2025年1月~4月


1月の雑記/2月の雑記/3月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧(その1/その2/その3)]



 2025年4月19日(土) アイコン化する「TOKYO」
 4月は一般的に転勤や進学・就職などでの引っ越しの多いシーズンですよね。23区内に生まれ、物心がつく前に隣県に引っ越して育ち、就職・転職を経て今では東京都下に住んでいるという流れだからか、これまでも何度も「雑記」に書いてきているように、私自身は「東京に暮らす」ということに対して憧れめいたものは一切有していません。どちらかというと、東京都に住みたいとは全く思っていなかったけれど、進んだ学校や就いた仕事の関係で、その時に便利なところ、経済的に自分が部屋を確保できるところ、という感じでやってきたら、気が付けばここに住んでいた、という感じです。そんなふうに住む場所を決めてきたので、地方の人等が「東京生活」というものに憧れる気持ちには、そうですね、30代くらいまではあまり共感できませんでした。どちらかというと、そういうようなことを聞いた時に私は、「東京と言っても広くて、奥多摩のような山間部もあれば、小笠原のような離島だってあるしね」と煙に巻いたり、「東京生活がそんなに優れているとは思わないけどなぁ」と嘯いてみたりすることが多かったかもしれません。これはちょっと嫌な奴だな、と自分でも思わないでもありませんけれど、「東京」という言葉で一つにくくってしまうことへの違和感や反発があったり、100%素晴らしい町など実際のところ無くてどこだってプラスもあればマイナスもあって結局は「住めば都」というのが真理だというようなことが昔から私の信条だった、ということもありましたし。
 ただ、まぁ、そこから更に年齢を重ね、色々な人と会って話をしたり、幾つかの地方都市に行ったりもしてみると、まぁ、「東京生活」に憧れるということへの理解も少しずつ醸成されてきます。一方で、皆さんが憧れているのはメディアの中の「東京」であって本当の「東京」では無いのではないか、という感覚は依然として残っていますが……。前者に憧れてそれを実践しようとすると、色々と歪みも出てきたり、いわゆる「都会生活の闇や罠」的なものに捕まったりしやすいのではないかという懸念は、昨今は繁華街での風紀がかつてと比べても酷く乱れがちなのを知っているだけに、むしろ以前よりも強くなっているかも。アイコンとしての「東京」というのが世の中にはすっかり広まっていて、それは物事を記号化したものがアイコンという名称で呼ばれるようになった、その語源としてのイコン、宗教画、にも通じるものがあるのかもなんてことまで、最近では思ったりしています。実態から乖離した、架空の、宗教的信仰対象としての「東京」が段々と肥大化しているというのが、あながち考え過ぎや妄想では無くなってきているのかもしれない、と。
 ここは話を思い切って単純化して、「社会インフラの充実も含めて何かと便利で、イベントやライブ等も多く開催されていて、様々な刺激に溢れていて、毎日が飽きない」、それがアイコンとしての「東京」の吸引力であるのだと、ちょっと仮定してみましょう(そういうことじゃないんだよな、と思われる方も多くいらっしゃるでしょうけれども)。これは、確かに魅力的です。そのうえで、これも敢えてとことんまでシンプルに仮定すれば、それに憧れるのは、今現在の自身の生活環境ではそういったことへの欲求が満たされていないと感じているから、ということを言ってしまうのも、かなり無理やりとはいえ、できなくは無いかもしれません。一方で、私が今まで行ったことがある街でいうと、大阪とか福岡とか名古屋のような大都市だと、実はそういった面でも東京に負けたりはしないのではないかということも思ったりもしますが、実際に生活してみないと、そこのところは本当には分かりません。

 と、まぁ、そんなことを考えつつ、私の所有するCDのコレクションをざっと眺めてみると、「東京」に対する憧れや不満や失望を歌う曲も多いのと同時に、東京以外の、自分の生まれ育った町、成長して出てきた都会、そういった場所に対する鬱屈した思いを歌う楽曲も結構あるな、ということも目についてきます。具体名を出して解説をし始めるとこの文章がいつまでたっても終わらないので、申し訳ありませんがここでは割愛させていただきますが。で、そういう歌の歌い手が、では東京や大阪などの大都会での生活を絶賛するような曲を作っているのかというと、あながちそういうわけでもないというところがこの話のミソではないかという気がするんですよね。どこに暮らそうとも本当の意味での100%の満足は達成し得ないだろうということは今回の「雑記」冒頭に書きましたが、つまり上京前の頃を歌えば地元への不満、上京後の現在を歌えば東京への不満が出るということなのかな、と。
 誤解はしてほしくないのですが、これはどういうテーマ、方向性で作品を作るのかという話なだけであり、そういった歌を歌っている人が不平不満ばかり漏らしてポジティブなところを見ようとしていないとか、根源的なクレーマーであるとか、そういうことを言いたいわけではありません。この手の内容の曲は昔から様々にありますし、それらが軒並み悪意を持って作られているなんてことは無いでしょうから。単純に、日常に感じるちょっとした「満ち足りなさ」や、ちょっとした「憧れ」を歌ったらそんな感じになった、ということも多いでしょう。そしてもちろん、それとは逆のスタンスで作られた曲だって世の中には溢れていることも、忘れてはなりません。そういう、ご当地愛に満ち満ちた曲の中にも、私の大好きな名曲は多いです。


 小川哲の短編集、『スメラミシング』(河出書房新社)を読了。「七十人訳聖書の秘密をめぐる歴史SF(『七十人の翻訳者たち』)、天皇の棺を運ぶ一族の末裔による労働バイオレンス小説(『密林の殯』)、最後の宗教〈ゼロ・インフィニティ〉にまつわる魔術的数学奇譚(『神についての方程式』)、神が禁忌とされた惑星の不都合な真実(『啓蒙の光が、すべての幻を祓う日まで』)……。信仰の虚妄と救いを描く、黙示録的作品集。 この世界は末期です。全部壊さないといけません。」というのが帯に記載された作品紹介ですが、これは連作短編集ではなく、別個に発表された短編をまとめたものになっているので、それぞれの作品には特にこれといったリンクは存在しません。ただ、上記紹介文にもあるように、「信仰の虚妄と救い」という統一的なテーマと言えるようなものは存在します。もともと小川哲はSF畑の出身だからというわけでもないのかもしれませんけれども、後半に行くにつれてSF味が濃くなっていくので、それが苦手な人には、本作は向かないかもしれません。エンターテインメントを意識したというよりは、その短編で書きたいテーマを追うことに軸足を置いている作品ばかりという印象で、おそらくですが、『地図と拳』(集英社)や『君のクイズ』(朝日新聞出版)といった娯楽性のある作品から彼の著作を読むようになった人にとっては「なんだか難しくてよく分からなかった」ということになりそうな気もします。が、考えてみれば小川哲というのは『ユートロニカのこちら側』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)でデビューしているのですし、まぁ、これも平常運転ですよね。短編集というのは、その収録策をどのような順番で並べるのかというところが編集者の腕の見せ所だというように私は認識しているのですけれど、冒頭に「七十人の翻訳者たち」を置いてジャブを繰り出すのはいいとして、最後が結構リリカルな「ちょっとした奇跡」で締めるというのは……読後感を考えるとそれもアリなのかもしれませんけれど、個人的には、それは少し違うような気がしないでもありません。ただ、収録作6編の中では、この「ちょっとした奇跡」は明らかにテイストの異なる作品だとも感じたので、では巻末以外のどこに差し込むべきなのか、と問われると難しいところでもあります。1冊の本としての完成度を考えると、いっそ、この短編集には収録しない、という選択肢もありだったのかもしれません。とはいえ、物語としての「ちょっとした奇跡」は私の好きなラインですので、今回この短編集を買ったことでそれを読むことができたということ自体は、個人的には嬉しかったりもしているのですが。収録作の中では、「密林の殯」と「神についての方程式」が、特に気に入っています。

 書店でラノベの棚を眺めていてちょっと気になった、駒居未鳥の『アマルガム・ハウンド 捜査局刑事部特捜班』第1巻(KADOKAWA 電撃文庫)を購入。「自立型魔導兵器(オートマータ・アーツ)アマルガム。大陸戦争を支えた、純然たる兵器。捜査官の青年テオが出会った少女イレブンは、完璧に人の姿を模したアマルガムだった。戦争終結後に逃亡したアマルガムを見つけるため、イレブンはテオのパートナーとして捜査局刑事部の特別捜査チームに所属することに。しかしイレブンは人の姿こそしているが人の心を理解できずテオを戸惑わせる。彼女は両県として稚い処女の顔でテオに尋ねる。『――私、あなたの役に立ちましたか』 主人と猟犬になった二人は行動を共にし、やがて国を揺るがすテロリストとの戦いに身を投じていく……。」というのが粗筋ですが、こういうファンタジーSF系のクライム・サスペンスなラノベ、悪くないですよね。ただ、キャラ配置などにはパターンというか、マンネリ感があって、本作については、そこから逃れられていない感があります。つまり、どこかで読んだという印象を拭い切れていないのです。とはいえ、物語とキャラは基本的には魅力的でしたし、それなりに楽しんで読ませてもらいました。とはいえ、こういう路線、こういう設定であれば、主人公であるテオのバックボーンや性格・思考、ヒロインの兵器としての異質さ、同僚のキャラといってものを、もっと描写しておいた方が物語にしっかりとした奥行きが出るのになという残念さはあります。

 知念実希人の『天久鷹央の推理ファイル 神秘のセラピスト【完全版】』(実業之日本社 実業之日本社文庫)は、シリーズ7冊目、ですね。「医者の言葉が信じられない。患者を救えるのは、誰か。 鍼灸師から『若返り』も治療を受け、外見が二十歳以上も変わった女性。白血病が再発し骨髄移植でしか助かる見込みがない中で、聖痕を持つ『預言者』に縋った少女。医療行為とは異なる奇跡を求める患者に対し、天医会総合病院の天才医師・天久鷹央は『神秘』に潜む真実を明らかにする。現役医師が描く医療ミステリー! 書き下ろし掌編『詐欺師と小鳥遊』収録。」というのがその粗筋で、疑似科学、エセ医療行為といったようなものに天久鷹央が立ち向かうという内容になっています。こういう題材はどこかで来るだろうとは思っていたので、そこに驚きはありませんし、今回も安定して面白かったです。ややワンパターン気味になっている感は否定できないものの、それが退屈さ等に繋がっているわけではまだ無いですし……。いっそ、このままこの傾向を続けていって、例えば『男はつらいよ』シリーズのような「様式美レベル」まで持っていってしまえば、それはそれでアリでしょう。無論、次の8冊目から趣向を少し変えてくるという可能性もあるし、それはここから先の既刊を読んでいかなければ分からないわけですけれど。

 高校卒業というのを大きな区切りとしてシリーズ完結という流れになるのかと勝手に思っていたら、どうやら大学生編という形でまだ続いていくらしい、三河ごーすと の『義妹生活』第13巻(KADOKAWA MF文庫J)、その粗筋は「12月の学校は、人が少なく静かだった。受験勉強に取り組みながらも、青春の残り時間を儚んで、悠太と沙季は惜しむように登校を続けていた。季節は廻り、受験が迫り、時の流れと抗えない変化の訪れを感じていく。そうして今年も終わりを迎えようとしていた。そんな中、太一と亜季子は受験を間近に控えた悠太と沙季を家に残し、綾瀬家の実家に帰省することに。残された二人はまるで夫婦のような幸せな時間を過ごすことになり――。二人きりの年越し、受験本番、卒業式、思い出の家族写真、合格発表、秘密の添い寝。人生の壁を前に癒し合う “兄妹” が次のステージへ向かっていく、恋愛生活小説、第13弾。」というものであり、割と明確に物語に一つの節目を付けようとしているものですから、てっきりこれで作品自体も終わろうとしている者かと思いこんでいました。ちょっとワンパターンなマンネリ感もありますが、まぁ、読んでいると面白いから、それはそれでいいのですけれど。なお、これは2月末に発売になっているのですが、同時にスピンオフ外伝も1冊出ていて、それも当然購入していますから、来週はそちらも紹介しようかと思います。

 いよいよ物語がクライマックスに突入という感じの、日向夏 原作、浅見よう 作画の『聖女に嘘は通じない』(講談社 講談社コミックス デラックス 月刊少年マガジン)第4巻。ミステリーとしてはこの段階で犯人を特定できるだけの材料は読者に与えられていると見るべきなわけですけれども、私はまじめなミステリー読みでは無いので、ここでロジカルに犯人を推理するというようなことはしていません。ただの一読者として単純に物語を、キャラクターのやり取りを楽しんでいるだけです。とはいえ直感的に「これってこういうことだったりするのかな」と思っていることはあって、それが果たして当たっているかどうか、次の第5巻で答え合わせをすることができそうです。つまり、それは次が最終巻になる可能性が高いということで、面白い作品だっただけにちょっと残念ですけれども、まあ、変に引き延ばしをしても良いことはありませんから……。

 版元移動などもあって紙のコミックスの発売が前巻から随分とスパンが開いてしまった、岩原裕二の『クレバデス 魔獣の王と赤子と屍の勇者』第7巻(KADOKAWA MFコミックス アライブ+シリーズ)。電書版は相変わらずLINEコミックスとして出ているので、まぁ要するに会社として紙の出版物から撤退を決め込んだところを、KADOKAWAが拾ったということなのでしょう。それで、新装版として第1巻からの刊行が始まったりしていたので、こうして第7巻が紙で出るまでに時間がかかったというわけですが……経営判断というか、会社の方針として、LINEがそういうことになるのは分からなくはないけれども、うーむ。今年はアニメ化もされるので作品には追い風が吹いているはずですが。内容的には、じっくりと「学園編」をやってくるのかと思ったら堂々のバトル展開へ。今回も最高に面白かったです。

 水野栄多作画、宮澤伊織原作の『裏世界ピクニック』第14巻(スクウェアエニックス ガンガンコミックス)を購入。世の中にはラノベ作品等のコミカライズも数多く存在していますが、それがきちんと継続して発表され続けているかというと、実際には一時期だけ漫画家の動きがみられたものの、数年もしないで波が引くように途切れてしまうものも多いように感じています。そうして、まだまだ物語としては途上であるにも関わらずコミカライズが打ち切られてしまうケースは、セールス、宣伝効果的には目的をある程度達成した(あるいは全然達成できていなかった)からこそのコミカライズ終了なのであって経営の観点から正しい行為なのかもしれませんけれど、そこに作品愛は無いのか、読者は置き去りにされるが構わないのか、といったようなことがどうしても気になってきてしまいます。その点からいうと、本作は非常に幸運なことにコミカライズがずっと続いていて、しかも面白さも(原作がそもそも面白いということもありますが)しっかりとキープされているのが、非常に素晴らしいと思っています。とはいえ、これで原作はまだ第4巻のところ。あちらは(まだ読めていないのですけれども)3月に第10巻まで出ていますから、全話が無事にコミカライズされるかどうかは先行き不透明でもあります。ならばその後押しとして、私としてはネットに最新話が公開されたらアクセスするし、こうしてコミックスが発売されたら必ず買っていくことを徹底するしかありません。まだまだ、コミカライズ版で読んでみたいエピソード、読んでみたいシーンはてんこ盛りなのですから。

 2025年4月12日(土) 「オタク」な私の製造工程(その4)
 先週の続きになりますが、クラス内で孤立を愛する存在をきどっていた高校時代の私が、それでも本音では、そこに行けば同類が、仲間がいるのではないかと期待していたのが、大学の漫研でした。中学生・高校生からしたら、大学の「オタク」系のサークル活動にはそれまでの部活動とは異なる何かがあるだろうという憧れ的なものを抱くものですよね。私の場合は、そこに細野不二彦の『あどりぶシネ倶楽部』や『うにばーしてぃboys』を読んだりしたことで、漠然と抱いていたイメージもあったし、キャンパスライフについては長姉の持っていた 西村しのぶ の『サード・ガール』岡野玲子の『ファンシィダンス』の序盤を読んで醸成された(偏った)イメージもありました。まぁ、そういうある種「浮かれた」大学生活は、私が入学するほんの少し前にバブル経済がはじけたりして、残念ながら実物を目にする前にどこかに行ってしまったのですけれど。ともあれ、それでもせっかく大学に入れたのだしと、入学早々に私はキャンパスの奥にあった部室棟に行って漫画研究会の扉をノックしたのでした。
 もともと私が入学したのが、単科大学ではなく総合大学ではあるもののそこまで学生が多くないところだったこと等もあってか、漫研の部員は、私を含む3名の新入部員を入れても全部で10人程度。もうちょっと人数の多いのを想像していたので少し「あれ?」というところはありましたが、やはり周囲にいるのがみんな、アニメファンやゲームファンだという環境はそれが初めてであり、ここであれば私も「主流派」とは行かないまでも、日陰者のような気まずさは感じずに過ごしていられる、好きなマンガやアニメのことを話し合ったりできる、という環境を手にできたのですから、それはもう、それまでのどこか閉塞したような状況が一気に解放され、明るい毎日が約束されたような前向きな気分にもなろうというものです。実際のところをいえば、大学在学中の4年間でできた仲のいい友人は全部、漫研がらみではなかったのですけれども、それはそれということで。
 さて、大学の漫研はその年間のスケジュールとして、部員が自作のマンガ(あるいはラノベ的な小説)を作り、それを年2回会報としてまとめ、コミケに参加する、というサイクルで活動をしていました。実は初のコミケ参加はそれよりも若干前だったりもするのですが、ともあれ、サークルとしてあの場に行ってみると、それぞれ好むジャンルは異なるとしてもアニメやマンガやゲームが好きという共通点があって、接点がないし親しい関係性にはなれていないとしても、「仲間」と言えるような人たちがこんなに多いのかということが改めて実感させられて、多分、そこで私の捻くれた心は救済を得たのだと思います。ちなみに、この時に会報に載せたりしていたものの結局在学中に完結させることができないままになっていた作品が「KAGURA」で、それを何とかきちんと完結までたどり着かせて発表しようという感情が、このオールドスタイルなHP「ぱんたれい」を開設する大きな動機にもなっていたりします。
 漫研では会計を担当して大学側から部費の増額を勝ち取ったりもしましたし、それなりにサークルの役にもたてたという事で承認欲求も満たされる、良い日々でした。講義の無い時間に部室に行って、そこにあるマンガを読んだり備品のスーパーファミコンで遊んだりするのも、楽しかったです(当時はちょうどストリートファイター2が流行っていたかと思います)。そこで中途半端に自己肯定を得られてしまったのが、悪く作用したこともあったりするけれど……(なお、ここでそんな鬱な話を書く気はありません)。ともあれ、そういうかなり充実した4年間を過ごした後に、私は社会に出ることになります。


 ネットでとある作家が絶賛しているのを見て、「お、これは読んでみようかな」と思い購入した実石沙枝子(じついし さえこ)の『物語を継ぐ者は』(祥伝社)の粗筋は、「中学生の本村結芽は、急死した伯母の部屋で、愛読する児童書の原稿を見つけ舞い上がる。『鍵開け師ユメ』シリーズは、孤独な小学校生活を過ごした結芽にとって、唯一の友達であり、心の拠り所だった。伯母は、その作者イズミ・リラだったのだ。最新作を夢中で読むが、しかし遺稿は未完のまま。どうしても続きが読みたい結芽は、自分で物語の続きを書くことを決意する。第一巻からページを繰り、主人公ユメの魔法の呪文を唱えると、物語の赤へ飛び込めた結芽。ファンタジーの世界と現実を行き来できるようになり、自らの冒険を書き記していくが、何かが足りない。物語に伊吹を吹き込むには、伯母の、イズミ・リラの人生を知らなければ――。現実を生きる自分、ユメとしての自分、伯母を探す時分、結芽の本当の冒険が、はじまった!」というもの。親戚が小説家で、未完の作品が残されていたことを受けて続きを自分で書くことにする、というのはそこまで珍しい物語ではなく、例えば2023年の杉井光『世界でいちばん透きとおった物語』(新潮社 新潮文庫nex)等、様々な先行作品があるわけですが、本作は「なるほど、こう来たか」というような、新鮮なアプローチで楽しませてくれました。
 小説を書くこと、登場人物を、世界を、物語を、描き出すことの楽しさと(生みの)苦しさというようなものも描かれていて、そこは定番な流れとも言えるのですけれども、どちらかというと本作はそこよりも、家族の断絶、相互理解、主人公の成長というようなところに重きが置かれているような気がしました。つまり、正しくジュヴナイルな作品であり、ある意味ではビルドゥングス・ロマンとも言えるのではないか、と。私のような、そろそろ終わりが見え始めているかもしれない年齢の大人が読んでもいいのですが、こういう作品は、中学生辺りに是非読みこんでほしいですね。最後まで本当の意味での理解をしてくれない大人の存在とか、まだティーンエイジャーの主人公にはどうしようもない部分もきっちりと描かれていて、基本的にハッピーエンドに向かう物語ではありますけれども、だからといって何でもかんでもがご都合主義的に安易に解決したり改善されたり改心したりはしないのが、読んでいて好印象でした。

 知念実希人の『天久鷹央の推理ファイル 幻影の手術室【完全版】』(実業之日本社 実業之日本社文庫)の粗筋は「手術後のオペ室で、清和総合病院の麻酔医・湯浅春哉が死亡した。その瞬間、院内カメラに映し出されたのは、まるで『透明人間』と格闘した末に殺害される彼の姿だった。手術室という密室で生まれた、かつてないほど難解な『謎』。天才医師・天久鷹央は容疑者を救えるのか……?医療本格ミステリとして鮮烈な輝きを放つ、シリーズ最高傑作。書き下ろし掌編『鴻ノ池の笑顔』収録。」というもので、シリーズが長期化しそうなところで各主要キャラの深掘りを始めたのかなという1冊となっていました。今回スポットが当たったのは、第1作から主人公に色々とからかい半分に絡んできて良い味を出していた鴻ノ池舞。彼女の過去に触れつつ、ミステリーとしても本格モノを書こうとした意欲作、なのかな……?謎解きの部分は、評価している人もいれば、無理があり過ぎると低評価の人もいて意見は割れているようですが、概ね、前者の方が割合は多そうに見えました。まぁ、そういう突っ込みを入れるならば、古典的な傑作・名作とされるものの中にも、該当する作品はちょこちょことありますしね。娯楽作品、本格志向のライトミステリーとして読むには、キャラも生き生きとしていますし、楽しんで読めるので良いのではないでしょうか。ちなみに、私が求めているのもそういう部分だったりするので、個人的には今作は結構高評価です。

 第1巻を読んた時に続巻が出ればいいなと思っていたら、無事にシリーズ化がされた野中春樹の『嫉妬探偵の蛇谷さん』第2巻(小学館 ガガガ文庫)を購入。その裏表紙にある粗筋は「『私、この夏のテーマを決めているの』蛇谷カンナ。黙っていれば怖ろしい美人で、口を開けばもっと怖い、嫉妬の権化のような僕の先輩。でも僕は彼女を嫌えない。それどころか、可愛いとすら思ってしまっている。重症だ。そんな蛇谷さんとの楽しい夏休みにも、事件は起こる。どうしようもない『悪意』や『謎』に立ち向かう蛇谷さんの同期はやっぱり『嫉妬』なのだけれど、それは嘘がつけない僕のためでもあって……だから蛇谷さんには、言えない。僕が――『嘘』をついてしまったなんて。“嘘” が嫉妬を呼び起こす、学園青春 “探偵” 物語。」というもので、基本的には日常の謎系のライトミステリー、青春ミステリーの形式を取っているのですが、謎解き部分とかミステリー要素で読むというよりは、キャラクター小説として読んで楽しむというタイプの作品だと思っています。主人公である野水慧と蛇谷さんとのイチャイチャを全力で堪能できて、ラノベとしてなかなかの面白さを持っていますから、このままもうちょっとシリーズが続いてくれると個人的には嬉しい、かな。

 葉月文の『天使の胸に、さよならの花束を ~余命マイナスなわたしが死ぬまでにしたい1つのこと~』第2巻(小学館 ガガガ文庫)の粗筋は、「『使者と再会させてくれる美少女がいる』――いつか耳にした噂の正体を、あなたは寿命が尽きた今、知ることになる。 優しくて泣き虫な天使の少女・アイと、相棒の悪魔・ディア。そんな二人に導かれた先であなたを待つのは、大好きな人たちと交わした約束と一生忘れられないであろう美しい景色。出会って、別れて、再会して。今日も世界のどこかで、さよならの花が咲く。これはあなたの最期の別れに寄り添う、ちょっぴり変わった天使と悪魔の物語。」というもの。第1巻は面白かったですし、シリーズ化されて続巻が出るというのは、だからまぁ納得なのですけれども、ただ、作品として言えば内容は非常にベタで、「さあ、感動しなさい、泣きなさい」という「涙の押し付け」的なものであることは否定できないんですよね。人の死を扱うというのは、読者の感情を揺さぶる安易な手段で、個人的には読んでいて引いてしまうというか、興醒めを覚えたりすることの方が多いのが正直なところです。ただ、それを踏まえてなお、本作には一定の面白さを感じました。それは、エピソードの処理の仕方とか、シチュエーションの組み方に、あまり嫌らしさを感じなかったからかもしれません。なので、基本的にはそこまで好きではないジャンルながら、本作の事はそれなりに気に入っているのです。だからこそ、こうして第2巻も買って、読んでいるわけですし。


