2024年1月~4月


1月の雑記/2月の雑記/3月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧(その1/その2/その3)]



 2024年4月27日(土) 屋根より高い?
 4月の最終更新ですので、Top写真 をいつものように変更いたしました。仕事に毎日追いかけられてひたすらに忙しい時間を送っていると、季節の変化だったり、時候の習慣だったりに疎くなる、仮に気が付いても「まぁ面倒だし、いいか」とスルーしてしまうようになりがちです。特にここ数年の私は、毎日、日付が変わっても仕事をしていて、土日もほとんど休んでいないような、今どき流行らない働き方をしているので、その辺のことは、考える余裕もなくしているというのが(残念なことながら)実情です。それでも仕事で疲れた頭に糖分という名のエネルギーを補給する為の茶請けとして季節の菓子でも食べたりしていれば、それでも少しは意識が向くかもしれないのですが、駅前の和菓子屋は閉店してしまったしなぁ。だから、この「雑記」を書くことが、実は季節の変化を認識する唯一に近いツールになりつつあるのかもしれません。それはそれで何となくモヤッとしたものが残りますが、何もしない、気づかないうちに季節がどんどん移ろい変わっていってしまうよりは、ずっとマシです。

 そんなわけで今回は、誰もが納得する、いかにも5月らしい、季節を思いっきり反映させた写真を選んでみました。商店街に泳ぐ鯉のぼり、ですね。撮影したのはかなり古くて、今から10年前の2014年。一応、この時期にこのような感じで鯉のぼりを掲げることは、当時、この商店街の名物だったのですけれども、その後は新型コロナ等もありましたし、今でもその習慣が続いているのかどうかは、分かりません。私も、この商店街にはしばらく行っていないですし、そういえば、コロナが5類に移行してそろそろ1年にもなりますし、今年はどうなっているのかな……?ここを訪問する予定は今のところ全くないのですが、何だか気分的には、敢えて時間を捻出してでも確認に行ってみたい気がしないでもありません。まぁ、それを言うならば、この時期に大量の鯉のぼりを上げることで有名なアソコとかアソコとか、色々と行ってみたいところも多かったりするのですけれど。
 都心ではないもののそれなりに開発の進んだ東京都の郊外地区で暮らすようになってから、そういえば、鯉のぼりを5月に上げている個人宅は見たことがありません。仕事の関係で千葉県のど真ん中辺りにいた頃は、結構あちこちに見かけたものですが。23区内ならばともかく、私が今住んでいる辺りであれば、それなりに広い庭付きの一軒家もまだまだちょこちょこと存在しているのですが、子供が少ないからなのか、ポールを立てて鯉のぼりを上げるのもかなり手間がかかるからなのか、その原因は分からないながら、もうすっかり見ないです、鯉のぼり。マンションのベランダに小さな鯉のぼりを出している、というようなレベルでも、あまり見た覚えがないし。いっそ、青梅とか奥多摩とかに行けば、普通に鯉のぼりが空を泳いでいたりするのでしょうか。


 タイトルから受ける印象と違い、思っていたよりも青春小説をしていた作品がシリーズ化された、桂嶋エイダの『ドスケベ催眠術師の子』第2巻(小学館 ガガガ文庫)の粗筋は、「『やあやあ沙慈くーん!水連お姉さんが来たーっ!』――甕川水連。スクールカウンセラーにして、真友に協力するドスケベ催眠サポーター。そして、サジの幼少期を知るお姉さん。水連との再会からほどなく、校内でドスケベ催眠アプリを使った辻ドスケベ催眠事件が起こる。真友に巻き込まれるかたちで事態収拾に動き出すサジだったが、あくが強い生徒会の面々、バカすぎる同級生など、容疑者は多数。はたしてサジは、真友の“ビショ濡れ衣”をはらすことはできるのか――?ネタで終わらせない人情系ドスケベ催眠コメディ、第2幕!」となっています。主人公の抱えている問題については第1巻で解決しているので、そこからどのように話を持ってくるかというところで今巻は、幼馴染属性を持つ新たなヒロイン枠を投入するという、最近のラノベにはよくあるパターンで攻めてくることになりました。それが悪いとは言いませんし、幼馴染と言うことは、前巻の青春小説味を再び展開することにも繋がるのではないかと思って読み始めたのですが、そこはちょっと肩透かしだったかもしれません。なので、多少の残念さを覚えなかったわけではない2作目ではありましたが、「人情系ドスケベ催眠コメディ」としては平均以上に面白いので、まぁ、大きな問題ではありません。ここから仮に第3巻を書くとしたら、今度はどのような感じになるのでしょう。安易にヒロイン枠を拡大していくのはちょっと興覚めなので、できればそうじゃない方向でシリーズを続けていってほしいなど思います(つまり、まだまだシリーズとして続いていって欲しいとも感じているのです)。

 今野緒雪の『マリア様がみてる 仮面のアクトレス』、『マリア様がみてる 大きな扉、小さな鍵』、『マリア様がみてる イラストコレクション』(集英社 コバルト文庫)は、いよいよ瞳子の秘密が読者に明かされ(祐巳は、まだそれを知りませんが)、彼女が何を抱えていて祐巳の妹にならないかという申し出を断ったのかが概ね分かるシークエンスになっています。なお、サブタイトルで察せられるように、最後の1冊はこれまでシリーズをかざってきた ひびき玲音 のイラストの主だったものをまとめ、そこに短編を1つ収録した、いってみればファンブック第2弾のような1冊です。シリーズのヤマを飾る題材だけに、この祐巳と瞳子との関係性については非常に丁寧に描かれて行っているという印象がありますが、発売当時は、刊行ペースがそこまで早くはなかったこともあって、その丁寧さが非常にじれったくもあったのですが、こうして完結後にまとめて一気読みをしている分には、段階を1つ1つ踏んで行っているこのペースは、むしろいい感じだと言えそうです。

 2017年3月に紹介した作品に続くシリーズ2作目となる、高殿円の『シャーリー・ホームズとバスカヴィル家の狗』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了。シリーズのわりに1作目と2作目の間が随分開いていますが、第1作が単行本で出たのが2014年(文庫化は2016年)で、本作の単行本が2021年(文庫化が2023年)だから、これは実際にそれくらいの期間があって刊行されているわけで、別に私が読まずに放置していたわけではありません。まあ、2作目の文庫化&購入は昨年10月なので、そこから5ヶ月積読にしていたのは否定できませんが。そんな本作の粗筋は「2013年秋、ベイカー街221bで顧問探偵シャリー・ホームズと同居生活を送る女医のジョー・ワトソンに、叔母から結婚すると報せが届く。夫となる男性はデヴォン州の名家バスカヴィルの当主でジョーは屋敷に招かれるが、脱獄した殺人鬼と魔犬伝説が街を騒がせ、さらに叔母夫妻に脅迫状が。ジョーたちに見えない危険が迫っていた。半電脳と人工心臓のためロンドンを離れられないシャリーはジョーを助けられるのか!?性別逆転現代版ホームズ・パスティーシュ第2弾登場。」というもの。2021年発表なのに作中時間が2013年なのは、第1作が2013年に刊行された2012年舞台のエピソードだったからですね。
 タイトルから分かるように、今回の元ネタは、ホームズ譚の中でもかなりの知名度を誇る、『バスカヴィル家の犬』。本家シャーロック・ホームズの冒険が、今回はどのようにアレンジされているかが、大きな読みどころになります。ネタバレを避ける為に多くは語りませんが、「犬」が「狗」になっているのは、大きなポイントです。オリジナルのシャーロック・ホームズを知らなくても楽しめる作品になっていますが、どうせならば、せめて『バスカヴィル家の犬』くらいは読んでから本作に取り掛かった方が、より面白く読めるかと思います。なお私は、最後に本家を読んだのが結構前になるので、記憶があいまいになっているところがあったのですが、本作を読み進めていくにつれ、「そうそう、こういう話だったっけ」と本家の内容を思い出すという、本来の作者等の意図とは逆じゃないかと思われる読み方になりましたが……。これはこれで、アリだったかなと思っています。シリーズは今年頭に3作目が発売されているのですが、そちらも文庫化されたら読むつもりです。

 新章が開幕というところかな、という日向夏の『薬屋のひとりごと』第14巻(イマジカインフォス ヒーロー文庫)。「中央に戻り、外廷の医務室勤務になって医官たちの仕事を手伝う猫猫。後輩もでき、新しい部署にも慣れていく。しかし猫猫たちが不在の間に、宮廷では妙な派閥争いが起きつつあった。正しき血統を維持しようとする皇太后派と、新しき流れを作ろうとする皇后派。安氏と玉葉の意思とは裏腹に、周りは次第にきな臭くなっていき、特に若い武官たちの間では、傷害沙汰が繰り返されていた。そんな中、猫猫は姚に頼まれて『名持ち』の一族の会合に参加することになるのだった。」というのが裏表紙の粗筋で、どうやらこの第3章(と、私が勝手に呼んでいるのですが)では、その皇族が次期皇帝の座に相応しいのか、後継者となるのは誰か、というようなことに焦点をあててきているようです。壬氏と猫猫がベタにハッピーエンドを迎えるにはクリアーにされなければならない要素ですし、その思うと、全体の物語は順調に進んでいると言えるのかもしれません。ペースは若干遅めですが、各巻とも見せ場もあるし笑いどころもあるしで、楽しんで読ませてもらっています。キャラを増やしすぎて収拾が付かなくなるとアレだなとも心配していましたが、今のところはそれは空振りになっているので、ひとまずは一安心。多少のご都合主義はご愛敬ですので、鉄板の大団円に至る物語を堪能させていただければと考えています。

 主人公と友人たちが、夏休みに主人公の実家のある能登半島に帰省して楽しむさまを描く、高松美咲の『スキップとローファー』第10巻(講談社 アフタヌーンKC)。能登半島といえばどうしても今年正月の地震が想起されますし、実際、本作の舞台となっているのは能登半島でも被害の大きかった石川県珠洲市をモデルとしているのですが……。もちろん、フィクションの中では、地震は発生していません。平和で、穏やかな田舎の風景とそこで暮らす人々が描かれています。それはそれで問題ないというか、むしろそうあらねばならないところではありますが、巻末において作者の母の実家も被災し祖父母が亡くなったことが書かれているだけに、今巻の健やかなストーリーと、おそらくは地震災害のバイアスをかけずに読んでほしい(平和な能登の風景を受け取ってほしい)という作者の想いとは裏腹に、読者として、どうしても複雑な気持ちにならざるを得ないところはあります。一日も早い復興がなされて、能登に暮らす人々にこのような日常が戻ってくることを、願わずにおれません。

 フィギュアスケート選手の身体の成長がもたらす負担、特に女性選手の選手生命の短さといった問題も扱った、つるまいかだ の『メダリスト』第10巻(講談社 アフタヌーンKC)。とはいえ、主軸となるのはもちろん、主人公である いのり の成長と友人関係なのですが、作品として、題材にしているフィギュアスケートというスポーツの抱える問題点にまで言及するというのは、作者のフィギュアスケート愛を感じることですし、何よりも『メダリスト』という漫画に人気があるからこそ、そこまでの言及も成立すると考えられるのないでしょうか。アニメの制作も着々と進行しているようですし、ライバルを増やし過ぎて収取が付かなくなるのではないかという私の懸念も今のところはうまく処理されてもいて、第1巻を読んだ時に感じた熱量を維持したまま、非常にいい感じで物語が進んでいっています。私がここで改めて宣伝をせずとも既に人気のある作品なのですけれども、敢えて書かせていただきますが、かなりのお薦めマンガです。


 TVアニメ『メイドインアビス 烈日の黄金郷』のOP「かたち」を久し振りに聴いて、やはりよい曲だな、これの音源を手元にしたいなと強く思ったものですから、安月名莉子の 1stアルバム『BLUE MOON』を購入しました。ラストトラックである12曲目の新曲を除けば全てアニメ・ゲーム関係のタイアップ曲という構成は、オリジナルアルバムとしてはどうなんだろうという気がしないでもありませんけれど、まぁ、デビューからこれまでの活動を一旦ここで整理するというように考えれば、これはこれ、ということなのかもしれません。一方で、どうしてもタイアップはその対象となっている作品に合わせた楽曲になるので、(個々の曲の良し悪しとは関係ないところで)アルバムとしての一体感、まとまりはかなり薄いものになってしまっていますけれども。ところで、安月名莉子といえばプロフィールとしてはシンガーソングライターということになっていますし、ネットにギター弾き語りの動画なども上げているのは知っているのですが、この『BLUE MOON』において自作曲は、最後の新曲のみ。タイアップだし、デビュー間もないし、そういうものだろうと言われてしまえばそれまでですが……。まぁ、限りなくシングル集のようなこのアルバムをここで出しておいて、以降、2ndアルバムからは自作曲の割合をぐっと増やす、あるいは自作曲のみで制作していくという目論見があるのかもしれませんから、そこは様子を見てみないといけないでしょう。

 女王蜂のアルバムのうち、未所有のものを買って手元に揃えよう、と思い立って、まずは初期の『孔雀』、『蛇姫様』、そして一次活動休止後の『綺麗』を購入。前者2枚は初期衝動で作っているという印象が漂っていて、もちろんそれは決して悪いわけではなくて、荒ぶっている感じが歌詞の内容とも合っていて、なかなかに聴かせてくれる内容だと感じました。最後の『綺麗』は、過渡期というか、自分たちの音楽とはどういうものなのかという試行錯誤がここから始まったというような位置づけになるのだろうかと(私が勝手に)感じるようなアルバム。いい曲もあるのですが、アルバムとしての評価、完成度は活動休止前の『蛇姫様』の方が上かな。

 2024年4月21日(日) 温泉に浸かりながら思ったこと
 2ヶ月連続の温泉、前回は静岡の熱海に行きましたが、今回は山梨に行きました。基本的に研修が主目的なので旅行気分はほとんど無いのですが、温泉に入れるという、その一点は嬉しいことです。これで、研修の中身が実になるものであれば良かったのですけれど……まぁ、そこは深く追求しないことにしておきましょう。団体に所属したりしていると、好むと好まざるとに関わらず、参加せざるを得なくなるイベントごとというのは、どうしても出てきてしまうものですから。そういうのは面倒ですし、率直に言えば「うざったい」とも言えるのですけれども、人は社会生活を送る生き物ですし、他者との接点を一切断ち切って生きていくことは無理である以上は、こういう「付き合い」が出てきてしまうのはやむを得ません。億劫ですけどね。

 それはそれとして、温泉です。日本は各地に良質な温泉があって、温泉好きの人も多いですよね。温泉を専門にしているライターとか、温泉関連の本とか、温泉を題材にした小説、マンガ、アニメ、諸々の創作物も多く、いっそ国民的に温泉マニアであると言っても過言ではない(いや、過言か?)くらいかも。それを仕事にできているわけではないので全国津々浦々の温泉巡りなどは時間的にも経済的にもできないのですが、どこかに旅行をするとか出張に行くとかいう時は、そこに、あるいはそのすぐ近くによさげな温泉があるかどうか、事前にチェックをしたくなるし、もしそれを見つけたら、何とかして立ち寄れないかを考えてしまいます。温泉大国に生まれてしまったが故の性かもしれませんね。
 では日本のあちこちに何でこれだけの温泉があるのかといえば、それは当然、この国が火山大国だからです。火山大国であるのは日本列島がフィリピン海プレート、ユーラシアプレート及び北米プレートという3つのプレートの上に載っているからで、更に近接している太平洋プレートも加えれば、4つのプレートが沈み込む場所なのだから、それは火山も噴火するだろうというもの。そしてもちろん火山噴火だけでなく、地震も発生しますよね、当然に。南海トラフ大地震、相模トラフ大地震、首都圏直下型地震、そういう大きな災害が遠からず発生するだろうことは、ずいぶん前から言われています。いざそれが現実化した時に私たちは、というか、私はどうするべきなのか。小さい頃から来るべき大地震に関しては散々脅されてきたから、その辺りも結構考えてきたわけですけれど、色々なことを予想し、検討していった結果、今現在私が抱いている結論は、「なるようになる」ということだったりします。
 まずは、とりあえず、最初の揺れで死なないこと。これはその時にどこにいるのか、何をやっているのかに左右されることですし、運の要素も多いでしょう。そこを生き残れたら、次は当面の飲食物の確保……は、災害備蓄で買い置きをしてあるから、自宅にいれば、あるいは自宅に比較的すぐに帰れる場所にいて、自宅が倒壊などをしていなければとりあえず大丈夫かも。それから、公的な救援をどうやって受けるか。地域の避難場所、広域避難場所に行くのが正しい行為でしょう。なので、近隣の避難場所は必ず確認することが大事です。東京都の備蓄基地や災害支援の拠点が立川にあったはずだから、それを目指すのも、場合によってはアリかも。また、それでも支援が届くのも難しくなるくらいに壊滅的な被害が生じている時は、米軍基地を頼るという選択肢も存在しそうです。
 生きてさえいれば自分自身のことは、それで何とかなるとして、後は、家族とどうやって合流するか。携帯通信網が生きていれば、あるいは一時的にダメになっても復活すれば、連絡を取り合うことはできるでしょうから、そこから、無理をしないで頃合いをみながら、どう動いていくかは考えるべきか。親兄弟はほぼ南関東に住んでいるので、無事かどうかの安否確認は早めにしたいところですが(もちろん、向こうは向こうで私が無事かどうかを知りたがっていることでしょう)、これもその時になってみないと、どういう感じになるかは分かりません。
 と、まぁ、山梨の温泉にゆっくり浸かりながら、こんなようなことを改めて考えていたわけです。本当に大きな災害が来た時(そういえば富士山の噴火、というのもあり得ますね)にどうするのか、シミュレーションをどの程度できているか。やってやり過ぎることは無いだろうとは思うものの、結局個人で考えられることややれることには限界がありますし、最後の最後に「なるようになる」のケ・セラ・セラ精神に至ってしまった、そんな私の現状は、あんまり良いことでは無いのでしょう、やはり(とはいえ、これを今から変えるというのも、ここまで身についてしまっていると、なかなか難しい気もします)。そこで何をしようとかいうことは、今は特に考えていないのですが。


 帯の虚淵玄の推薦文に曰く、「もうラノベじゃなくてゴリゴリの本格SFじゃん。ガガガ文庫はハヤカワさんちのシマにガチコミかける気か?」とあった、江波光則の『ソリッドステート・オーバーライド』(小学館 ガガガ文庫)。江波作品は以前に『ボーパルバニー』(同社 同文庫)の感想を「雑記」に掲載したのみで、その後に読んだ数作品については紹介を控えていたのですが、本作については、その「ゴリゴリの本格SF」というところに惹かれるものを覚えて、購入してみたのです。そんな『ソリッドステート・オーバーライド』の裏表紙の粗筋は、「いつかの未来。大陸の二大国は東西に伸びる国境線で戦争中。兵士は全てロボット。最前線を二体のロボットがポンコツトラックで走る。仕事はスクラップ集め。趣味は兵士ロボット向けの『ラジオ番組』24時間配信。『戦場からお送りするファー・イースト・ゴー・ウエスト・チャンネル。こちらマシューとガルシア。俺たちは砲弾飛び交い兵士同士が壊し合う中、暢気に旅を満喫中』。ある日彼らは戦場にいるはずのない『人間』、少女マリアベルを見つける。二体と一人の旅が始まった。彼女の家があるという『西の果て』を目指して。」というもの。ロードムービーものといえば分かりやすいかもしれませんが、本作をそのように評することが適正なのかどうか、微妙に疑問も残ります。
 本作の物語の展開を要点だけで追えば、非常にシンプルで簡潔な構造になるのですけれども、そこにディティールの(ある種、執拗とも言える)説明が付け加わることで、作品に420ページ超のボリュームと独特の読み味を付与しています。特に、物語世界の設定的なところをこれでもかと描写していくところは、物語のダイナミズムを損なっているようにも捉えられなくは無いのですが、そこが面白さになっていることもあり、何よりその部分こそが後々の展開に大きく影響してくるので、むしろ作品・物語には絶対的に必要な部分だと言えるでしょう。ただ、前述のように、かなり丁寧に、思考に思考を重ねていく(オーバーライドしていく)ような形でそれが描かれているが故に、あるいは、第一章の途中で読むことをやめようかと考えてしまう人もいるかもしれません。けれどもそれは非常にもったいないことで、実は本作のエンタメ的な面白さが本格的に発揮されだすのは第三章、第四章以降くらいだと思うので、そういう人でも、できればそこまでは読み進めていってほしいなぁと思います。様々な形の「オーバーライド=上書き」が織りなす、本格SFラノベ。これは、良いものを読みました。

 いよいよ祐巳と瞳子との関係が大きく動き出す、今野緒雪の『マリア様がみてる 未来の白地図』、『マリア様がみてる くもりガラスの向こう側』(集英社 コバルト文庫)。ここでちょっと「~未来の白地図」の粗筋を引用してみると、「試験休み、祐巳に柏木から電話がかかってくる。瞳子が家を飛び出して、戻ってこないのだという!乃梨子や可南子など、心当たりに電話しようとする祐巳。しかし、捜すまでもなく瞳子は祐巳の家に現れる!近所で帰宅途中の祐麒と出会ったのだった。瞳子に家出の事情を訊けないでいる祐巳だったが…!祐巳と瞳子の関係に変化が…!?クリスマス・イブに何かが起こる、シリーズ最新刊!」となっています。ストーリーがここまで至れば、祐巳の妹が誰なのかという問題の答えは、もう瞳子一択なのですが、まぁ、そこですんなりと姉妹になってしまうようでは物語にならないわけです。なので、もうこの際ネタバレ承知で書いてしまうと、この巻で祐巳は瞳子に対して妹にならないかと申し入れをするのですが、それを即答で断られてしまいます。そこまでが『~未来の白地図』で、ショックを受けて落ち込む祐巳を仲間たちが励ますのが、『~くもりガラスの向こう側』ですね。とはいえ、祐巳の傷心はそんなに簡単に癒えるものではありません。ここからしばらくは、何故、瞳子は祐巳からの誘いを拒否したのか、彼女が抱えている問題とは何なのか、が焦点になっていきます。ある意味、「マリみて」シリーズ一番のクライマックスと言えるでしょう。

 良い意味で、今回も口から純度100%の砂糖がとめどなくあふれかえってきそうな、佐伯さん の『お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件』第9巻(SBクリエイティブ GA文庫)。「誕生日を迎えた周は、真昼のおかげでたくさんの変化が生まれたことを実感し、こそばゆくも幸せを噛みしめた。真昼が生まれた日にもありったけの祝福を贈ろうと決意して、準備に奔走する日々を過ごす周。そんな中、進路を考える時期に差し掛かった二人は、一緒に暮らす未来を思い描き、受験勉強を乗り越えようと約束するのだった。そして待ち望んだ真昼の誕生日。特別な一日にするべく、周はとあるサプライズを用意して……。可愛らしい隣人との、甘くじれったい恋の物語。」という裏表紙の粗筋そのままの内容で、「こいつらスルリと同棲することを決めやがった」ということと、以前から会話に出てきていた「あの人」がついに登場したことがポイントでしょうか。ストーリーがこの段にまで至ると、この後に残るイベント(学生としてのイベントはありますけれど)もほぼ無いのではないかとも思えてきます。とはいえシリーズはまだまだ続きそうですので、すぐに終わるとかそういうことはなさそうですけれど、作者の想定としては一応ラストに、真昼の両親と対峙して終わり、という感じなのかな。だとすると、卒業&大学進学辺りが、そのタイミングになりそうですね。

 日向夏の『薬屋のひとりごと』第13巻(イマジカインフォス ヒーロー文庫)は、次の第3部開幕に向けた橋渡しのショートエピソードという扱いでしょうか。なんと今回は230ページほどしか厚みがありません。パッと見て、これまでの12冊はどれもこの倍くらいはボリュームがあったので、そこでまずびっくりさせられます。それで値段が普段とそう変わらないのはどうなのか、という声もありましょうが、ここは逆に、むしろ普段の方が頑張って安めの価格設定をしているということだと思っておいた方が正解に近い気がします。出版不況は、実際問題、紙価格の高騰なども加わって、今までよりもさらに厳しいものとなっているわけですし。ともあれ、そんな第13巻の粗筋は「西都に残る人たちと分かれ、一年ぶりに中央に帰ってきた猫猫たちは、また以前の仕事に戻る。蝗害、西都のお家騒動からようやく離れることができて、平穏な日々が戻ってくるかに思えたが――。猫猫が帰って来てもまだその友人たちに居候されて困る羅半。上司のげんこつを喰らいながら、毎日おもしろうなものを探す天祐。面倒くさい客の相手をしながら、どのように妓女を引退するか考える女華。お嬢さまの心情に不安しかない燕燕。言動と心境にずれが生じ、ちぐはぐな行動ばかりしてしまい姚。蝗害の災禍にたった一人立ち向かい、生きて西都に戻った羅半兄。西都でも中央でもそれぞれ違う人生があり、皆が皆、自分なりの悩みを抱えて生きていた。」というもの。サブキャラに関する情報整理、立ち位置整理の巻と言っていいでしょうか。こうなると、すっかり出番の無くなっている小蘭のその後なども描いてほしいところですが……。

 続巻が出たら読みたいなと思っていた、ロケット商会の『魔王都市2 ー血塗られた聖剣と致命の亡霊ー』(小学館 ガガガ文庫)の粗筋は「派出騎士の変死事件が発生。その陰で蠢くのは、偽造聖剣の製造元でもある《致命者》と呼ばれる謎の組織。キードとアルサリサは組織の痕跡を負うが、不滅工房より派遣された調整官に捜査線は歪められ、無実の魔族達が容疑者にされてしまう。正しい裁きを遂行しようとするアルサリと、違法でも魔族を救おうとするキード。思惑はすれ違い、両社は道を違えてしまう。過去の亡霊と、底知れぬ陰謀が襲いくるなか、騎士殺しの犯人に辿り着くことができるのか。そして、《致命者》の正体とは――世界破滅級クライムサスペンス第二幕。」というもの。シリーズ化が決まったことを受けて次への布石を打ちつつ、バディーものとしての面白さを追求した1冊、と言えるでしょう。魔王都市で覇を競う僭主七王の中で第1巻では描かれなかった勢力の描写とか、《致命者》の設定の深堀りとか、本作以降が楽しみになる要素も多く、どうやら第3巻の発売は決まっているようなので、それはちょっと嬉しいところ。もうしばらく、キードとアルサリサの活躍を読ませてもらいたいと思っていたので。なお、上記粗筋の一ヶ所でアルサリサが「アルサリ」となっていますが、これは元々の文章がこうなっていたものであり、おそらく誤植であろうとは思うのですが、何らかの意図があるのかもしれないので敢えてそのままにしました。

 男子小学生の主人公と兄の元彼女である女子高生との微妙な関係を描く、小川麻衣子の『波のしじまのホリゾント』第2巻(小学館 ゲッサン少年サンデーコミックススペシャル)。今回の第2巻には第8話から第14話までの7話が収録されていますが、瑞々しくも背中がむずがゆくなる、そんなエピソードばかりで、非常に面白かったです。今回は、依織の気持ちが少しずつ変わってきているのがポイントですね。物語の着地点がどこになるのかはまだ分かりませんが、ここまでのところは最高のマンガであると言えるでしょう。

 曽田正人の『め組の大吾 救国のオレンジ』第9巻(講談社 講談社コミックスデラックス 月刊少年マガジン)は第1部の完結という位置づけになる巻ですけれども、ここで主人公である斧田駿をとんでもない出来事が襲います。それもあって内容的に非常に盛り上がるのですが、これはなかなか辛い。しかし思えば曽田正人は『シャカリキ!』の頃から、主人公にこの手の過酷な試練を与えていましたっけ。一度崩れたほうが強くなれる理論というか、ドラマの作り方としては定番ではあります。この第9巻の段階では、斧田の現場復帰は無理だろうということになっていますが、そこで復活をするのが主人公。元祖「大吾」である朝比奈大吾も、どんなことをしてでも復帰させると言っていますし、そこはまぁ、物語的にも彼が現場に戻って大活躍をするという展開以外は考えられないわけです。2年後に起きるという災害がどのようなものなのか、こちらの情報も徐々に明らかになってきていますし、ここから先も楽しみな作品です。

 龍幸伸の『ダンダダン』第14巻(集英社 ジャンプコミックス)は、長く続いた “外宇宙侵略者編” がいよいよ終わりを迎えた締めくくりの巻。そういう勝ち方でいいのかとか、実質的にはこれではまだ何も解決していないのではないかとか、そういうのは気にしたら負けな作品なので、とりあえずは超絶作画による超絶アクションを存分に楽しめば、それでいいと思います。アニメは今年10月からの放送のようですが、物語として考えれば、この巻までを映像化すれば区切りとしてはいい感じになるでしょう。ただ、1クールでやるには少し長いかも。変にはしょったり中途半端になるくらいならば、この “外宇宙侵略者編” の手前でやめてもらった方がいいのかもしれませんね。まぁ、アニメスタッフでもない私が、ここでそんなことを気にしていても仕方がないのですが。

