には直接かかわってこないものの、帝国(ローマ)と王国(日本)が同盟を組んで戦っている相手、作中の記述から、王国の近くにあるらしい「大陸」の「共和国」はどこなのかも興味深い。時期的には、やはり漢の国だろうか。

 色々と本作のとんでもない設定を書き連ねてきたが、ここまでのことが判明するのは、63ページまでの第一幕の段階であり、本作は全370ページ弱だから、およそ1/6程度でしかない。
 つまり、本作においては、ここまで(ある種偏執的なまでに)作り込まれた設定について、いわゆる「世界の謎」を解明していくような展開は一切考えられていない、そこに主眼は置かれていないということである。
 普通、これだけ凝った設定を作ったら、そういう方向にストーリー展開を持って行ってもおかしくないだろうに、古河絶水はそれは選択しなかった。
 あくまでこれは、奇智彦という、ちょっと捻くれた、だけれど魅力的な主人公が、曲者だらけの配下と共に次の国王の座を得んとする過程を描く物語なのだ。
 設定は、その為の基礎部分に過ぎないのであって、メインディッシュではない。
 とはいえ、この尖った設定が、本作に相当な深みを与えているのは間違いなく、王国以外の地域はどうなっているのか、例えば前述の共和国以外にも、作中には「アフリカ」という言葉も出てくるし、この作品世界であれば当該地域は既に暗黒大陸では無くなっているだろうけれど植民地支配はされているのだろうか、とか、色々と妄想・空想が捗って仕方がない。

 そのうえで尚、断言できるが。本作の魅力、面白さのキモは、やはり主人公たちの言動や活躍にある。
 良く言えば「個性的」ということになるクセの強いキャラと、そんな面々が交わす会話のテイストはユーモアもあって楽しませてくれ、その辺りは非常にラノベ的で、本作のストーリーが基本的に王の座を争い合う兄弟間の宮廷陰謀劇、頭脳戦であることから生じるシビアさを、いい具合に緩和してくれている。
 こういう作品で徹底的にシリアス路線を追求してくれるのも、それはそれで私は好きだが、この作品については、今のこのバランスが最適にして最高なのではないかと私は感じた。

 本作はここで触れた序盤以降も更に面白くなっていくので、ここでの記述を読んで興味を持ったという人は、是非、試しに一読してみることをお勧めする。
 今後発表するであろう作品も追いかけていかなければならないだろうと思わされた、期待の新人だ。


2023.8.4.


戻る



  トップページへ戻る