 昨年後半からじりじりと私の中のプログレッシブロック熱が上がってきているので、今まで手元に所有していなかったプログレバンドも聴いてみようと、BIG BIG TRAIN の『Ingenious Devices』と『THE LIKES OF US』を購入。現時点ではあまりよく知らないバンドなのですけれど、現在も活動を続けているバンドであればひとまず最近のものを聴いてみようというのが、私の基本スタンス。そこで調べてみたところ、この BIG BIG TRAIN はそれまでのリードボーカルが2021年に急逝したことで、ちょうど過渡期とでも呼ぶべき状況にあったらしいことが判明しました。そこで、新しいボーカルを迎えその他にもメンバー追加や変更を経て制作された、これまでの楽曲から選んだ大曲の再録音盤『Ingenious Devices』と、2024年発売のニューアルバム『THE LIKES OF US』を買ってみたという次第です。1990年から活動をしていて、Genesis の影響の強いイギリスのプログレバンドという予備知識から想像されるとおりの、プログレらしいプログレで、メロディー性もあって、これは私の好きなスタイルです。過去のアルバムまで遡って買っていくかどうか、こうなると、真剣に検討しなければなりますまい。

 同じくプログレ熱による購入アルバムが、PFM の『i dreamed of electric sheep』。こちらはイタリアのプログレバンドで、1970年のデビューですから、私よりも年上ですね。バンド名は「Premiata Forneria Marconi」というのが正式表記らしいのですが、頭文字を使った略称がすっかり定着しているということで、こちらはひとまずその略称を使って「聴く」等には記載することとしました。キャリアも長いし、こちらもプログレ直球ど真ん中の音楽を奏でてくるかと思いきや、こちらは意外とポップさが前面に出てきているという印象がありました。とはいえ、プログレっぽさも万全ですので、そこで期待外れになったりはしていません。同じ曲の英語版を収録したDisc1と、イタリア語版を収録したDisc2という2枚組構成になっているのが、ちょっと興味深い感じです。英語版は耳馴染みのプログレで、イタリア語版はクラシックを除いて普段あまり音楽では耳にしない言語で、楽しませてもらいました。こちらも、今後機会を見つけて少しずつ買いそろえていくのもいいかもしれません

 洋楽繋がりというわけではありませんが、購入を少し見送っていた、結成50周年を迎えた THE STRANGLERS が英国及びアイルランドで行ったツアーからベストテイクを集めたという、2枚組ライブアルバム『FIFTY YEARS IN BLACK THE ANNIVERSARY TOUR 2024』もこのタイミングで購入しました。こちらは、プログレではありませんね。発売後すぐに買っていない身で言うのもアレですが、キャリアの長いバンドの充実のライブ、更にはその中でも選りすぐりのテイクを集めたものということで、ライブ盤としてのクオリティーはかなり高いものになっています。これは、格好良い。渋いおじさんたちの奏でる極上のライブ。名盤と言っていいのではないでしょうか。

 2025年4月5日(土) 「オタク」な私の製造工程(その3)
 ちょっと間が開きましたが、自分自身の「オタク半生」を振り返ろうという企画の第3弾を、今回の「雑記」では書こうと思います。先月書いた前回は、小学校~中学校時代に、その後の私の人生を決定的に歪めることになる幾つかの作品と出会ってしまったことを書きました。そこにも書いたように、私が「オタク」の道を驀進することになった最初のきっかけは、永井豪の原作版の『デビルマン』であり、横山光輝の『マーズ』であり、富野喜幸(現:由悠季)監督の『伝説巨神イデオン』という、内容をご存じの方であれば「ああ、それは歪むわな」と納得していただけるであろうラインナップです。そこに、白戸三平の『カムイ伝』を付け加えてもいいかもしれません。あるいは、こういう作品を小中学生に読ませる・観せるのは精神的な虐待に当たるのではないかと言う人もいるかもしれませんけれども、個人的には、こういうガチな作品こそ多感なティーンエイジの時期に読むべきだと思っています。変に陰謀論者などになってもいけないので、健全で明朗な作品も、同時に与えてバランスを取るのは必須だとも思いますけれども。

 さて、小学校時代に上記の作品に出会ってしまった私ですが、その辺りから、親からの(1日のTV視聴時間などの)制限を受けながらも色々なアニメを観つつ、学校図書館や市立図書館でSFやファンタジー作品をそれまで以上に熱心に読みはじめたりもして、「オタク」度合いが更にどんどん深くなっていきます。当時、少ない小遣いから自分で買ったのは、富野喜幸(現:由悠季)監督自身の手によって書かれたソノラマ文庫の『機動戦士ガンダム』全3巻や『伝説巨神イデオン』全3巻など、アニメの(それも主に富野アニメの)ノベライズが多かったでしょうか。雑誌『アニメック』を買いだしたのも、この頃かな?それ以外だと1984年公開だから中学時代には、『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』を映画館に観に行ったりもしていますね。
 で、高校に入ってからはクラスメイトからスニーカー文庫の水野良『ロードス島戦記』を借りてラノベの世界の読書域をぐっと広げていくことになってきたり、『王立宇宙軍 オネアミスの翼』『AKIRA』『機動警察パトレイバー the Movie』等を映画館で鑑賞したりして、その超絶作画やドラマにも打ちのめされたりもしています。『AKIRA』は、劇場を出てきた大学生くらいの人達が「何が言いたいのかよく分からなかった」というようなことを言っていたの覚えているのですが、それを小耳にしつつ、SF小説とかを読み倒していたからでしょうか、私は結構「この物語はつまり、こういうことなんだろうな」というのが分かった気になっていたりして、そこで(今思うと赤面モノですが)優越感を感じたりも……。そういう「俺は分かってるぜ」的なところがある一方で「オタク」趣味は表に堂々と出すものでは無いという意識もあって、そのアンビバレントなジレンマから当時の私は少し歪んだ選民意識みたいなものを持っていたかもしれません。お恥ずかしい話ですが、十代の肥大した自意識下では良くあることでもありますよね、こういうのって。
 そういう鼻持ちならなさというのは、本人はそうでないように気を付けているつもりであっても、言動の端々に滲み出てしまうもの。当時の私は、いじめられたりこそしてはいなかったですが、クラスでは相当に浮いていたのは間違いありません。1年生の時に知り合った1名とはこの年齢になっても遊びに行くこともあり、一番の友人だと言ってもいいくらいですし、それ以外にも若干名、今でも今でも付き合いのある者はいますけれども、率直に言って、2年生~3年生の時はクラス内で誰かと話すようなこともなく、良くも悪くも孤立していました。それで私の方も、別にクラスメイトと仲良くしたいとも思っていないし、と嘯いていたり。それは強がりというか、自分への言い訳というか、弱さの裏返しみたいなものだったと今では思いますが、当時はそんなことは微塵も感じず、「それでいいと強く確信する自分」を本気で信じていたわけです。
 ただ、それでもやはり、自分と同じようなアニメを愛好している仲間はいないよりはいた方がいいので、そういう友人が欲しいわけですよ、本音では。それで、そこに行けばそういう人達がいるのではないかとほのかな憧れじみた気持ちを抱いていたのが、大学の漫画研究会です。実際、あの場に私も混ざったという事が、今に至る私のオタクライフの中の、大きなターニングポイントになったのは間違いないのかもしれません。その辺りを、次回に書きたいと思います。


 ちょっと寓話的なショートエピソードを積み重ねていく東崎惟子の『少女星間漂流記』第3巻(KADOKAWA 電撃文庫)を読了。今回は、「『いるんでしょう、ワタリ。出てきてくれないの?』 環境汚染で住めなくなった地球に代わる安住の地を探し、ある星に降りたワタリとリドリー。良好な環境に反して、人々は暗い顔をしている。宇宙から来た異星人が『女王』として暴虐の限りを尽くしているというのだ。現れた女王は、地球の実験施設でワタリと友達だったと言い出して――。 地球人との再会、宇宙であった星人との再会、そして新たな星や人々とも出会いながら、ワタリとリドリーはまだふたりぼっち。少女たちの星間旅行は、今日も平和に続いている。」という粗筋にもあるように、同じく地球人でありワタリと旧知の中であるというキャラが登場します。ここからもシリーズが続いていくとしたならば、おそらく彼女はワタリ&リドリーと対になるようなポジションに位置することになるのでしょうが……。3冊目となって少々マンネリ感が出始めているがシリーズにとってはマイナスに働きそうなことと、構成的には新キャラの出てくるエピソードは第3巻の頭では無くて巻末の方に持って行った方が良かったのではないかという気がするのが、不安要素です。まぁ、それは次の第4巻を読んでみて判断すべきことかもしれませんけれども。

 ウルトラマンやら仮面ライダーやらといった特撮の映像作品を普通に幼い頃から視聴してきた結果、そういうものを小説やマンガに取り入れていくのにも一切の違和感や疑問を覚えない世代が(年代的に)作り手に、そして映像制作や出版の意思決定権者に回ってきているからか、ここにきて様々な小説のジャンルで、そういった要素を大きく取り込んだ作品が色々と出てきている感がありますが、大倉崇裕の『怪獣殺人捜査 殲滅特区の静寂』(二見書房 二見文庫)も、そんな中の1冊です。タイトルで思いっきり「怪獣」と謳っているので、未読の人でも読む前から大体は察っせることでしょうが、本作が舞台にしているのは、日常的に「怪獣」が人の暮らしを脅かすようになっている世界です。「『怪獣』の度重なる出現に対抗すべく、日本は専門の『怪獣省』を置き、発見・予報・殲滅の撃退プロセスを確立させ世界をリード。怪獣の運行方向や攻撃方法を分析する予報官の岩戸正美は任務中、奇妙な事件に遭遇する。怪獣が現れ混乱をきたす現地で見つかる不審な遺体や行方不明者。――このような怪獣にまつわる事件には必ず、年季の入ったコートおwなびかせる中年男が現れる。船村と名乗るこの男は、怪獣に関連した特殊な事件を扱う警視庁特別捜査官だった。岩戸は、船村の半ば強引な要請に応じる形で捜査に巻き込まれていく。」というのがその裏表紙にある粗筋であり、ここにあるように、この世界の日本は初代ゴジラが日本を襲ったのと同じ1954年以来、度重なる怪獣の襲来を受けて、世界に先駆けてその対策方法を確立、政治や経済の分野で世界をリードするようになっています。で、そんな日本で怪獣対策を一手に担っており、絶大な権力を握っているのが怪獣省であり、本作の主人公はそこの職員……となれば、次々と日本にやってくる怪獣を、主人公たちが知恵と勇気で撃退していく、という血沸き肉躍る物語が展開されるかと思うじゃないですか。しかし、本作はそちらの方向には行きません。そう、これはあくまでも、怪獣「殺人捜査」の小説なのです。
 圧倒的な巨体と力とで日本を蹂躙せんとやって来る怪獣を殲滅した現場に残された、明らかに人の手によって殺されたと考えられる死体。誰が、何故、そのような場所で殺人を行ったのか。本作は、その謎を解き明かしていくミステリーなのです。当然ですが、怪獣省の殲滅班による武力行使が行われる現場には一般市民は立入禁止です。ですので、そこで起きる殺人には政治的な思惑も複雑に絡み合ってきたりするわけで、本作は、そこが非常に面白い。作者は根っからの怪獣好きということで、どうも様々なオマージュも散りばめられたりしているらしいのですが、私が「これってそうなのかな?」と気が付いたのはほんの一部だけ。作者と同じくらいかそれ以上の熱心なマニアの人が読めば、私が見落としている小ネタも色々と拾えて余計に楽しめるのでしょうけれども、そんな知識が無くても、特殊ミステリーとして、エンタメ小説として、普通に面白い物語だと思います。

 昨年12月発売で久し振りの新刊となった、茅田砂胡の『天使たちの課外活動11 星と大地の芸能祭』(中央公論新社 C・NOVELS ファンタジア)。以前の刊行状況を考えると随分とペースダウンしている感がありますが、そこはまぁ、茅田砂胡も結構な年齢になられているでしょうから、仕方がないところはあるのかな……。ともあれ、そんな今回の裏表紙の粗筋は「ヴァンツァーやレティシアが舞台の主演を張った学園祭も無事終了し、課外活動芸能祭が始まった。だが舞台出演を迫るあまりライジャを困惑させる先輩とか、カミハラ(!)炸裂でトゥールークの楽聖サーナン・ドルガンの初の渡航とか、バンツァーのボランティアに一般客殺到とか、日々問題は発生するがそれでも日常は紡がれていく。リィ、シェラ、ルウの三人はそのあちこちに顔を出し、力を貸し、気晴らしに闘い、演奏会を計画し、と忙しい。祭り気分を満喫する3人+αが楽しくもちょっと苦労する “普通でない” 毎日とは?」というもの(「三人」と「3人」が混在する表記のブレは、元がそうなっているのでご容赦ください)。なお、あとがきで茅田砂胡自身が書いていますが、「演劇三部作」は今回で終わっていません。つまり、三部作ではなく、四部作になってしまったわけです。とはいえ、もうずっと茅田砂胡作品は大同小異な、定番パターンの再生産を繰り返すような感じになっているので、三部作でも四部作でもあまり変わらないような気もします。それが悪いというわけではなく、むしろこれこそをファンは求めているようなところすらあるし、普通に今回も面白く読めせてもらったので、そこに特に問題は無いのですけれど。

 コミカライズ版はかなり前に入手していましたが、そろそろ原作も読もうかなということで、日向夏の『聖女に嘘は通じない』(フロンティアワークス)を購入。「辺境の教会で新刊見習いとして働くクロエは、持ち前の洞察力と記憶力を武器に、夜は酒場のカード賭博で荒稼ぎするという聖職者らしからぬ生活を送っていた。ある日、クロエは教会を訪れた成金聖騎士エラルドからその能力を見込まれ、依頼を持ちかけられる。『神子候補として大教会に潜入し、二年前の殺人事件の犯人を見つけてほしいのです』 多額の報酬に釣られてエラルドと契約したクロエは、二年前に大教会内部で起きた神子候補殺人事件の調査を進めるが、そこに隠されていた思惑と真相とは――。」という粗筋の、ファンタジーミステリーです。ガッチガチの本格というのではなく、過去とはいえ殺人事件も発生していているものの殺伐とした雰囲気も無くて、基本的にライトミステリーの文脈の作品になっています。ここについては、ミステリーにラノベ的ファンタジーの要素を盛り込んだのではなく、ラノベファンタジーにミステリーの要素を入れたというように考えてください。日向夏は『薬屋のひとりごと』の作者ですし、このスタイルがお家芸なのでしょう。ラノベをベースとするこの種の作品だと特に、キャラクターにどれだけ魅力を持たせらえるかが勝負になるところがありますが、そこも本作はなかなかのもの。1冊完結で続編も存在しないので堀下げが足りていない部分がどうしても存在するのは致し方が無いとして、全300ページくらいのボリュームの制限下で、上手くまとめてきたのではないでしょうか。結構面白かったので、この世界観、この設定で続きも読んでみたい気がしないでもないのですが、とはいえ、ではどういう話を書くのか、ということになると難しいかも。

 原作:山田鐘人、作画:アベツカサの『葬送のフリーレン』第14巻(小学館 少年サンデーコミックス)は、前巻から続く帝国によるゼーリエ暗殺計画を巡るストーリー。今回の最大のポイントは、ユーベルとめがね君ことラントの活躍もさることながら、何と言ってもフリーレン達とザインとの再会でしょう。そして、物語がどういう方向に転がろうとしているのかが少々不透明で不安なのは未だに解消されていません。エピソード単体としてはかなり面白いのですが、これがシリーズの中でどういう位置づけになるのかとか、これによって物語がどのように変質していくのかとか、そこがまだ読めないんですよね……。まぁ、おかしな方向に向かうことは無いだろうなとは思っていますが。

 石塚真一の『BLUE GIANT MOMENTUM』第4巻(小学館 ビッグ コミックス スペシャル)は、ここにきてようやく、ニューヨーク編のオリジナリティーというか、「ならでは」な部分が出てきた気がします。この作品はかなり面白いのですけれども、この「MOMENTUM」はその第4部(にしておそらくは最終章)という位置づけで、ただ第2部から第4部のここまでは毎回同じようなことを違う場所で繰り返しているだけというような感もあって、それがどうにも気になって仕方がない私がいました。もちろん、例えば第3部のラストの感動的な展開は第1部や第2部とは異なるものでしたし、異音同曲という感じで同じようなフレーズと展開を繰り返しているというよりは、毎回主人公が壁に当たって、そこから何かを掴んで成長していくという鉄板の物語を基本に忠実に丁寧に描いた結果、そういう感じになってしまっているということなのでしょうが……。ともあれ、主人公の大が単独でコンテスト参加の為にニューヨークを離れるという今回の流れは、次の展開をいろいろと妄想させられて、なかなかいい感じです。

 野上武志の『はるかリセット』第20巻(秋田書店 チャンピオンREDコミックス)を購入。寺社仏閣好きな私としては京都の街は非常に好きなのですが、やはり最近の、海外からの観光客で埋め尽くされたオーバーツーリズムな京都には、行こうという気が全くしないんですよね……。これは京都に限らず、有名観光地は軒並みそうなっている傾向があるわけで、かつ、諸々がインバウンド価格となっているとなれば、これはもう、国内旅行はマイナーどころ以外の目的地の場合、相当の経済的負担と混雑による疲弊その他を覚悟しろと言われているも同然なのかもしれません。まぁ、そんなことを書きながらも、それでも私は、行きたい時には行きたいところに行くと思いますけれど。

 2025年3月29日(土) 漁船と風車
 自叙伝というほどのものでもないけれど、今月の頭から『「オタク」な私の製造工程』と題して、私が如何にして今のような「オタク」になってきたのかを振り返り始めました。それはまだ大学卒業のところまでしか書いていないですし、先週は別のネタを書いたりもしているので、本当は1週空けた今回にはその続きをやってもいいのですが、やはり月の最終更新は Top画像 の更新について書くのがこの「雑記」の一応のお約束。なので、過去の振り返りにはここで休憩を挟むことにして、いつものように新たに選んだ写真について書きたいと思います。
 といって、今回の写真について語ることはそんなに多くは無いのですが、これは、コロナ禍がすこし落ち着いて全国旅行支援のクーポンが実施された頃に、両親を気分転換その他で近場旅行に連れ出した時に撮影したものです。つまり、私が住んでいるところや実家の所在地からそんなに遠くない、車で日帰りできるようなところでの写真ということになります。この時は、年寄り2人と行っているのでさすがに日帰りは無茶がありますから、ここで一泊して、更に近辺の名所を見物してから帰ってきていますが。新幹線や飛行機で遠出をしての旅行も良いですけれども、たまにはこうして近隣県に行って帰ってくるような一泊旅行をするのも、悪くないですよね。両親を連れて行くというのは継続的に行っていることなのですが、それだけでなく、高校からの友人を誘ってみたり、あるいは私1人だけでの旅行というのも、悪くはありません。問題は、両親もどんどん年を取っていっていますから、あと何年こういう旅行に連れて行けるか分からないというところなのですけれど……。こればかりは、成り行きに任せるしかないところもありますよね。
 この写真を撮影した瞬間はご覧のように青空の広がる晴天だったのですが、実はこの時の旅行は天気が今一つで、雨こそ降らなかったものの、ほとんどの時間が曇ったような空模様でした。なので、名勝地の景色も、そういう意味では少しばかり物足りないところがあったかもしれません。日帰りでいいと割り切るか、安めの宿で一泊するような感じで私単独ならば、わりと気軽に再訪できる場所なので、今年はむりかもしれないけれども、近日に車を運転して行ってみることを考えても、いいかもしれませんね。


 カスガの『コミケへの聖歌』(早川書房)は、第12回ハヤカワSF大賞の大賞受賞作の1つ。その粗筋は「二十一世紀半ばに文明は滅んだ。山奥の僻村イリス沢に生き残った少数の人々は原始的な農耕と苛酷な封建制の下で命を繋いでいる。そんな時代でも、少女たちは《イリス漫画同好会》を結成して青春を謳歌していた。文明の放課後を描くポストアポカリプス部活SF。」というもので、ポルポト政権を連想させるような恐怖政治のによって機械技術やその知識、教育を受けた知識人が抹殺された後、謎の事象によてその政権も崩壊した後が舞台の、いわゆるポストアポカリスものになります。周囲との交流も非常に限定的なものとなってしまっている山奥の僻村で暮らす4人の少女が、焚き付けや目張り等に使われることなくたまたま残っていた古いマンガから、旧文明とサブカル文化、そしてその祭典であったコミケに対して憧れを抱くことになる、という序盤の流れからは、これは荒廃した東京(作中の呼び名はそのものズバリな「廃京」)を目指すというロードムービー的な作品になるのかな、と当たりを付けていたのですが、これ、そういうい作品では無かったですね。
 では、どういう物語だったのか。これは前述の粗筋で、「文明崩壊後」ではなく「文明の放課後」という言い方をしているところが、大きなポイントになります。ちょうど私もこの「雑記」で自分自身が大学の漫画研究会にいた頃を振り返っていましたが、そういう時間、衣食住に不安の無い中友人たちとくりひろがる繰り広げる部活・サークル活動というモラトリアムな時間を、文明が失われてゆるやかに原始社会に戻りつつある集落の中で模倣する少女たち。まさしくこれは「文明」の「放課後」です。その中で「コミケ」は豊かで平和だったかつての日本社会の象徴、「アイコン」として機能していて、実はこれが「コミケ」であることにはほとんど必然性は無いのかもしれません。でも、今現在の地方の中高生が漠然と「コミケ」に憧れを抱いているのと同じで、いえ、ポストアポカリプスな世界であればこそ、そこで生きる彼女らにとっては「コミケ」が一種の信仰対象、聖地として機能しているという設定は、結構な納得感を有してもいました。そういえば、そもそも「アイコン」って、ギリシャ正教やロシア正教の聖人画「イコン」が語源という話もありますし。
 と、ここまでの紹介文を読んだ方は、でもこれってわりとゆるふわっとした作品なんでしょ?と思われるかもしれません。ところが……実際は結構ハードで人によっては嫌悪感を覚えるかもしれないくらいに「人の嫌らしさ」も描かれているシビアな作品だったりします。そうか、そういえばこれってディストピア小説でしたよね、もともとからして。この作品に「聖歌」というタイトルを付けた作者の意図を深読みするのもいいし、面白い作品でした。

 喜多川信の『十分魔導士ハヤブサ』(小学館 ガガガ文庫)は、いわゆる俺TUEEEモノの系譜にある作品。「竜をも倒す銭湯民族の一人、魔導士ハヤブサには夢があった。それは、子どもの頃から大好きな小説のように、普通の楽聖として学園生活を楽しむこと。念願叶い、異国の月光に入学を認められたハヤブサだが、課せられた条件は『出自を隠し、国の諜報機関の一員として、魔王復活を目論む悪党と戦う』こと!?諜報機関の協力者である同じ学園に通うキッカとともに、難易度最強のミッションが始まる! 学業最優先、クラスメイトにバレず、休み時間の十分で世界は救えるのか? 世界の危機でも授業に戻る、隠密時限バトルコメディ開幕!!」というのが裏表紙の粗筋で、どこかで読んだ要素が色々と詰まっている感はあるのですが、ライトなテイストで気軽に読めて面白かったです。今一つパンチ力に欠けるかなというところも無きにしも非ずなのは欠点ですが、これなら、もう少し続きを読んでみたい気がします。

 シリーズ5冊目となる、知念実希人の『天久鷹央の推理ファイル 悲恋のシンドローム【完全版】』(実業之日本社 実業之日本社文庫)。長期シリーズになれるかどうかの分水嶺となるのがちょうどこれくらいの刊行数になったところだと思うのですが、そこで本作は、シリーズとしてのお約束部分はお約束部分としてしっかりと確立させつつ、前巻に続いて幅を広げようとしてきているのかなという印象です。そんな「悲恋のシンドローム」の粗筋は「自宅マンションで襲われたはずの女性が、十キロ以上離れた港で遺体となって発見された。被害者の友人で、天医会総合病院の看護婦である相馬若菜から相談を受けた天久鷹央は捜査にあたるが、その過程で『私は手を引く』と宣言する。困惑する小鳥遊に、鷹央は『この事件は、お前が解決するんだ』と告げた……。奇想天外な“瞬間移動”の謎の真相は?書き下ろし掌編『想いよ届け』収録。」というもの。あまり大ネタを繰り出していると、いくら現役医師の知見に基づく医療ミステリーとはいっても、少々無理やりさが出てきてしまいそうで、それがちょっとした懸念材料かも。まぁ、私が勝手に心配し過ぎている可能性も、大なのですけれど。