 2024年4月13日(土) NO-KOH is not equal DELICIOUS
 バラエティーのロケ番組で何かしらの店等に入って食事をした芸能人が、食レポでコメントをする際に、いつの頃からか、とりあえず「濃厚」と言っておけばそれでOKというような風潮ができあがってきましたよね。もちろん、真実「濃厚」である料理、「濃厚」であることが美味しさに結びついている料理について「濃厚」とコメントすることは誤りではありませんし、むしろその料理に対する説明としては適格で正確なものだと言えるのかもしれません。だから、TVで芸能人が「濃厚」とコメントしたことの全てを一律に否定するのは、それはそれで間違いでしょう。おかしな言動をとったわけではないのですから。ただ、現状で世に溢れている食レポにおいては、何はともあれ「濃厚」、1に「濃厚」2に「濃厚」3,4が無くて5に「濃厚」という感じで、どんな料理でも、素材でも、味付けでも、「濃厚」「濃厚」「濃厚」となっていて「濃厚」がゲシュタルト崩壊を起こしていますし、「濃厚」=「美味しい」と定義づけるがごとき価値観が支配的になっているので、それにはさすがに苦言を呈したくなると思ったりもするわけです。味覚に関することは個人的な問題であることを前提として、実際に外食をしていると、たまに「これは味が濃厚すぎるな、もっと薄味で作ってくれた方が美味しくて好みなのにな」と思ってしまうこともありますし(ちなみに、以前にTVでどこかの番組を観ていて、そこに出演していた男性俳優が急に食レポを求められて思わず「濃厚ですね!」と言った後に、しまった、と一瞬慌てて恥ずかしそうな顔をしたのは、ちょっと好印象でした)。
 食レポの「濃厚」に限らず、似たようなケースは幾つか挙げられるでしょうけれど、それをボキャブラリーが貧困なのは小説を読まないからだとか、国語教育にもっと力をかけなければならない・予算を配分しなければならない、というのは、それはそれで筋の違う主張だとも思います。まぁ確かに自分のことで考えれば、父の仕事の関係もあって小さい頃・物心ついたころから本に囲まれた家で育って、濫読・乱読と言われ呆れられるくらいに読書をしてきたことで、語彙が増えた、文章を書く力もそれなりについてきたというのは自認するところではあるので、そういう側面が存在するのは分かるのですけれど、何もそうしなければボキャブラリーが身につかないというわけではないだろう、と。もう1つ考えられるのは、実のところこの手の局面で発揮される「濃厚」というワードばかりが出てくるなという事象は、その発言者の語彙の量とは関係が無く、便利な表現……更に踏み込むならば「味が濃い」という本来の意味を離れ、ただ単に「美味しい」ということを示す一般用語として使われだしていることの表れなのかもしれません。言葉の使われ方、言葉の有する意味合いは時代の変化や社会の変化につれて移り変わっていくものですから、そういうこともあるでしょう。
 これに関しては、以前にもこの「雑記」で何度か書いてきた、上流階級に属する人物、名声を得ている人物、名士に対して使われていた「セレブレティー」という言葉が「セレブ」という略称と共に、単にヒット曲を幾つか出したり出演した映画等が大好評を博したりしただけで「名声」を手にしたとまでは言えない、そのジャンルに関心がない人には存在を知られていないようなちょっとした有名人にまで使われるようになって、全く有難みの無い用語に堕してしまった、という事例も想起させられます。そうやって消費され、擦り減っていくのが言葉だろうと言われてしまえばそれまでなのですけれども、今後、「濃厚」もそういう扱いをされるようになっていってしまうのでしょうか。それはさすがにお前の妄想だろう、いくら何でもそれは無いよ、という声もあるでしょう。私もそんなに本気でこのようなことを考えているわけではなくて、そんな風になっちゃうこともイメージできないわけではないよね、という程度に思っていることではあるのですけれど、とはいえ完全に否定しきることもできないなぁと感じてもいます。


 再読を勧めている今野緒雪の『マリア様がみてる イン ライブラリー』、『マリア様がみてる 妹オーディション』、『マリア様がみてる 薔薇のミルフィーユ』(集英社 コバルト文庫)。学園祭が終わった後の一休み的なエピソードから、由乃の妹(プティ・スール)が決まる(厳密には決まったとまでは、まだ言えないのですが)ところまでを描いている3冊、と書いてしまっても特に問題は無いでしょう。いかにも黄薔薇姉妹らしい流れで、かなり楽しいものになっていると思います。で、こちらが解決すれば、次はいよいよ主人公である祐巳の妹問題ということになります。どういう展開で何がどうなって最終的に誰が妹になるのか、それは(以前に完結まで全てを読んでいる以上)ある程度細かく記憶しているので、新鮮さは無いかもしれませんが、面白さは抜群だったはずなので、これはもう、すぐにどんどん読み進めなければなりますまい。

 遂に最終巻となった、立川浦々の『公務員、中田忍の悪徳』第8巻(小学館 ガガガ文庫)。「やがて樹になる異世界エルフ・河合アリエルを救えないばかりか、最大の理解者・一ノ瀬由奈と決定的に断絶し、失意に沈んだ中田忍。彼を救ったのは、忍と新たな友情を結んだ女子高生、御原環だった。忍は『自分が異世界エルフを託された理由』に最後の望みを賭け、新たな協力者を巻き込んで、己の人生を辿り始める。足掻き続ける忍が向き合う、隠された真実。そして地方公務員、中田忍が最後に犯す、天衣無縫の“悪徳”とは……?泣いても笑っても、『公務員、中田忍の悪徳』シリーズ最終巻。忘れるな、これが中田忍だ!!」というのが裏表紙の粗筋です。まだ明らかにされていなかったナシエルの正体とか、一ノ瀬由奈との関係がどうなるのか、ということが軸になって、今回の物語は動いていきます。詳しくはネタバレになるので書けませんけれども、ナシエルに関してはこれまでに予想をしていなかったような形になったので、ちょっと驚かされましたが、答えを提示されてからここまでの7冊(+1冊)を振り返ってみると、なる程そういうことだったのか、と大いに納得させられました。異世界エルフ周りのことは、これでかなり綺麗にまとまった感があります。そして、今回明かされたものとしては、中田忍の過去もありました。中田忍の人格がどのように形成されてきたのか。あの「中田忍」が誕生する背景にはどのような家庭環境があったのか。これが、なかなかハードなものであり、読んでいて辛いところもあるのですが、これがあるからこそ中田忍があったということであるし、彼が本シリーズ完結に際して示した「悪徳」についても、彼らがそう決めたのであれば仕方がないなと思えます。そういったこと全てを含めて、堂々たる大団円、と言っていいでしょう。実質5.5巻である超公式的非公式同人誌の『非正規公務員、丸山千尋の悪徳』(エル画文庫)も含め、実に面白いシリーズだったと思います。あとがきによれば、後日談的な感じでもう1冊、超公式的非公式同人誌を出すことの許可がガガガ文庫編集部から出たらしいので、それもかなり楽しみです。絶対、紙の本で手に入れたいので、定期的チェックは欠かさないようにしなければならないですね。

 ハマカズシの『ノベルライト 文系女子、ときどき絶叫女子。』(小学館 ガガガ文庫)は、オーソドックスな青春ラノベ(なお、「文系女子」には「ラノベガール」と、「絶叫女子」には「パンクガール」とルビが振られています)。裏表紙の粗筋は「ガガガSPの『ノベルライト』をきっかけに出会う早乙女青春と田中京子。『あなたもガガガ好きなの?』夕日に染まる空。きらきらと光る川面。ガガ文庫を愛してきた青春にとって、ラノベのように完璧な、運命の出会い……のはずだった。だけど、まさかのガガガ違い!京子が好きなものはガガガSPだった。青春は京子に弱みを握られてしまい軽音部の設立計画に協力することに。正反対である二人のガガガ少女。でも、時に小説に思いを馳せ、時に不満を叫びながら、やがて一人では辿り着けなかったどデカい青春が動き出す!」となっていますが、実際の内容も概ねこのままで、友情、努力、勝利的なお約束の流れをしっかりと堪能できて、安心して楽しめる佳作となっています。「ガガガ」がテーマというか、ガガガ文庫とガガガSPのコラボに小説としても加わった作品であり、本当はガガガSPの音楽をある程度聴いてきている方が、もっと面白かったのかもしれないのですが……それはそれとして、こういう作品、結構好きです。

 公式にそうだと言われているわけではありませんが、内容的には第2部完結というような位置づけになるのかなと思われるのが、日向夏の『薬屋のひとりごと』第12巻(イマジカインフォス ヒーロー文庫)。その粗筋は「玉鶯は、蝗害は異民族のせいで起きたと憤る民を鎮める名目で、砂欧に戦争を仕掛けようとしていた。壬氏は戦を避けようと頭を悩ませていたが、玉鶯の暗殺という思わぬ形で戦を回避することになる。しかし、領主代行を失った西都の舵を取るものがいない。壬氏は、いやいやながら西都の政務を執ることになった。猫猫は、心身ともに疲弊する壬氏を気遣いながら、怪我人や病人を診る日々を送っていた。そんなある日、壬氏は、領主代行だった玉鶯の息子たちを、西都のために後継者として政治を教え、育成してほしいと頼まれる。しかし、玉鶯の長男・鴟梟はどうしようもない無頼漢であった。他の二人も後継者教育を受けたことなどないことがわかり、猫猫は頭を抱えてしまうのだが――。」となっています。が、頭を抱えたのは猫猫というよりは壬氏の方では?という気がしないでもありません。先週紹介した第11巻を読んだ段階では、この第12巻は諸々の後始末を飄々と描いていくようなものになるのかなと思っていたのですが、これはまた、派手なイベントを盛り込んできましたね。なお、これまでそれとなく匂わされていたキャラの背景が明らかになったりして、400ページ越えのボリュームを飽きさせずに読ませてくれる面白さであったことは、ここで念を押させていただきます。壬氏と猫猫の関係もどんどんと堀が埋まっていっていますし、きっちり話が進んでいるなと感じられるのは、いいですね。

 第17回小学館ライトノベル大賞で堂々の大賞を受賞した作品がシリーズ化された2作目、伏見七尾の『獄門撫子此処ニ在リ2 赤き太陽の神去団地』(小学館 ガガガ文庫)。今回の粗筋は「『神去団地へようこそ――そしてご愁傷様』 ここは神去団地。量産された建物が地を埋め尽くし、赤き奇妙な太陽が支配する。現世と幽世のはざま、閉じ込められた無耶師たちが太陽を巡って日夜争う異形の園――そんな場所で、『獄門家』としての過去も、アマナとの記憶すら失って、撫子は目覚めた。人々の欲望が絡み合うなかで、撫子とアマナはこの異形の地の因縁を断ち、脱出できるか。そして撫子は、忘れてはならなかった約束を、思い出せるのか――うつくしくもおそろしい少女鬼譚、霍乱の第二巻。」となっていますが、要するに、今回は最初から最後までほぼ全て、第1巻のような現世の京都ではなく、「神去団地」という異形の限定空間の中でストーリーが展開するのです。こういう場合は、どれだけその異界がイカれていて魅力的かどうか、そこでどれだけおかしなことが起きるのか、というようなところが作品の面白さを形作ると思うのですが、そのパターンから考えると、これはちょっと今一つかも。神去団地の基本設定自体は、結構良かったと感じているのですけれど、アクション小説としては敵側が今一つでしたし、謎解き的なところも、あまりピンと来ませんでした。主役2名のキャラは前作から引き続き魅力的なので、そこが強みになって読み切らせる力はありますし、それなりに楽しめもするのですが、エンタメに徹するにしてもアングラなオカルト方向に振るにしても伝奇モノとして仕上げるにしても、どこか中途半端な感がありました。ただ、面白くなかったわけではありません。それなりに楽しんで読ませてはもらったのですが、外部の動きの描写がもっと欲しいなとか、各勢力の描写が足りないなとか、不満部分が目についてしまったというのが残念なのです。やりたいことは分かりますし意欲は買うのですが、もうちょっと実力を付けてから、こういう方向のエピソードに取り組んでも良かったのでは?

 2冊が同時発売された、石塚真一の『BLUE GIANT EXPLORER』第9巻(小学館 ビッグ コミックス スペシャル)と、『BLUE GIANT MOMENTUM』第1巻(同社 同コミックス)。「EXPLORER」の完結と、おそらくは最終章となるのであろう「MOMENTUM」の開始を、同時発売というイベントで飾った形になるわけですけれど、特に「EXPLORER」で何が起きたのかを考えれば、それも当然のことであると思えてきます。つまり、「ECPLORER」のラストだけだと、こう、それを読んで滾りまくった熱い思いの行き場が無いんですよ。その感情を抱えたままモヤモヤするのも、また、それはそれで良いものだろうと思いますけれど、少しのインターバルで次が始まる雑誌連載時と違って、コミックスだと次巻の発売までに数ヶ月の間が開いてしまうわけで、それはちょっと厳しいかな、と。では、「EXPLORER」のラストで何が起きているのか。そこは敢えてここでは書きません。一応、バークリー音楽院のあるボストンが舞台となるということと、そこで1つの非常に重大な再会が待っていたということだけ、書いておきます。

 水野栄多作画、宮澤伊織原作の『裏世界ピクニック』第12巻(スクウェアエニックス ガンガンコミックス)は、物語上、かなり重要なエピソードである「ささやきボイスは自己責任」のラストと、そのエピローグである「あの牧場の件」が収録された1冊。潤巳るな が引き続き素晴らしい一方で、主人公である空魚と鳥子の関係性が大きく進むターニングポイントとなる発言が、ここで起こります。小説のコミカライズは結構、作品の途中まで描いたところで打ち切りによる終了となってしまうことが多いという印象がありますが、本作については、是非ともこのまま描き続けてもらって、原作の「あのシーン」まで到達してほしいと思っています。何度もここに書いていますけれども、世の中に「微妙な」コミカライズが溢れている中、本作は、数少ない成功例の1つに挙げられると思っています。巻末の原作者書下ろしSSもいい感じですし、原作は読んでいるけれどコミカライズは……という人や、アニメは見ていたけれど、原作やコミカライズには手を出していないという人は、是非、本作に手を出してみることをお勧めします(後者の方は、もちろん、原作小説にも)。

 2024年4月6日(土) おこがましい悩みかもしれません
 この「ぱんたれい」を開設したのは2003年の5月17日ですから、現在はそこからカウントして21年目であり、あと1ヶ月と1週間もすれば22年目に突入することになります。この期間にどれだけ「雑記」を更新してきたかカウントしようと思えばできるものの、それもちょっと面倒なのでやってはいないのですが、ざっくりと年間で50回程度は更新をしているとしたら、概算で 50×21+45=1,095回もの「雑記」を書いてきたという計算になりますね。我ながらよくもまぁそんなに続けてきているなと思うのは、単純に「全く飽きてこなかった」ということに対する意外感もさることながら、硬軟入り混じりながらもあれこれと捻り出しながら最低でも週に1回の更新を続けるネタが、何だかんだ言いつつも絶えずにこれたという事実がちょっと信じられないからです。小さい頃から文章を書くことに苦しさを感じない人間でしたし(なんなら文章を書くことは好きだし)、エッセイだなんてとても言えないような駄文を書き連ねてきたことにそこまで苦労などなかったのでは、と言われると否定しきれない部分もありますが、それでも、継続は力、回数は力、です。1日1回更新でも3年はかかるものを、基本的に週1回更新ペースで(当初はもう少し回数は多かったものの)続けてきたのという実績には、少しナルシスティックかもしれませんが、自分で自分を褒めてやりたくもなります。
 そうやって書いてきた「雑記」の題材は種々様々で、くだらないことをダラダラと書いたものがあれば、憤りに任せて書いたものもあり、日々のちょっとしたことを綴ったものもあります。むやみやたらに牙を剥くようなことは避けてきたつもりでも、端々から攻撃性が滲みでてしまったものも、あるかもしれません……いや、検証はしていませんが、おそらく、きっと、あることでしょう。基本的に自己満足の備忘記録的に運営していて宣伝もしていなければ友人知人への周知すらしていないサイトのWeb日記である「雑記」程度、読者の数など無きに等しく、そこに書き殴ったことが社会に何かの働きかけをしているとは思えないことを自分への言い訳にして、書きたいことを書きたいように書いてきましたが、それでも一応、自分が発している言葉に対して、それが周囲にどのような影響を及ぼしているのか、あるいは及ぼす可能性を持っているのか、ということには自覚的であらねばならないのだろうな、という意識はあります。なので、私としては、仕事でキャリアを積み上げていくにつれ過激な言動は控え目にするようにしてきたはずですし、特に、国家資格を取得した後、そして自分で開業をした後は、そこには一層の留意を払ってきたつもりです。それでも、それができているのか、できていないのか、外部に検証を委託したりしてはいませんし、絶対に大丈夫だとは到底言いえない以上は、どこかで何らかの指摘を受けて、大事件に発展してしまう恐れも、無いとは断定できないでしょう。
 文章を書く、特にネットのような場で不特定多数に大々的に公開するようなものを書くということには、それだけリスクが伴うわけで、その自覚が無いままに文章のアップデートを行うことは大変危険ですよね。X やFacebook、Instagram といった SNS について、まるで自分(と、親しい仲間達)だけのプライベート空間であると錯覚して、身内だけの会話や独り言の感覚で言葉を投げてしまっていないか。自分の投稿が、自分のやってきたことが、自分の好きな作品が、何らかの否定的な評価をされたりコメントを付されたりした時に、過剰な防御反応を起こした必要以上に攻撃的に対応してしまったりしないか。それを書くことが、そこで使った表現が、相手にどのように受け止められるのかを考えず、自分の身を守る、弁明する、自己正当化するのに一所懸命になって、結果、誰かを、相手を、酷く傷つけたり罵倒したりすることになってしまってはいないか。言葉は暴力、言葉は凶器であり、1つ間違えれば人の尊厳を酷く否定し、最悪は命を奪ってしまうことにも繋がりかねないツールであること。とはいえ、言葉がなければ私たちは互いに意思を伝え合うこともできない、社会生活において言葉で発するのは必須であること。何も言わなければいい、コメント等しなければいい、意見は黙っておいて、不満も押し殺して、貝のように沈黙を貫いたほうがいい、というように言う人はいるでしょうし、確かに、それも1つの方法かもしれないですが、それって、発せられなかった言葉が内側で絶え間なく反響・増幅していってどこかで爆発したり、自らの身を損壊して果てる結果になったりもすると思うから、自分が我慢すればそれでいいんだ、不平や不満を表明する方が間違っているんだ、というような見解には私としては首肯しかねること。2月17日の「雑記」にもちょっと書きましたが、そういう考えが、今年の1月末から私の頭の中をグルグルと回っています。
 プロではないといえ、定期的に文章をネットに公開している以上、ここについて考えることを放棄するのは、アマチュア表現者の末席にいる者として「逃げ」だから、真剣に向き合わなければならない。そう思い続けて1か月半。現時点での状況を今回の「雑記」に書き出してみたのですが、分かったような分からないような、曖昧で何の役にも立たない、整理もできていない愚鈍な思考の垂れ流しになってしまった気がします。ただ、ここにこうして吐き出したことでちょっと見えてきたものも無くはないので、私個人にとっては、今回の「雑記」を書いたのは無意味ではありませんでした。結論をきちんと明確化できたら、文章化できたら、改めてまたこの場に書くかもしれません。が、今回のところは、長くもなりましたし、ここまでにしておきます。こんな感じでグダグダと悩んでいる奴がいるんだな、と失笑等して(嗤って)くだされば、それで十分です。


 小川哲の『君が手にするはずだった黄金について』(新潮社)は、あるいは自伝的作品だったりするのだろうかとも考えてしまうような構造を持っています。その粗筋は「片桐は高校の同級生。負けず嫌いで口だけ達者、東大に行って起業すると豪語していたが、どこか地方の私大で怪しい情報商材を売りつけていたらしい。それが今や80億円を運用して六本木のタワマンに暮らす有名投資家。ある日、片桐の有料ブログはとつぜん炎上しはじめ、そんな中で僕は寿司屋に誘われる……。著者自身を彷彿とさせる『僕』が、怪しげな人物たちと遭遇する6つの連作短篇集。」というものです。この「僕」が小説家を職業としていて、姓が「小川」であるところがミソであり、3.11の前日に関する記憶を題材にした1編が作中でちょっと入れ子構造みたいになっているところもあって、それがまた、この「小川」という主人公は、小川哲のことなのではないか、という気分を強化しているのではないでしょうか。とはいえ、おそらく両者は全く重なりあうような存在というわけではなくて、書き手本人の諸要素がかなり濃く反映されている、というようなことであると判断するのが妥当なところでしょう。ゴリゴリの私小説とは違って、フィクションの色合いがずっと強い、というわけです。もちろん、それは私が勝手にそう思っただけなので、実際は限りなくノンフィクションなのかもしれませんが……。そういうところの距離感は、古川日出男『ボディ・アンド・ソウル』(河出書房 河出文庫)に近いかもしれません。双方の作品の色は、結構違いますけれども。
 本作に収録されているのは「プロローグ」「三月十日」「小説家の鏡」「君が手にするはずだった黄金について」「偽物」「受賞エッセイ」という6編。序盤は読んでいてちょっとピンと来ない感じもあったのですけれども、3つ目の「小説家の鏡」で、おっこれは良さげかもしれない、と思い、次の表題作で完全に気に入るに至っています。これは、後半に向けてどんどん尻上がりに面白くなっていく作品ですね。もちろん、読者によっては最初の「プロローグ」から最高じゃないか、ということもあるでしょうし、逆に、最後まで面白いと思えなかった、という人もいるでしょう。本作はその差がわりと大きく出そうな作品である気もします。個人的に一番良かったのは、「偽物」。これ単体でも十分面白いのですが、やはり「プロローグ」から順番にエピソードを重ねてきて、それでこれが来るからこそ、ここまで楽しめたのだろうなとも思います。とりあえず、これから本作を読む人に対して私が言えるのは、序盤で「合わないな」と思っても、とりあえずそのまま読み進めてみてください、ということです。そうすると、もしかしたら私のように、最後にはその評価がガラっと切り替わっていることになるかもしれません。

 毎週読み進めている再読の「マリみて」シリーズ、今週は今野緒雪の『マリア様がみてる チャオ ソレッラ!』『マリア様がみてる プレミアムブック』『マリア様がみてる 特別でないただの一日』(集英社 コバルト文庫)を読了。先週『マリア様がみてる バラエティギフト』までを読んだところで、次はリリアン女学園の学園祭だ、と書きましたが、そうか、その前にイタリアへの修学旅行がありましたっけ。ロサ・カニーナこと蟹名静とフィレンツェで再開する『~ チャオ ソレッラ!』、アニメ第1期の紹介と声優陣の対談、短編「Answer」が収録された『~ プレミアムブック』、いよいよ学園祭が開催され、そしてそのラストに祥子からに、とある1つの命令が下される『~ 特別でないただの一日』というラインナップで、内容的にも冊数的にも、「マリみて」の後半戦がここからスタートしているといっていいでしょう。つまるところ、この段階でまだ妹(プティ・スール)が決まっていない2人(祐巳と由乃)が誰を選ぶのか、ということがテーマになってくるわけですが、メインになるのはやはり主人公である祐巳の方で、だからこそ、そこの結論が出るまでここからかなり引っ張ることになったという初読時の記憶があります。むやみやたらに引き延ばしたというのではなく、丁寧に心理描写等をしていった結果だったと思いますが、それがかなり面白かったはずなので、この先を読み進めるのが楽しみです。

 「高校生としての初めての夏休み。凪夏と付き合い始めた幹隆は、カラダを使って幹隆の心を繋ぎ止めようとする彼女と乱れた日々を送っていた。一方の眞耶は、幹隆と一度だけキスを交わした時のことを、繰り返し日記に書き綴っていた。そんなある日の真辺家での夕食後のこと。流南の失言をきっかけに、以前のお泊り会で寝ている幹隆にキスをした犯人が伊緒であったことが、いとこ全員に知れ渡ってしまう。おまけに眞耶とあやねえも幹隆を一度はキスをしていることまでも暴露されてしまい、そこから事態は思わぬ修羅場に発展する。」という粗筋の、中西鼎の『たかが従姉妹との恋。』第3巻(小学館 ガガガ文庫)。これが本シリーズの最終巻になるわけですが、第1巻の時点ではまだ、年上の従姉への淡い恋心を抱える少年を主人公にした青春系ラノベの色味があったのが、随分と遠いところまできたものです。中西鼎といえば、昨年のベスト10にも入れた『さようなら、私たちに優しくなかった、すべての人々』(同社 同文庫)も相当な問題作でしたが、これも、なかなかに問題作に仕上がっているといっていいでしょう。余白の少ない密度の高いページ構成、ドロドロの恋模様と性描写、インモラルな、けれどもどこか純粋さも感じさせる関係性など、これは、かなり文学寄りの内容だと言えるのではないでしょうか。そういう意味では、ラノベというジャンルをちょっと逸脱していると評することもできるのかもしれませんが、しかし、これは私の中でのラノベというフレームが古臭いだけであって、実際にはとっくの昔にラノベの領域は相当に拡大しているのであって、今は普通にこれも普通にラノベの範疇に入るのかもしれません。少々駆け足の展開に過ぎる感もあるのは、セールスの問題とかもあったのかな……?とはいえ、作者の後書きを読んだ感じだと、キャラクターの感情の動きなどに合わせて随時フレキシブルに変更を行ってはいたものの基本的には当初のプロット通りに物語は進んで締めくくられたというように思えなくもないので、このボリュームは予定通りなのかもしれませんね。結構エゲつない描写もあるので誰にでもお勧めできるとは言いかねるところがありますが、かなり面白かったです。深く心に突き刺さって魅了されるような読者も、多いのではないでしょうか。

 陰謀的なところでいうと、ここでとりあえずのひと段落なのかな、と思われるのが、日向夏の『薬屋のひとりごと』第11巻(イマジカインフォス ヒーロー文庫)。「戌西州を襲った大蝗害。過去の蝗害を知る者は少なく、人々は混乱する。西都や国境近くでも、食料の強奪や暴動が頻繁に起きていた。猫猫は、何もできない自分を歯がゆく思いつつも、できる限りのことをやっていた。それは中央からの客人である壬氏も同様で、身の安全のためという名目の軟禁生活を強いられながらも、蝗害を予見していたことで、中央からの支援物資を早く受け取ることができた。だが、その手柄は壬氏ではなく西都の領主代行・玉鶯のものとして扱われてしまう。手柄の横取りに猫猫は腹を立てるが、当の壬氏はどこ吹く風で、皇弟という立場を最大限に利用して戌西州への支援要請を行うのだが――。」というところから、蝗害を利用して自らの野望をかなえようとしていた黒幕が露見し、その企みが頓挫するまでを描いているのが、今巻になります。その流れとラストの展開は、まぁ納得がいかないでもないのですけれども、それをそうするのであれば、もっと前からしっかりと伏線を仕込んでおく方が小説としては正しいのではないかと少し感じないでもありませんでした。第1巻の頃に比べれば、既にそこまで「ミステリー」であろうと意識してはいないよ、というのであれば、そこまで伏線に拘らなくてもいいのかもしれませんが。なお物語としては相変わらず面白く、それ以外の点ではほとんど不満はありません。蝗害に絡む問題は、まだ後片付けのところが残っていますから、次の第12巻はその辺りの話になるのでしょうね。

 良くも悪くもいつもの大武節がさく裂している、大武政夫の『J⇔M』第2巻(KADOKAWA HARTA COMIX)。倫理観とか健全性とかは最初からどこか遠くにかっ飛ばして無視して、ひたすらナンセンスな不条理系のスラプスティックなギャグマンガに振った作品。結構暴力的な内容でもありますし人の命がかなり軽いので、こういうのを嫌う人もいらっしゃるかとは思いますが、でもまぁ、歴史的にも『ハレンチ学園』とか『マカロニほうれん荘』とかありましたし、モラルを鼻で笑うようなギャグマンガというのは、昔からあるこの国の漫画界の伝統的な作風ですよね。むしろ、ここ最近のコンプライアンスブーム(と、敢えて言ってしまいます)のせいで、こういう芸風が表に出づらくなりはしないかと、それが心配かも。まぁ、天下のジャンプから『鬼滅の刃』とか『呪術廻戦』とか『チェンソーマン』とかが生まれてきている状況であれば、まだまだ大丈夫だと考えてもいい、のかな。


