『バイオスフィア不動産』

(周藤 蓮 著 早川書房 ハヤカワ文庫JA)





 スマート住宅とかIoT住宅とか、電子関係の技術の進歩を住宅の建築に取り込んでいることを売りにしている物件。そういう技術の開発を前面に押し出して、来たるべき住宅の「あるべき姿」であると語る文章。そういったものは、いつの間にやらあちこちで見かけるようになっている。
 それ等の概念が出だした当初は、技術ネタとしては面白いものの、それってどうなんだ?と微妙な疑念を抱いていたのも、すっかり過去の話に思えている昨今だが、とはいえ、自分自身がその手の自動化等の進んだ家に住みたいかと問われると、素直に肯定できないというのが正直なところだ。

 科学技術の発展を無条件に礼賛することへの戸惑いがある一方で、新たなる技術の開発に目を輝かせ、その技術がもたらすであろう明るい未来に胸を高まらせることもある。人というのは様々な矛盾を抱えて生きているものだ。
 ポジティブな予想、ネガティブな予想のどちらが実現するのかは、我々人類がどのようにその技術に向き合うのかにかかっているのであり、つまりは人類全体の、その人個人の倫理観が試されているとも言える。

 ところで、己の望む将来像を可能な限り実現させたいのであれば、当然だが、起こり得る将来のパターンを複数想定できなければならないし、それができてこそ、そこから自分が好ましいと思うものを選択することができるだろう。
 つまり、一定の想像力・妄想力が求められる。
 とはいえ、自分はそこまで科学的な知識が無いし、そういう空想は苦手だという人もいることだろう。
 そういう時に大いに役に立つのが、その手の科学技術を題材にした一般向け科学読本であり、小説・マンガ・アニメといったフィクションだ。
 特に後者は、具体的なイメージを掴み易いし、娯楽として、物語として楽しむこともできる。
 私も、これまでの人生で様々なことをそういったフィクションから教えられてきた。
 もちろんフィクションはフィクションであってリアルとは異なるものだ。だからそこで描かれていたこと、そこで学んだことを、そのまま鵜呑みにして信じてしまうのは危険なのだが、しかし自らにとって未知なるものへの理解の糸口としては、刺激的で面白いフィクションが1つの有効なツールとなるのは間違いない。

 周藤連の『バイオスフィア不動産』は、冒頭に挙げた、スマート住宅とかIoT住宅といったものに私が感じていた微妙な落ち着かなさについて、1つの解答を与えてくれる作品だった。

 ひとまずここで、本作の裏表紙の粗筋を引用してみよう。


 バイオスフィアⅢ型建築、それは内部で資源とエネルギーの全てが完結した、住民に恒久的な生活と幸福を約束する、新時代の住居。その浸透によって人類の在り方が大きく様変わりした未来、バイオスフィアを管理する後香不動産の社員として働くアレイとユキオは住民からのクレーム対応により、独自に奇妙な発達を遂げた家々の問題に向き合っていくことになる――ポスト・ステイホームの極北を描いた新時代のエンタメSF。


 この文章から本作の内容をどこまで推測することができるのかは、個人的には少し微妙なところだと思わないでもない。とはいえ、新しいテクノロジーによる未来的な住宅を描くポジティブな作品だと思うことも可能かと言えば、「極北」というフレーズがあることで、そんなことはなさそうだなという、何やら不穏な空気がそこに漂ってくる。
 実際、ここに収録されている5つのエピソード、「査問神殿」「名前のないコロニー」「翼ある子らの揺り籠」「カイロ私邸」「黄昏不動産」に登場する住宅は、かなりエゲつないものが多い。
 つまり、本作は住宅技術が進化して人が何もしなくても不自由なく暮らせるようになったディストピアを描く作品なのである。
 ひとたび「楽」を覚えてしまうと、もう人はそれを知る以前の生活には戻れない。一方で、全て受動的に「幸福」で「満ち足りた」生活を過ごせる環境においては、人はむしろその充足されている状態に不満や満たされなさを感じるようになる。
 安泰と安定で支えられた生活には辛いことは無いかもしれないが楽しいこともない。光は闇があってこそ存在の価値・意義が高まる。平穏で退屈な生活を過ごす人は、その不足感の無さにむしろ不足感を覚え、分かりやすい刺激を自らの肉体・精神に刻み込むようになりもするだろう。

 本作で描かれるのは、そうして、今の時代の私達が感じ信じている「普通」を逸脱した者達の暮らすバイオスフィアⅢ型建築のバリエーションだ。
 どこかしら現代の「カルト宗教問題」や「様々な思想の度の過ぎた実践生活」と通じるものを感じられたりもするのだが、作者がそういったことをどこまで意識して、意図的に描いているかは、分からない。
 とはいえ、ここで描かれている人という生物の持つある種の側面は、それは確かにそういうところもあるだろうなと思える、そのどうしようもない救いの無さにむしろリアリティーを感じられるものであった。
 過剰な便利さは、生物としての人の生存欲求的なものまでをも壊してしまいかねない。それが人というものの、如何ともしがたい性質であり本質的な在り様なのだろうなと認めるのは少し業腹ではあるし、今のスマート住宅、IoT住宅の推進という動きの行き着く先が本作であるとも思わないが、進む方向を少し間違えればこういうことにもなりかねないぞ、という思考実験として、非常に刺激的な物語であったと言える。

 電力供給問題、環境問題との兼ね合いもあるし、技術進歩イコール素晴らしい未来の明るい生活、と単純に信じることは微妙であるということを改めて感じることになった読書だったが、それでも、人の作り出したテクノロジーというものについては、基本はポジティブに捉えたいというのが、私の根っこにある信条だ。
 だからこそ、それと対極に向かうようなこういった作品を読んでおくことは非常に重要な意味合いを持つし、良い読書体験をさせてもらったと感じてもいる。
 SFでディストピア小説なんていう、明らかに難しそうなものはわざわざ読みたいとは思わない、という人もいらっしゃるだろうが、そういう人にも是非一読してもらいたい、お勧め作品だ。


2023.5.29.


戻る



  トップページへ戻る