 新潮文庫nex がネット環境が当然となっている「今」の時代を反映した「嘘」をテーマに7人の作家の短編を集めたオムニバス、『嘘があふれた世界で』(新潮社 新潮文庫nex)を読了しました。その収録作から、これは、と思ったものを掲載順に幾つか紹介させていただきます。
 浅倉秋成の「かわうそをかぶる」は、恋人であると噂された作曲者が自身の信者によって殺害されるという事件が発生した VTuber の物語。一筋縄でいかないラストについては、ネタバレになるのでここで書くことは当然できませんけれども、いかにも浅倉秋成らしいなぁといったところです。こういうラストを長編でやられると読後感が悪くて好きでは無いのですが、短編であれば、むしろ刺激が心地よかったりもするので、これは結構気に入りました。
 呪われるという噂のあるアプリのプログラム調査を依頼された調査員が主人公の、新名智の「霊感インテグレーション」。少々強引な展開も無くはないのかなということと、動機の点で今一つ納得しかねるところもあったのはあったのですけれども、まぁ、短編ですし、そこをあまり掘り下げて描写をしてはいられないですよね。逆に言えば、これを膨らませれば長編にすることもできるのかもしれません。私の好きなタイプの物語だったので、楽しく読みました。
 YouTuber のファンであるクラスメイトと、強圧的な父に怯えながら毎日を生活している主人公との交流を描く、佐原ひかり の「あなたに見合う神様を」。ちょっとカリカチュアライズし過ぎでは、と感じないでもないキャラ設定だったりするのですけれども、この長さでこの物語をまとめる為には、こうするのが分かりやすいというのは理解できます。それに、案外、本当にこういう人って存在したりしますよね……事実は小説よりも奇なり、です。未解決の問題も残っているのが若干気になりますが、メインは2人の関係性にある、と考えれば、まあ、そこはそれ、というところでしょう。
 2023年の10冊に選び、今月頭にはシリーズ2冊目の感想も書いた『世界でいちばん透きとおった物語』のスピンオフ短編となるのが、杉井光の「君がため春の野に」。亡くなった推理作家が個人的に運営していたX(旧Twitter)の投稿が、彼が死亡した後も何故か更新され続けているという謎を解くというストーリーで、このオムニバスに収録されている中では一番短い掌編なのですけれども、ラストがしんみりと良い感じに終わっていて、これをオムニバスの締めくくりに持ってきたというのもよく分かります。時系列的には、シリーズ1冊目と2冊目の間に起きた出来事ですね。

 今回も面白く読ませてもらった、大島琳太郎の『殺し屋の推し』第3巻(KADOKAWA HARTA COMIX)。根柢の設定は結構殺伐としたものがあり、人の命もひどく軽い物語ながらも、それをコメディーに降ってくるノリが、同じく HARTA COMIX で出た大武政夫の『ヒナまつり』(全19巻)を思い出すところもあるのですが、レーベルというか、掲載誌というか、方向性としてこういうタイプのコメディーは全然アリでむしろ推奨しているくらいだ、というのがあるのかもしれませんね。ここからの話の展開次第なところもありますけれども、この作品も、アニメ化してみても面白いかもしれません。作画・演出、そして作中に出てくるアイドルグループの楽曲など、一切妥協をしないでしっかり作れば、結構楽しいものになりそうな気がします。

 LP、EP、SP等のレコード盤をテーマにした連作短編マンガ、毛塚了一郎の『音盤紀行』第3巻(KADOKAWA AOKISHI COMICS)。実在も架空も、過去も未来も縦横無尽に使い分けながら、音盤と人との関りを描いていくこの作品。今回も人の温もり、音楽の温もりを感じさせてくれる秀逸なエピソードが収録されていました。地味な作品なのですけれども内容は抜群に面白く、コミックスの装丁も何気に力が入っていて(そして金銭もかけられているようで)編集側もかなりプッシュしているんだろうなというのが感じられます。内容的には電子版を買ってもそんなに変わりは無いのかもしれないけれど、こういう拘りの装丁が為されている作品は、やはり神の本で買ってこそ、という気がします。お勧め作品です。

 無印時代の前シリーズも含め、この作品に「リアルさ」を求めるのは間違いだとは分かっていますが、それにしたってなぁ……という展開が前巻から続いている、曽田正人の『め組の大吾 救国のオレンジ』第10巻(講談社 講談社コミックスデラックス 月刊少年マガジン)。ここのところのストーリーはちょっと迷走しているのではないかというようにも感じられるのですが、これも作者の構想通り、当初からの予定通りなのか、それとも実際に展開に困っているのか、どちらなんでしょうね。もちろん私にはその答えは分かるべくもないわけですが、こういうのがあんまり連続するようだと、さすがに読み続けるのに躊躇を覚えるようになってしまうかも?今のところはギリギリ、面白さの枠内で収まっているとは感じていますが。

 2025年3月22日(土) 有難いと思っていないわけではないけども
 JR各社が不採算のローカル路線を廃線にすることを決めた、ということが、今や毎年の風物詩かなにかにでもなっているかのように、一定期間ごとにニュースになる昨今。1月10日の衆議院予算委員会において、立憲民主党の森屋議員が石破総理に対して、この件についての見解を問う質疑を行ったということを、ネットで目にしました。JRが民営化されてどれだけ経つのか、ということとか、民間企業である以上は採算性を考えるなといってもそれにはさすがに無理があるとか、人口の減少・大都市への集中といった傾向とかライフスタイルの変化から来る電車利用率の低下とか、これは単純に「インフラの維持はされなければならないのにJRがどんどん廃線を増やしているのはけしからん」というような話にならないのは当然のことという前提は、この国会での討論においても双方に共有されているようでそこはいいのですが、何も考えずに条件反射的に「ローカル線は廃止してはならない」と主張する人も世の中には一定数いらっしゃるのも、否定できないですよね。
 路線を維持するにはかなりの予算を要しますし、最近の人手不足は鉄道会社にも大きく影響していてたりします。後者については、例えば首都圏だとこの春から常磐線と南武線で車掌のいないワンマン運転を始め、2030年頃までに山手線や京浜東北線その他にも拡大する予定だったりして、乗降客の多い路線ですら(当然、ホームドアの導入が大前提となる話ですが)そういう状況だというのに、利用客の極端に少ない赤字のローカル線にリソースを割いていられないという事情もありそうです。安易に国や自治体の支援を訴える人もいますが、その財源は当然私達の税金になるわけで、昨今様々に議論が盛り上がっているように、ただでさえ重い租税負担に皆が苦しんでいる中、自分には直接的に関係してこないような一地方のローカル路線維持の為に更なる経済的負担を求められるというようなことには、賛同は得られにくいのは間違いありません。ならばどうすればいいのか、というのは、ここで私が簡単に提言的なものを書けるようであれば誰も苦労しないのであり、広く深い議論を積み重ねていかなければ、結論など出ないでしょう。
 ところで、冒頭に書いた討論の中で石破首相が、JRの民営化に関して、国鉄時代には職員から「ありがとうございます」と言われたことが無く、常に「乗せてやる」というような感じの態度に思えた旨の答弁をしていたのですけれど……。私が国鉄/JRを頻繁に利用するようになったのは民営化後であり、それ以前の子供の頃の事はあまり記憶に残っていないから実感はないけれど、そういう話はよく色々な人から聞くので、実際そういうところはあったのでしょう。「お客様は神様です」というのはあまり好きな言葉では無いけれども、「乗せてやっている」というのは、それはそれで腹立たしい態度であるということには、私も同意します。
 なお、電車やバスといった公共交通機関を利用している側が、そういったインフラが無事に維持管理され提供されていることに感謝をしてもいいのではないか、という主張も、理解できなくはありません。とはいえ、それは心の中で思っていればいいことであって、表に出して示すことを強制されるようなものではないはず。最近、バスの乗客が下車する際に運転手に「ありがとうございました」と一声かけて降りるという光景を頻繁に目にしていて、そのたびに個人的に、何だか居心地の悪さというか、違和感的なものを覚えているのですが……。こちらは運賃、すなわちきちんとした対価を払ってサービスを受けているわけですよね。つまり、そこには(建前として)イーブンな経済的取引が成立しているわけで、そこで乗客が運転手に感謝するというのは、ちょっと筋が違っていはしないでしょうか。ただ、実際には世の中にはそういうことが多く存在していて、例えば横断歩道で歩行者が渡ろうとしているのに気が付いた車が停止して横断を促すことも、道路交通法上はそれが正しいことだから歩行者が感謝するようなことではないのですが、そういう時に歩行者側がおじぎをしたり、そこまででなくても片手をあげて礼をするというようなことは気にならないし、筋違いとは思わないんですよね……。この違いはおそらく対価性の有無から生じているんだろうなと推測できるし、その辺りは職業的にも「経済活動としてどうなのか」ということを重視しがちな私の思考として自分自身は大いに納得できるのですが、傍から見た場合に、金に意地汚いと言われたりしないかがちょっと気になります。


 物語が始まって20冊を数えるところまで来て、世界設定の一端も明かされて、これは物語がこれから大きく動き出すのかなという感のある、あずみ圭の『月が導く異世界道中』第20巻(アルファポリス)。「謎の傭兵団『ピクニックローズガーデン』を探して、ヤソツカイの迷宮に挑戦中の深澄真です。奇妙な迷宮の攻略を進めていく僕らのもとに、六夜と名乗る凄腕暗殺者が接触してくる。なんと彼は、冒険者ギルドの誕生に関わる伝説的な存在『始まりの冒険者』の一員らしい。彼は、傭兵団との間を取り持ってもいいと持ち掛けてくるが、しかし同時に何やら複雑な事情もある模様。なんでも僕は、六夜さんの仲間と因縁があるようで、迷宮の二十層で待つ『始まりの冒険者』達と敵対する事になるっていうんだけど!?」というのが今回の粗筋で、ツィーゲでもローレル連邦でも、色々と火種が燻っている状態です。まぁ、そこは深澄真とその従者、クズノハ商会のことなので、強引にでもそれを解決していくのでしょうし、エンターテインメントな小説として、そんなにひどいことにもならないだろうなとは分かっているのですけれども、それでもこういう展開は、読んでいてどきどき、わくわくしてきますよね。

 何となくタイトルに惹かれたのと、『れでぃ×ばと!』の人か、ということとで手に取ってみた、上月司の『隣のゴリラに恋してる』(KDOKAWA 電撃文庫)。「“異性が動物に見える”という呪いを受けている俺だが、もしかしたら隣の席の“ゴリラ”に恋をしているかもしれない。筋骨隆々、ゴワゴワとした体毛、堀が深くたくましいお顔ー―恋をする相手としては文字通り人間離れしすぎているが、声と仕草、会話による反応は完全にクールな女の子だ。そんなゴリラさんと日々仲良く(?)絡んでいると、やはり惹かれていることを自覚してきて……でも一番大事な解呪方法が一向に見つからない! そんなある日、男子用の制服を着た一つ先輩の“ネコ”が現れてー―『ボクは知っているのよーーこの呪いを解く方法を』 これは、呪いで彩られた俺とゴリラのなんでもない日常の物語。」という裏表紙の粗筋の通り、先祖が呪術師と揉めて、長男には異性が動物に見えてしまうという呪いを一族にかけられたという主人公が、ニシローランドゴリラに見える隣の席の女子と過ごす日常を描く、ライトなラブコメです。何も考えずに頭を空っぽにして楽しめるタイプの佳作で面白く読ませてもらったのですが、「ゴリラ」というところに、4月からのクールでアニメ化される某作品が脳裏をよぎってしまって、若干の二番煎じ感を覚えてしまったのは、ちょっともったいなかったかも。まぁ、そんな完全にオリジナリティーのある作品なんてそうそう生まれるものではありませんし、オリジナリティーが無ければ駄目というわけでもないのですけれども。続編が出るかどうかは、本作の売れ行き次第ということなのでしょうが、先輩との関係など気になる要素もあるので、個人的希望としては、もうちょっと続いてほしい、かな。

 滝本竜彦の『新NHKにようこそ!』(KADOKAWA 角川文庫)は、彼の第2長編にしてTVアニメにもなった『NHKにようこそ!』(同社 同文庫)を、今の時代に向けて再構成し、様々な要素を入れ替えた(リビルドした)作品。その粗筋は、「俺は知ってしまった。俺が大学中退のひきこもりなのも、憧れの先輩が怪しい動画の投稿を始めたのも、すべて悪の組織NHKの陰謀なのだと。苦悩する俺は近所の女子高生、美咲ちゃんのカウンセリングを受けながら、人生逆転を狙い後輩と成年向け催眠音声の制作を始めるが……。ループするダメダメな生活を乗り越え、俺たちは新しい世界に辿り着けるのか?またNHKの真の意味とは?伝説の青春小説が今、リビルドされた蘇る!」というもので、もともとが熱心なファンを有している作品であるだけに、それを換骨脱脂したうえで令和の空気で再び肉付けし更正した小説がどうなるのか、怖いもの見たさで手に取ってみた、というのが正直なところです。何しろ、これを読んだことで無印版を読んで心に刻まれたものが損なわれることにでもなったりしたら、それはちょっと勘弁してほしいですし。
 で、では実際に読んだ結果がどうだったのかというと、確かに今現在の世の中に合わせて様々な設定が変更された形になっていたというのは、その通りだと思うのですが……。岬の存在感って、こんな感じでしたっけ?オリジナルの方は、彼女の占めるポジションの重要性がもっと高かったような気がします。あくまでこれは私の少しあやふやな記憶で書いていることなので、改めてオリジナルを再読してみないと本当のことは分からないのですが、読後感が結構違うものになっているなという印象を強く受けました。佐藤達弘は佐藤達広ではないし、仲原岬は中原岬ではないのですから、そりゃあ違っていて当たり前だ、と言ってしまえばそれまでですが、オリジナルを越えるとまでは行かなくても、これは確かに新時代の「NHKへようこそ」だと納得できるだけのものが提示されたかというと、うーん、ちょっと微妙かな。これが『NHKへようこそ』というタイトルを背負っていない作品であったならば、今風の引きこもり青春譚としてそれなりの評価ができたかとも思いますけれど。悪くはないが、オリジナルを越えられなかった作品、といったところでしょうか。

 1月頭に出ていたのを積読にしてしまっていた梵辛の『チュンの恩返し』第2巻(双葉社 ACTION COMICS)を読了。この作者のマンガはもう1つ現在刊行中の『くちべた食堂』(KADOKAWA BEAM COMIX 第4巻まで発売中)もそうなのですが、基本的には何がどうということも無い日常を描くノリで、登場するキャラクター達がほんわかとのんびりとした関係を築いていくのを微笑ましく見守っていくというのが、読者の正しいスタンスというべきもので、だから、なかなか人に勧めにくいところがあるなぁと個人的には感じています。このテイストが合う人には凄くたまらない、場合によっては耽溺さえしてしまうかもしれないくらいのものだとも思いますが、そうでない人には何も響かない、かつ、時間の無駄だと思われてしまう可能性もあるという、そういう作品。「毒にも薬にもならないところが最高だ」というタイプのマンガなので……。私個人は、かなり気に入っているのですけれど。

 いよいよ伊豆堀越公方家の足利茶々丸が家督を手にすべく内紛を起こした、ゆうきまさみ の『新九郎、奔る!』第19巻(小学館 BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)。ということは、新九郎の国盗り(というと、最新の研究上は語弊があるのかもしれませんが)も間近ということになります。まぁ、ペース的なことを考えても、第1巻冒頭のところに物語がたどり着くのは次の巻ではなく、次の次、第21巻くらいになりそうですが。で、気になるのはそこで本作が終わってしまうのか、それともまだ続くのか、というところ。これは今後のネタバレにもなるので、史実をご存じでなくて先の展開を知りたくないという人は読まずにおいてほしいのですが……この『新九郎、奔る!』という作品が、少なくとも茶々丸の最後までは描くことを予定しているとすると、小田原城の奪取は入ってきますよね。やはり後北条といえば小田原城なので、できれば最低でもそこまではやってほしい。さらに、相模平定までもを描いてくれれば、個人的には最高なのですが、まぁでも、作品としての「綺麗な終わりどころ」というのもあるはずなので……。


 ふとそんな気になったので、2ndが出る前にと、あのちゃん こと ano の1stアルバム『猫猫吐吐』を今更ながらに購入。これはもう本当に何となく聴きたくなったからというのが動機であって、それ以上でもそれ以下でも無いのですけれど、テクノポップやニューウェーブが好きな私としては、こういうラインの音楽は結構好きなので楽しんで聴かせてもらいました。ただ、全体的にややワンパターンというか、バリエーションの少なさみたいなものが目についたのはちょっと残念なところです。これは、あのちゃん という歌い手の個性が際立っているから、多少の局長の違い程度の事であれば全てあのヴォーカルスタイルが呑み込んでしまって、結果として均質的に聴こえてしまうということなのかもしれないのですが……。だとすると、あの声は彼女の武器であり、同時にウィークポイントにもなってしまうのかもしれません。あくまで私の好みに即して言えば、の話ですけれども。まぁ、それはともあれ、このアルバム単体で言うならば、統一感もあったし新人らしい勢いもあったしで、まずまず良いアルバムだったのではないでしょうか。

 何となく昨年~今年の私にとってのトレンドみたいなことになりつつあるプログレ熱の赴くままに、ヴァイオリニストの壷井彰久とギタリストの鬼怒無月の2人がやっているデュオ ERA の『TOTEM』と、キーボードの難波弘之、ベースの佐藤研二、パーカッションの岡部洋一の3人を加えた拡張ユニットである Era Spacial 名義の『Gleams』を購入。前者は2004年にリリースした2ndアルバムを再録音のうえで2012年に再リリースしたもので、ERA は他に4枚のアルバムを出しているようなのですが、とりあえず通販サイトですぐに買えたのがこれなので、試しに聴いてみるという意味でもまずは1枚、手に入れてみました。内容は、端的に言えばインストのプログレです。ERAは基本的に2名で演奏されているのが信じられないような音の厚みを感じさせられるものになっていましたし、メンバーが増員されてバンド形式になっている Era Spacial は更に楽器増加の分だけ楽曲の奥行きが増していて、いっそ名盤と読んでしまっていいのではないかというくらいの完成度になっていました。実はこの ERA についてアルバムを買おうかなと思い始めたのは昨年12月29日に ZABADAK のライブに行った際の難波弘之と鬼怒無月のMCを聞いたことが最初のきっかけだったのですけれど、それからちょっと間は開いてしまったもののこれは買ってみて大正解です。他のアルバムも、こうなると揃えなければなりませんね。

 2025年3月15日(土) 「オタク」な私の製造工程(その2)
 今の仕事に就いて、そちら関係の取引先を訪問したりしていると、若い社員に「〇〇さんて実はオタクなんですね」と言われることがあります。こういう場合は相手も大概なアニメファンだし、そもそもそういうものを扱う会社だし、そこに特にどうといった意図も無い、なんてことの無い世間話的に確認をしてみたという質問に過ぎないわけですが……。ただ、年齢的にそういう質問をされると若干身構えてしまうのは、「オタク」が差別用語だった時代を生きてきたことの影響ですよね、明らかに。「そんなことを聞いてくれるなよ」と思ってしまうのは、「三つ子の魂百まで」というか、いわゆるオタクであることイコールで日陰者ということだった子供時代を送っていることに起因する心理状態で間違いありません。要は、アニメ好き、ゲーム好きであることを公言することに対して、どうしても躊躇する気持ちが消せないのです。
 もちろん、先週にも書いたように、今はそういう時代ではなくなっています。アニメやゲームも立派な1つの趣味であって恥じるようなものでは無い、どちらかというと熱く没頭できるもの・熱意を注げるものを趣味として持っていることは、むしろ真っ当で正しい扱いになっている、そういう認識が一般的らしいですね。「推し活」がQOL(Quarity Of Life)を高める、日々の生活に張り合いや潤いをもたらすプラスの行為だとされる世界。「オタク」が1つのポップなワードになっている感さえあるかもしれない、そんな世界。それが真実その通りであるかは個人的に疑問も持っていないわけではありませんけれども、若い世代の一般的な見解によれば、とにかくそういうことでコンセンサスが得られている。ちょっと大袈裟に書きすぎたかもしれませんが、そういう世の中になっているのだとすると、私の戸惑いは全く無意味なものだということになります。

 この違和感に正面から向き合う為に、自らが「オタク」になった経緯を振り返ってみようというのが、ここしばらくの「雑記」の趣旨となるわけですが、すっかり言動の端々から隠し切れずに「オタク」っぽさが滲み出るようになっている私が何故そのようになったのかというと、これは小さい頃から見ていたアニメであり特撮であり、そして日常的に本を読んでいたこと等の影響が、根本的なきっかけになったのだろうなと思います。このうち本については、そもそも父が元文学青年の出版社勤務だったこともあり、実家が、廊下に文庫が積みあがっている状態で書籍というものに親しみがあったというか、本を読むという行為に対するハードルが著しく低かった(というか、そもそも存在すらしていなかった)レベルだったから、いつから読み始めたかもわからないくらい、気が付いたら普通に本を読んでいた感じでした。本当に幼い頃は普通に絵本とか童話とかを読んでいたのが、多分小学生くらいには、家にあった児童向けのSF全集とか世界名作全集的なもののページを捲っていましたし、それが今の私の読書好きな生活を生んだのは、間違いないでしょう。ファンタジーは、『ゲド戦記』や『ナルニア国物語』は家にありましたし、宮沢賢治も全集があり、図書館からも借りていたので、そこにも早くから馴染んでいました。例えば、小学校中学年くらいにはもう、トールキンの『指輪物語』を読破していたはずです。
 とはいえその段階では(世間的・客観的にどうかというのは分かりませんが、私の中では)まだ「オタク道」に決定的に足を踏み入れてはいなかったのが、今のようになるのには、やはりそうなるに足る理由があったわけです。言い換えれば、私の価値観を決定的に揺さぶってアニメ・マンガに嵌らせた作品に、小学校~中学校の時期に出会ってしまった。それが、私が「オタク」になる決定的な一撃になりました。(以前にもこの「雑記」には何回か書いていますが)具体的にその作品の名前を挙げるならばそれは、永井豪の原作版の『デビルマン』であり、横山光輝の『マーズ』であり、富野喜幸(現:由悠季)監督の『伝説巨神イデオン』との出会いです。このうち『デビルマン』と『マーズ』は確か、父の友人の家に家族でお邪魔した際に、そこにあったコミックスを読んだのがファーストコンタクトだったはずで、残った『イデオン』は、ガンダムが大人気になってガンプラブーム真っ只中の時期に同じ監督の作品という事でそのままTVシリーズを視聴し始めたのが最初です。ご存じの方もいらっしゃるでしょうが、この3作はそれぞれにかなりエゲつない壮絶なラストを迎えるわけですが、その容赦のないストーリーに、多感な子供時代の私の脳みそは、すっかり焼かれてしまったのです。
 これ等の作品の中身をご存じの方であれば、ローティーンまでにアレに触れてしまったら、そりゃあ歪むよな、と納得していただけるかと思います。そうして中学になる辺りで、ラノベが私の生活圏にやってくることになりました。その辺りは、次回に書かせていただきます。


 昨年3月に発売になっていたのを見落としてしまっていた、紺野天龍の『雛森寧子のミステリな日々 コンビ作家の誕生』(PHP研究所 PHP文芸文庫)。おそらくPHP文庫の棚はあまりチェックしていなかったというのが原因ではありますが、SNS含め、もうちょっと真面目に新刊発売予定を確認しておかなければいけませんね。ともあれ、そんな『雛森寧子のミステリな日々』の裏表紙の粗筋は、「ミステリ作家志望の君島は、文書力を評価されるも謎解きのトリックが弱いと編集者に指摘され、トリックに強いが文章力に乏しい引き籠もりで、極度の人見知りの雛森寧子を紹介される。外出を嫌がる寧子を小説のネタ集めと称し、連れだした先で出会ったのは、喫茶店で砂糖壺からコーヒーに大量の砂糖を入れる女、降りしきる雨のなか傘を壊す男……。不可解な出来事に、寧子は鮮やかな推理を披露する!?」というものでした。要するにバディーものの日常の謎系ミステリーであり、近年は色々なタイプの作品が発売されているから、どこでタ作品との差別化を図るかが難しくなってきたジャンルだと言えるかもしれません。もちろん、必ずしも新機軸や独自路線が必要不可欠というわけではなくて、ウィットに富んだ会話を武器にしたり、登場するキャラクターの個性を武器にしたり、場合によってはイラストレーターの描くヒロインの可愛さを武器にしたりと、戦い方は様々なわけですけれど、そういう、飛び道具とまでは言わないもののちょっと捻った方向に活路を見出すのではなくて、やはり正面からぶつかってくるような作品、「自分はこのジャンルに対してこういう色を出して挑む」という気概の見える作品を読んでいる方が、個人的には好印象を抱きがちです(会話で読ませたりキャラで読ませたりするのも、それはそれでツボにはまれば好物だったりしますが)。で、先達の書いた有名作品を本歌取りした全4編のストーリーで、作者自身が「ゆるふわ日常系ミステリ」と評している、ライトな読み味の作品である本作の場合は、どこにそういう独自性があるのかというと……どこだろう。有名先行作をテーマにしている、というところが強いて言えばそこにあたるかもしれません。読んでいてもう少し何かが足りていない感を微妙に感じ続けていましたが、キャラの魅力はしっかりと出ていたし、まずまず面白かったので、続編がもしも出たならば、きっと買って読んでみることでしょう。

 燦々SUNの『時々ボソッとロシア語でデレる隣のアーリャさん』裏話(KADOKAWA スニーカー文庫)は、シリーズ7巻までと、各種フェアに合わせて書かれた特典SS、そしてこの文庫化の為に書き下ろされた新規SSからなる短編集。こういうものに粗筋も何も無いとは思いますが、一応、裏表紙の作品紹介は「本編では描かれなかったアーリャさん達の裏話が大集結! 買い物中の政近と有希を目撃したアーリャさんの一人悶々ストーキング!――女スパイ有紀の任務、それはオタ活の裏で政近とアーリャさんのデートを尾行すること!?――政近が生徒会に入る前、麗しき女性陣に囲まれた生徒会長の知られざる苦悩とは?――猫に警戒される者、猫の奴隷と化す者……生徒会のメンバーによる個性あふれる猫カフェ訪問!――体育祭の騎馬戦練習という名目で、水着だらけの大運動会開催!? これを読めば更に本編が楽しめる。文庫未収録の短編27話に豪華書下ろし5話を加えた珠玉のロシデレ短編集!」となっています。ある程度の巻数が出ている人気作については、こういう企画の番外編が刊行される事例も最近は増えているように感じていますが、最近になってから作品の読者になった人や、店舗特典を全て揃えるほどの時間も財力も無いような人にとっては、素直に嬉しいことですよね、これって。