 昨年秋に発売になっていたことに全く気が付かずに来てしまっていた、Calogero の9枚目のオリジナルアルバム、『A.M.O.U.R』を購入。ジャケット写真こそ白黒で髭面の自身の顔写真を使っていますが、その他のデザインではアルバムタイトル通り、あちこちにピンクのハートマークがあしらわれているという、下手にやると少しばかり恥ずかしくもなってきそうなものになっています。が、そこは彼も発売時にはもう52歳で、かつ、そういうところに羞恥を感じない(というイメージのある)フランス人ですから、そこはしれっとアルバムのデザインワークをそういうものにしてきたのでしょうか。サウンド的には、前回のアルバムに比べてロック色が強いというか、テンポが速めのものが多い印象で、そもそも私が好きな彼の音楽はそちらの方向のものだったので、これは、かなり気に入る1枚となりました。もちろん好みは人ぞれぞれですし、邦盤は出ていないから歌詞の日本語訳などないので、そこで敬遠する人もいらっしゃるかもしれませんけれど、一聴の価値あり、とお勧めさせていただきます。

 元 OASISLIAM GALLAGHER と、元 The Stone Roses の JOHN SQUIRE がユニットを結成した、その名も LIAM GALLAGHER JOHN SQUIRE のアルバム、『LIAM GALLAGHER JOHN SQUIRE』。発売日から少したってから存在に気が付いたのですが、The Stone Roses は聴いてきていないのでそこからの判断が難しいものの、レビューを見たところマンチェスター・サウンド関連云々というコメントが多いので、ビートルズ系統のブリットポップなのかなと予想。LIAM の音楽は好きだしと脊髄反射的に購入したのですけれど、期待した通りのサウンドを聴くことができて、その意味で満足度の高い1枚でした。とはいえ、何かこう、このユニットならではの良いもの、凄いものを聴けたというような興奮感は無くて、曲やサウンドのクオリティーが高いことはわかるものの、いわば「高品質な凡作」という第一印象だったのは否めません。こういうのは何回も聴き込んでいくことで心象が変わっていくこともあるから決めつけてはいけないのですが……。とりあえず、話題のユニットという程のインパクトはなかったかなというのが、個人的な感想です。悪いアルバムでは、ないのですけれど。

 2024年3月30日(土) 生涯学習
 3月最後の更新ですので、いつものように Top写真 を更新しました。過去にそんなに何回もやっているわけではありませんが、私の中で「鳥画像シリーズ」と銘打っているものの1つになります。例によってどこで撮影したのかというようなことは来月になって次回の更新をした際に、「あーかいぶ」の方で書こうと思っていますが、特に何かとりたてて書くようなことのある画像では無い、かな、今回は。最近は土日も仕事に追われていたりして、なかなか思うように時間が確保できていませんけれど、街歩きをしながら目に留まった光景の写真を撮るというのは私の趣味の1つ。もちろん、盗撮にはならないように、被写体の肖像権には最大限に配慮するように、トラブルになったりしないように、ということは最大限に注意しなければならないわけで、更に、例えばそれを Top写真 に使おうと思ったら、画像加工をして人の顔はぼかしたりモザイク化を施したりして、それが誰かを分からないようにしなければなりません。ですが、野鳥の画像であればそんなことを気にしなくても大丈夫だというのは、1つ、大きなメリットかもしれませんね。ただ、これが誰かの飼っているペットの鳥だったりしたら、飼い主の許諾は必要になるでしょう。
 私の父は、何で「日本野鳥の会」に入っていないのか不思議なくらいに鳥が好きで、シルエットから種類を充てるのは当然のこと、喧騒の中でふと聞こえた鳴き声から当てるなんていうこともできていました。そういえば、鳥の鳴き声レコードなんていうものを持っていたのではなかったかな……?そういう人物を父に持っていながら、では息子の私はどうなのかというと、これがいっそ申し訳ないくらいに、鳥の判別ができない人間に育ってしまいました。もちろん、もの凄く身近な鳥、特徴的な鳥については、ある程度は分かっています。例えば雀、例えばムクドリ、例えばヒヨドリ、例えばメジロ、例えば鳶、例えばカワセミ、というような辺りは、さすがに。鳥類が苦手とか嫌いというようなことはなく、むしろ好きか嫌いかの二元論でいうならば好きな方に属すると自分自身では思っていますし、友人からもそんな感じに評されたことがあるのですが、だからといって、図鑑をめくったりして色々と覚えていこうとまでは、思わなかったんですよね。父に聞けば大概のことは分かってしまうから、自分でページをめくって調べてみようという考えが出てこなかったというのは、あるのかもしれません。
 とはいえ、そんなまま過ごしてきた私も気が付けば老後が視野に入っていて、父は、まだ存命ですが少し痴呆も出てきているという状態。このままだと、例えば姪っ子辺りが(私はここまで独身で来ていて、妻子はおりませんので)私に、「あの鳥はなんていう種類なのか」と聞いてきたとしても、全く答えられないということになってしまいそうです。それは少し恥ずかしいかなという思いはあれど、ではこれから学習をしていけるのかといえば、それをやっている時間も無いわけで、これはもう、現状のままではどうしようもありません。野鳥、野草に限らず、こういう「もっと若い頃、例えば十代辺りの時にしっかりと学んで/練習しておけば良かったな」と今になってから思うことは色々とあります。そういうところでやり直しがきかないのが人生ですが、では取戻しもできないのかといえば、そんなことは無いですよね。「生涯学習」という言葉はちょっと便利にアレコレ使われ過ぎていてそこまで好きではなかったりしますが、でも、つまり、そういうことです。本当にやりたいこと、学びたいことであれば、今からでも時間を捻出して学んでいくことはできるだろう、と。大事なのは、一歩踏み出す覚悟、どこまで本気でそれを学びたいと思っているかという、その意思の強さなのではないか。そう考えると、私も、こんなところでぐだぐだと書いている場合では無いのかもしれません。


 夏休みが明けた後の、花寺学院の学園祭、リリアン女学園の体育祭を描くエピソード、そして普段の面々・舞台となる時代に関わらず、リリアン女学園に通う生徒に関わる短編エピソードを収録した短編集の3冊、今野緒雪の『マリア様がみてる 涼風さつさつ』、『マリア様がみてる レディ、GO!』、『マリア様がみてる バラエティギフト』(集英社 コバルト文庫)を読了。新しい1年生のキャラも登場しつつ、各キャラについての掘り下げと、誰が祐巳や由乃の妹になるのか、という、ここから結構長く引っ張るネタを切り出し始めた3冊です。シリーズとしてはいい感じに面白さが定着してきたというか、「こういう感じでこうしたらこうなっていくよね」という安定感がストーリーテリングに出てきています。それは一歩間違えばマンネリとかワンパターンに陥ってしまうことにも繋がり、退屈さに帰結しかねないのですが、ここまでのところでは、本シリーズはそれは上手く回避できています。そして、『バラエティギフト』で、時代の違う一般生徒のエピソードを描いたことで、世界感に深みを出させることになっているのが、また、いい感じです。この作品は高校生活の定番イベントをしっかりと描いていますけれど、流れ的に次はリリアン女学園の学園祭になるので、ということは、これで第1巻からここまでで学生生活の1年を一通り一巡したことになりますね。

 これにてシリーズ終了なのかと思っていたら、実際には「第1部完」ということだった、今野天龍の『幽世の薬剤師』第6巻(新潮社 新潮文庫nex)。とはいえ、裏表紙の粗筋に「『白銀の愚者』月詠の暗躍は、姉である『国生みの賢者』金糸雀を救うためだった。月詠の目論見通り感染怪異『幽世の薬師』となった空洞淵霧胡は、彼女の求めに応じ、薬を処方する。だが、それは最悪の結果を招き……。想い人を失い、悲嘆にくれる御巫綺翠。想定外の事態に、戸惑い苦しむ霧胡。二人の運命は再び交わるのか。現役薬剤師が描く異世界×医療×ファンタジー、第1部完結。」とあるように、第1巻から展開されてきた月詠に関わる物語は、ここで一端整理がついたことになります。内容的には、それこそこれでシリーズ完全完結としてしまってもいいくらいだと思います。実際にはひとまずの一区切りが付いたという形になっているわけですけれども、世界の謎とか金糸雀と月詠姉妹の関係とか、そういう物語の根本とも言えるネタはここで消費してしまったわけで、となると、8月から始まるという第2部では、どういう軸を設定して物語を展開していくつもりなのか、それがかなり興味深くなってきます。ここまでに比べて見劣りがするようでは仕方がないですし、格別にスケールアップしたというようなことは無くてもいいものの、それなりのものを提示してくれると期待しても、いいのでしょうか。

 支倉凍砂の中央公論新社からの単著2冊目になる『AIに、恋の仕方を聞いてみた』(中央公論新社 中公文庫)は、そのタイトルにもあるように、AIを題材にした、全5話の連作短編青春SF恋愛群像劇です。裏表紙の粗筋は「陸上部のエースに学園祭で告白するべくAI端末と夜な夜な計画を練る浩太。幼なじみの家に自分のコピー人格AIを送り込み、恋愛シミュレーションを図るさくら。計算は万全なはずなのに、現実の壁はあくまで高く……。AIがほんのり照らす不器用な主人公たちの未来。『それをAIと呼ぶのは無理がある』改題。」となっており、第1話と第2話は『小節BOC』に掲載され(その当時のタイトルが『それを~』です)、3話を書下ろしのうえで文庫として昨年11月に発売されました。誰もがアバターのあるアシスタントAIを所有して生活していることが当たり前の近未来日本で、恋に悩む高校生(……ではないキャラも若干1名存在しますが)のあれやこれやの物語だと思っていただければいいでしょう。本作におけるAIは、そんな彼等、彼女等の相談相手というポジションにいる存在です。今から少し後の時代には、こういう形で、人々の生活の中にアシスタントAIが入り込んでくるだろうなというのは、様々な小説やマンガ、アニメ等で描かれていることであり、かなりリアリティーのある近未来として多くの人が受け止めるところでしょう。つまり、Siri や ChatGPT 等の進化形として、昔からSF等によく出てきたこういう生活密着サポート型のアシスタントAIが一般化されるだろうという、今では「予想」とも言えないくらいの未来像ですね。そして本作は、あくまで青春恋愛群像劇を描くための1つの道具として、そのAIを使っています。ジャンルとしては「SF」という言葉が付く作品ですけれども、皆さんがもしかしたら連想するかもしれない理屈っぽさや難しさというようなものは、全くありません。ですので、そこが心配で敬遠されているひとがいらっしゃるとしたら、全然心配はいらないので、是非、読んでみてくださることをお勧めいたします。良質な青春小説です。

 日向夏の『薬屋のひとりごと』第10巻(イマジカインフォス ヒーロー文庫)は、不穏な表紙イラストが示しているように、ついに蝗害が到来する1冊。「無事に西都に到着した猫猫。環境は変化しても仕事は相変わらずで、薬屋として、また医官手伝いとして働いていた。どこに行っても呑気なやぶ医者に、何を考えているかわからない新人医官・天祐。猫猫は、壬氏の火傷が二人にばれないようにとひやひやしつつ西都での日々を過ごしていた。壬氏もまた皇弟として政務をこなす毎日だが、西都側は壬氏を名前だけの権力者として扱っていた。そんな中、猫猫は農村部を視察するために連れて来られた羅半兄とともに農村へ行くことに。視察するにあたって、かつての羅漢の部下、陸孫が動いていることに気付く。彼は、中央とは異なる農村部のやり方に疑問を持っていた。一方、かつて起こった大蝗害の生き残りの老人と会うのだが――。」という粗筋からは、ここまで引っ張ってきた蝗害はこの次の第11巻くらいで大々的なイベントとして1冊使って語られるのかなと思わせられたのですが、実際にはこの第10巻の後半くらいが、蝗害のシーンということになります。とはいえ、それは別に物語中で軽く扱っているというわけではなく、かなりシリアスでシビアな出来事として描いています。そのうえで本作としては、それを始めから利用しようとしていた、あるいはそれを好機として蠢きだす政治的陰謀の方をメインに描こうとしているのかな、という印象です。その答えは次の第11巻で分かるでしょう。

 2月に発売となった三雲岳斗の『虚ろなるレガリア』第6巻(KADOKAWA 電撃文庫)は、堂々のシリーズ完結巻。「冥界門(プルトネイオン)の消滅から三年を経て、崩壊を逃れた世界は緩やかな復興を続けていた。世界龍(ウロボロス)の力を手に入れたヤヒロと彩葉は現在も行方不明のまま。そんな中、ギャルリー・ベリトは、消えたはずの魍獣が再び出現したという情報を入手する。そのころ南国の名もない島に隠れ住み、スローライフを送っていたヤヒロと彩葉のもとに、謎の少女エリが流れ着く。なぜか彩葉を警戒しつつ、ヤヒロの正体と世界の真実を知っているエリ。そんな彼女を襲ってきたのは、魍獣とは異なる新たな怪物 “無名天使” だった――!廃墟の街で出会った少年と少女が紡ぐ、新たなる龍と龍殺しの物語、第六巻!」というのが今回の粗筋なのですが、物語の大筋は前回の第5巻で完結しているわけで、これはつまり、長いエピローグに当たるわけです。その割に、しっかりとバトル等も入っていて、盛り上がる展開に。これは、単純に「その後の日常を描く」内容にしようということではなく、巻数によっては書かずに終わらせるつもりだった裏設定部分を最後に開示して終わり、という形にするという方針で書かれたからのようです。個人的な好みから言えばもっとエゲつなくしても良かったのではないかと思わないでもないシリーズでしたが、しかしこれはラノベなわけで、これくらいの匙加減がむしろエンタメとしては正解でしょう。全6巻、面白かったですし、楽しませてもらいました。

 未読本がすっかり溜まってしまっているコミックも消化していかなければいけないので、まずは刊行ペースが速めで、かつサクッと読みやすい野上武志の『はるかリセット』第13巻(秋田書店 チャンピオンREDコミックス)から読了。今回は遠野への旅行エピソードが白眉で、私も以前から一度行ってみたいと思っているところだけに、羨ましさ半分、ワクワク半分という感じで楽しませてもらいました。これは、数年内には是非とも行かねばなりますまい。複数日の休みを取って、レンタカーでも借りて、遠野、花巻、平泉と巡るのもいいなぁ。計画倒れにせずに、これは、必ず実行するぞ。

 白浜鴎の『とんがり帽子のアトリエ』第13巻(講談社 モーニンングKC)は、相変わらずの美しい絵に、すっかりしびれさせられます。物語の方は、魔法に対する意識の問題、現在の規制の強い管理体制の是非、それで真に必要である魔法が行使されず人々が苦しみの中に残されてしまうのであれば、それは魔法使いの在り方として正しいと言えるのか、というような、おそらくは本作の根源的なテーマの部分に迫る展開となっています。幸いにも人気のある連載なので、そこをじっくり、丁寧に描いていっているのは良いのですが、(個人的な感想ですけれども)そこに少し時間をかけ過ぎているような感も出てきているのが否めないところ。エンタメとしては、もうちょっとスピーディーに動かしていってもいいのではないかと思わないでもない、といいうことです。とはいえこれは、ここから先、次の展開に向かう流れとか、さらに最終的には物語が無事に完結をしてから全体を改めって振り返った時のこのエピソードの位置づけとか重要性とかで印象も変わってくる話ですから、現段階で断定してしまうのは危険なのですけれど。

 2024年3月24日(日) 「自助努力」って言葉もそんなに好きじゃないけれども他責的になるのも……
 実際にはもう少し前から個別の政策は出ていたと思いまうが、印象的に、国や地方自治体が「少子化対策」と大きな声で言い出したのは一昨年かそれくらいの時期というように感じています。それはつまり選挙等で少子化対策が争点になったのが、本当に最近になってからだった、ということを意味しているのかもしれませんが、しかし、そもそも少子高齢化問題というのは、もっと前から言われていたよなという気がしないでもありません。そこで振り返ってみると、そういえば岡村靖幸が1990年にリリースした大名盤である4枚目のオリジナルアルバム『家庭教師』で6曲目に収録されている「祈りの季節」は、「性生活は満足そうだが 日本は子だくさんの家族の減少による高齢化社会」と歌いだされていて、つまりその頃かもう少子化問題というものは話題として語られだしていたということを示しています。
 そういう、10年、20年単位で前の時代から「このままじゃまずい」「こんなことになってきてしまっているのは問題なのではないか」と訴えてた作品って、音楽や小説、更に言うならばマンガ、アニメといったいわゆるサブカルジャンルでも結構あったと思うのですが、それが提言として有効に働いたということは、ほとんど無いように思うんですよね。結果、諸々がほぼ手遅れなことになってしまっている。例えば、冒頭に例に挙げた「少子化問題」が端的に分かりやすいのですが、そうしてそんな状況が続いてきた結果、高齢者福祉を支える労働者人口は減少の一途をたどり、既にその課題は解決が甚だしく困難……というか、いっそ不可能なくらいのところに陥ってしまっている。つまり、我々以降の世代にとって、この国で暮らしていく、老後を迎え、生き抜いていくということは、おそろしくハードルの高い課題が与えられる結果になってしまっている、ちょっと笑えない状況なわけです。
 で、そういう現状に至ってしまったこと、もっと早く適切な時期に対策を打っておけばまだしもマシであったものを、それが為されなかったが為に今のこの状態があるということに対し、当然、皺寄せを被っている人々から、不平不満が噴出します。そこで、これまで色々なメディアで「提言」を訴えていたにもかかわらず、「聞く耳を持ってこなかった為政者側が悪い」「為政者に責任がある」という主張を繰り広げることを、私たちはやってしまいがちです。実際、政策という形で対応が示されたのが最近になってからだったという点を捉えれば、それは確かにそういう面は大きいと私も思うのですが、為政者の側をのみ追求するのは、それはいくらなんでも他責的に過ぎるのではないかな、とも感じます。国も地方自治体も結局、事態を静観するだけで何もしてこなかったよね、というのは逆に言えば、彼等に「聴く耳を持たせらえれなかった」こちら側にも、問題が無かったとは言えないということなのではないでしょうか。選挙でもロビー活動でも、結果がどれだけ出たかはともかくとして、やりようはあったのではないか。だから、どちらかが一方的に悪いというのではなくて、どちらもが悪い。そのように考えるのが、公正で公平な判断だ、ということになる、のかな、つまるところ。
 でも、まぁ、理屈ではそのように考えられても、感情ではそのようには思えないのが人間というもので、かくいう私もついつい、こうなったのは政治のせいだ、という思いになってしまうことが無いわけではありません。というか、しばしば、そんなことを口走ったりしてしまうことがあります。ただ、それを「人間だから仕方ない」と許容してしまうのは、「逃げ」であって人の在り様として美しくないですよね。別に美学に従って生きていこうとかそういうナルシスティックで暑苦しく堅苦しいことを考えているわけではないものの、なるべく公平な人間でありたいと願っていますし、目指してもいるつもりです、一応。
 なお、自分自身については、少子高齢化社会の中でどのように生き残っていくかは自助努力で何とかしようと頑張っていて、このまま上手く行けば何とかなりそうかなという目処は立ちつつあるのですけれど……。友人・知人のことを思うと、うーん、悩ましいですね。


 読み漏れていた著作を順次読み進めている伊吹亜門の『幻月と探偵』(KADOKAWA)の粗筋は、「ここは夢の楽土か、煉獄か。1938年、革新官僚・岸信介の秘書が急死した。秘書は元陸軍中将・小柳津義稙の孫娘の婚約者で、小柳津邸での晩餐会で毒を盛られた疑いがあった。岸に真相究明を依頼された私立探偵・月寒三四郎は調査に乗り出すが、初対面だった秘書と参加者たちの間に因縁は見つからない。さらに、義稙宛に届いた古い銃弾と『三つの太阳を覚へているか』と書かれた脅迫状が届いていたことが分かり……。次第に月寒は、満州の闇に足を踏み入れる。昭和史と本格推理が融合した、怒涛のホワイダニット!」というもの。これまで読んできた著作は京都絡みのものばかりでしたが、これは京都ではなく、日中戦争下の満州を舞台にした作品になっています(まぁ、京都が全く関係ないかと言われると……なのですが)。満州を舞台にした謀略モノや活劇モノは色々と読んできていますし、中には結構な傑作も多いのですが、本作もなかなかのもの。その状況に至ったことの是非はともかくとして、内実的には空虚でもある五族協和という美辞麗句な旗印の下で、日本、国民党軍、共産党軍、ソビエト等々、様々な勢力の思惑が錯綜し、陰謀が渦巻く満州国。そういうイメージがすっかり醸成されているわけですけれども、本作がそこに対してどのようなアプローチをしてきたか。
 スタイルとしては、ハードボイルド風探偵小説だと言うことができるかもしれません。上記の粗筋にもあるように、ミステリーとしては、誰が犯人か、どういうトリックなのか、というフーダニット、ハウダニットではなく、犯人がどうしてそのような犯行に及んだのかというホワイダニットを扱った作品になっています。それもあってか、犯人が誰かというのは、熱心な謎解き愛好家ではない私でも案外と早く察することができました。ラストに明かされる動機、本作にとっては最大のキモとなるその部分は「ほほう、そう来たか」というものでした。やや情緒的かな、とも感じたのですけれども、そういう方向には中井英夫の『虚無への供物』(講談社 講談社文庫 上下巻)という大きな壁があり、それはさすがに超えられなかった、かな。とはいえ、満州を舞台にしたこと、実在の人物も登場させての政治劇的要素も投入したこと、等から作品全体には実にいい感じの雰囲気が漂っており、伊吹亜門の文体もあって、良質な読書体験を得ることができました。かなりお勧めの1冊と言えるかもしれません。

 今野緒雪の『マリア様がみてる 子羊たちの休暇』、『マリア様がみてる 真夏の一ページ』(集英社 コバルト文庫)は、2年時の夏休みエピソード。前者で祐巳と祥子さまが行った避暑地は諸々の描写から軽井沢だと推察されるわけですが、様子見がてら遊びに来た黄薔薇姉妹の帰り方で書かれている新幹線が開通しているということは横川~軽井沢間は廃線になっているはずで、ならば白薔薇姉妹が快速電車で帰るといっているのは、記述としてはちょっとおかしいのですが、まぁ、それはそれ。先週紹介した、この前のエピソードが結構厳しい内容だったので、ここは、箸休めではないですけれども、紅薔薇姉妹のいちゃいちゃが描かれているものとなっています。後者は、2学期の展開への仕込みと、白薔薇姉妹のちょっとしたエピソードというところ。以前から名前が出ていたタクヤ君がここで登場します。彼がどのような人物なのかは読んでみてのお楽しみですが、(若干、分かりやすすぎる感もありますが)オチも含めてなかなかのエピソードです。

 前巻ラストの展開を受けて、さて壬氏と猫猫の物語はどうなっていくのかなという興味の下、一気に読み切った日向夏の『薬屋のひとりごと』第9巻(イマジカインフォス ヒーロー文庫)の粗筋は「壬氏の一世一代の行動の結果、とんでもない秘密を共有することとなってしまった猫猫。折しも後宮は年末年始の休暇に入る時期。実家に帰りたくない姚は、猫猫の家に泊まりたいと言い出した。とはいえお嬢様を花街に連れていくわけにもいかず、姚と燕燕は紹介された羅半の家に泊まることになる。一方、口外できない怪我を負った壬氏のために、猫猫はひい釣りに壬氏のもとに通わなくてはならなかった。できる範囲で治療を施していくが、医官付き官女という曖昧な立場に悩まされる。壬氏が今後さらに怪我を負わないとも限らないが、医官にはなれない猫猫は医術を学ぶことはできない。そこで、羅門に医術の教えを乞おうと決めるのだが――。」というもの。まぁ、ここまでの流れからすれば、猫猫が医療の方面にも足を進めることになるのは自然なことと言えるかもしれません。ここまで個性が立ちまくっているキャラを主要なポジションに出しまくった結果、少し収拾が付かなくなっている感はありますが、それをどう上手くさばいていくかが、これからの作者の腕の見せ所でしょう。本作ならではの特別な展開はあまりありませんが、ストーリーを作り上げていくことに関してはなかなかのものだと思いますし、その辺り、あまり心配はしていません。

 これで物語が完結となる、悠木りん の『星美くんのプロデュース vol.3/女装男子でも可愛くなっていいですか?』(小学館 ガガガ文庫)を読了。2月から3月にかけては仕事が年間最繁忙期で休日返上で働いていのでストレスもかなり溜まっていたのを、ちょっと軽く読めるだろうライトな作品で癒そうかなと思ってページをめくったのですが……そこに展開されていたのは、少し重めの物語でした。裏表紙にある粗筋は、「夏休みが明け、転校生がやってきた。赤羽美憂は、星美の幼馴染みでありトラウマの元凶だ。幼少のことに彼の“可愛い”を否定した彼女は、笑顔で『また仲良くなりたい』と言う。複雑な心境の星美は距離を置こうとするが、ある日女装して出かけた先で彼女と遭遇する。正体を隠したままで彼女をプロデュースすることになった星美だったが、ついに女装がバレてしまう……。傷つき、苦しむ星美。そんな彼の姿を見た心寧は、とある決意を固め、そして彼らの契約関係は終わりを告げる――。プロデュース系ラブコメ、シリーズ完結巻!」となっていて、この時点でそんなに軽いエピソードではないと気が付けよ、という話ではあるのですが。それで、読み始めてからしばらくして「これはちょっと思っていたのとテイストが違うな」とは思ったものの、読み始めてしまっていますし、物語自体は結構面白いしで、そのまま最後まで一気読みをしてしまいました。でも、女装男子の、なぜ女装をするようになったのか、なぜ「可愛い」ということにそこまでこだわるのか、ということを突き詰めて描いていこうとすれば、こうもなるでしょう。つまり、自らが作り出したキャラクターに対し、非常に誠実だった作品だ、ということになるのだと思います。まぁ、とはいえあくまでライトノベルの枠内でそれをやっているので、その辺りを攻めた作品として考えると、さすがに詰めが甘すぎるところもあるのですが。そういうところを込みで、全3巻で手ごろにまとまっている、ちょっとした佳作だったと言えます。


 オーイシマサヨシのニューアルバム『ユニバース』が先月発売されたので、同名義の1stアルバムである『Entertainer』と合わせて購入。大石昌良がアニソンなどをやる際の名義がオーイシマサヨシ(と、いう認識で合っていますよね?)で、だからこの2枚のアルバムには非常にキャッチ―な曲ばかりが収録されています。まぁ、OPやEDになろうかという曲なのだから、それは当然といえば当然ですよね。こういうのは発注内容がどうしても似たようなものを求めることになりがちだから収録曲にバラエティー性が出ないことも多いのですけれど、この2枚については、曲のタイプが結構違っていて、退屈せずに聴くことができます。特にニューアルバムの『ユニバース』。タイトル曲の「uni-verse」は映画『グリッドマンユニバース』の主題歌で、かなりドラマティックな展開の名曲なのですけれど、普通に考えればこれはまさしくアルバムの締めの一曲として相応しすぎるくらいだからラストトラックに入れてくるだろうと事前に私は思っていたました。それが、まさか「uni-verse」がアルバムのド頭、1曲目に来るとは、私の予想が素人考えでありきたりなものであったことは否定しませんけれども、さすがに結構攻めた構成ではないでしょうか。それで出オチというか、尻すぼみな構成のアルバムになってしまっては元も子もないところ、このアルバムは他の楽曲もパワーが満点なので、最後までテンションを落とさずに堪能させてもらうことができました。今回買った2枚はどちらもいいアルバムですし、『Entertainer』にも好きな曲は多いのですが、特に『ユニバース』はお勧めお1枚です。

 40周年ライブの会場で購入した、Picasso のニューアルバム『CLUB ORIENTE』。ほぼ年一でライブをやるたびにミニアルバムだったり配信曲のシングルだったりを出してくれていたのであまり意識をしていませんでしたが、フルアルバムとしては、もしかしたら2002年の『SPICE』以来のリリースになるのでしょうか。収録されているのはミニアルバム等で入手済みの楽曲のリマスタリング版に新曲「春うらら」を追加し、ボーナストラックとしてTVアニメ『めぞん一刻』のEDだった「シ・ネ・マ」「ファンタジー」「ビギン・ザ・ナイト」「サヨナラの素描」のスタジオライブを追加した全15曲。ほぼ全ての曲を既に所有しているので新鮮さはほとんど無かったのですが、だからといってファンとしてこれを買わないということは、40周年をお祝いするという意味でもあり得ないですよね。それぞれの楽曲のクオリティーの高さは、良く知っていますし。なお、ボーナストラックは、おそらく今回のライブに向けてスタジオで練習をしていた時のもの……つまり、最新のライブアレンジということになりますが、サポートメンバーも含めていつもの定番メンバーでやっているので、非常に安定しています。この中では、あまりライブでやっていない「サヨナラの素描」のアレンジが、秀逸でした。ライブでこれを聴いた時に感じた感激が音源として封入されていて、これは嬉しかったです。

