『沈没船で眠りたい』

(新馬場 新 著 双葉社)






 AIに取って代わられて近い将来に無くなると思われる職業、という話題が、少し前にビジネス関係の雑誌等で人気……というと少し語弊があるかもしれないが、かなり頻繁に見かけていたのが、今から5~6年前くらいのこと。
 きっかけは、2015年12月に発表された、「AIの導入によって日本の労働人口の49%の仕事が10~20年以内になくなる」という野村総研とオックスフォード大学共同のレポートだったと記憶している。
そこで遠からずAIに席を奪われるとされていた職種の筆頭が、税務会計系のデスクワークで計算主体でやるような一般事務の仕事であり、一方で、クリエイティビティーが必要とされるデザイナーやイラストレイター、文筆業といった仕事は、なかなかAIには代われないだろうとされた。
 では、それから現実世界はどのように推移してきたのか。
 文章については ChatGPT が登場してそれを学校のレポートを作成するようなことだけでなく小説の執筆の過程で積極的に利用するようなことまでした作品が登場したり、イラストでも自動生成AIが出力してくるもののクオリティーが上がって学習用データとして取り込まれたイラストの著作権の問題やそれによって仕事を奪われるのではないかという懸念が叫ばれて問題となる等、クリエイティブの分野においても私達の陳腐な想像力を上回る速度で技術は進歩している。
 肉体労働分野でも機械化が進んでいることはわざわざ指摘するまでもないことであるし、ディープラーニングで賢くなったAIが経営や政治といった分野での意思決定プロセスにまで関わってくるようになると、では人間が労働をする余地はどれだけ残っているのかという話になってくる。

 ここで、辛い日々の労働から人類すべてが解放されて、快楽のみを享受できるような生活を謳歌できるようになるのであれば、それはそれで(私はそんな世界に住みたいとは思わないが)ある種の「福祉性の高い理想の未来社会」なのかもしれない。
 他方、実際にはAIや産業機械に仕事を奪われて収入源を無くす事態が増えて、貧困にあえぐ世帯が増えるだけに終わるのではないかという予想もできるし、案外、そちらの方が正解ではないかと思われる。
 そうなった時に、AIと機械により職を奪われた人々が反AI・反機械の運動をするというのは、歴史を振り返れば産業革命期のラッダイト運動のような取り壊し騒動があるように、自然な流れであると言える。

 新馬場新の『沈没船で眠りたい』は、そのように、AIと機械技術の進展により、多くの人々が職を失いつつあって貧富の差が広がりつつある近未来の日本を舞台にしたSFである。

 前置きが長くなったが、それでは、まず、いつものように冒頭から中盤くらいにかけての粗筋を簡単に紹介しよう。


 2044年1月、品川区東大井の先進工業地帯で発生した、若者を中心にした機械の打ち壊し運動は、自爆テロを伴う大掛かりな抗議活動であった。首謀者である学生を逮捕し損ねた警察は、彼と交友のあった女子学生、奥平千鶴に事情聴取を行う。彼女は大規模打ち壊しデモのあったその日、一体の人型機械(ヒューマノイド)と共に海へと投身自殺を図っていた。海への不法投棄の罪状で別件逮捕された彼女への取り調べは、当初、打ち壊し運動の首謀者であった男子学生が、何故自殺テロという暴挙に出ることになったのかを探るものであったが、しかしやがてその過程で段々と意外な真実が分かってくる。元々反機械運動には冷笑的な姿勢を見せていた千鶴と自爆テロとの係わりは。そして、彼女をそのような行動に走らせた原因はどこにあるのか。彼女はなぜヒューマノイドとの無理心中のような行為で生を終わらせようとしたのか。明らかになっていく、隠された哀しき真実とは、一体……?


 反AI、反機械の打ちこわし運動に、産業革命時のラッダイト運動もしくはネオ・ラッダイト運動というような名称を与え、物語上の重要な要素として取り込むというのは本作に限ったオリジナル要素ではない。
 例えばTVアニメ化が発表されている、菊石まれほ の『ユア・フォルマ』(KADOKAWA 電撃文庫 現在第6巻まで発売中)等もその1つであるし、ネーミングとしては非常にオーソドックスなものと言ってしまってもいいだろう。
 それ程にベタであるだけあって、ラッダイト、と言われただけでそれがどういうものなのかが即座に想像できるというのは、ベタさと引き換えに手に入れられるメリットかもしれない。

 以下、ネタバレを含む感想を書いていくので、現時点で本作を未読で、余計な事前知識などの無いまっさらな状態で読みたいと思われている人は、この時点でこの文章を読むのを止めていただければと思う。



 本作の重要なテーマとして、「自己同一性」というものが挙げられる。
 テクノロジーが非常なる革新的進歩を成し遂げている本作の世界においては、他人の肉体、心臓等の臓器だけでなくあらゆるものを機械に置き換えることが(倫理的、法的な問題はさておいて)可能である。
 では、その人がその人自身であるということは、肉体をどこまでも機械で代替したとしても、言い切れることなのだろうか。
 人の細胞は約7年で全てが入れ替わっているという俗説がある。
 これは実際には全身の細胞が全て変わるにはもっと年数がかかるという話もあったりするのだが、この俗説はしばしば、そうして細胞が全て入れ替わった後の人間は、入れ替わる前の人間と同一人物と言えるのかという命題と共に提示される。

 作中でも哲学的命題、思考実験の一例として挙げられている「テセウスの船」を、人体にまで拡張して適用させれば、それはすなわち上記の命題とも重なるわけだが、本作の場合はさらに踏み込んで、義手義足、人工臓器、人工血液など、人体を構成するものを次々と機械・人工物に置き換えて行く場合に、「同じ人物」だと言える限界、リミットはどこにあるのか、という問いかけが為されることになる。
 人の記憶はデータなのでバックアップも取れれば移植することもできるとして、例えば全身の全てが機械化されても、そこに同じ記憶、同じデータがインストールされているならば、それは同じ人間なのか。
 松本零士の『銀河鉄道999』シリーズに出てくる機械の身体を手に入れた人々は、生身の人間だった時代のパーツは一切残っていなくとも作中では同一人物として扱われていたが、実際問題として、私たちはどこまでのレベルでそれを「同じ」と認識するか。どこまでいったら、どのラインを踏み越えたら「同じ」ではなくなるのか。その境界線はどこにあるのか。

 人間とは何か、人間であるということの定義とは、条件とは。
 それを考え出すとどんどんと深みに嵌まっていくことにもなるのだが、シスターフッドな近未来SFの形式を使って、本作は、そういうシビアな問いかけをしてくる。
 その答えは、公的・法的にはまだ議論の遡上にもなっていないし、本作でもそれが提示されるわけでは無い。
 私がどう思っているか、考えたか、現時点での結論を出したのかは、敢えて書かない。それは本作を読んだ読者がそれぞれ、自分の頭の中で考え、答えを求めていくものである。私ごときの意見が誰かの結論に影響を与えると自惚れたりはできないが、外部の意見に左右されず、なるべく自分1人で深く考えるべきテーマだと私は感じたからだ。
 読書会の課題図書に本作を選んで、この点についてそれぞれがどう考えたかを話し合ってみるというのも面白そうで、可能ならばやってみたいとも思った。それをやれる相手がいない、という私自身の友人事情はとりあえず横に置かせてもらわなければならないが。

 自己同一性と代替可能性とを巡る本作は、ビターなラストも含め、非常に面白い作品だった。
 この時代に読んでおくべきSFとして、強く、お勧めさせていただく。


2023.9.20.


戻る



  トップページへ戻る