 書店で何気に目に留まり、裏表紙に印刷された粗筋と、パラパラとめくった巻末解説に惹かれて読んでみたのが、柴田よしき の『青光』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)。柴田よしき は、2006年から2007年にかけてジュヴナイルSFの『星の海を君と泳ごう』(光文社 光文社文庫)以下2冊のシリーズを読んだ切りの作者なのでかなり久しぶりにその著作を読むこととなったわけですが、これは彼女のホームグラウンドと言うべき警察小説、探偵小説であり、それまでの創作実績等を総合して重層的な物語、様々な要素の融合を図ろうとチャレンジした(発表当時の)意欲作と言うことになるようです。それが成功に終わっているかどうか、なのですが、個人的な見解として評させていただくのであれば、ちょっと微妙かな、という感じ。青い電飾が遺体のそばに置かれるということのみが共通点である不可解な連続殺人事件を操作する警察。有名ネイリストの恋人である元プロ野球選手の解説者の素行調査を行う探偵事務所の所長である女性作家のもとに女友達から送られてくる助けを求めるメールと、誘拐事件。それぞれの視点で別個に進んでいた物語が絡み合い、関係し合って最後に1つの答えが導かれるという構図は凝ったものですし、色々と仕掛けを講じたりしているのは分かるのですが、納得のいく面白さ、ストーリー、結末だったかと問われると、うーん、そうとは言えないかなぁ。面白い部分、楽しめる部分が無いわけではないのですが、総合すると、ちょっとどうだろう、という、何とも評価しがたい読後感の作品でした。残念ながら、お勧めは、できないかな。

 シリーズ4冊目、知念実希人の『天久鷹央の推理ファイル スフィアの死天使【完全版】』(実業之日本社 実業之日本社文庫)の粗筋は、「大学病院で外科医のキャリアを積んでいた小鳥遊優は、内科医への転科を決め、天医会総合病院の門を叩く。そこで彼を待っていたのは、日本最高峰の頭脳を持つ天才医師・天久鷹央だった。だが、傍若無人で患者との会話もままならない彼女に小鳥遊は困惑し……。やがて起きる院内の殺人と、数々の謎。現役医師が描く医療ミステリー、出会いの物語。書き下ろし掌編『白い粉の秘密』収録。」というもの。第1巻の時から言及されていた、2人が初めて解決した事件のことを語る、言わば「エピソード 0」とでもいうような内容となっています。正直、話のとっかかりというか、最初にある程度インパクトのある事件について言及することで読者の興味を惹きつけるフックとして書いたはいいものの、それがどういう事件で、どう解決したのかというようなことは全く考えていないのではないかとも思っていたのですが、(当初から考えていたのか、それとも今回改めて考えたのかは分かりませんけれども)思っていたよりもきちんとしたミステリーになっていて面白かったので、これは知念実希人さんにはこの場でお詫びを申し上げなければならないなと感じています。これまで以上にエピソードの舞台の広がりがあって、それはこのエピソード限定なのか、今後はこういうのも込みでシリーズ展開がなされていくのかは分かりませんが、その分、物語のスケールも大きくなったのかな、という印象です。ただ、その広がりが私の思っていたこのシリーズのサイズ感と合っていたかというと……。まだ4冊目の段階なのであまり偉そうなことも言えないのですが、こういうことを「天久鷹央シリーズ」に求めているわけではないかなぁという感じがするのも、否めないところです。もっとも、ここは慣れの問題だろうから、この先もシリーズを読んでいくうちに馴染んでくるのかなとも思いますが。

 発売時にちょっと話題になっていたことが記憶のどこかに引っかかっていたので、書店で見かけて「お、これは買わなければ」と浅白優作の『スターウォーク』第1巻(竹書房 BAMBOO COMICS)を購入。SFコミックとして、様々な人が傑作であると称賛しているので、読んでみたかったんですよね。ハードSFに伝奇要素を混ぜて流離譚としてアウトプットした、というような感じでしょうか。この第1巻ではストーリー的にまだまだプロローグ、どちらに転がってどういう展開をしてどこを目指すのかは不明です。が、ひとまず掴みとしてはまずまず良い感じになっていると言っていいのではないでしょうか。個人的には、PC作画の、この「カラー原稿を白黒印刷した」ような感じはあまり好きでは無いのですけれども、とりあえず2巻以降も買ってみる予定です。

 コミックスが出るたびに購入してずっと読んできていながら、今までこの「雑記」では紹介してこなかった、稲空穂の『特別じゃない日 はたらく理由』(実業之日本社)。ナンバリングは無いのですがこれが第1巻とか単発の作品というわけではなく、『特別じゃない日』『特別じゃない日 猫とご近所さん』『特別じゃない日 一緒に食べよう』『特別じゃない日 思い出の映画館』に続く、シリーズ4冊目となります。1冊が薄めのB5判コミックスですので話数はまだそこまで多くありません。これが主人公、という決まりがあるわけではないけれど、ある程度固定化された複数のキャラクターがそれぞれにそれぞれの日々を生きている、いわゆる群像劇な日常コミックで、絵柄が好みであることもあって時折読み返しているくらいに愛読しています。是非お勧めしたいような、自分の手元にしまっておきたいような、そんなちょっとアンビバレンツな気持ちを持っていたのですけれども、今回の「はたらく理由」が凄く良かったので、こりゃぁ紹介しないわけには行かないな、と。刺激はないし、毒にも薬にもならないタイプの作品ですけれど、多分、私みたいな「こういう作品が好きな層」には思い切り刺さると思います。

 山地ひでのり の『ソアラと魔物の家』第5巻(小学館 サンデーうぇぶり少年サンデーコミックス)は、前巻から始まった過去編を最後まで描いた1冊。想定していたものよりもずっと重い過去でしたが、納得のいく内容になっていましたし、特に大きな目的意識が感じられないまま続いていた物語を引き締める、良い展開だったと思います。何気に今後に絡んできそうなネタ振りもされていますし、これはアレですね、結構シリアスな流れになっていきそうな気がしてきます。それは序盤の読み心地とは結構違う方向性ではありますけれど、ただ、最初の頃のノリのままだとそんなに長くは続けられなさそうでしたから、これは正解かもしれませんね。

 2025年3月8日(土) 「オタク」な私の製造工程(その1)
 昨年末くらいだったかと思うのですが、ネット上で、「オタク」が差別用語か否か、とか、「オタク」はやめようとおもえばやめられるような、選択も離脱も融通無碍な属性に過ぎないとか、今の若者が「オタク」に対してむしろ「1つのことに集中している」「コミュニケーション能力が高い」「特定の誰かを応援しているだけでおかしなことではない」というように肯定的に捉えているとか、そういう話を見ることがありました。まぁ、私もこの「雑記」だったりブログの「別館」だったりでアレコレ色々と書いている内容からお察しの通り、アニメ、マンガ、SF、ファンタジー、ラノベ、音楽等については大概な「オタク」ではあります。とはいえ、あんまり広く浅くやっている感があるので一点集中的に深く趣味に没頭する「マニア」の中の「マニア」のような人に対してはコンプレックスめいたものというか、ある種の憧れのようなものを抱いたりもしているという点で、自分のことを果たして「オタク」と呼んでもいいのかどうか、引け目と共に迷うところもあったりするのですが……。それは「オタク」界の中でのポジションの問題で、世間一般的にはどこからどう取ってもごまかしようのない「オタク」であると言って差し支えないのでしょう。
 このあたり、「オタク」とはどういう存在のことを指すのか、そもそもの定義に世代間格差が生じているのではないか、という気がしています。「オタク」というものに対するこの世代間の認識のズレが、たまたま昨年末にX(TWitter)へのポスト等をきっかけにして、わりと分かりやすく顕在化したのが、あの一連の議論だったように思えるのです。その差異の根っこにあるのが、「オタク」というのが蔑称だった時代を生きてきてきたか否かというところにあるのは、おそらく誰しもが感じているところではないでしょうか。当然、人によって感覚の違いはあるでしょうが、私にとって「オタク」というのは、周囲がどう思おうと構わずに、自分の好きなもの、趣味の対象について、予算を惜しまずに徹底的にアイテムを収集し、情報を集め、蘊蓄を深めて行く探究者のことを指していて、さらにこれが「求道者」とすら評せるくらいに先鋭化しある種の純粋性を帯びるようにまでなれれば、それは(敬意を込めて)「マニア」と呼ばれる、といったような定義付けがされているのだろうと常々考えています。で、そういう認識から行くと、「オタク」について「1つのことに集中している」というのはともかくとして、「コミュニケーション能力が高い」とか「おかしなことはない」というコメントには、どうしても違和感を覚えてしまうわけです。
 ここで想像をしてみてほしいのですが、全てが全てそういう人だとまでは言いませんけれども、それくらいに特定のことにのめり込んでいる場合、社会生活において何らかの問題が出てくることも多くなりそうですよね。自分が執着しているもの以外については、そこまで関心を向けない傾向があるのが私の思っている「オタク」ですから。例えばそれは入浴の頻度かもしれないし、食生活のジャンクフード系への偏りかもしれないし、生活時間のズレかもしれないし、会話を苦手とすることだったりするかもしれません。私の中の「オタク」というのはそういう傾向があって、決してコミュニケーション上手ではないし、常識的には「おかしなこと」をしまくったりするわけですが、今の若い世代にとってはそんなことはなくて、「オタク」はもっとスマート(体型的なことだけでなく、精神的にも)で、もっと一般化された、選択肢として普通に存在する生き方の1つということになっているということになる、のかな……。
 で、上記の、「オタク」ってそういう生態を持ちがちだよねと私が考えてしまっていることの中身を書いていると思うのは、それ即ち、「オタク」が蔑称であり忌避の対象であった過去について「あれは肯定しがたい差別であった」と口では言いながらも私自身が差別的な見方に染まっていた部分もあると示しているのではないか、ということ。私自身が差別者なのではないか。「オタク」を不当に貶めている当事者なのではないか。実のところ、それは結構前から自覚しています。だから、こういうネタについてこの「雑記」等に採り上げることは、その事実を自らの手で自らの眼前に突き付けてしまうことにもなるので、正直避けたいと思っている部分もありました。が、今回はそれでもここで「オタク」について私が思うことを書いておきたい、何なら私がいかにして今のような面倒くさい「オタク」になっていったのか、過去を軽く整理したい、と思ってしまったので、思い切って複数回を使って「雑記」に書いてみることにしました。
 今回は、その導入として、「オタク」というものの定義を私がどのように考えているかを、まず簡単に書いてみた次第。毎週この題材で書いていくかはともかく、しばらく断続的にでも、この話は続いていくかと思います。私の自己満足以外に何の役にも立たないような内容なので(普段の「雑記」が誰かの、あるいは社会にとって何らかの役に立っているかというと、それはそれですけれど)、読む価値はほとんど無いですけれど、しばらく見逃していていただけると幸いです。


 ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督の『デューン 砂の惑星 PART2』が公開された昨年3月に発売になっていたのを、今まで読まずに約1年間も積読にしていた、フランク・ハーバートの『デューン 砂丘の子供たち [新訳版]』上下巻(早川書房 ハヤカワ文庫SF)。読むのが遅れた理由は、決して「デューン」シリーズがつまらなかったりするからではなく、むしろ個人的にはかなり面白い作品だと思ってもいるのですが、何というか、私の中の「文章を読むリズム」と、本作の「文章のリズム」が微妙に合わないのか、他の本と同じページ数を読むのにもいつもよりも時間がかかったりするのもあって、これにとりかかるにはちょっとした覚悟がいる、というような認識が私の中に生まれてしまっていたから、かもしれません(今、これを書いていてふと思っただけですけれど)。
 ともあれ、そんな『~砂丘の子供たち』の上巻の粗筋は、次のようなものです。「皇帝ポール・アトレイデスが砂漠の中へと歩き去り、10年が過ぎた。惑星アラキスは緑のオアシスが散在する別天地になりつつある。だがこの緑化は帝国を破滅に導く陥穽だった!そんななか、宿敵コリノ家はポールの双子の遺児レトとガニーマを暗殺し、帝国の派遣を取り戻さんとする。砂の惑星は恐るべき危機を迎えていた——ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督により映画化された『デューン 砂の惑星』。その傑作未来史第三部の新訳版!」。抵抗勢力が勝利を手にし権威化することで腐敗していく、というようなことがフランク・ハーバードの創作テーマになっていたのかは分かりませんが、色々と不穏なものを孕みつつ、アトレイデス家の物語、デューンの物語は進んでいきます。今回の内容について言えば、最終的に勝利をつかんだ形のレトに、この時点で既に破綻・破滅の兆候が見えているところがポイントで、そこに私としては、作者の意志、純な英雄譚、勧善懲悪の物語には決してしないという拘りとか、世の中の事はそんなに簡単に善悪で割り切れるものでは無いというような信念的なものを感じられて、非常に好印象を抱かせていただきました。
 こうなってくると、早川書房にはこのまま残りのシリーズも新訳版を、そして邦訳が出ていないものは初邦訳版を出して欲しいという思いが強くなりますが……フランク・ハーバートが亡くなった後に息子のブライアン・ハーバートがケヴィン・J・アンダースンと書いたものについては、内容的にどうなのか、未読の身としては、多少の不安もあります。シリーズの完結編となる『Hunters of Dune』と『Sandwormms of Dune』については『砂漠の神皇帝』『砂漠の異端者』『砂漠の大聖堂』を読んだらその延長上で読まなければならないだろうという気はするのですけれども。本来の著者が亡くなった後に、その遺稿や残されたプロットを基に他の者が作品を仕上げるというのはそこまで珍しい話では無いけれど、その場合、最大限の誠意と努力を捧げても、どうしても作品全体のトーンやテイストが新しい著者のスタイルに引きずられるものだったりしますから。フランク・ハーバートのちょっと内向的な語り口が好きなので、そこが普通に寄ってしまうようだと寂しい。まぁ、いずれにしても、実際に読んでみなければそれもどうなのかは分からないわけで、だから、早川書房には、是非、今後もシリーズ継続をお願いしたい……って、発売から1年も経ってこの場で言われても困るでしょうけれど。

 ローレル連邦への旅に帝国の勇者まで絡みだしてきた、あずみ圭の『月が導く異世界道中』第19巻(アルファポリス)。「謎の傭兵団『ピクニックローズガーデン』を探して、ローレル連邦を訪問中の深澄真です。件の傭兵団が拠点にしている大迷宮があるというカンナオイの街を目指す僕らだけど、その道中、夜道で襲われていた少女を保護することに。単なる家出少女化と思いきや、どうやら彼女はローレルの名家オサカベ家に縁のある者らしい。これから迷宮攻略しなきゃいけないってのに、余計はトラブルは遠慮したい。そんな僕の想いも虚しく、いつの間にかお家騒動に巻き込まれているんですけど!?」という粗筋にもあるように、前巻で同公社に加わった少女のお家騒動にも巻きまれていますし、今回のエピソードはこれまでにないくらいに複雑に話を絡ませようとしているようです。既に互いに相容れない性格であることが確定していた帝国の勇者と主人公ですが、これは、決定的に対立し、戦闘が発生するようなことになったりするのかも……?

 『SICK』(小学館 ガガガ文庫)でデビューした澱介エイド の2作目、『ファム・ファタールを召し上がれ』(同社 同文庫)を読了。「『あっははは! わたくしのおっぱいにはだ~れも逆らえなくってよ!』ニカ・サタニック・パルフェスタは悪女である。惚れた相手を操る『魅了』の異能で、世界中の人間を下僕に変えてきた。そんなニカの次なる標的は、かつて宿敵だった魔界の魔王。しかし魔王は、ちょっと興奮するだけで気絶する超絶コミュ障だった。『押してだめなら押し当ててみろですわ!』コスプレ、女体盛り、お風呂に突撃。ニカはあらゆる色仕掛けで魔王を虜にしようとする。一方、魔王城には別の悪意も忍び寄っていて……? 惚れたら破滅のラブゲーム開幕!」というのが今回の粗筋で、まぁ表紙からして一目瞭然だったのですが、前作とはかなり傾向が違うものを出してきました。あとがきによれば、担当編集から「ラブコメを書きましょうよ」というアドバイスをもらっての結果らしいのですけれど、これはこれでなかなかのものでした。そのあとがきに同じく書かれていたのですけれども『SICK』の売上は率直なところ良くなかったらしくて、それを受けての2作目は、思い切ってラブコメを書いてみてはどうだろうか、という流れのようです。『SICK』、私は好きでしたけれど、まぁ確かにアレは読者を選びそうな、悪夢を文章化したような作品でしたから、「売れなかった」と言われると、それはそうなんだろうなと何だか納得してしまいます。となると、『SICK』の第2巻発売時に期待した続き(第3巻)は出ないんだろうなぁ。全く新刊情報に載ってこないからこれは難しいんだろうなと思ってはいましたが、ちょっと、いや、かなり残念です。とはいえ、この『ファム・ファタールを召し上がれ』も、かなり面白い作品です。もう少しだけ人間と魔族の対立関係の辺りを描写してもいいのではないかとも感じましたが、ニカの心情の変化を追うことに徹底的にフォーカスした構成も、単巻作品として考えれば悪くありません。といいつつ、一応第2巻は出る予定らしいのですけれど……。まぁ、それならそれで、そういう辺りの詳述は、その第2巻でやってもらえればいいという風にも言えます。とりあえずこの1冊目では、ニカというヒロインの魅力を徹底的に描くことに終始するという、割り切った判断、アリだと思います。ラノベ作家として勝負作であろうという推測からすると、もうちょっと何か「これは!」というものがあっても良かったかもしれない気もしますが、楽しく読ませてもらいました。

 これで完結というのがもったいないくらいに面白かったのが、水田陽の『スクール=パラベラム3 若き天才たちは如何にして楽園を捨て、平凡な青春を謳歌するようになったか』(小学館 ガガガ文庫)。今回の粗筋は「やあ諸君、久原京四郎だ。最強キャラだけど唯一の弱点があるってパターンあるよね。特殊な好物とか、顔がぬれると力が出ないとか。俺の場合は『一般生徒』がそれだ。俺は万能だが、『プロの傭兵』であるがゆえに民間人には手を出せない。まあそういうこだわりもまた俺の魅力なんだが……そんなわけで、学園を牛耳る《キングダム》から追われ、《ストレングス》の不良に絡まれてる現状は、とっても面倒くさいわけ……まあ、それでもなんとかするけどね。だって可愛い女子に助けてと言われたら、駆けつけるのが思春期男子だろ?」となっていて、第1巻や第2巻の時と異なり今回はきちんと文章として完結しているものになっていたのがちょっと残念ですが、それが余計に、これが最終巻であるということを強調しているようにも思えますね……。軽妙洒脱な会話と痛快なアクションが持ち味の本作ですが、根性比べのステゴロを以て「才能とは」というテーマを描き切って青春ラノベとして着地させているのは、見事です。あんまり見事で面白いだけに、全3巻ではなくてもっと巻数を重ねてもらいたかった気もするのですが、しかしこのボリュームだからこその完成度という一面も、それはそれでありそうです。水田陽はデビュー作である前作『ロストマンの弾丸』(同社 同文庫 全3巻)も面白かったですし、これからも定期的にかつ継続的に作品を発表し続けて欲しいところ。とりあえず、この「雑記」を目にされている方で、まだ本作を読んだことが無いという人は、今すぐに全3巻を購入して一気に読んでみてください。絶対に、楽しめますから。


 シンフォニックメタルの DELAIN が昨年末に出した、新曲2曲と現在の新しいメンバーで過去の曲を再録したもの1曲、そしてライブ音源13曲からなる、全16曲の『DANCE WITH THE DEVIL』。そういう構成なので買うかどうかちょっと迷っていたのですけれども、結論から言うと、これは購入することにして大正解でした。新曲がとにかく格好良いし、再録音曲もいいし、何よりライブが聴いていて楽しいのです。気持ちが上がるので、家で仕事をする時の作業用BGMにも、いいかもしれません。

 同じくシンフォニックメタルのバンド EPICA でボーカルを担当している SIMONE SIMONS の初ソロアルバムとして昨年発売された『VERMILLION』については、8月の発売以降、買うか買うまいかどうしようかなと思っていたのですけれども、そろそろ年も変わってしまうし、迷っているぐらいならば買ってしまえということに。こういう、男性メインのバンドで女性ボーカリストがソロを出すというのは脱退への伏線になったりもすることが多いという印象があるので、今後 EPICA がどうなるかが大いに気になるところですが……。アルバム自体は、悪くない出来で楽しめたので、それは良かったのですけれど、それだけに不安も出ないではありません。まぁ、彼女がバンドを抜けたら抜けたで、EPICA は新しいボーカリストを採用するのでしょうけれども、でも、できれば彼女にはまだ EPICA のメンバーでいて欲しい気もするのです。心配するだけ馬鹿みたいだったな、杞憂に過ぎなかったな、ということになればと思っています。

 遅ればせながら、アイナ・ジ・エンドの3枚目のソロアルバム『RUBY POP』を購入。『劇場版モノノ怪 唐傘』の「Love Sick」と『機動戦士ガンダム 水星の魔女』の「Red:birthmark」という TK from 凛として時雨 がプロデュースした2曲と、『薬屋のひとりごと』の「アイコトバ」というアニメタイアップ系のもの以外の曲について、ちょっとイメージにまとまりがない感はありましたが、まぁ、悪くはない、かな。ただ、2枚目の『THE ZOMBIE』で感じたほどのインパクトは無かったかもしれません。これは私が彼女のソロ活動の楽曲に慣れてきたからなのかもしれませんし、それとも、たまたまそういう曲・構成にこのアルバムがなってしまったからなのかもしれないし、単にこれを聴いた時の私の体調の問題かもしれません。少し時間を置きながら、何度か聴き返していくと、また心象も変わってくるのかな……。

 2025年3月1日(土) ゴミと呼ばれる
 雑誌、新聞、TVといった既存のメディアが、裏付けも無かったりするような捏造報道を行ったり、恣意的に事実の一部だけを抽出して印象を歪めようとしたり、取材対象者の人権を無視するような行動に出たりすることを差して、結構前からネット上では「マスゴミ」という言い方が使われていました。そういう揶揄的な言葉というのは何もマスメディアに限った話では無くて、色々な局面で、色々な相手に対して、様々な言葉が使われてきたという事実があります。肌感覚的にはおよそ10年前くらいまでは、それを目にするこちらの側も、ユーモア交じりの感覚でそうった用語や表現を消費してきて、そんなに重い感じでもなく「まったく、〇〇はしょうがねぇなぁ」というような、知り合いが軽く悪ふざけをしたかのような扱いで流していたところがありました。「いやいや、私はずっと昔からそういうことに対しては厳しい姿勢で批判をしていましたよ」という人ももちろんいらっしゃるでしょうけれど、とりあえず私に関してはそんな感じだったのです。
 それが、いつからか「マスゴミ」が本当に、真実の意味で「ゴミ」のような行動をすることが定期的に発生するようになってしまったことについて、今少しネット検索をしただけでも、あちらこちらで様々な意見・苦情が発信されているのを確認できます。特に旧来のマスメディアが「マスゴミ」化しているか否かについては見解の分裂があるでしょうけれども、取材でコメントを求める際に、自分達の望む方向性に回答を誘導しようとしてきたという話や、さらには言ってもいないことを記事にされたという話、タチが悪いところだと会ってもいない(インタビュー等を受けてもいない)のに勝手にコメントを捏造されたという話などを目にするにつけ、一律かどうかはともかくとして、少なくともそれなりの割合が著しく質を劣化させているということに関しては、否定のしようがないかもしれません。
 特に、横暴な振る舞いや人権を無視した行為をしないかどうか、権力・権威を監視する役割を負っていると標榜するような既存のマスメディアに、むしろ自分たちを権威化し自らの業務を神聖視するかのような独善的で傲慢な言動が目立つように見えるところに、たまらない厭らしさ、嫌悪感を覚えたりするわけですけれど、当の本人たちは自分に酔っていて自己を客観視することができていないから、そこに自浄作用は期待できない。例えば政治家も大概どうかしてて腐臭を放ったりしているわけですけれど、それを取り上げるマスコミの側も思想信条で脳内が染め上げられて非常に香ばしいことになっているから、どっちもどっち状態になっている。あるいはそれが今の時代であり世代での特徴的なところなのだとしても、それではこちらとしては困ってしまうから、どうしたって是認も許容もできません。
 そうなると私達が選ぶべき道は、しっかりと考えてモノ言う視聴者・有権者になっていくことになるでしょうか。それで、メディアに頼らず自分で情報収集を行い、更にそれをきちんと評価し取捨選択して判断し、様々な政治経済の問題について自分自身がどういうスタンスを取っていくのかを決めていかなければならない。これはかなり大変なことですが、まぁ、そういう姿勢は何をやるにしても絶対に役に立つはずです。メディアリテラシー、ネットリテラシーを身に着け、自ら調べ、動き、発言していく能力を獲得する。本当は、学校教育の一環としてその下地くらいは教えてくれるといいものの、昨今の教育界の様子を見る限り、それはそれでおかしな思想に偏ったものを教えられそうで……。