 降旗愛の『Super moon』は、昨年11月頭にリリースされた彼女の1stフルアルバム。80年代ポップスやシティ・ポップを今の時代にやる、というのが彼女の音楽の基本コンセプトなわけですが、このアルバムもそれをきっちりと踏襲している出来栄えになっています。楽曲の質も高くて楽しめるのですが、欠点は若干起伏に欠けるというか、コンセプトがコンセプトなので仕方の無いところもあるかとは思うのですけれども、今よりも更に各曲のサウンドにメリハリが効いていた方が個人的な好みだというところでしょうか。これはあくまで私の好みに照らし合わせればという話なので、こういう方が好き、という人も多くいるでしょうけれど。

 2024年3月16日(土) 「来年の今月今夜のこの月を」
 来週末は仕事関係の泊りがけの研修、というかミーティングというか、会合というか、ともあれそういうものに出なければならなくて、熱海に行くことになっています。東京駅から新幹線に乗るのか、東海道線に乗って行くのか、そこはまだ決めていませんが、いずれにしても、昼前には熱海駅に到着していなければなりません。なので、日付が土曜に変わったところでこの「雑記」を更新する、という、毎週のお約束的行為をすることがちょっと難しくなります。なので、更新日を1日遅らせて24日(日)とさせていただく予定となっています。なお、来月は来月で、今回同様に仕事がらみで週末に泊りがけの出張(そちらの会場は、熱海ではありません)をしなければならない日があって、そこも、「雑記」の更新が日曜になってしまいます。正直なところを言わせていただけば、これ等の出張は両方とも、私が望んで参加しているというよりは、参加せざるを得ない状況になってしまったが故に半強制的に参加することになったというのが私の本音なのですが、それでも、参加する以上は実のある研修にしたいので、「雑記」がらみ、「ぱんたれい」がらみの作業は、研修が終わって帰宅してからにさせてください。

 ところで、熱海という町について、皆さんはどのようなイメージを持たれているでしょうか。団塊の世代にとっては、おそらく東京近郊の観光名所、新婚旅行で行く定番、社員旅行先というような感じでしょうか。実際、私の両親の新婚旅行は、確か熱海だったはず。私の曖昧な記憶だと確か、団体旅行向けに特化した熱海の温泉旅館は、バブル崩壊後の不景気の波、団体での社員旅行という風習が無くなっていったことのあおりを受けて、一時期はかなり経済的に低迷していて、そこからちょっとした温泉旅行の手ごろな目的地として、地元商店街のてこ入れその他をして、人気を盛り返してきた、というような流れがあったはず。また、定年後に隠居する町として、熱海とか小田原といった辺りは実はそれなりに人気があるという印象もあります。私も一時期、自分が退職した後は小田原にでも引っ込んで暮らそうかなと思っていました。魚はおいしいし、気候は温暖だし、温泉に入りたくなったら箱根や熱海もすぐそばにありますしね。
 ともあれ、熱海です。小学校くらいの頃には、母が友人達と合宿的に旅行するのに子供達が同行する形で、年に1回は必ず熱海に旅行をしていた時期がありましたが、その後は、伊豆に旅行に行く途中に通過することはあっても、熱海の街を歩くとか、熱海の温泉に入るというようなことは、していません。今回は、研修の前後で、もしかしたら多少の熱海観光をすることになるのかもしれません。スケジュール的にはそこまで余裕が多くあるわけではないから、MOA美術館に行くとか、そういう時間のかかることは難しいとはいえ、例えば駅から会場まで、熱海の町を歩き回ることとか、海岸で寛一とお宮の金色夜叉の像を見るとか、そういうことは普通にできるでしょう(秘宝館は……行かなくていいか:笑)。そういう、いわゆる熱海観光的なことは、およそ三十数年ぶりくらいになります。特に何をどうしようとか、プランを練ってもいないから、本当にただただ熱海の町中をぶらぶらと歩きまわって終わるかもしれませんが、個人的にはそれが楽しかったりもするので、問題はありません。そう考えると、面倒くさいだけだった熱海研修出張も、悪いことばかりとは言えないのかも。それに、基本的に温泉は好きですし。
 なお、今回の「雑記」タイトルは、前述した『金色夜叉』(舞台・映画版)における貫一の有名なセリフから。ここで敢えて説明するまでも無いかもしれませんが、原作は尾崎紅葉の書いた明治時代のベストセラー小説です。ちょっと長いですが引用すると、「吁、宮さんかうして二人が一処に居るのも今夜ぎりだ。お前が僕の介抱をしてくれるのも今夜ぎり、僕がお前に物を言ふのも今夜ぎりだよ。一月の十七日、宮さん、よく覚えてお置き。来年の今月今夜は、貫一は何処でこの月をみるのだか!再来年の今月今夜…十年後の今月今夜…一生を通して僕は今月今夜を忘れん、忘れるものか、死んでも僕は忘れんよ!可いか、宮さん、一月の十七日だ。来年の今月今夜になったならば、ぼくの涙で必ず月は雲らして見せるから、月が…月が…月が…曇ったらば、宮さん、貫一は何処かでお前を恨んで、今夜のやうに泣いていると思ってくくれ」ですね。純愛と言えば純愛かもしれませんが、粘着的とも言えなくもなく、ドロドロとしたメロドラマなことは確かです。明治の人達もこういうのを愛読していたんだなぁと思うと、何となく親近感みたいなものが湧いてきたりもして。


 今野緒雪の『マリア様がみてる チェリーブロッサム』、『マリア様がみてる レイニーブルー』、『マリアさまがみてる パラソルをさして』(集英社 コバルト文庫)を読了。急に3冊紹介に変わったのは、週に1エピソードの紹介だと、2024年いっぱいを使っても下手をしたら終わらないかもしれないと思ったから。この3冊は、主人公である祐巳が2年生に進級してすぐの辺りに起きた、紅薔薇姉妹の危機に関わるものというところで、区切らせてもらいました(『チェリーブロッサム』は直接的には白薔薇姉妹のエピソードであり、『レイニーブルー』は黄薔薇姉妹のエピソードすが)。私の中の位置づけとしては『チェリーブロッサム』がその兆しになる新キャラ登場会で、『レイニーブルー』で破綻が、『パラソルをさして』で修復が描かれるという感じ。今、しれっと「修復」というネタバレを書いてしまいましたが、まぁ、この作品でここが修復されないということはあり得ないから、これは大きな問題にはならないでしょう。私の好きなエピソードの1つになります。

 未読だったまま絶版になっていた作品をたまたま幸運にも古本で見つけて購入した、滝本竜彦の『ムーの少年』(KADOKAWA)。2018年秋に長い沈黙を破って久々の新刊『ライト・ノベル』(KADOKAWA)を出した後、再び沈黙になっている彼が、最初の沈黙に入る前に出したものであり、それまでの作風に引きずられつつ、そこからなんとか脱却し、新しい何かを掴もうともがいていた作品であるという認識でいます。ご本人がどのように言うかは、分かりませんが。そういう性質の作品だからか、この『ムーの少年』は全体的なバランスが今一つ悪いという印象があります。内容は結構攻めているとは思うのですけれども、それを作品として綺麗にまとめ上げることができていない感じですね。しかし、だからこそ、この『ムーの少年』には独特な読み味があって、一種言い難い魅力となっているのではないかとも、思うのです。作品がまとまっているか否かと、それが面白く魅力的なものになっているか否かとは、完全に別問題ですからね。

 新刊発売日に何となく書店で手に取ってみたところ、かなり好みの路線のSFっぽかったので購入してみていた、夏海公司の『セピア×セパレート 復活停止』(KADOKAWA 電撃文庫)。「3Dバイオプリンターの進化で、バックアップから生命を再生できるようになった近未来。世界最先端のテックカンパニーで働くエンジニア・園晴壱は、突然の異動辞令を受けた直後――意識を失った。その後バックアップから〈復元〉されて目覚めた晴壱は、なぜか死亡直前の記憶を喪失していた。そのため面会に訪れた保険調査員を名乗る謎の美女・殿森空より、保険金詐欺として多額の債務返済を迫られる。さらに時を同じくして、全人類の記憶のバックアップをロックするという前代未聞の大規模テロが発生。晴壱はその主犯としてまさかの指名手配を受ける。双方の打算から空と手を結んだ晴壱は、身に覚えのない容疑を晴らすため自らの死の真相の解明に挑む。」というのが、購入を決める後押しとなったその粗筋なのですけれども、ここにある、「3Dバイオプリンターによる肉体の複製と、そこへの記憶データのダウンロード」という世界観・基本設定だけで、これは良さげだぞ、と感じたことにどれだけの人が共感してくれるのかは分かりませんが、そこから湧き上がっていた期待感を裏切らない作品だった、と私としては感じました。
 本作のストーリーには謎解き、サスペンス風味がありますが、例えばそういう要素や、SF的要素にガチガチにこだわっているというよりも、あくまでベースはラノベらしい冒険モノだと言っていいように思います。なかなか痛快に読ませてくれました。死亡状態から復元された主人公の姿はいかにも「今のラノベ」っぽいです。一方、1冊で完結させるという前提でやむを得ないところだったのでしょうが、殿森空の背景設定とか3Dプリンターによるバックアップシステムの誕生絡みのところで描写・掘り下げが足りていないと感じるところもいくつかあって、それは例えば400ページ弱というこの厚さで更に上下巻更正(つまり、単純に2倍のページ数)にでもすれば、かなり解決できた部分かもしれないのでしょうが、とはいえ、まぁ、今の時代にウケている路線とは異なるこういう作品で、そんな冒険に出ることは難しいんだろうなというのも理解できます。そういうマイナス要素はあるのですが、物語として面白くないというわけではなく、つまり個人的な好みの問題というか、こういう内容、こういうテーマであれば、そこも突っ込んで書かれていれば、さらに楽しむことができただろうなという程度のことです。

 「毒で体調を崩した姚が医局勤めに戻れるようになったこと、猫猫のもとに大量の書物が届いた。送り主は、変人軍師こと羅漢。碁の教本を大量に作ったからと猫猫に送り付けてきたらしい。興味がないので売り飛ばそうかと考える猫猫の考えとは裏腹に、羅漢の本によって、宮中では碁が流行していった。一方、壬氏はただでさえ忙しい身の上に加えて、砂欧の巫女の毒殺騒ぎや蝗害の報告も重なり、多忙を極めていた。そんな中、宮廷内で碁の大会が企画されていることを知った壬氏は、羅漢のもとに直接交渉をしかけに行く。開催場所を壬氏の名前で提供する代わりに、さぼっている仕事をこなすように説得するのだが――。」とい粗筋の、日向夏の『薬屋のひとりごと』第8巻(イマジカインフォス ヒーロー文庫)。今巻は箸休め的なコメディー色の強いエピソードなのですが、それだけで終わると見せかけて、ラストにはなかなかの爆弾を放り込んできてくれています。そういう部分も巻数を重ねるごとにきっちりと進めていくのが、本作のいいところかもしれません。

 昨年10月に3巻までを一気読みして面白さに唸ってから続きを楽しみにしていた、まきぶろ原作、白梅ナズナ作画の『悪役令嬢の中の人 ~断罪された転生者のため嘘つきヒロインに復讐いたします~』第4巻(一迅社 comic LAKE)。レミリアが復習に向けて下準備を着々を進めていくのが今回の内容ですが、本作、物語そのものの面白さもさることながら、作画がいいんですよね。ネット小説やラノベのコミカライズは世に多くあふれかえっていますが、その中で、作画が超絶的によいもの、コミカライズ独自のアレンジや追加エピソードが原作を破壊せずにむしろそれを補完するような感じでいい意味で独自性を出せているもの、それぞれに色々とありますが、それを両立させてちょっと文句の出ようがない位に仕上げているものというのは、そんなに多くないと思います。これは、そんな成功事例の1つだと断定させていただきます。レミリアが時々見せる、彼女自身の性格が出た「悪い顔」が実にいい味を出しているんですよ。ストーリーには結構えげつないところがあるので、そういうのがダメな人は苦手かもしれませんけれど、何気に、コミックでは昨年で1,2を争う収穫だったと思っている良い作品です。

 2022年に放送されたTVアニメの最終回を観てすぐに原作を大人買いしていたのが、田中靖規の『サマータイムレンダ』全13巻(集英社 ジャンプコミックス)とその外伝である『サマータイムレンダ2026 未然事故物件』(同社 同コミックス)。で、買いはしたものの、アニメ版を全話観たことで何となく積読状態で放置してしまっていたのですけれど、さすがにそろそろ読まなければ駄目だと思って、ようやく一気読みをしました。うーん、やっぱり面白い物語ですよね、これ。時間モノで伝奇モノでSFという、私の好物の要素がギュッと詰め込まれていますし、絵も(基本的に)好きなタイプです。緻密に構成されたストーリーは美しく、これはどう考えても「読む」に採り上げとくべきだろうと感じられたので、ちょっとタイミング的にはかなり外してしまっていますけれども、この更新で、今更ながらに「読む」に本作の感想を公開しました。お暇な時にでもお読みいただければ、幸いです。

 2024年3月9日(土) ペリメニ、大好物です
 ちょっと前に2週間連続で週末に食事会に参加することがありました。どちらも同業者との情報交換だったり、懇親だったりが目的で、かつ、同業者といってもそんなに構えて接しなければならない相手ではなく、仲の良い友人と言ってもいい気の置けない間柄の面子が集まっての会でしたから、そこに出席することが億劫だったり、面倒だったりというようなことはありません。仕事が忙しい時期だったりしますが、年間の最繁忙期そのものではなくて、その前段階、諸々準備をしたり早めに手を付けだしたりといったことをやり始めている段階ですから、時間の余裕はそれなりにはあるので問題はありません。とはいえ、微妙な話もするから個室のあるある程度の店を利用していますから、財布への負担はちょっとありましたけれど……。でも、それはそれ、友人との楽しい時間を過ごせるのであれば、費用対効果としては悪くない価格設定だと思っています。
 特筆すべきは、そのどちらもがロシア料理店であったということ(同じ店ではなく、それぞれ別の店ですけれども)。私の仕事も仲間の仕事も別にロシアに何かしらの関係があるわけではないですし、どうしてもロシア料理を食べたい、というようなことを思っていたわけでもないのですが、たまたま、そういうことになってしまいました。まぁ、一応、最初の週の会の方は、開催地の駅に関する合意が最初にできていて、そこだったら美味いロシア料理店を知っていると私が言ったことで会場が決まったという流れがあるから、私が決めた、という側面が無いわけではないかもしれません。予約も、私の名前でしていますし。けれど、翌週の方は、店を選んだのも予約も私ではなく、別のメンバーです(そのメンバーに、その店のことを数年前に教えたのは、私でしたが)。
 小さい頃から、何かがあった時のお祝いの食事会で(当時渋谷にあった店を)使っていたから、個人的にはロシア料理に馴染みが深く、また、コースを頼んだ場合の値段も比較的手ごろで味もよく、特に寒い冬に食べるには最適だと思っています。だから、折に触れて友人知人にお勧めをしてきてもいたんですよね。そうやって、多くの人が利用してくれれば、店がつぶれないで営業が続いていきますから。今はウクライナの問題で「ロシア」という国家に対する心象は最悪ですが、そのことと「ロシア料理」には関係がありませんし、日本在住でロシア料理店で働いているロシア人に悪意を向けるのも間違っています。だから、ここは堂々と、むしろ日本に避難してきたウクライナ人が出しているウクライナ料理店を利用するのと同じ感覚で、日本で昔から営業しているロシア料理店(ちなみに経営者は日本人です)を使うことを、個人的にはどんどん行っていきたいくらいです。もちろん、ロシア料理が口に合わないということであれば、それは仕方がありませんが。
 ボルシチ、ピロシキ、ゴルブッツィ(ロールキャベツ)、ペリメニ等々、好物に舌鼓を打ちつつ有意義な時間を過ごせたわけですが、ウクライナ問題の影響がないわけではなくて、最初の週の店で聞いたのですけれども、アルコールメニューのロシアビールは、現在ロシアとの取引が停止になっている影響で、提供できなくなっているのだそう。アルコール度数の高いウォッカは日持ちもするし、買い置きが結構な量あるので問題なく提供できているのですが、と申し訳なさそうにおっしゃっていました。なる程、そういうことはあるでしょう。どちらの店でも私たちは注文していないのですが、あるいは、キャビア辺りも輸入制限に引っかかっているかもしれませんね。料理には罪はない、とは言えども、まぁ、これは仕方がない。私自身はアルコールに極度に弱く、ロシア料理店に限らず、外食時、会食時等で酒類を摂取することがほぼ無いから、ここでロシアビールが無いということについても特段の影響を受けることはありませんが、どうせならばその地のお酒と共に料理をいただきたいと考える人にとっては、ちょっと残念なことかもしれません。今回、一緒に食事をしたメンバーの中には酒好きもいましたが、彼らはどう思った、どう感じたのだろうか……。私としては、いずれにしても、ウクライナ問題が一刻も早く、良い形で決着をみるといいのにと、祈るばかりです。


 阿部智里の『楽園の烏』(文藝春秋 文春文庫)は、「八咫烏」シリーズの本編7冊目にして第2部の開幕を告げる1冊。第1部が一応綺麗に終わっているので、その続きをどう始めるかと思っていたのですが、なる程、こう来ましたか。「新宿の片隅でたばこ屋を営む安原はじめ。7年前に失踪した父から『山』を相続した途端に、謎の買取希望者が次々に現れる。一体その山には何が隠されているのか?『幽霊』と名乗る美女に導かれ、山の“中”へ降り立ったはじめが見た光景とは――八咫烏の一族の運命と歴史を描く大ヒットファンタジー、新章開幕!」というのが裏表紙の粗筋ですが、実際に読むと、この粗筋からは想像できないくらいにかなりシビアな内容です。そのシビアさが本作の面白いところと言えて、かなり面白く読ませてもらいました。ということは、第2部はこの方向性で行くのかな……。新展開の掴みとしては万全だと思ったのですが、強いてこの文庫版に文句をつけるのであれば、巻末の解説がちょっと褒め殺しなくらいに持ち上げているのが少し鼻につきます。以前にも他でこういうのを見たことがありますが、そこまで言うか、というくらいに褒めちぎる作品解説のこの路線、個人的にはかなり興覚めなのですけれど、まさかとは思いますが、流行っていたりはしないですよね?

 先週紹介のバレンタインエピソードに続いて前後編構成の、今野緒雪の『マリア様がみてる いとしき歳月』前後編(集英社 コバルト文庫)。「卒業を直前に控えたこの時期、黄薔薇さま(ロサ・フェティダ)の行動がおかしい。どうやら、複数の男性とつき合っているらしいのだ。――って、証拠のツーショット写真を手渡されても。これをどうしろっていうの、蔦子さん。ほとほと困った祐巳の前に現れた黄薔薇さまは、黄薔薇革命の頃を彷彿させる、気怠い雰囲気をもっていて……。『黄薔薇まっしぐら』の他に2編を収録。」という前編の粗筋にあるように、今回は、3年生の卒業が題材。この先の展開も結構覚えているし、これで縁が切れてしまうわけではないということは分かっているので安心して読み進めることができたのですが、それでもやはり、卒業というのはしみじみするものですね。自分が卒業をした時は、小学校も中学校も高校も、別れを惜しむような後輩もいなかったので、ここで書かれているような寂しさや切なさといったようなものとは無縁だったのですけれど……。これまで色々と卒業を題材にしたマンガ、小説、アニメを読み、目にしてきているから、まるで自身の体験のように覚えてきているところもあるのかもしれませんね。フィクションが疑似体験として記憶される、というやつです。本作も、そうやって読者にイメージを植え付けるだけの力がある、ということになりますね。ともあれ、作品としてはここで一応第一部完、というところ。第二部が普通にシームレスに始まるし公式にそういう扱いになっているわけではないから、これは私が勝手にそう思っているというだけのことですが。

 毎週読み進めている日向夏の『薬屋のひとりごと』第7巻(イマジカインフォス ヒーロー文庫)は、ラブい要素をすっかり堪能させてもらえる1冊でした。「里樹妃との一件が片付いたのもつかの間、猫猫のもとに高順が厄介ごとを持ってやってくる。どんな用事かといえば、猫猫に官女試験を受けさせないかというものだった。猫猫は、半ば強制的に試験を受ける羽目になる。新しく医官付の官女となった猫猫の前に現れるのは、面倒くさい変人軍師に厳しい上司の医官たち。それと同僚たる同じ官女たちだが――。猫猫は同僚たちにお約束の通り嫌がらせを受ける。特に、官女の首領である姚は猫猫に対して突っかかってくるのだった。」というのが今回の粗筋。全体的には、ここまでの巻から続いてきた問題を背景にしつつ、細かいエピソードで繋いでいくという今まで通りの流れなのですけれども、今巻では、猫猫と壬氏との関係が、1つの決着を迎えます。とはいえ、それはこれまで暗黙の了解となっていたことが言葉で明示されただけであって、だから何が変わるということもないのではないかとも言えそう。更に大々的に公開する、となればさすがにというところですが、それはこれからのお楽しみ、かな。

 昨年11月末の発売日に購入していましたし、内容的にも本当はクリスマスまでに読んでおく方が正しかったのであろう、村山早紀の『さやかに星はきらめき』(早川書房)。「古き良きSF」のような物語を書きたい、というTwitter(現:X)での呟きが巡り巡って当時のSFマガジン編集長の目に留まったことで、雑誌『SFマガジン』での連載が決まったという、まるでクリスマスの奇跡か夢のような逸話のある本作の粗筋は、「母なる星地球が生物の住めない惑星と化してのち幾星霜。人類と共に地球を離れた犬猫は、新しい人類イヌビト(犬人)、ネコビト(猫人)へと進化し、『古き人類』ヒトとともに星の海で暮らしていた。月に住むネコビトの編集者キャサリンは、新聞社の記念事業として興された出版社で“人類すべての贈り物になるような本”を作ることになり、宇宙で語り伝えられるクリスマスの伝説を集めてゆく。はるか遠い星で開拓民の少女に“神様”が見せた奇跡を描く『守護天使』、歌や映画、ドラマを載せて銀河を駆ける宇宙帆船の誕生秘話『魔法の船』、時代を遡り、過去の地球での異星人と少女の交流を描く『ある魔女の物語』……。人類への愛に満ちた珠玉の連作短篇集。」というもの。
 クリスマスを軸にして、人類の未来史を「心温まる物語」で紡いでいく。本作における「人類が辿った歴史」は決して平穏なものではなく、むしろ様々な陰惨な出来事があったのであろうことを想像させるものであるわけですが、収録されている物語は、未来に希望を感じさせるような前向きなものばかり。なる程、これは確かに「古き良き」テイストのする作品です。順不同ではありますが、母なる地球を自ら崩壊の一歩手前まで追いやり絶滅すら危ぶまれるような状態にまでなった人類が銀河連邦の一員となるに至る、その歴史を複数の「物語」で断片的に語っていくのは、少し「年代記」的な印象もあって、そういうところにレイ・ブラッドベリの匂いを感じたりもしました。そういうノスタルジックな空気感のある本作は、普段SFを読まないような人にも楽しめる、おとぎ話のような作品になっていると思います。


 笠原弘子が昨年末にリリースしたミニアルバム『深化』。全6曲というコンパクトなCDなのですけれども、これがかなり「当たり」の1枚。もちろん、この辺は個人の好みの問題なので誰もがそう感じるわけではないのですけれども、個人的には、笠原弘子関係では久々のヒットだと思っています。はっちゃけるところまで行かないほどよいポップさとキュートさ、持ち前の透明感の高い歌声、そして収録曲にはバラエティー感がある一方でアルバムとしてのトータル感もしっかりと出していて単純にミニアルバムとしての完成度が高いところなど、ちょっと、減点する要素がほとんど見つかりません。名盤と言っていいでしょう。

 頭脳警察の『東京オオカミ』は、肺癌で余命宣告をされていたPANTAの、闘病生活中の小康期に、メンバーが集まって彼の最後の記録として全力で製作されたアルバム。PANTAは昨年の7月7日、七夕の日にこの世を去りましたが、アルバムはその後も完成に向けた作業が継続され、今年2月5日に発売となりました。PANTA については、思想的なところでは共感できないというか、それってちょっと受け入れがたいなというようなところもあったのですけれども、彼が世に生み出した楽曲には好きなものも多く、ロックミュージシャンとしては、「尊敬」というのとはちょっと違うと感じていますが、「格好いいな」と思っている1人になります。そんな彼が最後に残したスタジオ音源。これは正直なところを書かせていただくと、実のところ中身にはそんなに期待しておらず、半分以上追悼の気持ち、ロッカーPANTAへの香典のような気持ちで購入したのですけれど、これが、想定以上に良い1枚だったのです。一応、「PANTA最後のアルバム」というフィルターが無かったら多少評価は下がるかもしれないという留保は付しておきますが、年間ベスト10に入れてもいいくらい、気に入ったアルバムでした。

 MOONRIDERS のライブアルバム『マニア・マニエラ+青空百景 2022年12月25日 恵比寿 The Garden Hall』は、そのタイトル通り、1982年発売の2つのアルバム『青空百景』と『MANIA MANIERA』が発売40周年ということで、その収録曲を再現しようという意図で行われたライブの模様を収録したものになります。この2枚のアルバムについては色々といわく……というか、発売に絡むエピソードもあるのですけれども、それをここで私が解説しても仕方がないので、その辺りは、もしも興味があるならばネットで検索してみてください。わりとすぐに、判明するはずですから。2022年といえば、まだ岡田徹が存命の時であり、当然、このライブにも彼は参加しています。サウンド的には、この頃の彼等の嗜好がそちらを向いていたのでしょうけれども、なかなかのマニアックさというか……これはもう、出来れば皆さんにも実際に聴いてみて確かめてほしいなと思います。で、なるべくならばその時は、40年前のオリジナルアルバムの方も一緒に味わってもらえると、なお嬉しいかも。

 2024年3月2日(土) そういえば、ひところ Corporate Identity って流行りましたね
 イーロン・マスクによる買収を受けて、「Twitter」の名称が「X」に変わり、合わせて、それまでのロゴも新しものに切り替わったのは、昨年の7月24日のことでした。それに対する私の個人的な感想は、「ふーん、それで?」という感じで、従来の方針に不満を持つ者にオーナーが変わったのだから、それまでの名称やロゴはむしろ変わって当たり前だよな、という程度のものでした。そこに特に不満や違和感といったものは存在せず、逆に、そりゃあそうなるだろうさ、というような、腑に落ちるというか、そうならなければ不思議なくらいだという納得感が強く存在していたとも言えます。イーロン・マスクとしては旧 Twitter に関わるイメージの刷新をも狙っているのでしょうから、そうだとしたら、社名変更も含め、経営戦略として真っ当な、正しい判断だとしてもいいのではと考えていたところもあります。
 一方で、改名の発表のちょっと前から、ネットにはイーロン・マスクがTwitter社を買収してからの一連の改革行為に対して批判的な、到底受け入れがたいとする声が溢れています。個人的には、イーロンが何をやったとしても私のネットライフ上は特に何の影響も出てきていないし(まぁ、これは私と旧Twitter との関わりが非常に薄い、大したことはしていない、ということが理由かもしれませんけれど)、民間企業がオーナーの意思でやることであれば、究極的には我々には口出しはできないよなぁと思っていました。もちろん、ユーザーからのクレーム、という形での抗議は可能でしょう。とはいえ、経営側にそれを受け入れる義務はないわけですし。そうして「嫌なら使わなければいいのでは?」というスタンスを採用して、それでユーザーが次々と離れていく結果になるのだとしても、それもまた、経営判断ですよね。実際、他のサービスに移行していこうという動きは存在していますしね。まだ、これが「決定版」というような移動先は、確定していないようですけれども。
 ただ、仮に昔からどっぷり Twitter にはまっていて思い入れが強い人がいて、自分が慣れ親しみ愛してきた Twitter のシステム、文化が変わっていくことを嘆いている、というのであれば、それはそれで理解できます。私も、ちょっと具体例はすぐに思い浮かばないものの、自分が長く愛好してきた趣味に関するものが運営の都合で自分にとって受け入れにくい方向に変更されたら、それは嫌だなぁと感じるでしょうから。結局のところ自分の身に降り掛かってこなければ親身になれないのが人の性なのだとして、仮に同様のことが自分の入れ込んでいるコンテンツに起こったらどうなるのかということを考えて、その手前で嫌な方向に行きかけている潮流を止めようと活動を開始する想像力も持っているのが人間というものだとしたら、(最近はあきらめムードが支配しているような感もありますけれど)これまで声高にイーロン・マスクのことを叩いていた人の中には、X(旧 Twitter)の改変については私同様にそんなに思うところが無いけれども好ましからざる将来を回避するために彼を批判している、という人もいたのでしょうか。
 ただ、これはちょっと邪推の入った見方かもしれませんけれども、X の改変についてネットで苦言を呈している人の一部には、その改変の内容に真実、文句を言いたくなってしまっている人ではなく、実はそこはそこまで気にしていなくて、ただ単にイーロン・マスクという人物が嫌いだからクレームをつけているのではないか、と思われるような人も見受けられるような気がするのです。それはそれでユーザーの声だろう、と言われれば、それはまぁ確かにその通りではありますけれど。もしもイーロン・マスクによる改革の意味、意図、その効果、その他をユーザーの反応からも分析していこうとするのであれば、当然、この両者は明確に区分して考えなければならないはずです。そうでなければ、正確な分析はできないでしょう。実際、これから先の X がどうなっていくのか、さらには X に限らずあらゆる SNS がどうなっていくのか、そこはなかなか興味深いテーマだと思います。なので、「研究」と呼べるようなレベルからは程遠いけれども、個人的には、これからも注意深く観察していこうと考えています。