 ツィーゲの独立活動に関係する話が続くのかと思っていたら、これまでまだ訪問したことの無かったローレル連邦への旅が始まることとなった、あずみ圭の『月が導く異世界道中』第18巻(アルファポリス)。まぁ、これもツィーゲ独立問題に関する行動ではあるのですが。そんな今巻の粗筋は、「辺境都市ツィーゲの独立計画に巻き込まれてしまった深澄真です。ある日僕は、この独立計画に手を貸すローレル連邦の重鎮から、防衛線に長けた強力な傭兵団の話を聞かされる。その名も『ピクニックローズガーデン』ツィーゲ防衛の核とするために、この楽し気な名前の傭兵団に協力を仰ぐべく、僕らはローレル第二の都市カンナオイへと向かう。しかし、この世界にやって来た日本人を祖先とする『賢人』を特別視するローレルの人々が、僕らをほおっておくはずもなく……。」というもの。ともあれ今回から。レンブラントからの依頼を受けてローレル連邦のカンナオイへ向かう旅が始まるわけですが、今回はまだローレルの最初の街、ミズハに入っただけで終わっています。カギを握るであろう少女との出会いと、巻末のEXTRAエピソードにはロッツガルドでの生徒、イズモ・イクサベにフォーカスしたエピソード――という構成になっているとことは、この少女はおそらく……というような流れですね。案の定、一筋縄ではいかないことになっていきそうで、この先も楽しみになってきました。

 本編最終巻発売前に、これまでの店舗特典やイベント特典のSSを収録し、さらに書き下ろしのサイドストーリーを収録するという企画の第3弾、白鳥士郎『りゅうおうのおしごと! 盤外編』第3巻(SBクリエイティブ GA文庫)を読了。一応、このシリーズはこれで終わりだという本作の裏表紙の粗筋は「『姉弟子!盤外編の3冊目が出ます!そんなわけでまたまた表紙にご登場お願いします!!』『……1冊目は目踊福、2冊目は小学校時代の体操服。今度は何を着せるつもりなの?園児服?』『大丈夫!今度は俺たちの中学時代の話だから、普通にセーラー服で』『そうなの?』(ホッ……)『はい。俺は女子小学生になるけど』『ヤバさが加速してるわボケッ!!』 ドラマCD『九頭竜先生、女子小学生はじめちゃいました!』の小説化に加えて、八一と銀子の中学時代の書き下ろし中編『誕生!九頭竜八一新四段』も収録。幻となっていた貴重なショートストーリーの数々も発掘した番外編第3弾!!」というもの。これが「粗筋」かどうかは疑問がありますが、内容的には、これで特に間違っていないというのが恐ろしいところです。バカバカしさを徹底的に追及するように見せかけて、ラストの書き下ろし中編がじんわりと来るストーリーで読後感が素晴らしいのが、上手いというか、ズルいというか……。

 シリーズ2作目が出ると知った時に、1作目はあの仕込みがあったからこその作品だったのに、安易にシリーズ続編などを出してしまって大丈夫なのかと、嬉しさより先に心配が立ってしまった、杉井光の『世界でいちばん透きとおった物語2』(新潮社 新潮文庫nex)。というのも、前作は電子書籍で出すのは不可能と言われる仕掛けが施された非常に手の込んだ作品であり、その仕掛け的にもそして内容的にも安易に続編など出せないだろうと思っていたから。そんな不安の中読みはじめた2作目の粗筋は、「新人作家の藤阪燈真の元に奇妙な依頼が舞い込む。コンビ作家・緑川双輔のプロット担当が死去したため、ミステリ専門雑誌『アメジスト』で連載中の未完の作品『殺導線の少女』の解決編を探ってほしいというものだ。担当編集の霧子の力を借りて調べるうちに、小説に残された故人の想いが明らかになり――。各種メディアで話題沸騰。新人作家と敏腕編集による、ビブリオ・ミステリ第2弾!」となっていました。
 さて、実際に2作目を読んでみてどうだったのかということなのですが、ここで敢えて誤解を恐れない言い方をさせていただくならば、一体これをどうシリーズ化するのかという疑問の答えは、普通のビブリオ系ミステリーにする、というものでした。1作目でやった仕掛けを再びやるのは2番煎じになるからどうかな(何よりも、アレは酷く手がかかって仕方がないはずです)と思っていたことについては、そもそもそういう仕掛けをやろうとは作者は考えていなかった、というのが答えですね。だからでしょう、この2作目については最初から電子書籍でも刊行されています。ただ、「普通」になったからといって本作が面白くないかというとそれは別であり、これはこれでかなり面白く読ませてもらいました。それこそ「普通」に、物語としての完成度は高いと思います。インパクトの強すぎた1作目を超えられていない分だけどうしても評価にマイナス補正がかかってしまうという不幸を差し引けば、なかなかの傑作と言って差し支えないのではないでしょうか。
 なお、作中で「ミステリー」か「ミステリ」かという表記の問題について、ちょっと鼻持ちならない記述があってそこはどうかと思ったのですが、「杉井光だからな」ということでそこは気にしないでやり過しを決め込むこととしました。そのうえで、こういうエリート主義みたいなものは私は好きでは無いので、どれだけ冊数を読もうがどうしようが、この「雑記」での表記は「ミステリー」で統一していくということを、ここで表明しておきます。正直、ここはどうした方が良いのかなと結構考え込んだ時期もあったのですが、今回この作品を読んだことで、そこに結論が出ました。まぁ、「雑記」で前に書いたネタでもありましたし、一応ここで宣言だけしましたけれども、捻くれ者が斜に構えて言っていることだとスルーしてくだされば……。新潮文庫nex が出したオムニバス文庫にシリーズの短編が収録されているらしいので、そちらも買ってみなければなりませんね。

 第七部の完結までを描く、餅月望の『ティアムーン帝国物語 断頭台から始まる、姫の転生逆転ストーリー』第17巻(TOブックス)の粗筋は「国王暗殺の嫌疑で投獄中のオウラニア姫が消えた。誘拐か逃亡か、はたまた『蛇』の罠か。彼女が処刑される未来を知るミーアは、ガヌドス王を牽制し、ヴァイサリアン族の蜂起を止めるため、元老議会へと乗り込むことに。だが、議員たちは歓迎を超えて……問題丸投げモ-ドだった!?叡智の名の下に重~い期待を背負わされた小心者姫は、思わず問いかける……『国とはなんぞや?』と。放置された問題へと民らが手を伸ばし、虚無に囚われた父娘が決別を図る時、元わがまま姫の旗の下で国が再び動き出す!『わたくしたちが、未来を照らす灯となりますわ!』 元・ポンコツ姫(現・師匠)の歴史改変ファンタジー第17巻!」となっています。前巻の感想で書いたワンパターン化、マンネリ感は今回も濃厚に漂っているのですけれども、『男はつらいよ』シリーズとか『ゴルゴ13』等と同様、それが持ち味、伝統芸のような感じになってきているという印象も強くて、飽きが来てどうこうということもなく、今回も大いに楽しませても洗いました。

 ほんわかほっこりな読み心地と超絶的な描き込みが、読んでいて今回も非常に心地よかった樫木祐人の『ハクメイとミコチ』第13巻(KADOKAWA HARTA COMIX)。こちらもマンネリと言えばマンネリで、どの巻を切り取っても内容的には大差ない、金太郎飴状態な作品ではありますけれども、それが本作の味になっている状態なので、全然問題はありません。新刊が出るたびにいつも書いていることですけれど、本作の場合は、もうこのテイストを永遠に保持しているままで、続けられる限り半永久的に連載を継続していって欲しい。そう、心から思っています。

 脱サラをして古本屋を始めた青年を主人公にした、児島青の『本なら売るほど』第1巻(KADOKAWA HARTA COMIX)。古本屋のマンガといえば 芳崎せいむ の『金魚屋古書店』シリーズ等がありますし、小説でも三上延の『ビブリア古書堂の事件手帖』シリーズ等があって、ジャンルとしてはある種定番とも言えるわけですが、私が本好きという事もあって、こういう題材の作品には概ね好意的になってしまう傾向があります。まぁ、そういう贔屓目的なものを抜きにしても、十分面白い作品だったのですけれど。特定の本、特定の作者に係る薀蓄を語るというのではなく主人公の古書店に関わってくる人々の、その生き方とか交流とかを描くタイプのマンガ。まだコミック1冊で6話を読んだのみなので、この先がどうなるのかは分かりませんが、少なくとも現段階ではかなり良い感じで、今後にも期待できそうです。

 いつも通りの作風でいつも通りの物語をいつも通りに楽しめる、谷川史子の『はじめてのひと』第9巻(集英社 マーガレット コミックス)。あんまりにもいつも通り過ぎて特に何かコメントを書こうと思っても何も思いつかないのが困りものなのですけれども、逆に言えばそれは、いつも通りに楽しむことができたと言うことでもあります。谷川史子には昔から、よくこれだけたくさんネタが出てくるなと驚くというか関心するというか、さすがはプロだと唸らされてばかりです。そして、その作風でしっかりと固定ファンを掴んで、こうして今でも現役で連載し、コミックスが定期的に発売されていく。うーん、凄いな。この分だと私もまだまだ彼女の作品世界を堪能させ続けてもらえそうですね。嬉しいことです。

 2025年2月22日(土) 人の、柔らかな営みを、そっと傍観するような感覚
 気が付けばこれが2月最終の更新となりますので、いつものように Top写真 を変更しました。仕事が最繁忙期で激務に追われていることもあって精神的にも肉体的にも披露の極限にあるから、というわけでもないとは思うのですけれども、あまり明るい印象の画像を使う気になれなくて、夜の闇を感じられるものにしてみました。といって、ダークさを強調したり陰鬱に溺れたり、ダウナーな方向に突っ走りそうになるものを選んだのではありません。一応、私としては、夜の優しさというか、暗がりがそっとこちらの心身を抱きしめてくれるというようなものを選んでみたつもりです。街灯も車などのライトも無い中、薄く雲のかかった夜空に浮かぶ月の穏やかな光の下、民家からは人々が生活する暖かな光が漏れてきている、というようなイメージです。見ていて心が癒されるというか、じっと浸っていられるような方向性を狙ってみたのですけれど、それが成功しているかどうかは、分かりません。まぁ、こういうのは受け手側次第でどうとでも印象が変わるものですから、そこは、この「ぱんたれい」を訪問していただいた皆様それぞれの感性・感覚にお任せいたします。ひとまず、私としてはそういう狙い・意図の下に画像を選んでみました、ということです。
 これまでにも「ぱんたれい」の Top画像 には夜に撮影したものを使ったことが何回かありますけれど、考えてみれば、夜景の名所とかネオン眩しい繁華街といったようなものは、これまでに選んだことがないかもしれません。強いて言えば、日本橋三越のクリスマス飾りのついた姿を使った2007年12月とか、その翌年に首都高の下にある日本橋の欄干を写した2008年12月、日が暮れていく渋谷マークシティを写した2009年6月、お台場のホテルを写した2015年11月辺りがそれに近いかもしれませんけれども、これも、あまり「The 繁華街」というような切り口では撮っていませんし(あっ、2024年3月の横浜中華街は、多少はそれに近いかもしれませんね)。2018年7月には夜の原宿竹下通りで撮影した画像を使いましたが、これも、竹下通りそのものではなく、人混みが感じられるようなものではありません。
 これは多分、私がそういう写真を自分自身で撮影したいという意識をあまり持っていないからということが、大きいと思います。ネオン街も、展望台などから見下ろす夜景も嫌いではありません(むしろ、結構好きな方かも)が、をれを撮影して、かつ、この「ぱんたれい」で Top画像 に使おう、というような欲・熱意が無い、というか。ネタが無いわけではないから、今度はそういうのを敢えて使ってみてもいいかもしれませんけれど。ただ、郊外で、畑とかがあるようなところの夜を撮った画像の方が、何となく落ち着いて来たりしません?私が Top画像 に求めるのは、そういうのなのかも。


 これまでは積極的に政治面に関わろうとしてこなかった主人公が、いよいよそこに関与せざるを得なくなってくる、あずみ圭の『月が導く異世界道中』第17巻(アルファポリス)。「最近商会運営を頑張っている深澄真です。クズノハ商会代表として各国を歴訪する慌ただしい日々もようやく終わりを迎えた昨今。僕は改めて自分を省みて考えの甘さを痛感していた。今まで目をそらしてきた人の悪意などの暗い側面とも、これからはしっかりと向き合わなければならない。そう決意した僕は、ツィーゲの街の大商人レンブラントさんに教えを乞う事にした。世の中の表も裏も知り尽くす彼ならば、僕に “現実” を教えてくれるはず。そんな思惑で訪ねたんだけど、反対に彼は、革命についてどう思うか僕に意見を求めてきた。え?まさかこの国で革命が起こるの!?確かに実地研修としては凄い教材かもしれないよ。でも、いきなりハードモードすぎませんか!?」というのが公式の粗筋なのですが、ここだけだとまだそんなに大事になるのか分からないところがありますけれども、実際には、その革命に乗じてツィーゲがアイオン王国からの独立を目論んでおり、レンブラントに世話になって今でもツィーゲで店を出している主人公としては、これを黙視することはできないというわけです。それがどのような結果に結びついていくのかはこれからですが……。あと、この巻で、序盤から登場していた冒険者のトアが、家に伝わっていたというナイフを取り戻すことになりました。これも、今後の展開に絡んでくることになるんだろうなぁ。

 直木賞も獲ったことだしと、お祝いの意も込めて未読だった伊与原新作品、神奈川県秦野市が舞台の『オオルリ流星群』(KADOKAWA 角川文庫)を読了。「人生の折り返し地点を過ぎ、将来に漠然と不安を抱える久志は、天文学者になった同級生・彗子の帰郷の知らせを聞く。手作りで天文台を建てるという彼女の計画に、高校3年の夏、ともに巨大タペストリーを作ったメンバーが集まった。ここにいるはずだったあと1人を除いて――。仲間が抱えていた切ない秘密を知った時、止まっていた青春が再び動き出す。喪失の痛みとともに明日への一歩を踏み出す、あたたかな再生の物語。」というのが粗筋で、高校3年生の時に中心メンバーとして文化祭展示物の制作に力を尽くしたメンバーが、中年になって再会し、再び1つの目標に向かって一緒に動き出す、という「青春を取り戻す」系の物語ということになります。基本的に今現在様々な経済的・社会的不満を抱えて燻っている中年が「昔のあの頃をもう一度」的に動くというスタンスはあまり好きではない、「今この時こそが最高だと思っていたい」私ではありますが、この作品は、結構面白く読ませてもらいました。
 ただ、上記粗筋にある、「ここにいるはずだったあと1人」に係るところに結構な不満は残りました。その1人がいなくなってしまった経緯については、まぁ納得は行ったのですけれども、それが判明した時点でのメンバーの反応が、ちょっと……。人生経験を積んできている中年男女だから、誰かを責めて解決するようなものでもない、決定的な悪人がいるわけではないことについて、むやみに追及や非難を行ったところでそこから何かが得られることなど無いと分かっているからこうなるのだ、というのは分かる話ですし、自分が実際にこういう立場になったら同じようにするかな、とも思うのですが。とはいえ、物語の中でそれをやられると、もっとドラマをここに入れられるのではないかと勝手に考えてしまうのも、止まらないんですよね。それではリアリティーが無いではないのではないかと言われると、確かに反論はできません。この辺り、自分が読むものに何らかのエンターテインメントを求めてしまいがちな私と、そこに重きを置いていない作品(と伊与原新)とのミスマッチなのかもしれません。

 大森藤ノの『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか ソード・オラトリア』第15巻(SBクリエイティブ GA文庫)。「いざ、『遠征』再開へ……! 『今度こそ元凶を滅ぼし、あらゆる負の連鎖を断ち切る。ついでに未踏破階層の更新でもしようじゃないか』 挑むは未踏のダンジョン60階層。『都市の財産を惜しみなくそそぎ込み、攻略に臨め――「派閥連合」だ!』【ロキ・ファミリア】のもとに集まるは名だたる都市勢力。そして――『誰の指図もウケない「勇士」達を仲介できるかい、シル・フローヴァ』【フレイヤ・ファミリア】参戦!『最強』と『最強』が手を組みあい、ついに『穢れた精霊』との決戦へ!これはもうひとつの眷属の物語、――【剣姫の神聖譚(ソード・オラトリア)】――」というのが裏表紙の粗筋で、今回のラストから先は物語が完全に本編と同時間軸、同場面で進んでいく、つまり合流をして、最終章に突入するということらしいです。おそらく、ですけれども、あくまでアイズの視点をメインにした「ソード・オラトリア」が本編に吸収されて消えるというのではなく、それはそれとして双方の視点で物語を綴っていくことになるのかなとは思っていますが、その辺がどうなっていくのか、公式にはまだアナウンスのようなものは出ていません。それに、ここが仮に片付いたとしても、作品世界にはまだ、人類の命運をかけた「三大クエスト」のラストが残されているわけで……(そこまで小説化はしないで、後は読者の皆さんが自由に脳内に英雄譚を描き出してください、という終わり方を大森藤ノが選択する可能性も、無いわけではないけれど)。ともあれ、間違いなく1つの大きなクライマックスを迎えつつある「ダンまち」シリーズ。次の巻の発売が、楽しみです。

 シリーズ3冊目となる、知念実希人の『天久鷹央の推理ファイル 密室のパラノイア【完全版】』(実業之日本社 実業之日本社文庫)の粗筋は、「天久鷹央のもとで内科医として『診断学』を学ぶ小鳥遊優に、派遣元の純正医大医局から突然の通達が……。驚愕し、激怒する鷹央だったが、通達の理由を調べたところ、とある総合病院を舞台に起きた『密室殺人』の存在が明らかになる。タイムリミットはあとわずか。果たして、天才医師は『密室で溺死した男』の謎を解明できるのか。書き下ろし掌編『小鳥遊先生、さようなら』収録。」というもの。今回は【完全版】の付録である書き下ろしショートストーリーを除くと全部で3つのエピソードが収録されていて、「密室で溺死」というのはその内の3つ目、ボリュームとしては全体の半分以上を占める「密室で溺れる男」の内容になります。中身に触れるとネタバレになりかねないところもあるので詳述は出来ないのですが、それ以外の2編もなかなか面白かったですし、各キャラクターの個性が作品内に定着してシリーズとしての安定性が出てきたという印象を受けました。とはいえ、これ、あまり安定化しすぎるとそれがマイナス方向に働いたりもするので、そこがここからどうなるかなのですが、現時点で15冊以上も続いているシリーズですから、その辺りのマンネリ化は回避できているのでしょう、きっと。ちょっと間が開くかもしれませんが、引き続き、4冊目以降も読んでみます。

 おがきちか の『Landreaall』第43巻は「ダンジョン編」の後日談というか、5年くらいの時間をかけて描かれコミックスでも10冊ほどを要した長いエピソードでしたから、その一件が作品世界に及ぼす影響だって、それは馬鹿にならないでしょう。なので、こういう流れになることも納得と言えば納得なのですけれど、いよいよ新章が始まるのかなと構えていたところがあったので、少し肩透かしな感があったのは否めません。まぁ、「ほほぅこうなるのか」という感じで面白く読ませてもらったので、最終的に問題というような問題は無いのですけれど。後日談パートはまだ終わっていないので、次の第44巻もこの続きというわけですが、今巻のラストでちょっと驚きの展開もあったから、次の第44巻は、結構楽しみです。

 凪水そう の『イズミと竜の図鑑』第2巻(KADOKAWA MFコミックス)は、1冊丸々が第1巻の最期に始まったエルフの国での物語となっています。かつ、この第2巻でもそれは終わっていません。作者があとがきで書いていますが、もともとの想定ではここまで長くなる予定では無かったということなので、描いているうちにあれもこれもと構想が膨らんでいった結果、こういうことになっているのでしょう。それで話に締まりが無くなるとか冗長になるとかだと問題ですが、実際はそんなことはなく、今回もバリバリに作り込まれたファンタジー世界を堪能させてもらえる、地味だけどもファンタジー好きにはグッと来るコミックスとなっていました。本当に、良作です。

 タイトルを変えての仕切り直し第2部も、気が付けば2桁コミックスが目前となっている、夢路行の『あの山越えて 日・日・天のたより』第9巻(秋田書店 A.L.C.DX)。登場人物が着実に年齢を重ねていくので、いわゆる サザエさん時空 とはほとんど縁の無い本作ですが、基本的に物語のテイストは第1部の第1巻からここまで、全く変わっていません。そういう点を見れば、これもある種の「サザエさん時空」であると言えなくもないのかもしれません。なので、この、まったり、のんびり、穏やかでゆっくりとした時間の流れ方が性に合わなければ、本作は読んでいても面白くもなんともない作品になってしまうのかも。私に関して言えば、夢路行の作品はほぼ網羅するくらいに彼女の作品が昔から好きなので、本作については、もう行けるところまで行ってほしいとずっと思っているのですが。ここまでの長期連載でコミックスも多いから、今から読み始めてくださいとは正直言いづらいのですけれど、本当に、良い作品です。

 2025年2月15日(土) 木の肌合いは好きですが
 隈研吾さんの設計した建物で外装に使われた木材が腐っていっていることが報じられた昨年末くらいから、様々な施設や個人宅の設計、建築についてちょこちょことネットで話題になったりしていたのを興味深く見ていました。といって、私は建築家では無いし、今は別に建設・建築系の会社にいるわけでもないので、そんなに専門的な関心を持ってネットに流れる投稿を観察していたのではなく、シンプルにちょっとした個人的興味や趣味の範囲での話なことは、最初にお断りしておきます。なので、以下はその程度の者の言うことだという前提で読んでほしいのですが、(個人宅については、まぁ、そのオーナーの感性や趣味の問題で、ほとんどの部分が自己責任だと思いますが)公共施設なんかの設計コンペで、時々「見栄え」を選考基準の一番上に置いていたのではないかと思われるような審査が行われたりするのって、あれ、なんでしょうかね。
 もちろん、見栄えが考慮するに値する要素であることは間違いありませんが、公共施設や競技場といった不特定多数の者が使うようなことが想定されるような建物であれば、一番重要視すべきなのはそこではなく、当然、「機能」の方であるべきです。もう少し具体的に言うならば、利用者にとって最も使いやすくする為の「機能」と、そこに属する職員が働きやすい「機能」を満たすこと。それが真っ先に考えなければならないことで、それが満たされた後に、できれば「美」もある方が越したことは無い、という流れで行かなければならないでしょう。この順序を間違えた結果、いつの間にかとんでもないことになってしまっている建築が、世の中には結構多いように思うのですが……。ただ、冒頭に挙げた隈研吾設計については、アレは、例えばお役所のコンペで決定権を持つような人が、長く持たずに腐りだすということを予測可能だったかというというと、それはあまり責められないところもあるのかな、とは思います。一方で、常識的に考えれば分かる話なのではというように感じる私もいますけれども、まぁ、私も建築に関しては完全なる素人というわけではなくて、ほんのちょっとだけくらいは齧ったことがある人間ですから。とはいえ、一般の人には予測できないかもしれないとはいえども、ああいう施設のコンペで決定権を持つ審査委員に、そこが分からない建築の(敢えてこの表現を使いますが)素人を配置するのが、そもそも適切なことなのかどうかという話ではありますが。
 で、優先すべき「機能」の勘違いも結構あるのかなと思うのが、図書館で大きな採光窓があって内部に日光が思い切り差し込むようになっていたり(これだと、大事な収蔵本が日に焼けてしまいます)、川に近い低地の博物館で資料の収蔵室を水の流れ込みやすい地下にしていたり(実際に大雨による増水で被害にあった事例もありましたよね)、そういうのもわりと多いのではないかということ。なんかもう、その手の施設は高台もしくは高床式にして、窓の少ない直方体の壁のデザインにするのを原則として定めてしまえばいいのでは、とまで思いたくなります。面白味は全く無いかもしれませんけれども、その方が堅実であり、色々な問題が発生しにくいのではないかと思うので。


 昨年8月に発売された陸秋槎の『喪服の似合う少女』(早川書房 HAYAKAWA POCKET MYSTERY BOOKS)は、著者初のハードボイルド小説。裏表紙の粗筋は「1934年、中華民国。女性私立探偵・劉雅弦は、葛令儀という女学生から行方不明の友人・岑樹萱を探し出してほしいという依頼を受ける。樹萱の父親が借金を抱えたまま消えたことを突き止めた雅弦は、調査中に謎の男に襲われてしまう。刺客を仕向けたのは、令儀の伯父で地元の大物である葛天錫だった。天錫はなぜ雅弦を妨害するのか。そして、令儀による以来の真の目的とは。友情、恋慕、哀憫、錯綜する人間関係の中で、雅弦は耐え難い悲劇を目の当たりにする。ロス・マクドナルドに捧げる、華文ハードボイルドの傑作」となっていて、ハードボイルドであっても女性同士の関係性を描こうとしてくるあたりがいかにも陸秋槎らしいなぁということを思いつつ、なかなか興味深く読ませていただきました。とはいえ、ジャンルがジャンルなので、その筆致はかなり乾いたものとなっています。ハードボイルドって、そういうものですよね……って、ロス・マクドナルドどころかレイモンド・チャンドラーすら手に取っていない、ハードボイルド作品をこれまで読んできていない私が言うのも、アレですけれど。それ等定番のハードボイルドにリスペクトを込めつつパロディー的なネタにした作品は幾つか読んでいますが、そう考えると、もしかしたら本作が私にとってのハードボイルド小説初体験なのかもしれません。
 そんな本作、中国社会、国民性に対する多少の知識が無いと今一つ作中の感じに入り込めないというところはあるかもしれませんけれど、雰囲気もあって非常に面白い作品でした。人間として生まれて、死ぬまでの人生を己の思うままに進められる、望んだとおりに生きていけることなんてほぼほぼ無いわけですが、与えられた場所で咲くことができる、それもまた自分の道であるとしてそこで頑張っていける人ばかりがいるわけでは、もちろんありません。妥協と諦念との中で生きていく人もいるでしょうし、前向きに取り組もうと努力をしても結果が出ずに燻る人もいるでしょう。ハードボイルドは、そんな人のことを描くものだという勝手なイメージが私にはありますが、本作もそういう内容の作品だったと言っていいかもしれません。厳しい状況にある者が意にそわない人生に抗おうとしたことがもたらす結末にはちょっと切なさや哀しさもあり、読後の余韻がかなり深かったです。

 一昨年9月(とはいえ、「雑記」で紹介したのは昨年1月なのですが……))に久々にシリーズの新刊が出たものしばらく静かだと思っていたら昨年11月に続巻が発売となった、青柳碧人の『浜村渚の計算ノート 11さつめ エッシャーランドでだまし絵を』(講談社 講談社文庫)。色々あって読むのは年が明けた2月になってしまいましたが、好きなシリーズだけに、この感じで続巻が出て行ってくれると非常に嬉しいです。さて、シリーズ13冊目でタイトルが「11さつめ」となっている本作の裏表紙の粗筋はというと、「『黒い三角定規』によって二人の警官が人質に取られた。救出のために浜村渚たちが乗り込んだ施設は、その名も『エッシャーランド』。だまし絵の世界が現実になったかのようなその場所には、トリックアートと数学が織りなす数多の罠が張り巡らされていた――仲間を救うために、渚の下した決断とは!? 全4編」となっています。「黒い三角定規」と警視庁との対決については特に何かが大きく進展することもなく、つまり数学テロリストと武藤龍之介刑事&浜村渚とのいつも通りの対峙が描かれる通常エピソードですね。今回も楽しく読ませてもらいました。

 シリーズを揃えるかどうかの判断の為にも、先週に紹介した第1巻だけではなくてもう少し読んでみようかと思った知念実希人の『天久鷹央の推理ファイル ファントムの病棟【完全版】』(実業之日本社 実業之日本社文庫)。「病棟に現れた『天使』 謎めく事件の真相は? 小児科病棟で相次いで起こった急変。同じ病棟の男子三名が、原因不明の嘔吐、喘息発作、不整脈を起こした。さらに、この病棟で『天使を見た』と語る小学生まで現れ……。魅力的な『謎』があるにも拘らず、事件解決に動かない天久鷹央。なぜ?そして事件に秘められた『病』とは?現役医師が描く医療ミステリー、シリーズ屈指の感動作! 書き下ろし掌編『ソフトボールと真鶴』収録。」というのが今回の粗筋で、どうやらシリーズ屈指の人気エピソードらしいということでちょっと期待しながら読み始めたのですが、なる程、これは面白い。「日常の謎」系統の作品だとしても、病院を舞台に医師を主人公にしている以上は人の生き死にというのはどうしても関わってくるもの。それに対してどのような態度をとるのか、どう受け止めるのか、それは確かに、非常に重要なドラマになります。そしてそういうドラマは、ベタですけれども盛り上がるんですよね。ただ、そこでありきたりなこと展開や会話をやってしまうと、逆にベタさが興醒め極まることになって多大なるマイナス要素になってしまったりもするのが困りどころですが、その点を本作は上手く処理していると感じました。この辺りが、シリーズの人気の源泉だったりするのかもしれませんね。

 続巻が出ればいいなと思っていた、雲雀湯の『愛とか恋とか、くだらない。』第2巻(小学館 ガガガ文庫)を購入。「『恋愛って楽しいじゃない、ゲームみたいで』そう嘯くのは喜多奏音。涼香たちの同級生で読者モデルとしても活躍中の、校内の有名人。いつも複数の男を侍らせており、祐真や涼香の考えとは対極にいる存在だ。しかし、あるトラブルから助けたことをきっかけに、祐真は彼女から興味を持たれてしまう。そのことがどうにも気に食わず、悶々とする涼香。一方、莉子からも想いを寄せられている晃成には、大きな心境の変化が訪れる。そして、沙雪も――。めまぐるしく変わっていく、愛と恋を取り巻く人間関係。激しく揺れ動く、第二巻。」という粗筋のとおり、第1巻の状況に更に新しいファクターが登場して、状況が大きく動き出す1冊となっています。作者があとがきに書いて曰く、どうやら本作は色々なところに意図的に「対比状況」を盛り込んで作劇されているらしく、そう言われてみれば「なる程ね」と納得させられるところも、多々あります。だからといってそういう技術的な仕込みが目立って物語の進行を妨げるとか、露骨過ぎて興醒めだというようなこともなく、普通に、スムーズな展開でストーリーは流れていきます。とはいえ、その新キャラの影響か、第1巻の時の攻めた感じがちょっと薄れて、やや「普通の物語」みたいになってきてしまったかなぁという多少の残念さが無いと言えば嘘になります。そこの部分の不満を、しかし、この対比構造の織り成す物語の面白さが超越しているので、全体的には大いに楽しめた1冊となりました。歪な尖り具合が緩和された結果、より普遍的な青春小説としての姿が露わになってきた、と言い換えてもいいかもしれません。これは、良い作品です。

 京都への修学旅行と、段々と迫ってくる進路選択と、主人公たちの恋心を描く、高松美咲の『スキップとローファー』第11巻(講談社 アフタヌーンKC)。うん、まぁ、この流れでこういうキャラ設定なわけだから、今度は志摩の側からのアプローチになっていきますよね。2人とも不器用だし、ちょっと鈍いところがあるから、その関係性が大きく進展するようなことにはなかなかならないわけですが、そのじれったさが、こういうラブコメを読む時の楽しみどころなわけで、つまり今回もバッチリ、面白く読ませていただいた次第。主に志摩くん側に、まだまだ不穏な要素は残っているので、それが今後どうなるのか、物語は予断を許しません。

 盗作問題も解決し、新人文学賞の応募作品も完成した、竹屋まり子 の『あくたの死に際』第3巻(小学館 裏少年サンデーコミックス)。物語の流れとしてここは当然のように賞の受賞を獲得するのですけれども、ただそれで全てが順調に行くというわけではなく……審査員の大御所とのアレコレとか、同期の若手作家とのアレコレとか、メンタルが基本的に後ろ向きな主人公にはなかなか厳しいものもありますけれど、そこがまた「文学」っぽいところでもあるなぁと思っています。おそらく本作の場合は、エゲつないところはどこまでもエゲつなく描写してくれることが作品としての魅力にもなっていくのでは、と思うので、遠慮なく主人公のメンタルをえぐっていくような展開を第4巻以降はどんどん読ませてくれると嬉しい、かなぁ。


 THE BACK HORN のニューアルバム『親愛なるあなたへ』を購入。このタイトルからはどうしても 1979年にリリースされた 中島みゆき の傑作5thアルバム『親愛なる者へ』を連想してしまうのですが、本当にそれを狙っているのかどうかは、分かりません。THE BACK HORN の今回のコンセプトは「光と影」らしいのですけれども、『親愛なる者へ』がどういうアルバムだったかを考えると……うーん、掠っているような、いないような。まぁ、そんな個人的妄想はさておいて、『親愛なるあなたへ』です。多分アルバムの前半が「影」で後半が「光」という構成なのかなと思うのですが、前半は、なかなかきっちりとロックをやっていて、しかも若かりし頃のような尖り具合が若干漂っているような印象もあって、かなり良い感じでした(THE BACK HORN で私が好きなのは、こういう攻撃性のある歌詞とアレンジなんですよね)。欲をいえば、アルバムの後半の「光」パートがちょっと温くてアレなので、全体的にもっと後先考えないくらいに突っ走ったサウンドになっていればもっと最高だったのにというところなのですけれども、そこはまぁ、ある程度幅広い曲を入れようという考えがあったり、彼らの年齢的に体力的に難しかったりするところもあったりするでしょうしね。前半は高得点で後半は……という、なかなか評価に困るアルバムでした。

 健康上の問題で活動を休止し、その後再開して配信でシングルをいくつか発表した後に再び活動休止に入っていた RURUTIA が、2024年12月31日を区切りに音楽活動からの完全引退を発表し、その節目として発売されたラストシングル『Metronome/Enhance』とベスト盤『SIX of CUPS』を購入しました。かなり美しいメロディーラインに荘厳なアレンジ、そしてウィスパーボイスの歌声がもの凄く印象的で、一曲聴けばそれだけで「RURUTIAとはこういうミュージシャンなのだな」ということが強烈に刻み込まれる個性あふれる存在で、ヒットチャートの上位にはこれないかもしれないけれど長く活動を続けて欲しいと願ってずっとファンだった彼女の、引退。寂しいし残念ですが、ご本人が決めたことですし、私の方から何をどうこうと言えるわけもありません。私のようなファンへのフェアウェル曲であろうシングルは何も考えることなく脊髄反射で購入を決めましたが、全ての曲をオリジナルアルバム等で所有しているベスト盤の方はどうしようかと一瞬迷いました。が、これまでの音楽活動への感謝、そしてこれからの彼女の人生に幸多かれという願いや祈りも込めて、買うことに。メジャーレーベル期に発表した4thアルバムまでの中からセレクトされているので、彼女の活動期間を網羅したベスト盤だとは言えないところがありますが、しかし、RURUTIA がどういうミュージシャンであったのか、どれだけ素晴らしいソングライターでありシンガーだったのかということを確認するには、良い1枚かもしれません。RURTIA さん、素晴らしい楽曲の数々、本当にありがとうございました。これからも聴き続けていきます。

 2025年2月8日(土) 感性をこよなく愛する?私たち
 ここ10年くらいというようなイメージがあるのですけれども、昔であれば平仮名表示だった言葉を漢字表記にしたり、時代と共に使われなくなっていた古い言葉を再度用いたり、といったようなことが、音楽や小説等でしばしば見受けられるようになってきていますよね。名前を挙げるとすると、椎名林檎とか小野不由美とか京極夏彦とか辺りにその辺が顕著にみられるような印象があります。とはいえ、実際にこれ等の皆さんの歌詞や著作を逐一チェックして、その手の言葉の利用頻度をカウントしていったわけではないから、本当のところがどうなのかは分かりません。あくまでも、私の脳内でのイメージとして、ということだというのは、念の為にここでお断りを入れさせていただきます。
 では、具体的にどういう言葉について私がそのように感じているのか。思いつくままに適当に挙げてみると、それは例えば「専ら(もっぱら)」だったり「乍ら(ながら)」だったり、「揶揄う(からかう)」や「躊躇う(ためらう)」「予め(あらかじめ)」に「嘯く(うそぶく)」、「此の(この)」「其の(その)」、「必定(ひつじょう)」に「畢竟(ひっきょう)」、「嘘を吐く(つく)」というようなところで、明治大正期の文学作品なんかでは普通に使われていた感もあって、その辺りには父の所有している古い文庫や全集(旧仮名遣い)で接したりしていたから私は特に苦労せずに理解もできましたが、そういう体験が無い状態でいきなりこれらに触れたら、何て読んでいいのか、どういう意味なのか、途惑ったという人もいたのではないかと思います。昭和50年代以降から平成の終わり近くまで、この辺は、平仮名で書かれているか、あるいはそもそもそういう表現を使わない作品が多かった気がしますし、慣れてなければ分からないですよね、こういうのって。
 こういう感じを使う、表現を使うことがなぜ増えてきたのかを考えるに、まさか単にそれが「格好良い」というようなちょっと厨二病的なところに理由があるわけではないでしょうが、多少なりと美や格好良さを感じている部分が無いとも、考えにくいところです。他に考えられるとしたら、そういう書き方をすることに何らかの「便利さ」が存在するケース。私自身はあまりそこを感じませんが、その辺の感じ方は人によって大いに異なるはず。まして、私は自分がそのような点で主流だとはまるで考えていない人間なので、一般的には明確でメリットの高い便利さが存在するのかもしれません。そういう人には、私がここでこういうことを書いているのも「は?こいつは何を言っているんだ」と理解不能なのかも。
 ただ、よくよく考えると私が中学生の時に生れて始めてCDを買った さだまさし(ちなみにその時に買ったのは彼がソロになってから13枚目のスタジオ・アルバム『風待ち通りの人々』でした)は、昔から「乍ら」等は普通に歌詞の中で使っていたから、先に挙げた例の中には馴染みがあるものが無いわけではなかったんですよね。そこのところ等も踏まえていくと、では、私がこれ等の漢字使いが妙に気になって仕方がないのは何故なのか、ということがかなり曖昧になってきます。単に感覚的なもの、感情的なものだったりするのでしょうか。その昔、バスの中に掲示されていた変形学生服ショップの広告のキャッチフレーズで「感性をこよなく愛する君たちへ」というのがありましたけれど、もしかしたらそういう程度のことなのかもしれません。感受性が豊かという綺麗な言い方ではなく、単に過敏・過剰反応をしているだけ、という。ちなみにそのキャッチフレーズはそこから「限りない羨望を集め、今、時代を超える学生服」というように続いていた記憶が。そうか、変形学生服は時代を超えるか……。


 安里アサトの『86 -エイティシックス- Alter.2 魔法少女レジーナ☆レーナ ~戦え!銀河航行戦艦サンマグノリア~』(KADOKAWA 電撃文庫)は、下記の粗筋にあるように、TVアニメ版の Blu-ray に初回特典として付いていた原作者書下ろし小説を改めて加筆の上で文庫化したものになります。で、その内容なのですが……いつものように分かりやすく裏表紙から引用させていただくと、「戦いは、大いなる星の海へ! その銀河に兵士はいない――だが、彼女たちが人々と共に在る! 舞台は《銀河航行戦艦サンマグノリア》。その艦の防衛は“とある特殊な人々”が担っていた。『エイティシックス』と呼ばれる不思議な力を持った守護精霊たちを引き連れ、宇宙を駆ける者。それは――。『進路クリア。――魔法少女〈レジーナ☆レーナ〉、発艦どうぞ!』『ヴラディレーナ・ミリーゼ、〈レジーナ☆レーナ〉――いきます!』 魔法少女レーナの、銀河の平和をかけた戦いが今始まる……! アニメBDの特典小説『86 -エイティシックス- 魔法少女レジーナ☆レーナ ~戦え!銀河航行戦艦サンマグノリア』に加筆修正、再編集し、さらには書下ろし短編を加え文庫化!」となっています。読んでの通り、ある種の「悪ふざけ」とも言えるような、趣味の世界でのノリノリの作品です。Blu-ray 等への特典として外伝小説を付けるというのはラノベ物のアニメ化ではよくある販促ですが、ちょっとしたサブエピソードとか味のある脇役のキャラを掘り下げる掌編とか、そういうのが王道なところ、時々こういうかっ飛んだ代物が出てきたりするのがいいですよね。いわうる魔法少女モノの要素を盛り込みつつ、原作のテイストや展開を生かし、そこに何故かスペオペの味付けをしてきたというこの1冊。作者が楽しんで書いているのが頁の端々から漏れ伝わってきて、終始、ニコニコしながら読ませてもらいました。

 「クズノハ商会代表の防衛は肩書がすっかり板についてきた深澄真です。リミア王国の大貴族に頼まれて、ナイトフロンタルと呼ばれる湿原の調査に乗り出した僕らクズノハ商会。ひとまずボート小屋を改修して拠点を築いたんだけど、なんといきなり建物ごと湿原の奥地に飛ばされてしまう。さすが呪われた地なんて言われるだけの事はあるね。とはいえ、この程度で覚えている場合じゃない。僕は土と火の上位精霊を呼び出して、この地の問題解決に協力させる事にした。彼らによると、どうやら湿原の最奥に精霊を喰らって霧に替えている大樹があるらしい。さっそくその場所人向かってみたものの、待っていたのは予想外のモノで――!?」という粗筋の、あずみ圭の『月が導く異世界道中』第16巻(アルファポリス)。ナイトフロンタルの問題解決、ヒューマン側の主要各国家の指導者と微妙な関係になりつつある主人公に新しい味方(……とまでは言えないかもしれませんけれど)の誕生、新しい従者(トウダ、って「騰蛇」ですよね、やはり)と色々とあるのですが、今回は、主人公や勇者の元々の生国である日本に異世界から戻れるかもしれない、その手段・ツールとなり得る可能性のあるものを入手した、というところが、ストーリー上は大きいかも。これが物語のどの段階でどのように絡んでくるのかはまだまだ不明ですが、これがキーアイテムにならないということは、まずあり得ないでしょう。

 堂々の完結となった小川一水の『ツインスター・サイクロン・ランナウェイ』第4巻(早川書房 ハヤカワ文庫JA)。小川一水といえば2000年5月発売の『イカロスの誕生日』(朝日ソノラマ ソノラマ文庫)の時からずっと新刊を追い続けているから、私にとっては、かれこれ四半世紀ファンでいる作家です。「読む」では2003年の『第六大陸』(早川書房 ハヤカワ文庫JA 全2巻)を紹介していますが、それ以外にも傑作を多く世に発表していて、代表作と言えばやはり、2009年から2019年にかけて発表された全10巻17冊に及び一大SF叙事詩『天冥の標』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)になるのでしょうが、今回紹介する『ツインスター・サイクロン・ランナウェイ』も、かなり凄い作品でした。早川書房の担当編集もX(旧:Twitter)でコメントしていましたが、明らかに『天冥の標』のさらに先をテーマとして描いた作品であり、ラノベ的な読みやすさで本格的なSFを全力でぶつけてくる、その裏表紙の粗筋は「もう人間じゃない、粘土嬢(クレイデイ)――。自分たちの身体に起こった変化を知ったテラとダイオードは、半銀河往来圏(ギャラクティブ・インタラクティブ)をフラジャイリャンの脅威から守るため、各地の放散現象を抑えながら、すべての元凶であるエダとマギリの確保を要求される。ふたりは素性を隠して、防軍(バオジュン)第八軍に加わることに。そのいっぽう、エダとマギリはとある目的のために銀河を放浪しており……壮大なる大宇宙ロケット漁業SF、クライマックスの第4巻!」となっています。この粗筋にもある通り、第3巻で主人公2人共が既に人間で無くなっているという衝撃の事実が判明したわけですが、そこから物語がどういう方向に展開していったのか、そこで何が描かれるのか、ワクワクしながら読みはじめた最終巻だったのですけれど、こう来ましたか!最後に「そうして2人は幸せに暮らしました」的なハッピーエンドが来るのは当然ですけれども、そこに至る経緯とか、展開されるビジュアルの壮大さとか、さすがは小川一水とすっかり唸らされてしまいました。一番最初にアンソロジー『アステリズムに花束を 百合SFアンソロジー』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)に収録された短編版を書いた時点では、おそらくここまでのことは考えていなかったと思うのですけれども、その後の長編化、そしてシリーズ化という流れの中で、どの段階でこういう構想を完成させたのか、なかなか興味深いです。これで物語が完結してしまうのが残念で惜しいなと感じる一方で、しかしここまでの大団円でツインスターがサイクロンしてランナウェイする物語を描き切ってくれれば、もう大満足だという気持ちもあり。この、ちょっと物足りなくくらいが、むしろちょうどいいのかもしれませんね、読者が脳内で色々と妄想を巡らせる余地があって。傑作。

 以前から読んでみたいと思いつつ保留にしているうちに、いつの間にやらTVアニメも始まってしまった、知念実希人の「天久鷹央の推理ファイル」シリーズ。前からちょっと気になっていたこともあって、とりあえずこれをいい機会に原作に手を出してみようかと思って、ひとまず1冊目の『天久鷹央の推理ファイル【完全版】』(実業之日本社 実業之日本社文庫)を購入しました。【完全版】というのは、2023年からこのシリーズの初期作品について、加筆修正&新作短編を添える形で行われている再刊行作品になります。どうせ読むのであれば、そちらの方がいいかな、ということですね。そんなシリーズ1作目の裏表紙の粗筋は「お前の病気、私が診断してやろう。 天久鷹央。天医会総合病院、統括診断部の部長を務める彼女は、明晰な頭脳と圧倒的な知識で、あらゆる疾患を看破する。そんな天才医師の下には各科で『診療困難』となった患者が集まり……。原因不明の意識障害。河童を目撃した少年。人魂に怯える看護師。その『謎』に秘められた『病』とは? 現役医師が描く本格医療ミステリー、ここに開幕!書下ろし掌編『蜜柑と真鶴』収録。」というもの。要するに、総合病院を主要な舞台として、様々な病気を題材に描く日常の謎系のミステリーということになるでしょうか。
 患者たちの疾病に絡めた「謎」を「日常」と言っていいものかどうかは、ともかくとして(私は医療関係者ではないので本当のところは分りませんが、まぁ、一読した感じでは、少なくともこの第1巻ではそこまで突飛なものは出てきていなさそうだから、総合病院題材としては、ある程度「日常」と言ってもいいのかもしれません)。展開の意外性とか、あっと驚く動機やトリックというようなものはありませんし、ある意味、これはキャラクター小説の範疇に入る作品だと思います。キャラの配置は、例えば有名どころでは田中芳樹の「薬師寺涼子」シリーズと同じ、よくあるステレオタイプなものですので、あとはそこにどれだけ「本作ならでは」のオリジナルな面白さを伴わせられるかが問題となってきます。その点から考えれば、この第1巻は、まずまず普通にそこをこなすことがれきているかな、という感じ。わりと面白かったのですが、ここからシリーズ全巻を揃えていこうとまで思うかと問われると、まだ微妙、でしょうか。とりあえず、もう数冊読んでみてから、その辺りは判断しよう、かな……。

 ほほぉ、そういう方向に話を膨らませてきたか、と思った、大武政夫の『J⇔M』第4巻(KADOKAWA HARTA COMIX)。内容的にはいつもの大武政夫が今回も安定的に炸裂している感じで、笑わせてもらいました。人の命の軽さは相変わらずなので、そこを悪趣味だと捉えるような人には向かないマンガですが……そういう人は、そもそも本作を手に取ってみようとも最初から思わないのでは。だから、特に大きな問題は無いでしょう。こういう不謹慎さをギャグにするのって、いかにもマンガらしくって私は好きです。


 結束バンドの『We will』と『きらら トリビュート コレクション 結束バンドの歌ってみた』を購入。前者は劇場版に合わせて制作された新曲の入ったシングル、後者はいわゆる「きらら系アニメ」の主題歌をメンバーがカバーするという企画盤です。前者は、まぁ普通のシングルなのですが、後者について言うと……うーん、どうしても原曲のインパクトを越えられていない楽曲ばかりという印象が拭えません。企画としては悪いものとは思いませんし、アニメ第2期の制作をもくろんでいるのだとしたら、こういう企画盤でもいいから定期的にリリースしてファンを逃がさないようにしなければいけない事情も分かるのですが、こういう元々のオリジナルが破壊力抜群の曲をやるのであれば、アレンジにももっと工夫も必要だろうし、ボーカルはとことんまではっちゃけたものになるべきだと個人的には思うのです。なので、これはあまりにも物足りないというか、詰まらないというか、残念な仕上がりと言わざるを得ない、かな。あるいは、そもそもこれはメンバーがカラオケボックスに行って きららアニメ の主題歌を歌うというストーリー仕立ての企画盤(だから最初と最後にはドラマパートも収録されています)なのだから、敢えてそういう「学生時代に友人といったカラオケの歌唱感」を出したのかもしれませんけれど、それで音源としてここまで微妙になってしまうのであれば、ちょっとそれは失敗だったのではないかという気がしてなりません。

 昨年11月リリース、Carogelo のニューアルバム『X』を購入。日本ではそこまで知名度が無くて、当然のように邦盤は出ていないですから、情報入手もちょっと遅れてしまいました。とはいえ、全く知られていないわけではなく、彼の音楽を紹介している投稿などはネットでちょこちょこと見ることもできるのですが……。フランス本国では芸術文化勲章を受章したりもしていて人気ミュージシャンの1人なのですけれど、ただでさえ洋楽はハードルが高いのもあるからか、日本では知る人ぞ知る、という感じになってしまっているようです。私は2004年にフランス旅行に行った際にシャンゼリゼのヴァージンメガストアで試聴盤を聴いて一発で気に入ったわけですが(その辺りの事は、「書く」の中の旅行記、9月16日のラストに。)、多分、日本人の好みにも彼の音楽は大いに合うのではないかなぁ。だから、もっと多くの人に知ってほしいと個人的には思っているのですが、本人は既にヨーロッパで成功を手にしていますし、おそらく、日本でも人気を獲得していこうとは思っていないでしょうから、公式がそういった活動をしてくることは見込めません。だからせめて私がこういう機会に紹介していくしかないのですが、私の発信力はたかが知れているという問題が、そこに立ちはだかります。それを気にしていても、仕方ないとはいえ。
 さて、前置きが長くなりましたが、アルバム『X』です。なぜ「エックス」なのかなと思ったのですが、これは彼のソロでの10枚目のオリジナルアルバムだから、それでこういうアルバム名になっているのでしょう。また、全10曲の6曲目のタイトルも「X」となっていて、となるとその内容がどういうものか知りたくなってきて、ちょうどこの本国盤には歌詞カードもあるものの、いかんせん、フランス語……。機械翻訳だと意味不明になりがちなので、うーん、どうしようかな。アルバムの完成度というか質的には、前作の『A.M.O.U.R』の方が良かった気もしますが、しかし今回のこれも、なかなかのもの。気に入った曲も複数収録されていますし、やはり Carogelo は良いですね。輸入盤を扱っているようなショップでも、これは置いていなくて注文取り寄せ扱いになっている模様ですので難しいかもしれませんけれど、ネットにはオフィシャルなMVが公開されていたりしますし、機会があれば、是非、一聴してみてください。