 シリーズでは初めて前後編という扱いになった、今野緒雪の『マリア様がみてる ウァレンティーヌスの贈り物』前後編(集英社 コバルト文庫)。第5作目と第6作目になる、サブタイトル通りにバレンタインが題材になったこのエピソードの前編の粗筋は「2月14日。チョコレートに添えて、胸にしまい込んだ想いを表す絶好のチャンス。でも、今年のバレンタインは気が重い。というのも、その日の菓子交換が、ひと月後のホワイトデーに影響するから……。由乃から令へ――。すべてにプロ級の令のお返しは、いったいどうなるのかしら?いよいよ佳境に入った、リリアン学園の日常は!?お楽しみ!の番外短編つき!」となっています。姉妹間のチョコレートの受け渡しがどうなるか、というだけでなく、そこに学園を挙げてのイベントを絡めることで一捻りをしているのが特徴で、かなり楽しめる一編です。現実問題としてミッション系お嬢さま学校でこういうことができるかどうかというと疑問もありますが、こういう少女小説でそこを突くのは野暮というもの。ドタバタ展開もいい感じですし、バレンタインの宝探し後のデートイベントも含め、非常に面白いエピソードだと言えます。登場する各キャラの互いの距離感がいい感じなんですよね。シリーズとしては、どんどん脂がのってきている段階だったと記憶しているので、これから再読を進めていくと、もっと面白いものが読めたはず。もともとは次姉に貸す前に読み返しておくか、という程度の動機から始まった再読ですが、この次はどんな話を読めるのだったっけ、と、どんどんワクワクしてきています。

 似鳥鶏の『小説の小説』(角川書店)は、メタ小説をテーマにした短編集。収録されているのは「立体的な藪」、「文化が違う」、「無小説」そして「曰本最後の小説」の4編と、表紙の裏側などに印刷されている「咬みつき小説」SIDE A と SIDE Bとなっています。粗筋……というか、出版社の紹介文は「注意:この作品を読むとき、『常識』は捨ててください。 本格ミステリ界にその名を轟かせる似鳥鶏の新境地は、“メタ・フィクション”!私たちの知る『小説』は、様々な『決まりごと』の上に成り立っている。無意識下の常識を逆手に取った、ルール無用の超次元小説!」というもの。小説が小説として成り立つためには、その書き方、読み方、解釈などについて、読者と作者の間に暗黙の作法、ルールが存在するわけですけれど、それを逆手にして小説で実験をする、あるいは誤解を恐れずに言うならば小説で遊ぶ、ということをやったのが、本作です。それ故、それぞれの物語としての面白さを追求するというよりは、その仕掛けっぷりを楽しむ作品集というのが、より正確な認識になるかもしれません。各短編において似鳥鶏がどういうことをやっているのかは、これから読む人の最大の楽しみであるので、ここでは書かないことにしますけれども、空前絶後・驚天動地というようなものではないにせよ、なかなか凝っていて面白く読ませてもらいました。
 ただ、この紹介文の最後に名前が挙がっている一編「曰本最後の小説」は、さすがにちょっと、なぁ。ここでネタにされていることに彼が危機感を抱いているのは分かりますし、それを大衆に訴えたいという意思の実現に自作を用いるのも小説家としては自然な流れなのですが、これはさすがに、政治的な思想心情が前面に押し出ていすぎますし、実在の人物・団体が連想されすぎるネーミングや描写があったりしたので、逆に興ざめというか、まるで楽しめませんでした。これでもっとフィクションであることが強調されるような感じであれば、全然問題は無かったのですが。一応、作品タイトルでも本文中でも「日本」ではなく「曰本」という文字を使い、また特殊なネーミングをしたりして、架空の国であることを示してはいましたけれども、それが言い訳程度に見えてしまうくらいでもあったので、何とも微妙な読み心地になってしまっていました。どうも、最近の似鳥鶏はその辺りの匙加減が、自身の思想信条の開陳を優先する方になってしまっているような印象が強く、いまいち楽しめ切れずに評価しづらい作品が多くなってしまっているのが、残念です。

 先週紹介した第5巻で関係性に大きな変化があったものの、実際に続きを読んでみるとそんなに変わったことは無かったかなとも思わされた、日向夏の『薬屋のひとりごと』第6巻(イマジカインフォス ヒーロー文庫)。「西都にて、壬氏に求婚された猫猫。今まであやふやだった関係が大きく変わろうとしていた。今までと変わりなく接したい猫猫に壬氏は焦る。皇弟として、政に関わる者に恋という自由はない。猫猫もまた、壬氏の心を知りつつも、己の立場を考えると首を縦に振ることはできない。軍師羅漢の縁者、それが西都で用意された猫猫の肩書だった。猫猫は重い気持ちのまま、ある決断をくだすのだが――。」というのが粗筋なのですが、ここに書かれているほど、実際の中身はヘヴィーな感じではありません。主たるストーリーラインを追っていくと、それは確かにわりとシリアスなものなのですけれども、良くも悪くもそう感じさせないのは登場する主要登場人物がこれまでの5冊で築き上げてきたキャラクター性だったりしばしば挿入される肩の力の抜けた会話のせいかもしれません。ラストの落とし方も含め、なかなか好きなタイプのエピソードでした。

 この「ぱんたれい」を開設してまだそんなに経っていない2005年9月に『エリ・エリ』(角川春樹事務所 ハルキ文庫)を紹介して以来となるから、実に18年半も著作を読んでいなかった平谷美樹の『賢治と妖精琥珀』(集英社 集英社文庫)を買ったのは、私が宮沢賢治の作品を好きで、私の文体を形作った何人かの作家の1人に宮沢賢治がいることから思い入れも強く、賢治が絡んでいるという作品を書店で見かけただけでその作品を読みたくなってしまう傾向にあるから。とはいえ、賢治というだけで全てを買っているわけではなくて、一応、内容紹介などを読んで熟考をして購入を決めているのですが。本作については、粗筋もさることながら、筆者が平谷美樹であるというところが、決定打になりました。彼の著作で最後に読んだ『エリ・エリ』は非常に面白かったのだけれども、結局3部作の2作目『レクレスティオ』と3作目『黄金の門』は文庫落ちしなかったから読まずじまいになってしまっているし、SF畑を離れて時代小説等で活躍するようになってからはイマイチ興味が惹かれなかったのですが、賢治ネタとなれば、これは読まなければなりません。
 前置きが長くなりました。文庫書き下ろしである『賢治と妖精琥珀』の裏表紙の粗筋は、「大正12年、奇妙な石を持った男が宮沢賢治のもとを訪れる。ふたつに割れた琥珀の片割れで、封じ込められているのは妖精なのだとか。半信半疑で石を手に樺太への旅に出た賢治に、以前からこの石を追っているという男女が接近してくる。彼らの話では、もう片方の琥珀の力で不死となった祈祷僧ラスプーチンが奪取を狙っているという――。人智の及ばぬ琥珀をめぐる暗闘を描く大正ロマンファンタジー。」というもの。この粗筋を見ただけで分かるように、伝奇モノの方向に少し舵を切ったストーリーで、「ロマンファンタジー」かどうかは少し首をかしげざるを得ないものの、総じて、作品としては面白かったです。なお、先ほど私は「伝奇」と書きましたが、それはあくまでその風味があるというか、ちょっとそちらの方向を取り入れているというレベルの話で、ガチガチの伝奇小説だったり、アクション小説だったりになっているわけではありません。軍部が絡む話であり、ラスプーチン率いる集団との戦闘等もありますが、バトルものの印象は覚えませんでした。個人的には、賢治ネタなのだからもうちょっと幻想的なところに踏み込んでくれてもよかったなとは感じていて、そこがちょっと物足りなかったりもしたのですけれども……。悪くない作品です。

 異なる思惑を持って行動している複数の集団が物語の舞台に上がってきて、話が大きくドライブし始めている、荒川弘の『黄泉のツガイ』第6巻(スクウェア・エニックス ガンガンコミックス)。そのせいもあってか、一時的にストーリーが若干分かりにくくなっているのかなという感もあったのですが、これは例えば前回の第5巻以降辺りで複数のコミックスを3~4冊単位でどこかでまとめ読みすれば、案外とすんなり腑に落ちて理解できるんだろうなと思われます。一連のシークエンスが複数巻にまたがって一気に流れていっているから、途中の一部を切り出して読んでも今一つ分かりにくい、というやつですね。色々な小説、マンガなどを濫読的にハイペースで読んでいるから、それ等の作品の中にはそこまでの物語の流れの印象が少し薄くなってしまっているものもある、というわけです。第8巻くらいまで出たところで、一度がっつり読み返してみるのもいいかも。おそらく、ここに来て面白さがぐんぐんと増して行っているはずなので。

 佐原ミズの新作『ハネチンとブッキーのお子様診療録』第1巻(コアミックス ゼノンコミックス)は、妻に先立たれ2人の子供の子育てに四苦八苦するサラリーマンと、デスメタル好きの個性的な小児科医との交流を通して、子育てで起きるアレコレを描くマンガ。ここまでずっと独身で来てしまっている私には子育ての経験は無いので、内容に「共感」ができるとはさすがに言えないのですけれど、なかなか面白く読ませてもらいました。おそらくこれは、男性女性問わず子育て経験のある人には刺さるものがあるでしょうし、そうでない人だとしても、面白がれるのではないかと思います。内容的にどこまで物語を展開できるのかが分からないところですけれど、ひとまず第2巻、楽しみに待たせていただきます。

 2024年2月24日(土) 広さ約500メートル四方、店舗数は飲食・雑貨等で約500軒
 今月最後の更新ですので、いつものように Top写真 を更新しました。今回の写真は、どこを撮影したものなのかというようなことについては、特に説明の必要も無いでしょう。横浜の中華街、山下公園側の朝暘門、横浜公園(横浜スタジアム)側の玄武門、石川町駅側の延平門からそれぞれまっすぐ行った交点にある善隣門を、夜に撮った1枚です。横浜の観光名所にしてグルメスポットとして全国的に知られた中華街ですが、例えば地元である横浜市民に「お勧めの店」等を聞いてみても、「悪いんだけど、よく知らないんだよね」という答えが返ってくる確率が高いと言われたりもしていますよね。地元の名所のことを、案外とそこの住民は良く知らない(地元の名産品、と言い換えても同じ)という、アレの典型例の1つかもしれません。
 それでも私について言えば、最近は中華街の近くに顧客がいること等の理由から、3~4ヶ月に1回くらいのペースで中華街の中を通るようになっています。まぁ、私は今となっては横浜市民でもないのだから、厳密に言えば、地元の住民が地元の観光スポットに行くようになった、とは言えないのですけれども。しかも、中華街を通るとはいっても、それはほぼ「通るだけ」であって、中華街の中で食事をするということは、その際にはまずまずありません。私は昔から麻花兒 (マファール)が好きで、中華街に行った時には時々、複数セット売りで安くなっているものを買っていたりするのですが、中華街内の店が独自に作っているものではなく、長崎県の林製菓が発売しているものが、余計な味が付いていないし、良い感じに固いしで、小さい頃からのお気に入りになっています。
 ところで、麻花兒 (マファール)とはどういうものか、皆さんはご存じでしょうか。ちょっとネットで検索してもらえればすぐに画像や通販サイトがヒットするので、敢えてここで細かい説明まではしませんけれども、「中華かりんとう」とか「ねじりん棒」、「ねじねじ」、「よりより」というように呼んだりもする、と言えば「ああ、あれか」という人もいらっしゃることでしょう。大阪名物の 岩おこし に(年寄りでも食べやすいようにとか、最近の子供にはあんまり固いのはウケないとか、事情はあるのでしょうが)柔らかく作っている商品が出ていて、これはさすがに 岩おこし とは言えないのではと思っていたりもするということを、以前にこの「雑記」で書いたことがあるような気がしていますが、麻花兒も柔らかい、簡単に噛み崩せるようなものが発売されていて、しかもそれが昔ながらの固いものを駆逐しかかっているようにも見える昨今。林製菓の、香辛料などで味を付けることなくシンプルに材料の味を前面に押し出した固い麻花兒は、このままずっとこの路線を貫いて行ってほしいものです。
 何だか話がすっかり麻花兒に占領されてしまいましたが、ともあれ、今回の Top写真 には、3月という時期には全く関係の無い画像ではありますが、良い感じの曇り空の下、ちょっといい写真が撮れたんじゃないかと思っている1枚を選んでみました。


 「星海社、令和の新本格ミステリカーニバル」という企画により、新作として2002年6月に発表された3作品のうちの1つが、伊吹亜門の『京都陰陽寮 謎解き滅妖帖』(星海社 星海社FICTIONS)。ちなみに他の2作は、柴田勝家『メイド喫茶探偵 黒苺フガシの事件簿』で、もう1冊は北山猛邦の『月灯館殺人事件』(同社 同レーベル)ということで、前者は以前に感想をこの「雑記」に書いていますね。さて、余談はさておいて、まずは本作の裏表紙にある粗筋を紹介しましょう。「古より超常の力を継承する国家公務員“陰陽師”が妖から人知れず人倫を守護する玲和の世。陰陽師育成機関・京都陰陽寮明學院に通う狩埜師実が遭遇するのは、陰陽術の存在を以ってしても不可解な会事件!臓腑を喰らう妖蛇、呪詛封じの古御堂での密室殺人、継承の議を妨げる黒い藁人形……その魔手を追うなかで、ついに師実は己が一族の宿敵と相まみえる――!謎を暴き妖魔を斬る、学園退魔ファンタジー×本格ミステリ!」となっていて、まぁ、これは確かにこの通りなのですが……。私はミステリーのジャンルは浅く広くの読者なので深いところまでは分からないのですが、「本格」ってこういうことでしたっけ?密室とかを題材にしていれば、それだけで「本格」、というわけでもないんですよね?「これは本格ミステリーですよ」という先入観で読み始めてしまったからか、読み物として面白いか面白くないか以前に、これは推理小説としては、どこまで「本格」と言っていいのだろうかという疑問が何となく湧いてきてしまって、それが故に物語を楽しみ切れなかった感があります。シリーズ化を狙っていた所為でこうなっているのだろうなと察せられる中途半端さが、全体に漂っていたのもちょっとマイナス要素。うーん、残念だけれどこれは、イマイチかな。

 今野緒雪の『マリア様がみてる ロサ・カニーナ』(集英社 コバルト文庫)の粗筋は、「年が明けて三学期が始まったリリアン女学園では、三年生の欠席が目立ち、祐巳たち下級生は大好きな先輩の卒業が近づいていることを実感していた。そんな中、来年度の生徒会選挙が行われることになる。祐巳はつぼみ(ブゥトン)の三人がそれぞれの薔薇を引き継ぐのだと思っていたが、二年生で『ロサ・カニーナ』と呼ばれる生徒も立候補することを知って…!?大騒ぎのお正月を描いた番外編も同時収録」というもの。そういえば、ロサ・カニーナってあったっけ(いたっけ)と思い出しつつ再読。思っていたよりもボリュームの少ないエピソードだったんだなぁと驚きながらも、どんどん深まっていく各キャラの造形を楽しませてもらいました。そうそう、聖さまってこれくらいからどんどんキャラが立って行ったんだよね、とどこか懐かしくもなりつつ。それにしても、かなり久し振りの再読ですけれども、やはりこの作品は面白いですね。改めてその魅力に囚われているという感じです。続きもどんどん読んでここで紹介していきたいのですが、最終巻まではまだまだ遠いシリーズの序盤もいいところなので、これは、少しペースを上げて取り組んでいかなければならないかも。

 日向夏の『薬屋のひとりごと』第5巻(イマジカインフォス ヒーロー文庫)も読了。「子の一族の反乱がおさまり、宮廷であ皇子が生まれたことで玉葉后が正室になった。壬氏もまた、宦官ではなく皇弟として政を行うこととなる。一見、何事もなく平和におさまったかに見えたが、都にはすでに不穏な空気が漂っていた。猫猫はといえば、謎の毒菓子事件、蝗害への不安、紙の村の所有権問題……いつものごとく巻き込まれ、首を突っ込むことになる。また、壬氏からの命令で、玉葉妃の故郷、西都へと向かうことになった。色とりどりの花たちが咲く舞踏会で何者かの陰謀が渦巻いていく。猫猫はその思惑を暴くことができるだろうか!?」というのが今回の粗筋です。作者の文章は第1巻の頃から比べると随分ときちんとしてきたなという印象があるのですが、この裏表紙の粗筋の文章は……担当編集が書いているものだと思いますけれども、何というか、文章としてはあまりきちんとしたものではありませんね。だからといって本作の中身がどうこうなるわけではないし、面白さが損なわれたりもしないのですけれども、ここも、もうちょっとうまい文章で書けばいいのにと惜しい気分になります。
 物語的には前巻である程度区切りがついているので、この第5巻からは大幅新展開でもやってくるのかな、と勝手に予測していたのですが、そうか、そうですね、それがまだ残っていましたっけね、というような感じになっています。あと、猫猫と任氏の関係がグッと進んでいるのですが、この2人の場合、それとなく察していた相手の気持ちが明示化されたところで、それで何が変わるのか、という気がしないでもないので、(それがどういうイベントだったのかという客観的な見かけとは異なり)読んでいる限りではあまり大きな変化とは受け止められませんでした。エピソードは今巻で終わっておらず、前後編の前編という感じですけれども、どういう結末にするのかは、何となく読めてしまったかも。単純といえば単純、鉄板のお約束路線といえば言えますが、その分、期待通りのものを読ませてくれ、楽しめるという感じですね。

 これまで3編を読んできた「ときときチャンネル」シリーズが書籍にまとまった、宮澤伊織の『ときときチャンネル 宇宙飲んでみた』(東京創元社 創元日本SF叢書)。「配信サービスで《ときときチャンネル》を始めた十時は、同居人のマッドサイエンティスト・多田羅未貴の発明を紹介し、収益化することを目指す。宇宙を飲んで、時間を飼って、目指せチャンネル登録者数1000人!全編配信口調と視聴者コメントで語られる、新感覚の配信者SF!」というのがその粗筋で、収録されている6編の内、「ときときちゃんねる#2 時間飼ってみた」は2021年の12月に、「ときときチャンネル#3 家の外なくしてみた」は2023年の1月に、「ときときチャンネル#6 登録者数完全破壊してみた」は2023年の10月に、それぞれ紹介していますが、シリーズ1作目、4作目、5作目は未読だったので、こうしてそれをまとめて読めるのは、嬉しいことです。最初に第2話の「時間飼ってみた」を読んだ際の感想にも書いたように、本作はその構造がどことなく火浦功の「みのりちゃん」シリーズをちょっと思い出させるものとなっていて、マッドサイエンティスト系のユーモアSFとしての系譜に連なるものとなっています(そのような系譜がどこまで実態のあるものとして存在しているかは、ともかくとして)。
 全6編で描かれるネタは概ね量子力学系のものである、と言っていいのでしょうか。私はSF好きではありますが科学系の知識はかなり疎いので、そこを断定することはできないのですが、作中における、さくら と多田羅さんの会話等から考えるに、これは基本、間違ってはいないと思います。そんなわけで、作中で起きるイベント、例えば、どのようにして宇宙が飲めるようになったのか、等について多田羅さんが語る理屈に関しては、「何らかよく分からないがそういうものなのか」という程度の緩い理解しかできないのですけれども、それでも普通に本作を面白く読めるのは、語り口が軽妙であることや、さくら と多田羅さんの関係とそこに絡んでくるフォロワー(多田羅さん言うところの「インターネットの人」)との距離感が、読んでいて愉快だからなのでしょう。つまり、科学的知識は「知っていれば理解が深まってちょっとお得」ではあるけれども、本作を小説として楽しむ為の必要条件では無い、ということですね。ユーモアSFとしてかなり面白いので、できれば本作にはこれからもどんどん続いていってほしい、第2巻、第3巻と刊行されていてほしいと思います。

 今回もずっとイチャイチャしている、三河ごーすと の『義妹生活』第10巻(KADOKAWA MF文庫J)。「バイト先での新たな出会い、見知った友人の知らない表情。初めて尽くしの高校生活最後の夏、それは受験を控えた悠太と沙季にとっても思い出を作る最後のチャンスだった。花火大会に行きたい沙季は、将来のために勉強に集中しようとする悠太を誘うタイミングを見出せずに悩んでいた。そんな中、読売栞の就職前の最後の思い出にとバイト仲間たちとのデイキャンプが企画されるが……? 勉強合宿、キャンプ、水着とショッピング、自己肯定感の高さと低さ、花火大会。将来に悩み焦り心ゆれる“兄弟“が紡ぐ思い出の恋愛生活小説、第10弾。」というのが今回の粗筋ですが、同じ出来事について悠太と沙季の二人の視点を交互に綴っていくという作品のスタイルもあって進捗がどうしても遅い中、それでも状況は変化して時間は進んでいくので、今後自分たちはどうしたいのか、いつまで周囲に二人が交際を始めたことを秘しておくのか、というような大きな課題に、だんだんと、悠太と沙季は向き合わなければならなくなってきています。それは物語としては王道の流れですけれども、この辺りが、ここからの展開では焦点になっていくのでしょうか。

 前巻で太田道灌が暗殺され、関東の諸々が大きく動き出そうな中、いよいよ駿河国の跡取り問題で伊勢新九郎が実力行使に出る、ゆうきまさみ の『新九郎、奔る!』第15巻(小学館 BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)。「文明十八年、秋。甥・龍王丸の家督争いの相手、今川新五郎の後ろ盾だった太田道灌が世を去り、龍王丸の帰駿(駿河に戻ること)に向けての準備を進める新九郎。しかし、当の本人が『帰りたくない』と言い始める。『駿河は怖い』と言う龍王丸に困り果てる中、更に姉の伊都から、姪・亀の婚礼の差配を頼まれたり、妻・ぬいの体調が思わしくなかったりと、落ち着かない日々が続く。いつだって家族にも時代にも振り回される男の、踏ん張り時の文明十九年がやってくる!」というのが、今回の粗筋で、新九郎が北条早雲を名乗るのはまだ先ですけれど、主たる舞台が関東に移ってくるのも、そう遠くは無い……のかな?敢えて(完全にうろ覚え状態である)史実の確認はせず、新鮮な気持ちで物語を毎巻楽しませてもらっています。まだ本作を読んだことが無い戦国好き、日本史好きな方は、是非ご一読を。本当に面白い作品ですから。

 樫木祐人の『ハクメイとミコチ』第12巻(KADOKAWA HARTA COMIX)は、相変わらずの緻密な描き込みとほんわかとした物語が堪能できる佳作。収録されているエピソードは9編で、嫌らしい言い方をすれば、これまでの11冊のコミックスで描かれてきたものを再生産していると評せなくもないのですけれど、本作の場合は、それがマイナスになっているわけではなくて、むしろ、安定した面白さの基盤になっているように思います。今回も、しっかりバッチリ、楽しませてもらいました。

 2024年2月17日(土) 男性、女性、中性
 読者の支持を受けて長期に渡って続いたりしたヒット小説・マンガ等について、世界観を同じくした別シリーズが発表されたりすることがありますよね。作中の登場キャラクターの本編では語られなかったエピソードや、過去話、本編完結後のちょっとした話などを単巻または2~3冊くらいで書く場合には、スピンオフだの外伝だのといったような呼び方をしたりしますが、それがもっと本格的な、全く新たなる物語を一から始めるようなものだったりしたら、同一作品に属するというニュアンスのある外伝という範疇を外れ、全く別作品として「姉妹編」という扱いになったりします。私もこれまで普通にこれ等の用語、分類を使ってきたのですが、先日、女性キャラを主人公にした作品に登場していた男性キャラが主役になって新たな物語が始まったことを紹介しようとして、そういえば「姉妹編」とは言うけれど、「兄弟編」とは言わないなということが、ふと気になってしまいました。
 疑問に思ったことはとりあえずネットで軽く調べてみることを旨としているので、早速検索してみると、この辺りはどうも、男性名詞・女性名詞の区別のある外国語の影響を受けているようですね。メジャーどころだと、学校教育で第一外国語として習う英語にはその区別はありませんが、フランス語やドイツ語には名詞ごとに性別が設定(という言い方で適切かどうかは別として)されています。これは言語学的には、それらの基になるラテン語、さらに言えばインド=ヨーロッパ祖語にまで遡れるらしいのですが、私としては、そこを学究的にここで書いていこうとか、専門でもない言語学の蘊蓄を語ろうとは思っていません。特に後者は門外漢が知ったか振りをかますのは、さすがに不遜すぎるし、内容にも責任を持てませんから。この「雑記」は過去にそんな感じのことを何回かやっているのではないか、と言われてしまうと否定しきれないところもありますけれども、言語学絡みのことは、個人的な興味は昔から多々持っているものの、具体的な勉強はほぼできていないジャンルなので、「知ったか」をしてしまうことの恥ずかしさは、そうでないものと比べてちょっと多めでもあったりするのです。「齧ったことがある」とさえも言えない、入門辺りのところをほんのちょっと覗いてみたことがあるだけなので、そこで適当なことを書いてしまうのは、その道を本格的に歩み進めている人に申し訳ないと言ってもいいかもしれません。こう書いてしまうと、そういう気分にならずに色々と言い放ってきたジャンルについては、専門家に対する敬意を持っていなかったということになってしまいそうですが……。
 ともあれ、「姉妹編」という言い方には、そこの影響があるということのよう。フランス語やドイツ語の「本」は男性名詞だったような気がしますが、「小説」とかになると違うのか、忙しさで調べ物をしている余裕も無い日々ですが、それくらいだったら、今度軽く調べてみようかな。ともあれ、「姉妹編」「処女作」という言い方はするものの、「兄弟編」「童貞作」というような言い方はしない。それは欧州の言語の影響下にあることである。ということですね。さて、であるならば、「ビジネスマン」を「ビジネスパーソン」と言い換えさせるような現代社会において、これをそのままにしておいていいのか、ジェンダー差別に五月蠅い方々は、そういうところにも噛み付いた方がいいのではないでしょうか。そうですね、例えばジェンダー格差の押し付けだとか、男性名詞だの女性名詞だのと言っているのは、価値観がアップデートされていない遅れた下等な言語だとか、そういう批判はどうでしょう(念の為、これは私が実際にそう考えているというわけではなくて、ちょっと皮肉ってみただけです)。

 ところで、私は言葉を使う、文章を書く、ということに関してのプロではありませんが、自身の生業とする仕事の中で文章を書くことは多々あり、また、全世界に制限なしで公開しているホームページ上で「雑記」と称して私的に色々な文章を書いているわけですから、当然、それが他者に、周囲に及ぼす影響について無視をすることは駄目だろうと思っています。1月末に発生してしまった悲しい事件以来、それまで以上に、この辺りについては色々と考えたりもしていて、その中で言葉に対して少し自覚的であろうとして、そこから今回書いたようなことが気になったりもしたのですが、大元のことについても、これからもこの「雑記」は続けていこうとしている以上は、きちんと書く必要がありそうですね。読んでいただいて楽しいというような文章にはならなさそうですが、私の中で整理がついたら、近日、そういう「雑記」を公開するかもしれません。自分の中の「けじめ」みたいなことなので、お目汚しになるかもしれませんが、御許容いただけると助かります。