 昨年発売時に情報を見落としてしまっていた Perfume の『ネビュラロマンス 前篇』を今更購入。「メンバー3人が宇宙を舞台に繰り広げる壮大なドラマを凝縮した、架空の映画のサウンドトラック」というコンセプトで作られた、収録時間35分ちょっと、全10曲のアルバムです。これがかなり素晴らしいアルバムで、何故これのチェックが漏れていたのかと思いっきり自分を詰ってしまったくらいだったのですけれども、ともあれ最終的にはこうしてちゃんと購入して手元にしているのだから、そこは良しとしてきましょう。サウンド的にはゴリゴリのディスコサウンド。80年代の匂いが濃厚に漂うレトロなテクノポップ感があります。1曲目の「The Light」からいきなりその色が前面に押し出されていて、「お、今回の Perfume は前回とは違うぞ」と、そこが個人的にはツボだったんですよね。ベースラインと、その上に乗るメロディーラインやサウンドのピコピコさは、Tommy february6 が歌った、アニメ『Paradise Kiss』のOP「Lonely in Gorgeous」を想起させられるものだったので、そういうところも、同曲が大好きな私に刺さったのかな、と。今回のコンセプト自体への評価は、もちろんそう遠くなく出るであろう『後篇』を聴いてみなければ何とも言えないわけですけれども、私としてはこの『前篇』だけでも大満足ですし、名盤だと断定できます。昨今の流れに乗って1曲が短いから、10曲あっても収録時間が40分も無いわけですが、それがまた、70~80年代のLPを連想させてきて、良いのです。

 2025年2月1日(土) AI化・自動化の推進は電力問題にも直結するんですよね……
 就職氷河期世代の非正規労働者について、人材不足、労働人口不足が叫ばれる昨今、その層が思い切って正社員として雇用されるべく転職をするというのは、もしかしたらアリかもしれないので、そこをメインターゲットにした転職紹介サービスとかがあってもいいのかもしれない。けれども、非正規の人達がこれまでに正社員への転職をしないで非正規のままでいたのは能力的に問題があったからだという声も聞いたりして、そういう側面も無いわけではないけれど、家族がいて簡単に転職するとは言えないとか両親の介護があるとか個々の事情もあるから一概には断定できないよなぁ、というようなことを、先月後半にこの「雑記」に書いていました。
 とはいえ、これってつまり、Aという場所で働いている労働者がBという場所に移動するという、配置上の問題であって労働人口の総数は変わらないわけだから、日本の産業経済にとってプラスになることかと問われると、根本的解決策には成り得ないという点で正直微妙だよなとも思います。少ないパイを奪い合うことはその場しのぎではないか、と指摘されると反論はできないですし。しかし、日本内部での労働人口不足を外部からの供給、すなわち外国人労働者や移民の受け入れでカバーしていこうというのも、欧米がそれでどうなったのか、今現在の日本がどうなりつつあるのか、ということを考えれば、可能な限り選びたくない選択肢。といって今から少子化をどうにかしようとしても……。八方塞がり、どん詰まりですね。
 ただこのままだと、例えば、かつて世界に誇っていたはずの日本の製造業も職人の技術が氷河期世代について雇用控えが行われた結果、現状で既にその承継が断絶の危機にあるという問題も改善されず、一部の幸運なものを除いて完全に失われるということも遠からず現実化するわけです。他にも、諸々の要因から長引く不況によって廉価な商品でも一定の品質という「ジャパンクオリティー」の常識も崩壊してきていますし……。多くの技術が失われることや、所得の二極化(貧富の格差の拡大)と「安かろう悪かろう」が前提となる商品の品質二極化といった辺りが避け得ない将来の既定路線だとすれば、まぁ、この国の、そして自分たちの将来には不安しかなくなるのですが。
 外部からの流入に頼らずに労働力不足を解消しようというのであれば、とりあえず思いつくのがAIの活用、自動化を進めることでしょう。つまり、供給の方で解決が難しければ、もともとの「必要とされる労働力」の方を減らすという発想です。これは、ではAIに代替可能な労働とは何かという事を考えると、人間に遺される職種・業種と、労働者の望む働き方や仕事内容とのミスマッチがあちこちで起こりそうで決して簡単な話では無いのが容易に想像できてしまうので、問題なしとは行きません。全てに100点満点で誰しもが納得かつ満足するような方法はこれについてはおそらく存在しないので、何がマシか、どういうことなら受け入れられるのかというところを、徹底的な研究と丁寧な議論と説明とで詰めていかなければならないでしょう。解決するのではなくて、許容できる(我慢できる)不都合を探るというのは、どう考えても楽しいことでは無いけれど、しかし、それをやらないで座して崩壊を待つわけにもいかない、よなぁ……と考えて、年々憂鬱さを増していっている、ここ数年の私です。


 3部作のシリーズ完結編となる、シオドラ・ゴスの『メアリ・ジキルと囚われのシャーロック・ホームズ』(早川書房 新☆ハヤカワ・SF・シリーズ)を読了。「ヨーロッパ大陸での大冒険から帰還したメアリ・ジキルら“モンスター娘”こと〈アテナ・クラブ〉の令嬢たち。ロンドンで彼女たちを待ち受けていたのは、メアリの雇い主である探偵シャーロック・ホームズと〈アテナ・クラブ〉のメイドのアリスが忽然と姿を消したという知らせだった。メアリたちはさっそくふたりの行方を捜すことに。そのころホームズはアリスとともに宿敵モリアーティに囚われていた。モリアーティの一味はホームズを生贄にして大地の力を操る古代エジプトの女王を復活させ、大英帝国の制服を企てていたのだ……!古典名作をもとにしたSFミステリ三部作完結篇。」というのが今回の粗筋で、基本的な作風やテイスト、物語のノリはここまでの2作と同様。シャーロック・ホームズやモリアーティ教授というコナン・ドイルの手によるキャラを借りてストーリーをつくるのはオマージュとしてもよくあることですし、そこに原作リスペクトがあれば(そして原作者サイドの権利を侵害していなければ)特にどうこう言うことではないのかなと思います。後は、そこで描かれる物語を読者としてのこちらが気に入るかどうかで、そこは権利関係云々とは別の話ですよね。その点で言うと、本作におけるホームズとモリアーティの扱いは、個人的にはちょっと好きじゃないかもしれません。それはそれとして物語はというと、そちらは結構楽しく読ませてくれましたし、死ぬまでに一度、セント・マイケルズ・マウントには行ってみたいなと思わされたりもして、読んでよかったなと感じてはいるのですが、そこがちょっと残念で、評価としては減点せざるを得ませんでした。

 リミア王国内部での旧態依然とした貴族勢力と改革を目指す勇者勢力との政争に主人公が巻き込まれる、あずみ圭の『月が導く異世界道中』第15巻(アルファポリス)。その公式の粗筋は「クズノハ商会の代表として最近あちこち飛び回っている深澄真です。リミア王国訪問の際中、所要があって魔族領内にある小国――ケリュネオンに立ち寄ってみた僕ら。再興の途上にあるこの国は、冬の寒さや豪雪、慢性的な人手不足と色々苦労しているみたい。何か雪対策に利用できないかと考えて閃いたのが……そう、温泉。火山とかあるし、出るよね?という事で、堀りに来たんだけど何この猛吹雪!?それに街からも遠くて、普通の人じゃ近づけないよ。まあ、温泉のことを聞きつけて日本かぶれの従者が妙に張り切っているから、なんとかなる……かな?」となっていて、ミリア王国絡みではかなり緊迫した展開をしているにもかかわらず、強く印象に残るのは「温泉」という、それってバランスがおかしくないか、構成を誤ってないかと言いたくなる1冊なのですけれど、これが不思議なことに、読了後に結構きっちりとまとまっている感があるんですよね。まぁそれは、この『月が導く異世界道中』という作品が最初からそんな感じで進んできているから、そうやってあちこちに話が飛ぶことに違和感が無くなっているというのも、あるのかも。

 昨年12月発売、今回も甘々なテイストを堪能できる、猿渡かざみ の『塩対応の佐藤さんが俺にだけ甘い』第10巻(小学館 ガガガ文庫)。「交際開始からもうすぐ一年!『cafe tutuji』が大盛況でニコニコの押尾君と、フォロワーも増加して絶好調な佐藤さんは、志望大学の下見を兼ねて二人きりの東京旅行へ! 初の東京に大はしゃぎの二人だったが……そこにトラブルが。『キミたちの“人生”をプロデュースさせてほしい。必ずトップインフルエンサーにしてみせよう』そう囁く美人学生社長・甘井メープルが、二人の東京旅行に嵐を起こす! この旅は、ただの旅行じゃ終わらない!?とびきり甘くて“映える”! 糖度120%の甘々青春ラブコメ、堂々の第10巻!」という粗筋の通り、今回は二人で一緒に通いたいと希望している志望大学、赤山大学(青山学院大学)を下見しようという2泊3日の東京旅行を描くエピソードになっています。そこで新たに登場した強烈な印象のキャラクターに今後も登場の余地があるかどうかは分かりませんが、なかなか良い味を出していたので、もし大学生編にでもなれば、再活躍をしてくれるのではないかと期待しておきます。今回は主人公の母の過去を辿る旅、という側面もあって、イチャイチャっぷり以外でもそこが読みどころなのですが、そんな中、渋谷の「茶亭 羽當」をモデルにした店が登場して、そういえばもう随分行っていないなと変に懐かしさが湧き上がってきてしまいました。渋谷、行かないわけじゃなくて仕事上の乗換駅としては月に数回使っていたりしますし、近いうちにまた、「羽當」に寄ろうかな……。どうせ行くならゆっくりとしないと駄目な店だから、仕事中じゃなくて休日に。

 大正期の東京を舞台にした、柴田勝家の『カタリゴト 帝都宵闇伝奇譚』(KADOKAWA 角川ホラー文庫)を読了。その粗筋は「世は大正。華族・堀井三左衛門男爵が何者かに殺された。“華族殺し”を追う探偵・平島はある日、美しい年少浪曲師・湖月と出会う。噂の人攫い“ムカデ伯爵”、堀井邸に現れる“黄金幽霊の首”の謎……次々と難事件に直面する平島。湖月は僅かな手がかりと各地の伝承をもとに奇想天外な物語“カタリゴト”を繰り広げ、さらに道理の縄で括り上げていく――その結末は全くの嘘偽りか、それとも事件の真相か?驚愕連発の怪奇事件簿、開幕!」というもので、昔から一定の人気のある、大正ロマン、華族社会からドロップアウトして民間にて働く主人公、怪しげな怪人、殺人事件、といった要素が盛り込まれた、ある意味でベタがテンコ盛りの作品と言っていいかもしれません。私もこういう要素は好物ですし、それで作者が柴田勝家であれば面白いものになっているであろうことが当然に予想されますから、大いに期待しながらページをめくり始めました。
 実際に読んでみた感想として、まず思ったのは、レーベルが「角川ホラー文庫」だからと身構えていたけれど、ホラーらしさみたいなものは、ほとんど感じられなかったな、ということ。どちらかというと江戸川乱歩の少年探偵団シリーズのような、冒険活劇的な物語だと思います。これは、本作の探偵役が性別不詳の美形浪曲師であり、そこで少し怪しさを醸し出しているのが、大正時代の帝都東京という舞台設定にも良く合っていて、作品全体のトーンをそういう方向に持っていっているのかもしれません。あるいは、これ等の要素から私の脳内では半自動的に高橋葉介の『夢幻紳士』シリーズが連想させられるから、ちょっと怪奇風の冒険活劇というジャンルに作品のイメージが結び付けられている、ということもありそうです。となると、本作は必然的にそういった偉大なる先達と比較されてしまうわけですが、そこは『ヒト夜の永い夢』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)等を書いた柴田勝家なので、手堅く、しっかりと楽しませてくれるものに仕上がっていました。主人公と探偵役、にぎやかし要因としての主人公の妹、妹の友人で主人公に好意を寄せる華族令嬢等々、ここから先のシリーズ化で様々に生かせそうなキャラもいますし、この作品世界をもう少し楽しみたいので、是非、続編が出ることを期待したいところです。

 大童澄瞳の『映像研には手を出すな!』第9巻(小学館 ビッグコミックス)を購入。確かにこれまでも主人公たちが通っている芝浜学園に関しては、「いやいや、それはさすがに……」という設定が出てきたりしていましたけれど、いやぁ、こういうことをやりますか!ファンタジーっぽさというか、SFっぽさがますます増してきたなという印象がありますけれども、考えてみればもともと『映像研には手を出すな!』ってこういう方向性の作品でしたよね。作者のイマジネーションの爆発を堪能できる1冊で、読んでいてちょっとした酩酊感に襲われました。凄いな、これ。

 現在放送中のTVアニメもなかなかに良い出来で好評を得ているらしい、つるまいかだ の『メダリスト』第12巻と『メダリスト公式ファンブック』(共に 講談社 アフタヌーンKC)を購入。本編である第12巻は、これまでとはがらっと変わって、主人公たちの最大のライバルである狼嵜光の視点で物語が進んでいきます。これが、かなり良い。ちょっとした新鮮さもありましたし、物語の進捗度合いとは別に作品として若干停滞気味な雰囲気があった前巻までの感じを綺麗に吹き飛ばしてくれて、良いインパクトでした。そして、それぞれの登場人物の、作中には出てこない背景設定などを解説している『公式ファンブック』も読み応えがあって、面白かったです。本作を未読の人は、もしスポーツものが好きならば本作は絶対に読むべきだし、既に本作のファンになっている人は、『公式ファンブック』も併せて購入して手元にしておくべきです。それだけの価値はあるし、なんなら、作品の読者であれば必携の本だと言ってもいいです。

 それに対して、梵辛の『くちべた食堂』第5巻(KADOKAWA BEAM COMIX)は、とりたてて驚くようなことも何もない普通の日々を描く日常マンガ。読者受けがその方がいいからかもしれないからかもしれませんが、主人公2人の関係性がちょっと百合色を濃くしつつあるのが私としては微妙なところもあるのですが……。百合作品が嫌いということではなくて、あくまでこの作品にそういう方向性はあまり求めていない、というか。ちょっとした不器用な友人関係というのでいいじゃないか、と思うんですよね。とはいえ、でも、まぁ、今回も面白かったです。百合傾向がこれくらいまでで留めていてくれれば、私にとっては嬉しいけれど、さて、第6巻以降はどうなりますか。

 2025年1月25日(土) 写真は合併前のものです
 2025年最初の Top写真 更新は、2月分ですので毎年のお約束としての「受験生応援シリーズ」としての、各地の大学で撮影した画像を選んでいます。昨年使ったのが旧:東京医科歯科大学のものでしたから、今年はこれを使うべきだろう、というようなものを選んでみたのですが、我ながらこれはさすがにベタで分かりやす過ぎるかな、という気がしないでもありません。が、ここで変に奇をてらってみるのも何だか違うと思いますし、まぁ、これはこれで良いのではないでしょうか。
 なお、この「受験生応援シリーズ」ですが、そのように銘打ってはいながらどこまで「応援」になっているかについては自信が全くありません。一応、それなりに長く続けてきているので、全くの無効化だとは思いたくないところです。まぁ、大学ってこういう感じの建物だったりするんだ、というイメージを持つことには貢献できているかなとは少しは考えていて、それが「自分はここに合格したい」「ここに通いたい」という受験生の「やる気」を醸成するのには、多少なりと役立っているのではないかと期待はしています。精神論みたいになってしまって言い訳じみた感じに取れたら、申し訳ありません。さすがに、これまでに使ってきた写真を見た人が進学しようと思っていた大学の建物や雰囲気はこんな程度かと失望したり、受けるのはちょっと止めようかなと思ってしまったりするというようなことには、なっていないはずです。
 強いて言えば、少し私が気になっているのは、このシリーズで使ってきた写真は概ね、その大学の正門だったり大講堂だったりタワー形式の講義棟だったりと、その大学を代表するもしくは象徴とするようなものをなるべく被写体にしてきましたが、それでは実際のキャンパスライフの具体的なイメージにまでは結び付いていないのではないか、ということです。ここは痛し痒しで、さすがに学内のどこかのベンチの写真とかを掲載してもそれがどこだか分からないだろうし、まずは明確に、ああこれは大学を撮影したものなのだな、と一発で理解してもらえるようなものを優先的に掲載してきたことが原因となるわけですけれど、それって、決して間違った選択だとは思えないわけです。シリーズをずっと続けていっていずれネタに困ったら、何でこんなところの写真を、と呆れられるようなものも掲載するかもとはずっと思ってきましたが、そこは首都圏在住の強みというか、ちょっとやそっとじゃネタ切れにならない数の大学が近場に存在しているので……。
 さらに、そんなに数は多くないけれど、旅行をした際にその地の大学にちょっと立ち寄って撮影した写真も、今後の Top写真 候補として控えていることを思うと、まだまだネタには事欠かないので、もう数年はこんな感じで、少々自己満足かもしれない懸念のある画像を掲載していこうと思っています。


 ロッツガルド学園での変異体騒動を解決してから、各国を訪問するという流れになっている あずみ圭の『月が導く異世界道中』第14巻(アルファポリス)は、もう1人の勇者にして主人公の高校時代の先輩である音無響の属するリミア王国への訪問を描くエピソードに突入です。「ロッツガルド学園の講師の傍らクズノハ商会の代表をやっている深澄真です。いよいよ響先輩のホーム、リミア王国への訪問の日がやってきた。先輩とゆっくり話す機会がありそうなのはうれしいけれど、物事そんなに上手くはいかない。なんかのっけから巫女さんが僕の顔を見るなりぶっ倒れて、波乱の幕開けです。なんでも彼女、その人の本質を見る力があるらしいけど一体何を見たのやら……。そういえば、澪も妙に張り切っていていつもと様子が違う感じ。頼むから、厄介事は起こさないでよ。」というのが粗筋なのですが、今回の最大のポイントは、主人公とリミアの勇者が、同郷、同窓の先輩後輩という関係でありながら、その立ち位置、作品世界が抱えている問題点に対する考え方が異なること、そして根本で相容れないものであることが決定的になったことにあるでしょう。お互いに積極的に敵対しようという意思はないけれど、今後の物語の流れによっては、どうなるか分からないですよね。結局主人公は、どの陣営とも自ら敵対しようとはしないものの、どこからも存在を危険視される状況になっており、この火種が爆発した時には自分と自分の近い者を守る為には人の命も世界もどうでもいいと思っているのだ、ということを、第11巻以降は丁寧に描いていっているということになる、のかな……?

 1冊で終わる予定のプロットが2分冊になった上に、そのどちらもがかなりの分厚さとなったという、カミツキレイニー『魔女と猟犬』第6巻(小学館 ガガガ文庫)。今回の粗筋は「オズの国を訪れたハルカリ、ネルたちは、〈南部戦線〉を指揮する魔女グリンダ・ポピーと接触。時を同じくして、オズ島の要所である人口湖〈王のせき止め〉の砦を占拠した〈南部戦線〉と、《エメラルド家》の気球部隊が来襲。その中には、九使徒であるパルミジャーノとプルチネッラの姿もあった。それを追うようにして、テレサリサ、ロロ、ジャックたちも〈王のせき止め〉に到着。オズの国の歴史に名を刻む最大の戦争の幕が切って落とされた。『オズ編』ついに完結。」というものなのですが、ページを開いて早々、1900年初頭のアメリカからストーリーが始まって、いきなり度肝を抜かれます。まぁ、前巻の流れからするとこういう展開も想像ができなくはなかったのですが、しかし、ここまでしっかりとページを割いて、主人公側では無い、むしろ敵側の描写を入れてくるとは思いませんでした。ただ、こうやって複数の勢力で複数のキャラクターがそれぞれの目的・思惑で動いているストーリーとなっている場合に、主人公サイドだけではなく、それ以外のところについても描いていくというのは、作品が重層的になってくるので個人的には大歓迎です。かつ、このエピソードで九使徒側の個別の背景もがっつり描かれたことで、相手側の事情が分かり、話はそう簡単に進みはしないし、単純な感じには行かないぞ、ということが改めてはっきりしたとも言えるでしょう。戦闘描写も息をのむ感じで展開していきますし、今回も非常に面白かったです。そして、カプチノ……。彼女はこれから、一体どうなってしまうのでしょう?

 同じく、昨年12月に発売になった、四季大雅の『クラスで浮いてる宇良々川さん』(小学館 ガガガ文庫)の粗筋は「『宇良々川さん、最近ちょっと浮いてね?』。休み時間、すやすやと眠る宇良々川さんは浮いていた――物理的に。宇良々川さんの秘密を知った物理学信奉者の菊地一成(通称ハカセ)は考えた。無重力状態にある彼女の体重はゼロの可能性がある……宇良々川さんがパイロットになれば、鳥人間コンテストで大会新記録を出すことも夢ではない!交通事故で負傷した自分の代わりに人力飛行機のパイロットに据えるべく、宇良々川さんを飛行機部に勧誘するハカセとその個性的すぎる部員たちだったが……。悲喜こもごもな青春グラヴィティ小説。」というもの。四季大雅の作品は全部……というほどはまだ出ていない(本作で4作目)のですが、それでも全部きっちりと読んでいる身として言わせていただきますが、これは、良いですね。思わず、「読む」にも採り上げてしまいました。わりと「変」な作品を掲載・紹介することが多い「読む」ですが、中には結構素直なものもあったりします。で、本作はそのどちらかと言われると、うーん、ストレートな作品だとは言えないけれど、わりと真っすぐな青春小説、少年少女の成長の物語なのでは無いでしょうか。つまり、私の好物です。

 ネットで私の好きな作家が褒めていたのを見て、これは買って読んでみなければならないかなと思っていた、ニテーロンの『転生程度で胸の穴は埋まらない』(KADOKAWA 電撃文庫)。「孤独な白い少年は、金色の少女に『愛』を問う。 人の渇望(ねがい)が固有の魔法になる異世界。固有魔法を扱い邪神から人類を守護する超越者(アデプト)たちには、あらゆる権利が与えられる。転生したコノエは永い修行の末、遂にその資格を得たのだった。――惚れ薬を使うために。『……惚れ薬があれば、僕でも、誰かの一番になれるんだろうか』前世のトラウマから、人を信じられず生きてきたコノエ。そのせいで固有魔法が発動せず、転生しても孤独に苦しんでいた。そんな彼に助けを求めてきたのは、死病に侵された金色の少女で――。『私、コノエ様の為なら何でもさせて頂きますので!』 これは、渇望(のぞみ)を持たない白い孤独が、黄金の愛と出会う物語。」というのが粗筋。つまり、異世界転生モノで、ぼっち陰キャが「俺TUEEE」となって美少女と出会うというテンプレをなぞっているわけですけれども……。本作のいいところは、見かけ上はそういう食傷気味な外見をしていながら、実はそのフレームの中でもっと情緒的なものを描いているところですね。あまり詳細に書いてしまうとネタバレになってしまうから最小限の事だけ言及すると、本作の根幹は、主人公の人間性回復の物語だと私は感じました。なる程、これは良い作品です。私からも、皆様にお勧めさせていただきましょう。


 9mm Parabellum Bullet の『YOU NEED FREEDOM TO BE YOU』は、いかにも彼等らしい歌謡曲っぽさと疾走感あふれるロックが融合した楽曲が11曲収録された、10枚目のオリジナルフルアルバム。キャリアを重ねても変わらぬスタンスが好印象です。アルバムを出すごとに音楽性が変わっていくようなグループもいますし、それはそれで「次はどんな感じになってくるのかな」という楽しみがあったりするのですが、いっそ愚直なくらいに自分たちのスタンスを追求していくというグループもいいですよね。それで、そのスタイルが私の好きなものであれば、ことさら。だから私は 9mm の新譜をずっと追いかけているのです。

 曇ヶ原のシングル『雪虫/雨に散る』を購入。「シングル」と言っても、そこは根っこまでプログレなこのバンドのやることなので、およそシングルらしからぬ収録時間となっているのは、まぁ予想の範囲内。タイトル曲の「雪虫」はアルバム『曇ヶ原』にも収録されていましたが、今回のシングルではアレンジにヴァイオリンを大々的に入れた新バージョンとなっています。散々聴き込んできたアルバム版に耳が馴染んでいるので、どちらが好きかと聞かれればアルバム版に僅かに軍配を挙げてしまうかもしれないけれど、今回のバージョンも実に素晴らしいものとなっていて、かなり甲乙つけがたい感じです。カップリングの「雨に散る」やライブ音源も良くて、これは買った甲斐のある1枚でした。

 上野洋子が暖簾分け(脱退)により去って以降、実質的に ZABADAK そのものとして活動していた吉良智彦が亡くなったのは、2016年の7月3日のことでした。その後も ZABADAK は残されたメンバーの小峰公子(吉良智彦の奥様)が活動継続を決めて定期的にライブ等をやっていました。が、ZABADAK の曲作りは作詞を除き、ほぼ全てを吉良智彦が担当していたこともあり、おそらく亡くなる以前から用意されていたであろう他者に提供されたものこそあれ、ZADBADAK としての新曲のリリースはありませんでした。おそらく未発表曲のアイディアストックはそれなりにあるのでしょうが、小峰公子自身も、吉良智彦のいない喪失感があまりに大きくて、残された音源をどうこうしようという気には、なかなかなれずに来たのだろうと推察されます。そんな中、ZABADAK の過去の曲を小峰公子を中心に今のサポートメンバーの今の音で再録するというニューアルバム『Nine Tales』が2月に発売になります。私はライブ会場での先行販売で購入したので既に手元にこのアルバムを有しているのですが……。
 吉良智彦のいない ZABADAK を ZABADAK と認めるかどうか、それはこのアルバムを聴いた人がそれぞれに感じれば良いことと思いますが、彼が発表してきた素晴らしい楽曲群を今後も継承していく、そして ZABADAK という名前を残していくという意味でも、このアルバムの発表は意味・意義のあることだと私は思っています。もちろん、内容的にも過去の楽曲に新たな魅力を付与するような、かなり良い仕上がりになっていますし。なお、このアルバムには前述の、吉良智彦死後に発表された提供曲、アニメ『魔法使いの嫁』第1期のエンディングとして 糸寄はな が歌った「環 -cycle-」のセルフカバーが収録されています。これは(当然ですが)吉良智彦が歌ったバージョンが過去に存在したりしたわけではないので、ある意味、ZABADAK としての新曲、と言えるのかもしれません。これから先の活動がどうなっていくのか分からないところもあるかもしれませんが、いつの日か、吉良智彦の残した未完成音源を仕上げて録音した、完全新作オリジナルアルバムが出る日が来ることを祈りつつ、じっくりとこの『Nine Tales』を聴き込むこの頃なのでした。