 「〇〇人の〇〇な〇〇」というフォーマットの題名はすっかり、どんでん返しありのロジカルな物語に付されるものとして定着している感がありますが、そんな作品の1つで、単行本発売時に各メディアでも取り上げられまくっていた、浅倉秋成の『六人の嘘つきな大学生』(KADOKAWA 角川文庫)を購入。「IT企業『スピラリンクス』の最終選考に残った波多野祥吾は、他の五人の学生とともに一ヶ月で最高のチームを作り上げるという課題に挑むことに。うまくいけば六人全員に内定が出るはずが、突如『六人の中から内定者を一人選ぶ』ことに最終課題が変更される。内定をかけた議論が進む中、発見された六通の封筒。そこには『●●は人殺し』という告発文が入っていた――六人の『嘘』は何か。伏線の狙撃手が仕掛ける究極の心理戦!」というのが粗筋ですが、ここにもあるように一部で「伏線の狙撃手」などと呼ばれているらしい浅倉秋成らしい、読み進めていくにつれてくるりくるりと印象・心象の変わる、一筋縄でいかないストーリーが展開されていて、すっかり楽しませてもらいました。思い起こせば、私が新卒で就職活動をしていたのは、いわゆる就職氷河期の初期の頃でした。就職活動の困難さ、過酷さは、一番のピーク時に比べればそれでもマシだったと言える程度だったのだと今では思いますが、当時は、かなり厳しく辛いことも経験したものです。だからといって、本作に描かれているような面接に共感を覚えたりはしないですし、リアリティーもあまり感じないですが、そこはそれ、フィクションですからね。大いに論理的に組み立てられた物語がピタリと嵌まっていく様を堪能できるのが、浅倉秋成作品の良いところ。その特色をフルに発揮し読者を楽しませる為であれば、多少のリアリティー欠如など、大したことではありません。あれだけ話題になっただけのことはある、非常に面白い作品でした。

 シリーズ3冊目である、今野緒雪の『マリア様がみてる いばらの森』(集英社 コバルト文庫)の粗筋は、「期末試験で落ち着かない学園に、驚くべき噂が流れた。リリアン女学園をモデルにしたと思われる自伝的小説が出版され、しかもその作者が白薔薇さま(ロサ・ギガンティア)だというのである!小説の内容が二人の少女の禁断の恋を描いたものであることも加わって、学園は大騒ぎ。白薔薇さまのかこはタブーとなっていて、事情を知っている人もみんな口をつぐんでいた。祐巳と由乃は、真相の解明に乗り出したが……!?」というもの。ここで描かれる白薔薇さま(ロサ。ギガンティア)の過去は、ここまでで一番ヘビーなエピソードと言ってもいいのかもしれませんが、基本フォーマットがコバルト文庫だということもあってか、読んでいてそこまで深刻な気分にはならずに済みます。20年前の私は、この辺りでこのシリーズに一気に惹き込まれたんですよね。だからでしょうか、どういうわけか、三鷹駅(作中ではM駅)のホームのシーンが妙に記憶に残っていて、本作を再読している間中ずっと、それが鮮明に脳裏に描き出されていました。それだけこのエピソードが印象的だったということなのでしょう。
 ともあれ、これで一通り、生徒会である山百合会の各姉妹に関する紹介が終わった……といいつつも、白薔薇のつぼみ(ロサ・ギガンティア・アン・ブゥトン)である志摩子さんについて、ここまでほとんど触れられていないのですけれども、ともあれ、顔見せが完了というのは言ってしまってもいいのではないでしょうか。となれば、ここから生徒会絡みで色々とイベントやアクシデントが起きてきて……というのが常套的な展開ですけれども、それには3年生に残された時間がそこまで長くないという制約があるんですよね。どんなエピソードがあったかということは何となく覚えているのですが、それがどういう順でどういう感じに並んでいたかは今一つ記憶が不明瞭なところがあるので、ここから先も楽しんでいけそう。

 内容的にここで第1部完、というようなことになるのかなと思われる、日向夏の『薬屋のひとりごと』第4巻(イマジカインフォス ヒーロー文庫)。「猫猫は友人の小蘭が後宮を出たあとの就職先を探していることを知る。猫猫と子翠はそんな小蘭のために伝手を作ろうと後宮内の大浴場に向かう。その折、気弱な里樹妃が幽霊を見たという話を聞いた猫猫は、それを解決すべく動き出す。一方、翡翠宮では玉葉妃の腹の子が逆子だとわかる。ろくな医官もいない後宮でこのまま逆子を産むことは命に関わると、猫猫は自分の養父である羅門を後宮に入れるよう提案するが、新たな問題が浮上する。後宮内で今まで起きた事件、それらに法則があることに気が付いた猫猫はそれを調べようとして――拉致される。宮廷で長年黒く濁っていた澱、それは凝り固まり国を騒がす事態を起こす。」という粗筋から明らかなように第1巻からここまで、細かい事件は解決されつつも、その裏にある何者かの企みにまでは踏み込まずに来ていましたけれど、この第4巻はそこを明らかにする1冊となっています。その結果、壬氏の正体も半ば公のものになっており、誰が今の帝の后となるのかも結論が出たとなれば、次の第5巻は新しい展開があったりするのでしょうか。

 伏見つかさ の『私の初恋は恥ずかしすぎて誰にも言えない』(KADOKAWA 電撃文庫)は、すがすがしいくらいにおバカなトランスセクシャルコメディー。「これは堂々たる初恋の物語である。容姿端麗、学業優秀、スポーツ万能、金持ちの家に生まれ超美人の姉妹までいる。順風満帆な人生を送る千秋には悩みがあった。 “生まれてから一度も恋をしたことがない!” 高校では心機一転、女子にちやほやされる日々を送ってみせる!そう誓った翌朝、目覚めた千秋は女の子になってしまっていた。自慢の外観を失ってしまった千秋は大ショックを受けるが、鏡で見た『わたし』の姿は、めちゃくちゃ可愛い!さっそく妹に見せびらかしに行く千秋だったが、女子にモテモテな双子の妹・楓の身にも、とんでもない異変が起こっていて――」というのがその粗筋で、巻数のナンバリングはありませんけれども、作者の中でも編集部的にも新シリーズの1冊目というポジションにあるようです。本作は性転換ネタに付き物のアレコレが展開されるお約束をしっかり踏襲していますが、ひたすらおバカなノリで進んでいくので、そこにエッチな気分、エロさというようなものは感じません。健全おバカな笑えるラノベ。本作を端的に評するならば、そういうことになるでしょうか。仕事に追われたりストレス抱え込んで疲労困憊になっている時などに、気分転換に読むのに最適な、良い意味で「ライト」な「ノベル」で、続きが出るのが楽しみです。


 第一報が出てから数年、前回のアルバムからだと10年、もうリリースはされないのだろうなとさえ思っていた MOON SAFARI の『HIMLABACKEN Vol.2』が、気が付かないうちに昨年12月に発売されていました。最近こういうケースが増えている気がするので、ちょっと、新譜発売に関する情報の収集方法を考え直した方がいいのかもしれません。が、それはともあれ、待ちに待った、と言っても過言ではない待望のニューアルバムです。慌てて購入して早速再生してみたのですが、これが、実に良かった。素直なロック寄りのプログレというのが彼等の音楽に対する私の印象ですが、その持ち味を、今回もたっぷりと堪能させていただきました。こういう、20分代が1曲に10分代が2曲で8分代が1曲というような、展開が複雑で長い曲がさらっと収録されているのが、プログレの良いところですよね。最近のサブスク主体のアルバムにはこういうタイプのものが無いのが残念だった私としては、思わず快哉を叫ばずにはおれない1枚でした。長さだけでなく、内容も素晴らしいしね。

 単調というか、ワンパターンという点では、既に「男はつらいよ」シリーズ並みに永遠のマンネリズムを個性として確立している amazarashi の 7thアルバム『永遠市』も購入しています。メロディーラインやアレンジ的には(こう書くと熱心なファンから酷く非難されそうですが)新しいことは特に何もなく、極論をすれば、どのアルバムを聴いても大差ないと言ってしまってもいいくらいなのかもしれませんけれど、それでも中には「おお、これは!」と思わせてくれるメロディーもあります。何より、amazarashi は歌詞をこそ味わうタイプのミュージシャンであると考えれば、そこが充実していれば、それでいいではないかということも断言できましょう。まぁ、その歌詞も、引出がそこまで多くないような気もしますが……そのあまり幅広ではないパターンが、amazarashi の味であり個性だから、そこを突くのはあまり意味が無い、でしょう。いつまでこの路線でやっていられるかという課題はあるにしろ、私を始めとする(その路線を求める)ニーズがあって供給が存在しているわけだから、行ける限りは行く、というスタンスでも良いのかもしれませんね。

 今回もタイアップが満載の、angela の11枚目のアルバム『Welcome!』。それは彼等が非常に人気があるグループであることを示していますが、タイアップが収録曲のほとんどを占めることになった結果、アルバムとしての新鮮さとか、トータル感はどうしても多少失われてしまいがちです。一方、アニメのOPやEDに使われる曲というのはハッタリが効いていたりキャッチーだったりするものだから、それぞれのクオリティーは高めになる傾向があります。今回の『Welcome!』もまさしくそのパターンが当てはまる作品であり、そういう意味では、angela は自分たちに求められているものをしっかりと返してきたと言っていいのでしょう。そろそろ、いっそのことタイアップ関係が一切入っていない、ガチ目のコンセプトアルバムとかも、初めてのチャレンジとして作ってみるのも悪くないのではないか、それでハイクオリティーな名盤を作り出せるだけの才能も実力もあるグループだと思うんですよね、angela。お前の勝手な好みを押し付けるな、と言われてしまっては、それまでなのですけれど。

 2024年2月10日(土) 道路交通法第72条
 先月半ばに、千葉県柏市で年配の男性が歩道を歩いていたところ前方から来た自転車と接触、道路側に倒れ込んで頭を打ち、意識不明の重体になったというニュースを目にしました。自転車はそのまま走り去ったので、その速報が正しければ「ひき逃げ」ということになります。自動車やバイクだけでなく、自転車でも「ひき逃げ」になるというところが、あんまり皆さん承知していないところかな、と思ったのですが、例えば電動キックボードで同様のことがあったらそれも「ひき逃げ」になりますし、自転車は道路交通法上、「軽車両」に分類されている、ということを考えれば、納得もできるのではないでしょうか。となると、同じく「軽車両」に分類されている馬についても、例えば公道で乗馬中に人をはねて逃げても「ひき逃げ」になるのかということが気になってきますが、時間が足りなくて、ちょっと、そこまでは現段階では調べられていません。例えば、昔のギャグマンガでよくあった、人の手を離れ暴走した馬にはねられる奴(「暴れ馬だー!」というやつですね)の場合は、騎乗者(運転者)がいないので、「ひき逃げ」というよりは、別の罪状になりそうな気もします。アニメ世界名作劇場の『南の虹のルーシー』では、主人公のルーシーが暴れ馬にはねられて記憶喪失になったりしてましたが、あれはオーストラリアのアデレードでの、しかも1830年代のできごとですから、ここで書いている話とは事情がかなり異なりますね。
 馬の話はさておき、そもそも、この「雑記」でも何回も書いてきたように、自転車については、日々の生活の中で、ルール無視の危険走行をしている事例を目にすることが、あまりにも多すぎます。こういうことを言うと、ロードレーサー等のスポーツ型の自転車が傍若無人な走りをしているからね、という人もかなりいらっしゃるのですけれども、実際に私が見ている限りでは、子連れの主婦の方とか、年配の方の運転もかなり危なっかしいし、むしろ町中ではロードレーサーよりも、そういった年代の人の自転車が、歩道をかなりのスピードで爆走したり(しかも、途中に歩行者がいても速度を落としたり車道に下りたりせずにベルを鳴らして「どけ」と主張してくる)、路地の交差点を歩行者や車等が出てくることを考慮せずにノールック・ノーブレーキで横切ったり曲がってきたりしている姿をしばしば目にしています。そういう人は、大体ヘルメットも付けていませんし。年配の方はそれに加えて、走り方がふらついていたりして、それだけでも危なっかしかったりします。
 つまり、こういう事故を起こすのは必ずしも若者に限らず、ロードレーサーに限らず、あらゆる世代、男性女性の区分なく、やらかすものだということです。自転車に乗る時には、誰しもが加害者になり得るということを理解して、自転車は自動車と同じ危険な乗り物であるという意識の下に乗っていかなければならない、ということになるでしょうか。面倒くさいなとか、大げさだなと思うかもしれませんけれど、これからの日本はどんどん高齢化が進んでいく、つまり日常的に町中を歩いている人々の歩行が覚束ない、ふらついたものばかりになっていく可能性もどんどん高くなっていくわけで、自分が事故を起こしてしまう、あるいは事故に巻き込まれる、いずれのパターンも避けようというのであれば、自転車に乗る時にも、道を歩く時にも、最大限の警戒を絶やすべきではないということになります。特に、見通しが悪くなる夜には。無灯火で走っている自転車も多いですし。

 ちなみに、冒頭に書いたニュースについては、実際には負傷した男性は自転車には接触しておらず、接近してきた自転車を回避しようとしてバランスを崩して転倒したというのが実情だということでした。つまり、見ようによっては自転車側には非が無い、という主張だってできそうです。こういう場合にも「ひき逃げ」つまり救護義務違反が法的に成立するかどうか……。これについては、自動車対自転車の事例ですが、非接触であってもそれによって転倒などして負傷している可能性があるような場合には、そのことを認識した以上は道交法に定める救護義務は発生するということになるようです。では気付いていなければいいのか、ということにもなりますけれど、一般論として、そのような状況で相手が転倒したことに気が付かないということも、なかなか無いのではないかとか、仮に本当に気が付かなかったとしてもそれを立証するのはかなり困難ではないかとも思います。柏の事件がその後どうなっているのかは、続報も出ていないし、きちんと調べてみないと分からないのですが、とりあえず、安全運転の意識は今までよりも更に強く持つようにするくらいでちょうどいいのではなかろうかと、そんなことを感じているこの頃なのでした。


 先週に続き、今野緒雪の『マリア様がみてる 黄薔薇革命』(集英社 コバルト文庫)を読了。シリーズ2冊目ですね。今回は黄薔薇姉妹にフォーカスしたエピソードですが……そうか、「黄薔薇革命」って、こんなにシリーズ初期の出来事だったか。「学園祭の夜にロザリオを受け取って、正式に祥子の妹(スール)になった祐巳。紅薔薇のつぼみ(ロサ・キネンシス・アン・ブゥトンの妹としての日々が新たにスタートするが、思いがけない大事件が待ち受けていた。今年度の『理想の姉妹(ベスト・スール)』賞に選ばれた黄薔薇のつぼみ(ロサ・フェティダ・アン・ブゥトン)の支倉令とその妹の島津由乃が、突然姉妹関係を解消したのだ!二人の影響をうけた少女たちが自分のお姉さまにロザリオを返す事件が相次ぎ、学園中が大パニックになるが!?」というのが今回の粗筋で、さすがに細部は忘れているものの、基本的な物語の流れは案外と、20年前に読んだものでも覚えているものだなと改めて感じました。そうそう、こういう話でしたっけ。紅薔薇、黄薔薇ときて、次の第3巻は白薔薇姉妹の話だったはず。このまま一気に読み進めます。

 いよいよクライマックスに向けて起承転結の「転」が来たという印象の、紺野天龍『幽世の薬剤師』第5巻(新潮社 新潮文庫nex)。「原因不明の病に倒れた『国生みの賢者』金糸雀。彼女尾を救うため、薬剤師・空洞淵霧瑚と破鬼の巫女・御巫綺翠は『人魚』伝承が残る村へと赴く。そこでは金糸雀と同じ不死の力を持つ一家が次々と怪死する事件が起きていた。数百年の時を生き続けた一族は、なぜ死んだのか。賢者の甘いにも通じると感じた二人は調査を始めるが……。現役薬剤師が描く異世界×医療×ファンタジー、第5弾。」というのが今回の粗筋なのですが、つまり、幽世という世界の秘密、そしてこの世界を作った金糸雀に関わる秘密、その金糸雀と妹だと名乗る月詠とは何者なのかという秘密、そういった、物語の根幹を成している部分に、いよいよ手を付けようという感じでしょうか。それにしても、本作はすっかり人気のシリーズとなっているようですね。第2巻第3巻第4巻、そしてこの第5巻と、かなりいいペースで新刊が出ていっていることから、それがうかがえます。実を言えば、紺野天龍には他にも、書いてほしい続巻(もちろん、編集サイドで続編のOKが出ていなければ執筆したところで出版されないわけですが)があるのですけれど……。もちろん、それはあくまで個人的な希望なのであって、出版社サイドや紺野天龍ご自身には色々と考えていることもあるでしょう。他作品のセールスがどうなっているかも分からない(売上が悪ければ続編は出せませんよね)から、ので、そもそも続巻の企画があるかどうかも不明ではあるのですが。まあ、それはそれとしても、この『幽世の薬剤師』についても続きをどんどん読みたい気がするし、人気作家になってきているのであれば喜ばしいことです。この辺りは、読者としては悩ましいところですね。

 順に読み進めている日向夏の『薬屋のひとりごと』第3巻(イマジカインフォス ヒーロー文庫)。「玉葉妃の妊娠により、再び後宮に戻ってきた猫猫。皇帝の寵妃ということもあって、それは秘密厳守。しかし、女たちの腹の探り合いは日常茶飯事で、後宮内だけでなく外部からも怪しげな動きが見え隠れする。後宮外では壬氏たちが隣国の特使の要求に頭を悩ませていた。特使たちは、数十年前にいたという妓女、それが観たいと無理難題を言ってきたのである。花街の裏事情に詳しい猫猫に相談を持ち掛けてくるが、それは意外な人物だった。猫猫はその美女にかわる絶世の美人を用意することとなる。また、猫猫は避暑地へ行く壬氏に同行することに。そこで待っていたのは――!?」というのが今回の粗筋で、主人公たちの過去、これまで明かされていなかった設定が少し描かれました。ストーリーの構造が少しワンパターンなところはありますが、それも含めてシリーズの「お約束」になっているかな、という感がありますね。とりあえずここまでは、ストーリーは平均やや上くらいで、加えてキャラの魅力がかなりあることで、非常に面白く読ませてもらっています。今回のラストでちょっと重大な出来事がありましたから、次の第4巻以降はそれ絡みで、ここまでとは少し異なるテイストも見せ始めたりするのでしょうか。

 最終局面に物語が突入した、屋久ユウキ の『弱キャラ友崎くん』第11巻(小学館 ガガガ文庫)。「思いがけない形で終わってしまった大阪旅行。俺たちは、日南とはほとんど話せないまま3年生を迎えた。日南はひとり特進クラスへ。だが、そこでも日南は驚きの姿を見せ――。覚悟を決めて日南の家を訪れた俺は、意外な人物に出会うことになる。『あの……もしかして』『は、はい』『……葵さんの妹さん、ですよね?』……思えば俺は、あいつのことをなにも知らなかったのかもしれない。仮面の下に、隠された本当の日南葵を、俺は掬い上げることができるのだろうか――。人生攻略ラブコメ第11弾、いよいよ最終ステージ!!」というのが、裏表紙の粗筋ですが、こういう物語、こういうキャラクター構成であれば、当然、最後は日南葵の過去、彼女の行動の背景に迫る展開になるのは当然の帰結というものですよね。そういう意味で予想の範疇内となった今回の第11巻ですが、現段階で日南の行動原理について完全に納得が行っているかというと、まぁ、そういうこともあるかなという感じで、少し微妙な感はあるかもしれません。おそらく宗教関係のことが背景にあって、そこはきちんと架空の新興宗教ということにしているとしても、そこをどこまで踏み込めるか、エゲツナイところまで描写できるかというのが勝負の分かれ目になりそうな気がします。そう思うと、屋久ユウキは結構取扱いの難しいところに手を出したなとも。まぁ、いずれにしても、これはこの先の物語を読んでみないと、どう評価すべきか分からないです。第12巻はこれほど待たされずに刊行されるということなので、ひとまずはそれ待ちですね。

 最終巻となった宇川弘樹の『ポストキッズ』第3巻(少年画報社 YKコミックス)を購入。やりたかったことは、巨大ウイルス結晶体の出現により文明が崩壊した後の世界における人の革新と進化、変化への適応といったようなことだったと思いますし、ジュヴナイル系冒険SFとしては結構手堅い題材ですが、どうやら今一つ人気が出なかったようで、かなり打ち切りに近いハイペースでストーリーが展開していっています。一応、物語を描き切って締めくくるのに必要となる項目は全て描写されたとは思うのですが、さすがに詰め込み過ぎで、何がどうなっているのかが少々分かりにくくなってしまっています。本来ならば最低でもこの2倍くらいのボリュームで丁寧に描いていかなければならなかったのではないか、と思うと、せっかく第2巻から面白くなってきていたのにと、残念な気持ちが沸き上がってなりません。最近の省エネ絵柄も、あるいは良くなかったのかもしれません。とはいえ、『朝霧の巫女』(同社 同コミックス 全9巻)のラスト近くのようなタッチで本作を描いたとして、それが作品に合っていたかと言われると……それはそれで、違和感がありそうなのですが。すっかり佳作になってしまっている宇川弘樹ですが、初コミックスの『スタンダード・ブルー』(同社 同コミックス)を「読む」に掲載していることでもお分かりいただけるかと思いますけれども、私はずっと応援しているマンガ家の1人なので、できればなるべく早く、また新たな作品を届けてくれることを願っています。

 夢路行の『あの山越えて 日・日・天のたより』第7巻(秋田書店 A.L.C.DX)と『57人の遺産相続人』第2巻(同社 同コミックス)が、昨年12月に同時発売になりました。まぁ、中身はいつもの夢路行作品という感じで、安定安心の読み心地を楽しめますが、意外性はありません。とはいえ、いつも言っているように、夢路行のマンガに対しては、(私も含めて)読者も誰も新奇性や斬新さは求めていなくて、こうやっていつも通りのものが、いつも通りのように提供されることをこそ望んでいるようなところがあるでしょうから、これはこれで正解でしょう。『57人~』の方はこれで完結のようですが、『あの山~』はまだまだこれからも続くのでしょう。こうなってくると、どこまででもこの世界を楽しませてほしい気分になってくるもので、夢路行及び秋田書店には、可能なだけ長く、連載を続けてほしいなぁと、そう思っています。

 2024年2月3日(土) 予測可能性
 基本的にこの「雑記」では、私の生業に関して真面目に解説的なことをする文章を掲載するつもりは、開設当初からほとんど無かったのですけれども、今回はトピックとしてあまりに大きく、また、影響を受ける人も多いと思われるので、例外的に、消費税のインボイス制度と確定申告がらみで、私がかねがね思っていることを書かせていただきます。

 以前からご覧いただいていてご存じだという方もいらっしゃるかもしれませんが、実は昨年から私も個人事業主として事業を行っていますので、この時期は自らも確定申告書を作成し、それを税務署に提出しています。ところで、(自分が確定申告をしなければならない納税者に該当することを知らずに)確定申告をし忘れているという人や、悪質な脱税者に対する警告という意味も込めて、毎年12月くらいからは所得税に関する過少申告・無申告の摘発ニュースが、しばしば流れたりするわけですが……。今年の確定申告は、昨年10月から消費税のインボイス制度が始まった影響で、初めて消費税の申告をするというような人が大勢いらっしゃって、何をどこにどう書けばいいのかわからずに困り果てるケースが多発するのではないかと危惧しています。私はこれでも専門家ですし、消費税法やインボイス制度についてはかなりがっつりと勉強もしているので、自分が申告書作成で困惑することはまず無いのですけれども、実際問題、インボイス制度についてはかなり面倒くさくややこしいものになっていて、その解説をしている国税庁のパンフだったり申告書用紙の記載方法だったりを見ても、何をどうやっていけば正しい申告書を作成できるのか、さっぱり分からない人も多そうだという現状があります。となると、これから所得税確定申告の提出期限である3月15日(金)及び消費税確定申告の提出期限となる4月1日(月)までの間、全国の税務署はてんてこ舞いになってしまうのだろうなぁ……。
 そもそも日本の課税制度には「租税法律主義」という考え方が、その根底にあります。字面でお分かりいただけるかと思いますが、ざっくりと言うならばこれは、納税者に対して税を課すのであれば、それは法の条文に則ったものでなければならないということを意味しています。つまり、これに従って制度が設けられている日本では、あらゆる税金は法律で規定されているわけです。法に定められていなければ税はかからないし、定められているのであれば(原則的には)必ず税がかかってくる。まぁ、為政者の気分で勝手気ままに税を徴収されてしまってはたまったものではないから、これは当たり前のことですよね。そして、この「租税法律主義」に関しては、納税者の予測可能性(予見可能性と言うこともあります)が確保されていなければならないという理念があります。予測可能性、と言われてもよくわからないと思いますが、「こういう場合にはこれくらい税金がかかるものだよな」と、一般の国民でも容易に類推ができるような状況が、予測可能性が十分に確保されている状況だと言える、と書けば、理解をしていただけるでしょうか。
 誰でも簡単に税額の予想ができる租税法。その条文は平易な文章で書かれた単純なものでなければならないでしょう。しかし、現実の税法及びその改正がどうなっているのかというと、どちらかといえばその理念に逆行するようなことばかりが起きていると言わざるを得ません。より一層ややこしく、より一層面倒に、予測などできるものならばやってみろ、と言わんばかりの税制に。専門家ですら混乱するようなものへと変貌を遂げていくものだから、例えば冒頭に挙げたインボイス制度について国税庁が公表している Q&A は、ちょっと信じられないくらいの分厚さになっています。それくらいのボリュームにしなければならないくらい説明事項があって、なおかつ、それでもまだまだ疑問点、取扱いが不明瞭な事項が山積だったりするわけで、「予測可能性」は何処に行ったのか、遠くに家出したまま永遠に帰宅しないのではないかと思われる事態になっているのが、(全部が全部そうだというわけではないものの)今の日本の租税法です。
 そりゃあ、確定申告で多くの人が苦労もするというものですよね。とりあえず、今年も確定申告をしなければならない人、特に、インボイス制度の影響で新たに課税事業者になった人は、あまり悠長に構えることなく、1日でも早く作業を進めていくことを、強くお勧めしておきます。土壇場まで引っ張って焦っても、税務署も税理士もその段階だと手元の仕事だけでいっぱいで、助けてくれる余裕は少ないでしょうし。


 起承転結の「結」に向かって物語が大きく舵を切った安里アサトの『86 ―エイティシックス― EP.13 ディア・ハンター』(KADOKAWA 電撃文庫)の粗筋は、「首都を騒がす自爆テロ、〈レギオン〉の猛攻、大量発生する避難民。憶測と疑心が混乱を生むなか、一部の共和国民が連邦領内で武装蜂起を決行。前線で撤退支援に従事する起動打撃軍も鎮圧に動員される。しかし、レーナがいまだ広報に留め置かれたままで、シンは心をかき乱す――一方、ユートあチトリら〈仔鹿〉を伴い、旧共和国領への『最後の旅』に出ていた。彼らの伝言を受け取ったダスティンは過去と現在の狭間に苦悩し、その様子にアンジュは自己を苛む。 Ep.13『ディア・ハンター』 “親愛なる彼に贈るその言葉は呪いか、それとも……。”」というもの。なかなか酷い展開を見せている本作ですが、既に人間盗聴器なんてものを出してきていましたし、そりゃあ、そこをもう一歩進めてこう来ますよね。要するに「星が輝く時」的展開です。そして、最大にして最後の敵は、人類の人類に対する悪意、というのも定番のネタでもあります。的確かつ冷酷無比な筆致と展開でその状況に主人公たちを追い込みつつ、対レギオンの最終作戦で、将来への希望も残す。こういうのはラストにちゃぶ台返し的に全滅エンド等をやっても仕方が無いので、おそらくはハッピーエンドが待っているであろうとは思いますが、そこにどのような道筋で到達するのか、そしてまた、どの程度の「ハッピー」さなのか、物語はいよいよ最終章に突入します。

 第11回アガサ・クリスティー賞を受賞した『同志少女よ、敵を撃て』(早川書房)で鮮烈なデビューを飾った逢坂冬馬の第2長編、『歌われなかった海賊へ』(同社)を読了。2023年10月の発売日に購入しながらも少し積読放置をしてしまった本作の粗筋は、「一九四四年、ヒトラーによるナチ体制下のドイツ。密告により父を処刑され、居場所をなくしていた少年ヴェルナーは、エーデルヴァイス海賊団を名乗るエルフリーデとレオンハルトに出会う。彼らは、愛国心を煽り自由を奪う体制に反抗し、ヒトラー・ユーゲントにたびたび戦いを挑んでいた少年少女だった。ヴェルナーはやがて、市内に敷設されたレールに不信を抱き、線路を辿る。その果てで『究極の悪』を目撃した彼らのとった行動とは。差別や分断が渦巻く世界での生き方を問う、歴史青春小説。」となっています。なかなか面白く読ませてもらったのですけれども、申し訳ないながら、私は不勉強で、ナチ政権下のドイツで実際に存在していたというエーデルヴァイス海賊団のことは今まで知りませんでした。なので、本作を読んで初めて、そんなものがあったのかと思った口であり、その辺りについてはあまり多くは語れません。一方で、逢坂冬馬がこの題材を今書こうと思った理由について想像することはできて、つまり、ナチス政権化において人々がとった振る舞いと、青年達の活動を、それぞれ現代社会の写し絵図として位置付けようとしたのかな、と思うのです。
 分断の時代、差別の時代と世情を語る声は多く、それをそのまま扱うのではなく、第二次大戦下の、それも欧州を舞台にすることであまり直接的な表現にならないようにしつつ、自分の訴えたいことを物語に乗せる。それは、逢坂冬馬が自分が小説を書くことの意味や目的というようなことに自覚的である書き手であることを示している気がします。もちろん、そういうことに自覚的でなければ小説を書いてはいけないとか、歴史的テーマに手を出してはいけないとか、そんなことは微塵も考えていません。大体私は、何も考えずに頭を空っぽにして読むことのできる娯楽作も大好きなわけですし。今の日本が、一部で声高に言われているほどに分断が進んでいるかというと、私はそこまでだとはまだ思っていないのですけれども、色々と危惧してしまう人がいるのは理解できます。まだ芽吹いたばかりの頃に摘み取る等の対処をしておかないと、すっかり繁茂してしまって手に負えなくなる可能性があることも。とはいえ、一方で、ネット等でそういった言動をとっているうちの(声が大きいから)目立つ一部の人は、むしろその行動を起因として新たで深刻な分断が生み出されることに、意図してかしないでか、加担してしまってはいないか、ということが気になりもしています。
 読んだ小説の内容に影響されることがとんと無くなっている、ある意味で「枯れた」読書家である私でも、そういうことを改めて深く考えることになった。おそらく、私以外の奥の読者も同じようになったであろうと思うと、本作が今のこの時期に執筆され、出版されたことには、確かに意味・意義があるなと、そんな風に思う作品でした。

 かつて読み終えていながらも、その時点ではこの「ぱんたれい」の運営を始めていなかった、あるいは特に紹介文を掲載する気にならなかった等の理由で採り上げていなかった作品を再読して、改めて感想を掲載する。去年にやろうとしていて結局できずじまいだったことを、今年は実行することになりました。その第1弾が、今野緒雪の『マリア様がみてる』(集英社 コバルト文庫)。何シリーズかアニメになってもいるので、今更紹介する意味がどこまであるのかとも思わないでもなかったのですが……。実は、本作を未読だった次姉に全巻を貸すという話になっていて、ならば私としてももう1度読み返して、で、せっかくならば「雑記」にも書こうと思った次第なのです。「純粋培養の乙女たちが集う、私立リリアン女学園。清く正しい学園生活を受け継いでいくため、高等部には『姉妹(スール)』と呼ばれるシステムが存在していた。ロザリオを授受する儀式を行って姉妹となることを誓うと、姉である先輩が後輩の妹を指導するのである。高等部に進学して、まだ姉をもっていなかった祐巳は、憧れの『紅薔薇のつぼみ(ロサ・キネンシス・アン・ブゥトン)』である二年生の祥子から、突然『姉妹宣言』をされるが!?」というのが、無印の第1巻の粗筋。祐巳と祥子とが姉妹となるまでを描く際syのエピソードということで、まだそれぞれのキャラもそこまで立ってはおらず、定番の内容が定番に進んでいくわけですけれども、しかし、この時点で既に柏木さんは柏木さんだし、この時代(1998年初版)に敢えてこういう舞台装置を持ってきたことも含めて、なかなか挑戦的な作品だったのだなぁと、改めて思いました。

 先週の第1巻に続き読んだ、日向夏の『薬屋のひとりごと』第2巻(イマジカインフォス ヒーロー文庫)の粗筋は「後宮女官を解雇された猫猫は、花街に戻ってきた。しかし、すぐに超美形の宦官・壬氏のお付として、外廷に出仕することになる。壬氏への嫉妬から他の官女たちにからまれ、倉庫の小火、官僚の食中毒、腕利き職人が残した不思議な遺言の調査など奇妙な事故や事件が多発する。いろいろな事件が重なりあう中、それらはある一つのことに収束することを猫猫は知る。そこにはある人物の思惑があった。そしてそんな中、壬氏に付きまとう武官・羅漢が現れる。変人として有名なこの男は、何かにつけて壬氏に問題を持ってくるようになる。羅漢の本当の狙いとは一体?」というもの。本作は架空世界の中国風王国を舞台にしている日常系ミステリーな作品ですが、現実のこの世界と同じ物理法則が支配していて、魔法・魔術の類やエルフやドワーフ等の亜人類やモンスターは存在しないことになっているので、架空世界という建て付けにはなっていますけれど、いっそ現代モノあるいは近代国家モノとして読んでいいくらいだと思いま。一部にカタカナな外来語も使われているのは、世界間の構築という点ではマイナス評価になるものの、そもそもがそういうスタンスの、異世界モノとしては非常に緩い設定の作品であると思えば、大した瑕疵ではないとも言えるでしょう。何より登場するキャラが魅力的でストーリーが面白ければ、それで問題ないということですね。

 詳細は未発表ながらアニメ化が決定したと告知された、上山道郎の『悪役令嬢転生おじさん』第6巻(少年画報社 YKコミックス)。今後、企画がぽしゃってしまう可能性も(縁起でもないことですが)無いとは言い切れないものの、そこは無事に、良い感じのアニメになることを期待しておきましょう。物語は、元の世界に戻れる可能性が示唆されて、少し大きく動き出したかな、というところです。これで例えば次の巻や次の次の巻で完結になるというわけでもないでしょうが……。というか、そんなにすぐに完結にはせずに、まだまだこの世界を楽しませてもらいたいというのが、率直な感想です。まぁ、ちょっとワンパターンのマンネリ化しているところはあったので、あまり長く続けすぎると却って良くないかも、とも思ったりするのですけれど。

 伝説級の凄腕殺し屋が、地下アイドルの推しを心なく応援する為に引退するという出だしの、大島琳太郎の『殺し屋の推し』第1巻(KADOKAWA HARTA COMIX)。雑誌『ハルタ』での連載時に読んでいることからコミックスを買うつもりは当初は無くて、11月の発売時には見送っていたのですけれども、やはりこれは手元に単行本を置いておきたいと思って、今更ながらに購入させていただきました。主人公が元殺し屋ですから、結構人の命が軽めなのですけれど、ナンセンスコメディーやスラプスティックコメディーの色味もあって、かなり笑える作品になっています。まぁ、人死にが若干多いところで、ちょっと敬遠してしまう人もいるかもしれませんけれども、そんなことは気にならないくらい面白いマンガであることは、ここで保証させていただきます(気にしないことが倫理的にどうなのかはさておいて)。

 2024年1月27日(土) 多摩地区、私は好きですけどね
 1月最終の更新日になるので、Top写真 を変更しました。2006年の東京大学(本郷キャンパスの赤門)以降、2月は「受験生応援」シリーズと称して、あちこちの大学に関わる写真を掲載することを基本的なルールとしていますので、今回もそれを踏襲しました。都内の大学の写真となると、一時は郊外に出て広いキャンパスを確保していた私立大学などが都心のタワービルに回帰している関係性上、あまり面白い写真にならないのが難点なのですが、今回選んだのは、もともと都内でビルタイプのキャンパスを構えていた国立大学になります。どこの大学かというのは、ビルの壁面に思いっきり書かれていますので、拡大すればすぐにお分かりいただけるかと思います。JR中央線や東京メトロの丸ノ内線、千代田線の御茶ノ水駅(千代田線は新御茶ノ水駅)を下りたら目の前にある、東京医科歯科大学湯島キャンパスですね。
 ところで、全国に国立大学がいくつあるかというと、2023年末時点では、国内に7つある旧帝大を含み、86大学存在します。都道府県により複数の国立大学があるところもあれば、1つしかないところもありとなっていますけれども、とりあえず、国立大学が1つも存在しないところはありません。国立大学が一番多いのは、これはわざわざいわずともお分かりだと思いますが、東京都で12大学。次が北海道で7大学。3位の愛知県で4大学ですから、広さがそもそもずば抜けている北海道を除けば、やはり東京が突出して多いことが分かります。人口も多いとはいえ、一極集中と言われてしまうと否定できないところもある東京都にある国立大学を、ちなみに具体的に名前で列記すると、東京大学(2007年2016年にも使用)、東京医科歯科大学、東京外国語大学、東京学芸大学(2023年に使用)、東京農工大学(2012年2014年、そして例外的に2013年5月にも使用)、東京藝術大学、東京工業大学、東京海洋大学(2010年に使用)、お茶の水女子大学、電気通信大学、一橋大学(2011年に使用)、政策研究大学院大学となります。
 なお、このうち、今回の Top画像 に選んだ東京医科歯科大学と東京工業大学の2大学については、今年の秋を目安に統合し、東京科学大学(仮称)となることが既に発表されていますから、来年には全国85大学、うち東京都に11大学ということに変わるはずです(なお、この統合の話があるからこそ、今回の Top はこれにしようと思った部分も、実はあります)。また、私立大学や公立大学まで入れると東京都にある数はケタが1つ上がります。私の手元には2020年時点での数字しか無いのですが、合計で143大学存在しているそうです。確か日本全体の大学数はこの時は790なので、全体の18.10%ですね。ちょっとざっくりした言い方になりますが、約1/5が東京都にある、と言ってしまうこともできそうです。そりゃあ、学生も東京に集まろうというものでしょうか。一方、「東京」と言っても広いので、メディアに出てくるような一見華やかで楽しそうな「東京生活」を期待してきたら、東京は東京でも多摩地区の方だったりして、こんなはずれはなかった、これは詐欺みたいなものだ、というように思う新入生も中には多いんだろうなとも、思いますが。私の母校は東京の大学ではありませんけれど、市の中心からは結構離れた場所にあったもので、(半ば冗談ですが)大学名に騙された、入学後に言っていた同期もいましたしね、実際。それが「憧れの東京生活」の当てが外れた状態であれば、余計にそういう傾向はあるかな、と。そういうのもあるから、一時は広いキャンパスを求めて郊外に進出していた幾つかの私立大学が、今回冒頭に書いたように都心に回帰したりしているわけですが。


 予定と予定の間にぽっかりと空いてしまった時間をどうしようか、その日に手持ちの文庫は読み切ってしまったから、何か新しいものを仕入れるとしようかな、という流れで行った書店で目に留まったのが、有間カオル の『気まぐれ食堂 神様がくれた休日』(東京創元社 創元推理文庫)。わりとそういう時には創元推理文庫やハヤカワ文庫の棚を眺めることが多くて、つまりレーベルとして好きだということなのでしょうが、今回これを買ったのは、以前に読んだ他の作品がそこそこ面白かったなというイメージがあったから。発売日は結構前なのですけれど、創元推理の日本人作家作品(や、早川書房の文庫等)について、結構なラインナップを常備している書店なので、わりと頻繁に通っているのです。ちなみに裏表紙に印字された本作の粗筋は、「調理師の実果は、念願の三ツ星レストランで働き始めた矢先にケガで失業、恋人にも逃げられてしまう。思いがけなく休みができた彼女は、瀬戸内海の小島に滞在することに。そこで待っていたのは、気まぐれで営業しているという風変わりな食堂。謎めいたお店との出会いをきっかけに、彼女にささやかな転機が訪れる―。豊かな自然と美味しい料理が癒してくれる、休日のような小説。」となっています。この記述は内容を過不足なく表現しているのですけれども、逆に言えばここに書かれている以上のものは、良くも悪くも本作にはありません。「ゆるふわ」という言葉がまさにぴったりの作品で、それが決して駄目だというわけではないのですけれども、私としては、もう少し深み、もしくは捻りが欲しかった気がしないでもありません。つまらないわけでは、無いのですけれども。

 アニメの出来が良かったもので、これは原作も読んでみなければならないかなと、日向夏の『薬屋のひとりごと』第1巻(イマジカインフォス ヒーロー文庫)を購入しました。「大陸の中央に位置するとある大国。その皇帝のおひざ元にその娘はいた。猫猫(マオマオ)、花街で薬師をやっていたが、現在後宮で下働き中である。けして美人とはいえぬその娘は、分相応に何事もなく年季があけるのを待っていた。まかり間違っても帝が自分を“御手付き”にしない自信があった。そんな中、帝の御子たちが皆短命であることを知る。存命の二人の御子も重い病と聞いた猫猫は、その原因を調べ始める――。 大絶賛されたあの痛快ミステリーが待望の文庫化。中世の東洋を舞台に『毒見役』の少女が宮中で起こる難事件を次々に解決する。」というのが、裏表紙の粗筋です。作者はこれがデビュー作ということで、だからというのもあるのかもしれませんが、文章にところどころ助詞の間違いだったり、主語と述語が対応していないものだったりがあるのが少し気になってしまいました。こういうのって、本当は出版社側がしっかりと校閲して指摘してあげないといけないのではないかな……?それを除けば、いくつか描写・説明不足なところもあるものの、全体的には面白い話でした。さすが、長期シリーズになっているのは伊達ではありませんね。引き続き、第2巻以降も読んでみることにします。

 2011年に2クールのTVシリーズが、そして2013年には劇場版が公開された、P.A.WORKS制作のアニメ『花咲くいろは』の、劇場版のさらに後を描いた小説、藤本透の『小説 花咲くいろは いつか咲く場所』上下巻(地域発信力研究支援センター)を購入。これはもともとは2020年から2021年にかけて、P.A.WORKS の電子書籍レーベルである P.A.BOOKS から電子書籍として発売されていた小説で、それを著者自らが加筆修正したうえで書籍化したもの、ということになります。『花咲くいろは』という物語はTVシリーズで一旦完結していたし、劇場版ではそこにエピソードが補完され、湯乃鷺温泉の伝統的な旅館、喜翠荘を巡る物語はそれで終わったといって差し支えない状態でした。営業を停止した喜翠荘が再び旅館として復活することは、現実的に考えれば限りなく難しいわけで、となれば、登場キャラクターがそれぞれにそれぞれの道を歩き出したことで、綺麗なエンディングを迎えたと考えるのは、妥当な解釈でしょう。だから、その後の湯乃鷺温泉、東京で働いていた主人公の緒花が喜翠荘に戻ってくると言われても、それで何がどうかわるとも思い辛いというのが、本作を読み始める前の私の実感でした。それで、Web公開の段階では、蛇足になりそうな予感がするのであればいっそのこと読まないという選択肢を選ぶべきだろうと、そう判断していたのですが、ここにきて、一昨年にこれが書籍化されていたことを知り、そして結構評判も良かったものですから、それなら読んでみようかと方針を転換した次第になります。で、肝心の内容がどうだったのかですが、少々ご都合主義的に話が進んでいくのは、まぁ仕方がないとすれば、わりと色々なところに納得がいく正統派の続編になっていたのではないかと思います。落ち着かせどころとしては妥当ですし、エンターテインメントとしての作り話感とリアリティーの兼ね合いも、これくらいがいい感じではないでしょうか。面白かったです。

 原作:山田鐘人、作画:アベツカサの『葬送のフリーレン』第12巻(小学館 少年サンデーコミックス)を購入。この作品において、過去編というのは勇者ヒンメル一行の旅をフリーレンが回顧するという形で描かれるものであったわけですけれど、今回のエピソードのような、現在のフリーレンが過去にタイムリープするという展開は、この物語にとっては、むしろマイナス効果をもたらしかねないのではないかと不安になります。ここまでは、まぁ、そんなにひどいことにはならずに済んでいると感じますが、問題は、ここで起きたことが、この先の話にどう繋がって行くのか、でしょうね。


 元 DURAN DURAN という前置きで語られることも多い、ANDY TAYLOR が昨年末に出した久々のソロアルバム、『MAN'S A WOLF TO MAN』。正直、これまでアンディーのソロは買っていなかったので、今回もスルーしようかと思っていたのですけれども、X(旧 Twitter)のポストからタイトル曲のPVを Youtube で観たら、これが実に格好良い曲だったので、方針を変更して購入することを決定しました。様々なタイプの曲が収録されている関係でアルバム全体としての統一感には若干欠けますが、ヘッドホンなどで大音量で聴くと良くわかるようにアレンジは凝っていますし、何気に良い曲が多くて聴きごたえは満点だと言えるでしょう。こういことがやりたかったから DURAN DURAN を離れたのかという思いと、これならば脱退しなくても DURAN DURAN の中でもできたかもしれないという思いと、両方の感想が出てきますけれど、グループを離れるにあたっては、純粋に音楽的なことだけでなく、人間関係的なこともあるだろうから、単純に言えることでは無いでしょうけれど。しかしこれだけ格好良いアルバムを提示されると、彼が過去に発表した2枚のソロアルバムも入手しなければならないですね。

 その DURAN DURAN も昨年秋に新譜『Danse Macabre』をリリースしています。こちらは2022年の10月31日にラスベガスで行ったハロウィン特別公演をきっかけに制作されたものということで、オリジナル新曲を3曲、カバー曲を7曲、既存曲の再構築バージョンを3曲という全13曲構成になっています。もともとがハロウィンを軸に作られたアルバムだからでしょうか。本作は全体を通して、少し耽美で翳りのある、バロックロックに近い方向性で制作されているという印象を受けました。個々の曲を振り返ると、DURAN DURAN お得意のポップな曲やダンサブルな曲もしっかりと収録されているのですが、それよりは重めのディスコサウンドな曲のインパクトが強かったのかもしれません。カバーの対象となったのは、Billie Eilish、Cerrone、Rick James、THE ROLLING STONES、Siouxsie And The Banshees、The Specials、Talking Heads というラインナップで、このうちオリジナルを知っているのはストーンズの「Paint It Black」だけだったので、オリジナルと比較してどうなのか、ということは、残念ながらここで書くことはできません。彼等にしては地味目かなとは思いましたが、これは悪くないアルバムですね。

 昨年亡くなった KAN の楽曲といえば、シングル『愛は勝つ』を以前にレンタルしたことくらいしか記憶に無かったのですけれども、ふとした時に Youtube 等で彼に関する動画を観ていたら、これはベスト盤を買わなければならないかなと思うようになりました。そこで、どうせならと『愛は勝つ』のシングルも一緒にして、ベスト盤の『GOLDEN☆BEST』を購入しました。なお、シングルを買ったのは、そのカップリング曲が好きだったからで、「愛は勝つ」という曲の最も素晴らしいところは、そのシングルのカップリングが「それでもふられてしまう男(やつ)」だというところにあるなぁと、改めて感じることとなりました。また、目的のベスト盤ですが、どうしても KAN というと「愛は勝つ」のイメージが強くて、他の曲もあんな感じのものが並んでいるのだろうと思ってしまいがちなところ、実際には結構色々なタイプの曲が収録されていて、ポップスとしての完成度が高く、私がもともと想像していたよりもずっと良いミュージシャン、良いシンガーであったのだと、今更ながらに確認させられました。これは、買って良かった。大当たりです。

 2024年1月20日(土) 臭いものに蓋をしたところで
 先日、車で移動している際に、TBSの緑山スタジオの横を久し振りに通過しました。緑山スタジオといえば何を思い浮かべるか、それは人によって異なるでしょうが、個人的には「風雲!たけし城」の撮影場所という印象が強いです。小学校時代の友人の父親がTBSで技術職をやっていて、緑山スタジオに通勤していたことから、小さい頃には、実際には中に入ることはおろか近くに行くことすらしたこともないのに、何となく親近感を覚えていた場所でもあります。ここで数多くのバラエティー番組やドラマが撮影されてきたし、今も撮影されているんだなぁと思うと何だか感慨深いものがありますが、とはいえ、最近私がTBSでどんな番組を見たかというと、これが、まぁ、大したものは見ていないというか、アニメを除けば具体的に名前を挙げようとしても思い浮かばないくらいの程度でしかTBSを見ていないことに気が付きます。ならば日本テレビやフジテレビ、テレビ朝日はどうなのかというと、こちらも似たり寄ったり。TV東京だけは、土曜夜のガチンコ旅行番組等を見ていたりしますが、基本、アニメ以外でいわゆるTV放送は見なくなっている、ということが言えると思います。
 そうなった要因はどこにあるのか、ということを考えるに、ドラマについてはもともとあまり見ないタチなので、むしろ現状は増えているとも減っているとも言えない、昔からずっと変わっていない状態だとして、TVのバラエティを見なくなってきているのは、私に時間的余裕が無いという外的要因もありつつも、それよりも単純にそれ等を面白いと思えなくなってきたからなのかもしれません。それが私自身の感覚・好みの変化によるものなのか、番組制作の予算が縮小されているからなのか、時代的にコンプライアンスにやかましくなってきたからなのか、案外、その全てが当てはまるような気がします。思えば、昭和のバラエティーやドラマは今からしたらあまりにもあんまりな無茶をしていましたしね。ドラマには今でも見て痛快に感じるような派手なアクションもありますが、バラエティーでは当時はおかしく感じたものの今ではちょっと鼻白んでしまう演出があります。これは私の遵法精神がアップデートされたとかそういうことでは無いのでしょうが、すぐに手を出して殴るようなことや安全マージンの低いセット等を、ギャグとして笑える時代が過ぎ去ったことや、私が当時からかなり年齢を重ねたことで、この辺りの感性が変わったということは、ありそうです。
 で、そんな、TVの中から消え去った過激な行為や演出が世の中から消え去ったのかというと、一部はまだ、Youtube 等で生き残っているように見えます。迷惑系や私人逮捕系がそれだと私は思っていて、再生数は収益に大きく関わってくるから、とにかく過激に、目を惹くようなタイトルと内容で、過激であればあるだけウケもいいだろう、というような思想に陥るのは非常に分かりやすい流れです。TVのバラエティーが過激化していた時代にも、例えばフジテレビ辺りが(彼らの考える)面白さ至上主義みたいなことを堂々と公言していましたが、それと同じような思考回路に従っていると思っていいのかも。視聴率も再生数も、前述のように収入に直結することだから、自らの生計を立てる、生活費を稼ぐというキャッシュ面での命題からすると、間違っているとは言い切れない部分はあるかもしれませんが、だからといって、他人のことを肉体的・精神的に傷つけるようなことを悪びれずに是とするようでは、駄目ですよね。
 しかし、こういったものが放送されることで子供がそれを模倣する、というような主張には、私は必ずしも賛同はしません。その辺は結局のところ、親・家庭の教育の問題なのであって、メディアに主たる責任を負わせるのは間違っているというのが、私の支持する見解です。実際、小さい頃に永井豪の原作版『デビルマン』とか横山光輝の『マーズ』、手塚治虫の『アラバスター』、白土三平の『カムイ伝』といったマンガを読んで、富野喜幸(当時)監督の『伝説巨神イデオン』にすっかり心酔してしまった私であっても、それ等の作品内で描かれるようなバイオレントな行為はしてはならないという教育を受けて育ってきた結果、それを実際にやりたいとは、全く思いもしなかったですし。そして、TV や Youtube といった映像メディアからそれ等を駆逐したところで、世の中からそういった行為を根絶できるかといえばそんなことも当然あり得ないわけで、大事なのは表面的に清潔さを装うことではないよなぁ、と、そんなことを思った1月半ばでした。


 かなり長いこと噂レベルでも全然話を聞かないし、シリーズの新刊は今後もう出ないのかなと諦めていたら、前触れもなしにいきなり昨年9月に発売になっていた、青柳碧人の『浜村渚の計算ノート 10さつめ ラ・ラ・ラ・ラマヌジャン』(講談社 講談社文庫)。あんまり前触れが無かったので、こちらも新刊が出ていることにしばらく気が付けずにいた本作の粗筋は「教師30人が乗ったバスが宙吊りに!『黒い三角定規』の犯行声明を受け、捜査に向かう武藤龍之介ら対策本部のメンバーと浜村渚。しかし、彼らも罠にはまり、メタバース空間に放り込まれてしまう。そこには、天才数学者ラマヌジャンを産んだ国、インドを思わせる不思議な世界が広がっていた。ほか3編収録。」というもの。さすがに4年も間が開くと、細部の記憶が若干怪しかったのですが、それでも実際に読み始めれば「そうそう、こういう話だった」と思い出すものですね。しばらく会っていなかったのに、久し振りに顔を合わせたらすぐにすっかり昔のままの関係性に戻れる旧友との再会のような気分です。相変わらずばっちり面白かったですし、次は4年も待たされること無く、定期的に続巻が出ていってほしいと願います。

 アニメ化も発表された、雨森たきび の『負けヒロインが多すぎる!』第6巻(小学館 ガガガ文庫)。この「雑記」では第4巻の時にしか読了報告はしていませんでした。が、アニメにもなるのであれば、そのお祝いではないですけれど、これはきちんと紹介をしておこうかなと考えて(ここに感想にもならない感想を掲載したところで、それでセールスが伸びるとも思いませんけれども)、これからは新刊が出るごとに紹介をさせていただこうと思っています。ヒロイン枠になりそうなキャラクターは出揃って、そろそろ物語にも転機が訪れたりするのかなという段階に入っている今回の粗筋は、「先輩たちが卒業していく、春。焼塩がこっそりと俺に耳打ちする。『ぬっくん、あたしとデートしよっか』……まさか、自分の高校生活にそんなイベントが起こるとは。竹島水族館での初デート、やっかい娘たちとの攻防。けど、そのときの俺は分かっていなかった。焼塩の抱えるもの、心の揺らぎ。そしてまさか、彼女との“退部をかけた”100m一本勝負が待ち受けているなんて――。大人気負け確ラブコメ、第6弾。――こんがり娘が運ぶ、春の嵐。」というもの。恋に破れた負けヒロイン達とモブ男子が織りなす物語、と書くとちょっと捻くれた作品かと思いきや、ラブコメとしては非常にまっとうな、王道とも言えるものになっています。出来栄え次第ではあるけれども、アニメ、人気が出るんじゃないかな……?

 次の第5巻で完結だということで、ラスト前の一盛り上がり部分に該当する、八目迷の『ミモザの告白』第4巻(小学館 ガガガ文庫)を読了。「槻ノ木汐の妹――操は、汐のことを軽蔑している。昔は、誰よりも慕っていた兄だった。だがあの日、汐がセーラー服を着ているところを目撃した瞬間に、かつての憧憬は消え去った。なぜ、そんな姿をしているのか。原因はなんなのか。兄の変化はいつ訪れたのか。それとも、最初からそうだったのか。理由を知るため、操は回想する。現在から過去に遡りながら、汐の生涯を辿る。父の再婚。紙木咲馬との邂逅と別離。そして、兄と結んだ約束。汐の抱える葛藤が見えてくるにつれ、槻ノ木家に刻まれた悲哀も明らかになっていく――。」というのが裏表紙の粗筋ですが……うーん、これはちょっと内容と相違があるのではないでしょうか。まあ、作品から何を読み取るのかは読者それぞれの感性次第だから、本作を読んでこの粗筋のような物語だと感じる人もいるのかもしれませんが……。それとも、私の感じ方が人とズレていておかしいだけなのかも。その辺りには自覚が無いわけではないから、案外、そちらが正解かもしれませんね。そこを考え出すと少し微妙な気分になってしまうのでこの件についてはここまでにするとして、面白いか面白くないかで言えば、間違いなく面白い本作。題材的にはどうしたって森橋ビンゴの『この恋と、その未来。』(集英社 ファミ通文庫 全6巻)と比較したくならざるを得ないのですが、あちらが割とリアリティー志向なところがあったのに比べると、こちらは物語として落ち着かせるところ落ち着かせようとしているのかなと感じています。まぁ、それが正しかったかどうかは、最終の第5巻を読んでみなければ、もちろん分からないのですけれど。

 2019年の第7回ハヤカワSFコンテストで優秀賞を受賞し、著者のデビューのきっかけとなった同名の中編を収録する、春暮康一の『オーラリメイカー [完全版]』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了。何がどう [完全版] なのかというと、最初に出た書籍版の状態から表題作に50ページ、同時収録の「虹色の蛇」には8ページ程を加筆した上で、新作の「滅亡に至る病」を追加収録しているという点で、[完全版] と呼ぶに相応しい内容となったということです。そのような、書籍版を読んでいる人にとっても改めて購入する価値がある文庫版の、裏表紙にある内容紹介は「遠未来、天の川銀河の知的生命体は《連合(アライアンス)》を結び、人工知能文明《知能流(ストリーム)》に対抗しつつ辺境の恒星系を調査していた。その星系の惑星軌道は人為的に変更されていたが文明の痕跡は発見できていない。調査員イーサーは謎の種族の正体を追う――知性の本質を問う宇宙ハードSF、ハヤカワSFコンテスト優秀賞受賞の表再作と単行本版収録の『虹色の蛇』を大幅改稿し、新作『滅亡に至る病』を追加した完全版。」というもの。先に「読む」にも紹介した第2作品『法治の獸』同様、本作も異星の知性体との接触を題材にした《系外進出(インフレーション)》シリーズに属するものとなっていて、つまり春暮康一という作家の興味が現時点ではそこに向いているということなのでしょう。それでワンパターンになってしまっては仕方がありませんが、ここまで合計6作品を読んできた限りでは、それぞれに斬新な趣向を凝らし、刺激的な読書体験を与えてくれています。受賞作である「オーラリメイカー」は構造を複雑にし過ぎていて個人的にはピンと来ないところがありましたが、「虹色の蛇」と「滅亡に至る病」は大いに面白く読ませてもらいました。

 現在絶賛放送中であるアニメ版放送直前の昨年末に最終2巻が同時発売となった、久井諒子の『ダンジョン飯』第13巻、第14巻(KADOKAWA HARTA COMIX)。これはアニメ放送に合わせて一気にラストまでコミックスを出してしまおうということなのでしょうけれども、第13巻が対翼獅子戦の最終決着で、第14巻が物語としての最終決着とエピローグという内容であることを考えれば、仮にアニメ化が無かったとしてもこれは同時発売とした方がコミックス派の読者の為には良かっただろうと思います。それぞれのキャラクターのその後にも納得が行くものとなりましたし、これは最高のエンディングを迎えたと言って差し支えないでしょう。良い作品でした。久井諒子の次回作がどのようなものになるのか、かなり楽しみです。

 先週の第12巻に続いて、龍幸伸の『ダンダダン』第13巻(集英社 ジャンプ コミックス)を読了。バモラの過去話の後半と、長引くバトルに疲弊していく中、逆転勝利の芽をつかみ出すところが描かれています。画力は今回も圧倒的で、そこに迫力満点のバトル描写が行われるのですから、それはもう、迫力満点であることは間違いありません。その一方でストーリー自体はコミックス1冊を使っても、そんなに進んではいません。Web連載の方は今はもう次のエピソードに入っているので、この長いエピソードも、コミックスでいうと残り2冊くらい、かな?バトルは、いよいよクライマックスに突入です。

 この題材で巻数がここまで続くとは思っていなかった、野上武志の『はるかリセット』第13巻(秋田書店 チャンピオンREDコミックス)。基本的に同じようなパターンの繰り返しではあるのですが、ちょこちょこと目先を変えていることもあってか、案外と飽きがこないんですよね。今回のキモは白川郷と飛騨高山。以前に高校時代の友人と行ってみようかと計画して宿まで予約しておきながら、新型コロナが流行りだしたことで直前中止にして、それっきりになってしまっていることを思い出させられました。あの旅行計画、そろそろ復活させてもいいかもしれません。行ったことがある誰に聞いても、そして今回の『はるかリセット』の中でも、実に素晴らしいということを散々聞かされ、目にしていますので。

 2024年1月13日(土) 健康であるということ
 老人が集まると話題が健康ネタばかりになる、ということがしばしばネタとして語られたりしますが、では最近の私が仕事の訪問先でどういう話をしているかと振り返ってみると、これが困ったことに、思わず自分でも笑ってしまうくらい健康ネタの比率が高いのです。それは、話をしている相手(取引先の社長やその奥様、専務取締役や経理部長)といった皆さんもお年を召されてきて、段々と体調面に不安を覚えだしていることも理由としてあるかもしれないけれど、何よりも、自分自身が年齢を重ねてきている、「老人」になりつつあることを示しているのだろうなと、しみじみと感じています。確かに、ここ数年、健康診断では肥満気味であることと高血圧になりつつあることを指摘され続けてきて、ついには昨年、降圧剤の服用を始めたりもしているから、その辺りの自覚症状はばっちりあります。
 こういう話を友人にすると、いやいや、俺たちはまだまだ若いだろう、年寄りというには早すぎるよ、というような反論を受けるのですが、今の平均寿命、平均余命を考えれば確かにそれはそうかもしれないけれど、例えば昨年鬼籍に入ってニュースになった有名人を思い出してみるに、80代、90代で亡くなった、年齢的にはもう仕方が無いのかなというところもある人だけでなく、50代で急死してしまった人もいらっしゃって、そういう方は心臓・循環器系の疾患が死因だというのも多いようだから、高血圧持ちの私としては、気にならないでは済まされないわけですよ、やはり。まぁ、車にしろ何にしろ、定期的にしっかりメンテナンスをしていれば意外なほど長持ちしたりするわけで、ということは、人間の肉体や精神だって、同様のことが言えるのではないかという水論が、当然導かれるわけです。肉体的なメンテは、年1回の健康診断や人間ドック、あるいは私がそうなったように定期的に通院したりすることで、カバーすることができるでしょう。問題は、精神面のメンテです。
 常駐の産業医はいないまでも、契約している医師が月に1回面談に来るような福利厚生がしっかりしている大企業でもなければ、普通はそういう点でのメンテ機会を外部が用意してくれたりはしないものです。個人的に定期的に精神科を受信している人もそうそういないとなると、日々の社会生活の中でどうしても溜まってしまいがちな精神的疲労、ストレスといったようなものを、私たちは何とかして解消していかなければなりません。こういう時に、なんらかのアクティブな趣味を持っている人は、強いですよね。体を動かすスポーツでもいいし、親しい友人とのカラオケで大声で好きな曲を歌って飲み食いするのでもいいし。そういうところを、かつての(コロナ前の)私は月に1回くらいのペースで行っていたライブで解消していたのですが、最近は、ライブにはほとんど行っていないから、となると、実は発散しきれていないストレスが案外と溜まってしまっているのかも?それは少しマズいかも、と思いつつ、でもライブにそうそう行っている時間的な余裕もそこまで無いし、という事情があるので、せめて好きな本を読み、好きな音楽(CD)をヘッドホンで思い切り堪能することで、メンタルケアを図るしかないのでしょう。


 「ダンまち」シリーズ13ヶ月連続刊行という正気とは思えないようなチャレンジの最後を飾ったのが、大森藤ノの『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか ファミリアクロニクル episodeリュー』第2巻(SBクリエイティブ GA文庫)です。内容としては、本編第18巻の補完であり、『アストレア・レコード』全3巻のエピローグ的なものと言ってもいいかもしれません。具体的には、本編でサラっと流されてしまった(そのこと自体は、本筋であるフレイア・ファミリアとのウォーゲームを描いていくうえでテンポを悪くする要素になるものだったから、仕方のないことではあるのですが)、リューと、彼女の主神であるアストレアとの再会と、その時にどういうことがあったのか、何が語られたのかということを補填する内容となっています。本編を読んだ段階でおおよそのことは分かっていましたが、しかしどうせならもうちょっとそこの描写をしてほしいという不満も無くはなかったので、その詳細をこうして書いてくれるのは素直に嬉しいです。ちょっと予定調和的なところもあるストーリーでしたが、それはそれとして、面白く読ませてもらって面白く楽しかったので、このベタさも問題なしとしていいでしょう。

 白鳥士郎『りゅうおうのおしごと! 盤外編』第1巻(SBクリエイティブ GA文庫)は、第1巻~第8巻発売時の店舗特典と、ドラマCD脚本の小説化、そして書き下ろしの中編を収録した1冊。こういうのは肩の力を抜いて読む(良い意味で)バカバカしいSSを楽しめるので、結構好きです。本作の内容も、疲れた時に読むのに最適な感じで、何も考えずに笑みを浮かべつつ読むことができました。本編も残り2冊の予定とのことですが、諸々の事情が絡んだことは分からないでもないものの、いいところで未完結となってしまっている『のうりん』(同社 同文庫 第13巻まで発売中)のことも忘れないでいてほしいのと、そうした理由は開示されていて納得できないでもないながら、電子配信限定版の第15.5巻、第16.5巻、第17.5巻についても、紙の書籍派としてはやはり文庫でも出して欲しいなぁということが、白鳥士郎さんとSBクリエイティブにはお願いしたいところです。どちらも、難しいのかもしれないけれど。

 2022年8月に紹介した『サマータイム・アイスバーグ』(小学館 ガガガ文庫)、昨年9月に紹介し「読む」にも掲載した『沈没船で眠りたい』(双葉社)と、かなり面白いSF作品を連続して出した新馬場新が昨年12月に発表した、『十五光年より遠くない』(小学館 ガガガ文庫)。「2025年。人類観測史上最大規模の太陽フレアが発生、突然の磁気嵐が地球を襲った。その影響で起こった大規模停電により、日本は通信、インフラがストップする異常事態に陥る。その日、東京・渋谷で偶然初恋の女性・水星と再会した元自衛官の陸は、水星の妹・金星から大規模停電の理由と『ある事実』を知らされる。文明が停止し、パニックに陥る東京――そんな状況下で、かつての想い人の命と、東京に危機が迫っていた。情報、交通手段、手助けなし。出会ったばかりの金星と陸、たった二人の任務(ミッション)が始まった。」という裏表紙の粗筋から分かるように、これは太陽フレアを題材にしたディザスターノベルになります。同様の作品としては、2019年6月に紹介した伊藤瑞彦の『赤いオーロラの街で』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)がありましたが、あちらがどちらかというと大規模太陽フレアが現代社会に与える影響をシミュレートするような作品だったのに対し、こちらはアクション系の作品というところに大きな違いがあります。
 本作中ではしばしばハリウッドの『アルマゲドン』や『インデペンデンス・デイ』といった映画に登場人物が言及するのですが、つまり根底に流れるものがそれ等と通じる物語なのだと解釈していただければ、さほど間違いではない気がします。もっとも、あれほど大げさに家族愛だの正義だのと書き立てはしませんけれども。とはいえ、そういう要素が無いわけではなくて、そこは露骨になり過ぎないように上手くソフトに描いているという感じ。感動の押し付け的なわざとらしい展開があまり好きではないという人にも、これならば面白く楽しく読めるのではないかと思います(主人公に都合の良い展開が無いわけではありませんけれど)。『サマータイム・アイスバーグ』もそうでしたけれど、映像化に向いている作品ですから、どこかのスタジオが権利を買ってしっかりとした映画にでもすれば、実写でもアニメでも、なかなか良いものができるのではないでしょうか。新馬場新は最近立て続けに面白い作品を発表していて、ちょうど脂がのってきた時期なのかもしれません。今後彼が発表していく作品から、目が離せなくなりそうです。

 昨年11月の発売時には購入を見送っていたものの、その後、何となく読みたくなってきてしまったので結局購入することになった、子子子子 子子子の『死神と聖女 ~最強の魔術師は生贄の聖女の騎士となる~』(小学館 ガガガ文庫)。作者名は、これで「ねこじし こねこ」と読ませるとのこと。確かに、個々にはおかしな読み方をしているわけではありませんし、そもそも嵯峨天皇が考えたという言葉遊びの「子子子子子子子子子子子子(ねこのこ こねこ ししのこ こじし)」というものが存在していることからも、日本古来の洒落であるとも言えるのですけれども、それをペンネームとするというのは、どうなんだろう?目立つし、記憶に残るというメリットはあるけれど……。ともあれ、肝心なのは著者のペンネームではなくて、作品の内容です。なお、裏表紙にある公式の粗筋は、「『魔術』により世界を統べんとする『帝国』、『天使術』により世を治めんとする『教国』。両国は、世界に10人しかいない『聖女』をめぐり暗闘を繰り広げていた。『聖女』とは超常の力で奇跡を起こす存在。その『聖女』を敵国に先駆け獲得できるか否かが国家の命運を決める。『帝国』最強の『魔術師』にして〈死神〉の異名を持つ暗殺者の少女・メアリは使命を告げられる。『教国の全寮制女子学園に潜入し、そこに匿われる一人の聖女を暗殺せよ』。〈死神〉と『聖女』が出会い、残酷な運命に翻弄される少女たちの物語が幕を開ける。」というものになっていて、まぁ、良くある暗殺対象と親しくなってしまう工作員モノなわけですけれども、そこに百合モノの要素を絡めてきて、孤独を抱えた少女達が互いに対する感情を育んでいく過程を丁寧に描いているのが、本作のミソでしょうか。これは、刺さる人には刺さる作品ですね。非常に面白かったです。

 いよいよ物語がクライマックスに差し掛かってきた、岬鷺宮の『あした、裸足でこい』第4巻(KADOKAWA 電撃文庫)を読了しました。「夢だった小惑星を見つけ、自分が未来を拓く姿を証明する。それが、二斗の失踪を止める方法だ。そのために、真冬の長野県・阿智村で天体観測に挑む巡。だがなぜか、真琴も一緒に行くと切り出してきて……。満天の星空の下、一週目では秘められていた夢、そして恋が動き出す。青春×タイムリープストーリー。それぞれの想いが交錯する、疾走の第四巻。」というのがその粗筋で、まぁ、二斗との問題は、これで解決した、のかな?それでいいのか、と何となく微妙な気もしないでもない解決方法でしたけれども、過剰な演出をしないで、なるべく等身大の少年少女の物語として本作を描こうとしたのであれば、それはそれで納得できなくもありません。何でもかんでも劇的にすればいい、というものではありませんしね。あとがきによれば、次の第5巻で、いよいよこの作品も終わりだとのこと。ラストをどのようにしてくるのか、それを楽しみにしながら、発売を待たせていただくことにします。

 アニメ化も決まったという、龍幸伸の『ダンダダン』第12巻(集英社 ジャンプ コミックス)。今回は1冊を通じてバトル……と書こうとして気が付きましたが、そういえば本作はたいていの場合、バトルをしてばっかりでしたね。画力が圧倒的なのも、趣味に走った物語なのも今まで通り。そしてこの第12巻発売と同時に、アニメ化が発表されました。こういう作品をアニメにしても微妙なものになりがちだから、どうかなぁと思ったりもしたのですが、制作スタジオが サイエンスSARU だということなので、そこは心配しなくても良さそうです。物語的にはこのエピソードで終わってもおかしくはないというような感じではありますが、アニメ化もありますし、まだ連載は続きそうですね。

 どんどんエゲつない方向に話が展開していっている、藤本タツキの『チェンソーマン』第16巻(集英社 ジャンプコミックス)。まあ、第1部ラストの展開も大概もの凄いものでしたから、第2部がこういう方向に行きはじめるというのも、予想の範囲内ではありました。が、本当に、モラルといったようなもののことを一切気にしないで、描きたいものを描きたいように描いているように見えますよね、この作品。もちろん、実際はそれでも一定の基準は作者にも編集部にも設けられていて、その一線は超えないように配慮されているのだろうと思いますけれど、この時代にここまで過激なものを提示してくるのは、なかなか凄いなと思います。Web連載とはいえ。

 2024年1月6日(土) 令和も6年目に突入
 まずは、何はさておき、明けましておめでとうございます。この「雑記」は毎週土曜日の更新というのを基本方針としていますので、昨年や今年のように、1月が週の頭から始まるような年は、新年最初の更新が少し遅めになってしまいます。土曜更新のルールを緩和してもっと早くに「雑記」を公開するという手段も考えないでもないのですが、すっかり週1回のペースができているところでそれを崩すとあまり良いことにはならないので、今年も、こんな感じで1月を開始することとなりました。
 さて、新年第1弾となれば、ここで「1年の目標」的なものを書かねばならないでしょう。仕事に関しては昨年とあまり変わらず、現在の顧客等をしっかりとキープしつつ、業務のクオリティーと生産性を高めること、単価を上げることを基本方針として、高収益化と職員への還元を目指していくことが挙げられるでしょう。もちろん、顧客に対しても今以上に高付加価値な業務を提供できるよう務めることと、これはセットで考えなければならないことです。家賃や電気代も人件費もその他諸々の変動費も上がっている中、業務の単価が10年・20年と据え置かれたままできているのは、さすがに経営上厳しいので、ここを何とかしていくというのは大きな課題です(なお、これは業界的なテーマでもあります)。
 プライベートの方は、趣味のジャンルで行けば今まで同様に本を読み音楽を聴いていく時間をしっかり確保することが目標で、年に数回は温泉旅行等に行ければ最高で、さらに可能であれば昔のようにある程度の頻度でライブにも行きたいとも思っています。ちょっと欲張りだとは思うのですが、まず目標を掲げて動き出さないと、10のうちの3も達成できなかったりしますしね。あと、しばらく会っていない高校時代や大学時代の友人とも久し振りに会いたいですね。これは、食事会なり飲み会なりを企画すれば案外すぐに叶いそうな気がしますので、あとは私が一歩踏み出すだけかも。色恋のジャンルは……これは、特にどうでもいいかな。この年齢で独り者ですし、仕事が忙しくてプライベートを圧迫しまくっているから今から男女交際等を始めようとしても、よくある「私と仕事とどちらが大事なの」理論であっという間に振られる未来しか見えないし。年寄りになった時に、縁側に2人並んで座って日向ぼっこしながら番茶をすする茶飲み友達は欲しいけど、恋人は、諸々、難しいかなぁ。私が「恋愛は面倒くさくて嫌だ」とか「別に彼女や配偶者はいらないし」とか考えるかどうかより先に、多分、先方の方が、デートの時間も満足に確保できないような、そんな男と交際するのは嫌でしょう。
 この「雑記」に関係するところだと、本については、既に新作をチェックしている作家だけでもかなりの数がいるのだから、できればこれ以上手を広げ過ぎないで行きたいし、かつ、「ぱんたれい」開設前に読んで気に入っているものを、再読して紹介していきたいと思っています。CDは、昨年同様に購入ペースを絞っていきたいのですけれど、こちらはどうなるかな……。私が学生時代から好きだった年上のミュージシャンは、私が年齢を重ねていくのと同様に年を取っていっていますし、毎年、残念ながら数人の訃報を耳にしたりしています。ということは新規開拓をしなければ自然に購入数は減っていくはず、です、一応。そう計算通りに上手く行くとは限らないかもしれませんけれど。
 あと、1つ忘れていました。「健康」。これは何より大事ですよね。ここまで書いてきたことを実現していくに当たって、一番の基礎中の基礎、ベースになる部分ですから。とはいえ、あるいは、これがここに書いてきた中では一番難しい話かもしれません。昨年初秋に受けた健康診断の数値は、決して悪くはないものの、一部の数値がちょっとばかりアレでしたし。食生活に気を付けるとか、睡眠をしっかりとるとか、適度な運動をするとか、こうすればいいんだよ、ということは分かっているのですが、その実践が、なかなかできない。100歳まで元気で生きてやろうという野望の達成の為には、どう考えても欠かせない要素だから、ここも何とかしないと。


 その著作を(文庫化され次第)順に追いかけているにも拘わらず、発売に気が付くのがすっかり遅くなってしまった彩坂美月の『向日葵を手折る』(実業之日本社 実業之日本社文庫)。発売は2023年の6月頭だったので、およそ半年間、気が付けなかったことになりますが……遅まきながら見つけてしまった以上は早速読まねばなるまいとページを捲った本作の、公式の粗筋は「父親が亡くなり、山形の集落に引っ越した小6の高橋みのり。初めての夏、『向日葵流し』のために育てられていた向日葵の花が、何者かによってすべて切り落とされる事件が起きる。みのりの周囲ではさらに不穏な事件が続き――。彼女の4年間の成長と事件の行方を瑞々しい筆致で描く、感動の長編青春ミステリ。日本推理作家協会賞ノミネート作品。」というもの。もともと私は彩坂美月のことを「良質な青春小説の書き手」として認識していて、だから本作のような物語は大歓迎というか、こういうのが読みたかったんだよね、と心の底から満足させてもらいました。粗筋の「ミステリ」という部分には、そんな要素はあまり無かったような気がしないでもないと感じていますが、何も殺人だったり盗難だったりがあるばかりがミステリーではない、日常の謎系の作品だって色々あるし、実際お前もそういうのを何作も読んでいて好きだったりするじゃないか、と突っ込まれれば、反論は難しそうです。つまりは、広義のミステリーである、と捉えればいいのでしょう。
 本作は、登場する主要キャラクターが総じて魅力的なのがいいですね。身内には優しくて部外者(よそ者)には拒絶的な対応をする閉鎖的な山間の集落、幼馴染の面々、豊かな自然、狭い関係性の中でよじれていく感情、私は本作の舞台になったようなところに住んだことは無いので、実際の山間部集落での暮らしがこのようなものなのかどうかは、知りません。が、ネット上で語られている噂話等を見ていると、(さすがに誇張されていたりネタ化したりしているだろうから、ネットそのままのこと無いとしても)はまぁこれくらいのことはあるんだろうなと想像ができます。その、小さくも濃密な小社会の中で起きる事件は、果たしてどのようなものなのか。ミステリーだと思うとちょっと物足りないですが、ジュヴナイルな青春小説として読めば最高に面白い作品で、楽しませてもらいました。実は、他にも文庫化を見落としていた彩坂美月作品があったので、それもさっさと読んでしまわなければなりませんね。

 大森藤ノの『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか ソード・オラトリア』第13,14巻(SBクリエイティブ GA文庫)を読了。もともとは本編における主人公の憧れの対象、本作のメインヒロイン的なポジションにいるアイズ・ヴァレンシュタインを主人公にしたスピンオフという位置づけだったのが、いつの間にやら「第2の本編」的なレベルにまで格上げされているこの「ソード・オラトリア」ですが、いまや内容の時系列も本編と一致して、1つの出来事を2つの側面から見る、というような感じの作品となっている感があります。とはいえ、さすがに冲方丁「シュピーゲル」シリーズのように、完全に同格で並行進行していったわけではなくて、いつの間にやら「ソード・オラトリア」のランクがどんどん上がってきて今の状態になったという印象があります。あるいは、大森藤ノの頭の中ではもともとこういう風になっていく(こういう風にできたらいいな)という構想があったのかもしれませんけれど、両作品の新刊を追いかけて読んできた一読者のイメージとしては、そんな感覚です。なので、今回読んだ第13巻は、本編第19巻と同じく「学園編」。あちこちがリンクしていて、こういうのを読む時の楽しみはそういうところにもあるなぁと再確認しました。第14巻はこの辺りでここについても書いておく必要があるかな、というような、アイズの所属するロキ・ファミリアの過去に関する内容でした。この2冊、「ソード・オラトリア」の主役であるはずのアイズの影が非常に薄いエピソードとなっていますが、次の第15巻では、また彼女が大活躍をすることになる、のかな……?

 超光速や半重力や慣性制御といったSFスペオペには付き物の技術を無しにする、という前提で書かれた笹本祐一の『星の航海者 遠い旅人』(東京創元社 創元SF文庫)。「人類が初めて開拓に成功した系外惑星ディープブルー。彼方に浮かぶ青い星へ向け、宇宙船〈銀河を渡る風〉は長い旅を続けてきた。銀河連絡記録公社の恒星間記録員、メイアはその船内で、20年にもわたる冷凍睡眠から目覚める。地球年齢で308歳を迎えた彼女の反省は、そのまま人類の宇宙進出史と重なりあっていた――〈星のパイロット〉と同じ宇宙を舞台に描く待望の新シリーズ開幕。」というのが裏表紙の粗筋で、アプローチとしてコールドスリープによる恒星間航行宇宙船を使うというのは分かるけれど、さて、どういう風に料理してくるかな、と思ってページを捲らせていただきました。設定を語ることに執心する傾向が(特に最近の作品は)強い笹本祐一が、また悪いクセを出してきているなと序盤は思っていたのですけれど、途中で気が付きました、この作品は、人類の宇宙進出に関する年代記や叙事詩的なものだと思って読むべきかもしれません。そう捉えればなる程なと腑に落ちて読み進めることができます。ただ、現時点ではまだ、「物語」を読んだという感じはしません。その辺りは、長い年月を旅してきたメイアと、ディープブルー側の職員として彼女を歓迎する任に着くミランダとが実際に顔を合わせるであろう第2巻(何となく、このまま出ないで立ち消えになる気もしますが)に期待、かなぁ。

 画家だった伯父、故・普世久講の日記が見つかって、梓川の正体がどうやら自分達三姉妹の従兄らしいと主人公が知る、冬目景の『百木田家の古書暮らし』第4巻(集英社 ヤングジャンプコミックス GJ)。とはいえそれは……という展開ではあるのですが、ある意味、非常に冬目景らしく、人間関係が入り組みまくってきました。ここからドロドロな方向に行くかどうかは、まだ分かりません。そこはあまり深入りすることなく軽やかに流してくれる方が私の好み……とはいえ、冬目景だからなぁ。大筋の方向性はついた感はありますから、全6巻か全7巻くらいでコンパクトにまとめるくらいで、グチャグチャした展開にせずに進んでくれることを、密かに願っています。マンガとしては、ここまでかなり面白いのですから。


 昨年末に購入したCDのことを、そういえば紹介していませんでした。なので、それ等を今回、紹介していきたいと思います。今回で全部を採り上げられたわけでは無いので、次回も同様に、年末購入のCDについて書くと思います。

 Peter Gabriel がリリースした、なんと21年振りのスタジオ録音オリジナルアルバムが、『i/o』。2010年の『scratch my back』は自分が好きな曲をカバーしたアルバム、2011年の『new blood』は過去曲をオーケストラアレンジしたセルフカバーですから、オリジナルアルバムというと2002年の『Up』まで遡ることになるわけですね。随分とスパンが開きましたが、その間もライブその他の音楽活動は継続していたようですし、海外の大物ミュージシャンだとそこまで珍しくもない、かも。ともあれ、久々の新譜です。年齢のこともあるし、ポップさよりは落ち着いたテイストの楽曲で固めるようなアルバムにしてくるのかなと思って再生してみたら、これは、予想していたよりもずっとポップなアルバムですね。とはいえ、それは2枚組の片方の話。実はこのアルバム、それぞれ同じ曲の同じ録音データを別の者の担当でミックスさせているという、ちょっと面白い構成になっています。具体的には、Mark'Spike'Stent が手を施した Bright-Side Mix と、Tchad Blake が再加工した Dark-Side Mix という2枚のCDとなっていて、その名前が示しているように、分かりやすくポップに楽しめる Bright-Side と、ピーガブらしい尖った暗めのミックスになっている Dark-Side と考えていただければいいでしょう。どちらも収録されているのは12曲、全く同じ曲が同じ順番で並んでいるわけですけれども、こういう企画なので敢えて個性を際立たせたところはあるにせよ、ミックスが違うとここまで曲の印象も変わるのか、という新鮮な驚きを覚えました。
 こういう企画だと、では私が好きだと感じたのは Bright-Side と Dark-Side のどちらなのか、という話が当然出てくるかと思います。私の答えは、優柔不断なようですが、どちらも良い、です。どちらもクリティーが高くて、それぞれの Side にそれぞれの良さがあり、甲乙つけがたいものがあります。これは、その時の体調だったりメンタル状態だったりで「今日はどちらを聴こうかな」と選択するのば正しい振る舞いかもしれません。2枚組な分だけ値段が若干高いのですが、それはそんなに大きな価格差ではありませんし、1粒で2度美味しい内容であることを考えれば、むしろ格安である、と断じてしまってもいいくらいな気がします。それくらい、各収録曲が良い曲ぞろいですし、かなり力を入れて制作されたことがうかがえる、名盤だと思います。ところで、Peter Gabriel の日本語表記、一時期は原音重視なのか「ピーター・ゲイブリエル」という表記が増えていたのに、いつのまにかほとんどが「ガブリエル」に戻っているのは、やはりそれが多くの人の耳に馴染んでいるからなのでしょうね。余談ですけれど。

 アイナ・ジ・エンドが主演映画で演じた役名でリリースした、Kyrie の『DEBUT』。こういう企画モノだと自作曲は無しで、作中のキャラのイメージに合わせて監督下脚本家が歌詞を書き、曲は劇伴担当の作曲家が作って、というような感じだろうなと思ったら、意外とアイナ・ジ・エンド自身が作詞作曲したものが多くてちょっとびっくりしました。全体的に地味な弾き語り風楽曲が中心で、アルバムとしてはそんなに一般ウケするものではないかもしれませんが、出来は悪くありません。ちょっと起伏が足りずに単調で飽きが来そうなのは問題ですが……。

 櫻井敦司さんが亡くなったことで、しばらくの間はずっと BACK-TICK のアルバムを何回か聴き返していたのですが、これまで彼らが発表してきた音源の中にはアルバムに収録されていない、アルバムでは聴けないものが存在します。そもそもシングルでしかリリースされていないものやアレンジ違いといったものがそれに該当するのですけれども、概ねそういうものは手に入れてきているものの、改めてチェックをしてみると、私が未所有の中では2014年にリリースされたシングル『LOVE PARADE/STEPPERS -PARADE-』と2021年にリリースされたシングル『Go-Go B-T TRAIN』は、タイトル曲もカップリング曲も共にアルバム未収録でした。そこで、まずはこれ等を購入することに。一聴、どちらのシングルも、なぜアルバムに入れなかったのかなと思う良曲なのですけれど、まぁこれはその後にリリースしたアルバムのコンセプトに合わない、無理に収録するとその曲が浮いてしまうだけでなくアルバムのトータリティーも損ねることになる、という判断があったのだろうなと思えば、これ等が未収録となったのは納得できます。次は、カップリングでアルバム未収録、アレンジが異なっていてアルバム未収録、等の音源も手に入れていかなければならない、かな。



 このページのTOPに戻る


戻る