 名実ともに「バンドの顔」だったフロントマンがこの世を去ってしまったという点で ZABADAK と同じである、BUCK-TICK。解散せずに活動は継続すると発表はされていたものの、どんな新作が上がってくるのか、かなり不安と心配で一杯だった彼らの、櫻井敦司が亡くなって初めての、そしてバンドとしては24枚目となるスタジオ録音のオリジナルアルバム『スブロサ SBUROSA』を聴きました。発売日自体は昨年12月の頭で、実はその当日に購入もしていたものの、何となく、聴くのが怖くて1ヶ月くらい封を切らずに来てしまったのです。正式メンバーにするかどうかはともかくとして誰かゲストボーカルを入れるのか、あるいはAIによる合成などで櫻井敦司の歌声を再現させるのか、どういう方法論を採るのかと思っていたら、ストレートに、残った4人のみでの活動、今井久と星野英彦がボーカルを担当するということを選択してきた、全17曲、79分越えの力作。今回のサウンドは、あれですね、個人的にはどことなく BOOM BOOM SATELLITES とか SOFTBALLET の香りを感じた気がします。ではこの3者の音楽がそこまで言うくらいに似ているのかと問われると、そんなことはないのですけれど、何となく。この曲に櫻井敦司の声があったらどうなっていたのだろうか、という思いはどうしても消えないものの、BUCK-TICK というバンドのこれからに希望と期待を抱ける、良いアルバムでした。

 2025年1月18日(土) 座して死を待つというのも避けるべきだろうとは思うものの
 先週の話の続きです。就職氷河期世代で定職につけずにいる非正規雇用の人達と、求人難で困っている中小事業者とのマッチングをするようなサービスがあっても面白いかもしれないということをそこでは書きました。それは、彼らが正社員の地位を手にして普段の生活に余裕が生じ老後の貯蓄も少しはできるような収入が手にできるようになれば、ある意味 Win-WIn なのではないかということを思ったからです。一方、何かのタイミングでそんな話を職場でしていたら、某職員に、新卒時は正規雇用の口が無くて派遣で働かざるをえなかったりしたとしても、その後の人手不足等が囁かれだした辺りで正社員の中途採用を受けることは不可能ではなかったのだから、今でも非正規雇用なのは、ある意味で自業自得なのではないか、と言われました。その気になりさえすれば、正社員にはなれたはずなのだから、現時点で非正規のままでいる時点で、その能力はたかが知れている、と。
 それはそれで1つの物の見方、考え方だとは思いますし、理屈として通らないことを言っているわけでもないとは思うのですが、一方で、それで何もかもをあっさりと割り切って切り捨ててしまうのが果たして正解なのかどうかは、判断に迷うところです。両親の介護があったとか、家族の生活費た学費を稼がなければいけない関係でそんなに簡単に転職など考えられなかったとか、人には諸事情がある……その人がそういう状況にいることに止むを得ない理由が存在する可能性も否定できないわけですから。とはいえ、採用を検討する零細事業者の側に立ってみれば、それはそれでリスキーな求職者であることは否めないかもしれません。だから、ずっと非正規で働いてきた人の採用には及び腰になる、自社の正社員にすることには抵抗がある、というのを責めることはできない気がします。雇ってみた後に使えない人材だったと分かっても簡単に解雇はできない以上、誰も積極的にリスクを取りたくはありませんよね。それはある程度、致し方のないことです。しかし、そうやって非正規雇用者をそのままに放置していると貧富の格差は開くばかりで、生活に余裕のない人がそのまま低水準のまま固定され、贅沢の「ぜ」の字や裕福の「ゆ」の字どころか、「普通の生活」の「ふ」の字すら拝めない生涯を送ることになってしまうと想定されることになってしまいます。そしてその生活水準は、おそらく世代を超えて子供や孫においても固定されていく。これは良くない流れです。
 ではそうならない為の1つの方策として、極論として、雇用者側がリスクを取って元非正規労働者の正社員雇用をやりやすくする為に、アメリカ並みにあっさりと労働者を解雇できるようにするか、という話も出てくるでしょう。ただ、まぁ全ての人が容易に想像できるでしょうが、これはこれでちょっと結構な地獄になりそうです。雇用者の側から言えば懲戒まで行かないけれども少々問題のあるような従業員を解雇しやすいというのは魅力が無いわけではないですけれども、これは雇用者側の恣意的な運用を呼びそうですよね。例えば、ちょっとした個人的好き嫌いであっさり解雇するとか。私も被雇用者だった期間がそれなりに長いですし、身内友人知人はサラリーマンがほとんどなので、彼ら、彼女らがそんなに簡単に首を切られてはたまったものではないとも感じます。つまり、これは「人材の流動化」のような美辞麗句の下にそんなに簡単に語ったり決めたりしていいことではなく、慎重の上にも慎重を重ねて検討し、議論していかなければならないことは明らかで、特に最近の労働行政が基本的に労働者有利に変化していっていることを考えると、おそらく結論はいつまでたっても出ないか、あっさりと否決されて終わるかでしょう。
 となれば、転職や正社員雇用を目指す労働者側は、資格保有だったり豊富な実務経験だったりで自らの売りを作っていかなければならない。自助努力、自己責任と言われると、まぁ、立派な成人が社会人として過ごしてきたキャリアとして一定レベルのものを求められるのは当然な気もしますから、この論を否定はしづらいです。問題は、どういう資格などを取れるのか、取るべきなのか、その為に時間や費用を捻出できるか、ということと、それ以上に当の本人がどこまで本気でそこに取り組めるのか、根気や熱意はあるのか、ということが問われることになりそう。が、冒頭の某職員の言葉ではないけれど、そういうことができる人であれば、とっくに正社員に転職していそうではないか、と指摘されると、これは微妙に否定しづらいかも。では、非正規雇用者はそのまま死ぬまで非正規のままでいることになってしまうのか。……なんだか、結論が嫌な方向になってきました。
 今回色々と考えてみたことはもうちょっとあるのですが、長くなったので、今回はここまで。来週は Top 写真変更のタイミングで新しい画像についての話をする予定だから、続きは再来週にでも書きたいと思います。


 あずみ圭の『月が導く異世界道中』第13巻(アルファポリス)の粗筋は「時々ロッツガルド学園で臨時講師をやっている深澄真です。魔族領への外遊から戻ってようやく一息つけるかと思ったら、亜空もロッツガルドも大忙し。そんな中、久々に顔を出した学園で僕を待ち受けていたのは、部屋いっぱいに溜まった大量の書類。……え、これ全部見なきゃいけないんですか!?なんでも、僕の講義に参加希望者が殺到して受講枠を争っているんだとか。本当は講義の回数を減らす相談をしようと思っていたのに、事務局の人に泣きつかれちゃってそれどころの騒ぎじゃない。亜空では移住希望者の選定や騒がしいけど影が薄い妖精族の尻拭いもあるし、僕はパンク寸前!」となっています。魔族領での会談がひと段落ついて、そこから先の展開に向けた繋ぎと仕込みの1冊だと言えるでしょうか。主人公を中心とした亜空の陣営は団結していますが、他陣営との関係は危うさを孕んだ静観状態という感じだと言えるでしょう。ちょっとしたきっかけがあれば、破綻の方向に針が大きく振れることもありそうです。どちらに転ぶのかは、この世界に来てからの様々な経験が主人公の精神構造を変えていて、状況により自分の大切な物事の為であれば人の命を奪うこと・失われることも意にしないというようなものになっていることが大きく作用するのでしょうが……。

 昨年11月に公開された映画のノベライスだという、冲方丁の『十一人の賊軍』(講談社 講談社文庫)を読了。「戊辰戦争のただ中、侍殺しの罪で捕まった駕籠かき人足の政は、薩長率いる『官軍』から砦を守るよう命じられる。勝てば無罪放免、負ければ死。共に戦うのは、あらゆる悪事を犯した十人の罪人たち。彼らは生きて帰ることはできるのか――。強者たちの狭間で足掻く者の熱き闘いを描く、極上の時代アクション。小説版『十一人の賊軍』。」というのがその粗筋なのですが、こういう、極限状態で生きるか死ぬかという勝負の場に、雇われの傭兵だったり無罪放免などをちらつかされた罪人だったりが投入されて強大な敵に抗うというシチュエーションは、多くの類似作品がこれまでに発表されてきたことで、すっかり、珍しくもないありふれたものとなっていますよね。なんなら、(その名前をどうするのかは個々の好みがあるでしょうが)既に1つのジャンルとなっているとしても、過言ではないかもしれません。過酷な状況や運命に対して絶対的に弱者の立場にある者が敢然と立ち向かう、その姿は日本人の判官びいきもあって読者を大いに惹き付け、人気が出るという構造が存在するのは私がわざわざ指摘するまでも無く皆さんご承知のことと思います。そのうえで、本作の主人公たちは戦いの果てにどのような結末を迎えることになるのか。全滅エンドなのか、はたまた全員が無事に静観するのか、一部の者だけが生き残るのか、最後のパターンだとして生き残った者は「無事」に生き残ったと言える状態なのか。その答えは実際に本作を読むか、映画を鑑賞してご自分で確かめてください(まぁ、映画のラストとこのノベライズのラストが同じものだとは、限らないのですし、その点は私は全く確認していないから分からないのですけれど)。あくまでエンターテインメントとしてストーリーテリングを行うのであればこうなるかな、と個人的には感じるような終わり方でしたし、かなり読みやすい作品だと思います。

 大森藤ノの『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか』第20巻(SBクリエイティブ GA文庫)の粗筋は「『ギルドの横暴を許すなぁぁぁぁぁぁ!!』学生闘争勃発――! 最硬金属(オリハルコン)徴収を受け、不満を爆発させた『学区』生徒達。オラリオとの全ての交流が断ち切られ、都市中が騒然となる中、お祭り好きの神々がこの機会を見逃す筈もなく!『オラリオVS学区の代表試合!都市競技祭典(オラリオピアード)の始まりだぁアアアア!!』 最大の代表戦に振り回され、どちらのジ寧につくべきか懊悩するベルだったが、『いつか約束した「冒険」をするとしよう。俺に協力してくれ、ベル』 一人の『騎士』に今、英雄を問われる。これは、少年が歩み、女神が記す――【眷属の物語(ファミリア・ミイス】――」というもので、迷宮都市オラリオと学区との対立というのが軸になっています。ただ、今巻の最大のポイントは何と言っても、世界に遺された最後の三大冒険者依頼(クエスト)、世界を滅亡させる破滅の巨大モンスター、黒龍についての詳細が明らかになってきたことにあるでしょう。しかし、これで次巻から最終章突入、ということは、この『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか』という作品では黒龍討伐というところまでは描かれないということなのかもしれませんね。そこは匂わせるくらいで終わることを選ぶのか、それとも、例えば外伝の『ソード・オラトリア』と合流統合される形で、黒龍との最終決戦を描く新たなシリーズが幕を開けるのか、それは分かりません。ひとまずは、第1巻からずっと楽しませてもらってきている、この作品の最終章がいかなる内容になるのか、期待と共に待ちたいと思います。

 非常に嬉しいことに、シリーズの続巻が順調に発売された、仏ょも の『極東救世主伝説 少年、異形の機体で無双する。2 ー極東ロシア救出編ー』(KADOKAWA カドカワBOOKS)の粗筋は「九州を襲った悪魔の大攻勢で魔装機体・御影一号機を駆り多大な戦果を挙げた川上啓太。異例の昇進も果たし、国防の要としての任務が与えらえることになる――かと思いきや、上層部から舞い込んだのは、供花外骨格の新型開発。身が下を唯一自由に操れる機士である啓太に、歩兵用兵装の開発を命じるのは、彼を疎んじる派閥の陰謀としか思えない。しかし、その時点ではまだ誰も知ることはなかった。それが新たな英雄の誕生を世界に示す戦いになるということを。」というもの。ウラジオストクを首都にしてロシアの一部勢力が独立国家を作るというのは、例えば芝村裕吏の作品しかり、珍しい発想ではありません。むしろ、そういう先行作品で出てきた設定を本歌取りしたというか、インスパイア―されたというか、自作でもアレンジを加えつつ活用したというか、そういうことをやったということなのかなと推測できます。これを「パクり」と非難するかどうかは個々の読者の判断にお任せというところでしょうが、まぁ、本作なりにきっちりとアレンジしている部分もあったから、そこまで目くじらを立てなくてもいいかなと個人的には思っています。ここに突っ込みを入れるのであれば、むしろ他にもっと突っ込まなければならないところが本作にはありますし。で、そういう既視感を軽く保留にして読むと、本作、かなり面白いんですよね。キャラクターもいい味を出していますし、悪魔側にも何やら事情や思惑がありそうなので、ここから物語がどういう方向に転がるのか、第3巻以降も楽しみです……ので、KADOKAWAにはこのまま続巻を出し続けていただきたい、ということを、最後に書いておきます。

 クライマックスが近づいてきた、まきぶろ原作、白梅ナズナ作画の『悪役令嬢の中の人 ~断罪された転生者のため嘘つきヒロインに復讐いたします~』第5巻(一迅社 comic LAKE)。いやぁ、今回も面白い。ネット公開されている原作も読みましたが、本作の場合は、やや簡潔に過ぎる、冷淡すぎる原作(それはそれで面白く読ませてもらえたのですが)をコミカライズで上手く膨らませてエンタメとしての完成度を高めているように感じます。画には必ずしも上手いとは言い切れないところもありますが、キャラの表情やエフェクトがいいですしまきぶろ さんには申し訳ないけれど、原作越えをしているようおにさえ思えます。ちょっとエグい描写があるから誰にでも勧められるわけではないのですが、それが作品の持ち味になっていますし、次の第6巻が楽しみです。

 TVアニメの第1期が大好評のまま放送を終えた龍幸伸の『ダンダダン』第18巻(集英社 ジャンプコミックス)。超絶画力のオカルトSFバトルアクションの中に、読んでいて心が痛くなるような登場人物の過去話を入れてくるというのは、この作品では過去にもあった常套手法ですが、今回のものも、なかなかクルものがありました。これをどう受け取るかは読者それぞれの自由であり権利とはいえそこで安易に「社会が~」「政治が~」というようなことを声高に言い出すのは、個人的にはそれはそれでどうなのかという気もしないでもありません。あくまでこれはフィクションなので、そういう部分が気になってたまらない人は、では実際今の日本でこの辺りの状況はどうなっているのだろうかというような「リアル」な事情をきちんと調べてみる必要がありますよね。……というような無粋なことを書きたくなってしまうような感想を某所で目にしてしまったわけですが、そういう雑音を抜きで単純にマンガとして考えると、相変わらずの面白さでしたし、いずれここまでアニメ化してくれると嬉しいな、と素直に思った1冊と言えましょう。

 いよいよ物語が第1巻冒頭に近づいてきている感のある、ゆうきまさみ の『新九郎、奔る!』第18巻(小学館 BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)。「駿河から帰洛後、追う身に出陣中の将軍・義尚に挨拶に向かうも、門前払いされた新九郎。日に日に弱る義尚のために自分ができることはもうないのか、と落ち込む新九郎だが、幼い彼との “ある約束” を思い出し―― 室町幕府、第九代将軍・義尚の最期。そして、新たな将軍候補……足利義材と清晃の二人を担ぐ者たちの争いに新九郎も巻き込まれて!?」という裏表紙の粗筋の通り、この第18巻では室町幕府の次代将軍を巡る争いが本格的に始まります。となれば、伊豆の国盗りも近くなってきたわけで、この作品が北条早雲の人生のどこまでを描くつもりなのか、第1巻冒頭に至ったところで終わりになるとしたら完結も近いという事になるけれど、どうせならば早雲の死去までを描いてほしいとか、色々と思うところも多いのですが……それよりなにより、読んでいて非常に面白いマンガであること、本作については、それに尽きるかもしれません。

 2025年1月11日(土) そういった層向けの転職サイトが必要になるのか?
 先週の話にもちょっと繋がりのあることを、今回は書かせていただきます。ちょっと恨み節が入っているお目汚しな文章であることは自覚しておりますので、これは付きあいきれない、と途中で感じたらすぐに「日々のできごと・考えたこと」パートはまるっと飛ばして、後半の読了本紹介のところから続きをお読みください。

 昨年末からの政治状況で何が変わるのか、変わらないのかを、前者に対する期待と、どうせ現状維持で後者ばかりになるだろうという諦念と、それどころか役所の抵抗その他で前よりも諸々が酷くなってしまうおそれもあるという懸念とで、どうにも複雑な感情を抱えて生きているこの頃。自らも小さいながら事業を営んでいる身としては、経済の今後や治安の悪化については色々と気になることが多かったりします。そこで、ちょっと今回は今現在劣悪化しつつある部分が何の手当も無いままに放置されてどうしようもないレベルまで転落したらどうなるのかを考えてみます。これはそういうパターンを一度想定しておけばある程度の心構えができるということもありますが、何より、そうならない為には何をすればいいのか、政治家ならざる一般市民に出来ることは何か、というようなことを考えるには、シミュレーションはしておくべきだと思うからです。
 とりあえず言えるのは、現在進行中の少子化は、とっくのとうにポイント・オブ・ノーリターンを過ぎていて今からどんな政策をしても既にどうしようもないということ。そして、減少幅を押さえるとか、今の高齢者や10年~20年以内に高齢者になってくる氷河期世代の第2次ベビーブーマーが死んだところで、それ以上人口が減らないようにするという政策ならばなんとかなるかもしれないということ。ただしその場合はそれら死にゆく世代への社会福祉とかは思い切って大幅に削減していって、現役世代への費用負担を引き下げていくしかないだろうから、今の高齢者はともかく、ただでさえ、定職に就けず、貯金もできていない、という人が多い氷河期世代にはこれから地獄のような日々が待っていることが、容易に想定できるわけです。ただ、一方で今の日本は労働力不足で求人は多いのと、65歳までどころか70歳まで普通に労働をするような社会にしようという方向性で諸々が動き出したりもしているから、氷河期世代もやりようで自分自身の生活費を稼ぐくらいはできるかもしれません。それが、その人の望む職種や働き方かどうかは、ともかくとして。
 ここで中小事業者の立場から言わせていただくと、今の労働市場は明らかに求人難であり。そんな中、上場企業や大手事業者がウチのレベルで提示できる給与額よりも多額の給与を提示して求職者を刈り取っていっているのではないかという噂も結構流れてきていて、それが仮に真実だとすれば到底太刀打ちできないわけです。細かいことを書いても仕方が無いので概要で済ませますが、明らかにまだどんな能力があるのか仕事ができるかも分からないような業界未経験者に対してもかなりの高報酬で囲い込んでいくようなやり方を(資金に余裕のある)大手にやられてしまうと、中小としては厳しいです。こちらも決して低い給与額を提示しているわけではないし、その他の待遇とかキャリアップの道筋とかライフワークバランスへの配慮とかは下手をしたらブラックで知られる業界大手よりもはるかに社員・職員のことを考えていると自負はしていますが……そういうのは、求人票上は見えにくいですしね。
 うちは事務・営業のミックスみたいな業種ですが、これは肉体労働系でも接客業でもみんな同じで、能力のある者や若い新卒・準新卒については上場企業や大手事業者が高報酬で囲い込むという流れがこの先もしもどんどん進んでいくとしたら……。さしもの大手も人件費に資金を割かれて、末端の下請け中小企業に支払う代金は低空飛行を維持させられることになるかもしれません。で、キャッシュに乏しい中小企業は国内の人材を確保できず、移民や外国人労働者を低賃金で雇用することで労働力不足を何とかしようとする。偏見を持って論じないように注意しなければならない事項ではありますが、同様に移民を安い労働力として積極的に受け入れていった欧州が今どうなっているのかを考えると、これは余程慎重かつ限定的に進めて行かないと、治安の悪化や文化・伝統の破壊を招く結果になる可能性もかなり高いと警戒せざるを得ない方向性です。まぁ、そうなってしまう恐れが大であるという点で、この状況が改善されずに進んでいくとしたならば、控えめに言ってもそれは負のスパイラルに過ぎますよね。本当に薄給を提示しているような求人はともかくとして、贅沢は出来なくとも休暇を取りやすくて旅行に行ったり遊びに出かけたりレストランで食事をしたり飲み会に参加したりするくらいの余裕はしっかりある稼ぎが得られる中小企業・事業者も結構多いと思うので、この辺りのマッチングをどうにかしないと……。老後の生活に悩む非正規雇用の氷河期世代なんかは、この求人難時代を逆手にとって正社員への転職を狙ってみるのも、意外とアリなのかもしれません。
 こういう状況が生み出していく問題というのは他にもあって……というのは、更に話が長くなっていってしまうので、続きは来週の「雑記」に回すことにします。今週は、ここまで。以下、読了本についての紹介を、お楽しみください。


 魔族の王との会見、そして魔族領で巻き込まれるトラブルを描く、あずみ圭の『月が導く異世界道中』第12巻(アルファポリス)。その粗筋は「商会の代表としてあちこち駆けまわっている深澄真です。僕は今、元蜘蛛の澪、元死霊の識を連れて、遥か北方の魔族領を訪れています。自分的にはただの商人にすぎない僕ですが、なんと魔王様が直々に歓待してくれて大困惑。連日の宴で僕の精神的疲労はマックスです。おまけに、親善試合に出てくれなんて……。正直、ちょっと面倒くさい。でも、本当に良くしてもらっているのでここは受けるのが筋だよね?そんな僕と魔族の親善試合の会場に反魔王勢力の刺客が乱入。捨て身の襲撃も虚しく見事鎮圧……と思いきや、なんと彼らにはとんでもない切り札が。夜空を貫く黄金の光とともに、魔族の都市に甚大な被害をもたらす “災厄” が迫る。このままだとどれほどの犠牲者が出るか分からないし……仕方ない、僕らもひと肌脱ぎますか。澪、識、悪いけどちょっと手伝って。」というもので、主人公たちと魔族との接近と、それと同時に相いれない部分も描かれるエピソードとなっています。魔族と積極的に対立することは無いけれど、おそらく同じ陣営で戦うということも起きないでしょう。深澄真はなかなか難しい道を歩くことになりそうなものの、いざとなれば強引に武力行使をすることもできるだけの実力も持っているわけです。この作品がどこに向かうのか、深澄真の物語の落着点はどこなのか、面白くなってきました。

 当初の購入予定にはなかったものの書店で発売日に他の新刊を購入する際に目に留まって気になったことから、岡崎マサムネの『異世界リーマン、勇者パーティーに入る』(小学館 ガガガ文庫)を購入。「勇者――伝説の剣を抜き、魔王を倒すべく立ち上がった神の使徒。そんな彼を支えるため、王に選ばれし仲間もまた、実力者揃いだ。戦士、魔法使い、僧侶、そして“営業のハヤシ”。『え、何、エイギョウのハヤシって誰!?』『わたくしこういうものでして。いつもお世話になっております~』『お世話してない!初対面!!』前髪を七三でぴっちり分け、黒い衣服に身を包んだうさんくさい笑顔の彼に、驚きを隠せない勇者・アレク。これは、勇者一行が魔王を討伐するまでの日々を描いた、笑いあり、涙あり、営業のハヤシありの英雄譚。」というのがその粗筋で、まぁ、要するにネタ枠の作品ということだよね、と思って読み始めたわけです。実際、ネタ枠といえばネタ枠なのですけれども、営業スキル的なところがちゃんとある程度物語の進行に絡んでいて、普通に面白く読ませてもらいました。こういう、何も考えずに読める誰も傷つけないようなライトなコメディーは、私の日々の仕事状況がかなりハードであるだけに(経営者である以上は仕方ないところもあるのですが)、その疲労を癒し、ストレスを和らげるために必要不可欠でもあるので、これは是非、書籍版としてこのままシリーズ化して続いていってほしいものです。

 二月公の『声優ラジオのウラオモテ #12 夕陽とやすみは夢を見たい?』(KADOKAWA 電撃文庫)は、主人公がいよいよ声優を目指すきっかけになった夢のシリーズ、プリティアの主役オーディションに挑むという内容。その粗筋は「『獲りに行くぞ、由美子の夢を』 声優として経験を積んだ由美子は、遂にプリティアのオーディションへ。だが、強力なライバルは大勢いて――。『わたしも受けるわ、プリティアを』『今年は自信あるの。今までで一番』運命共同体の千佳、頼れる先輩の乙女。共に演じる仲間になるか、同じ役を争うか……。わからないけれど、今回だけは譲れない!決意を胸に挑んだ由美子に待ち受ける結末は、意外なもので!?『あなたの夢を――、我々にください』シリーズ最大の夢へ挑戦する、青春声優ストーリー、第12弾!!」となっていて、単純にここであっさりと夢が叶ってめでたしめでたしとは行かない流れとなっています。まぁ、そんなに順調に行ってしまってはドラマにならないわけで、そういう意味では、発売前からある程度の予想はできていたのですけれども、やはりこういう展開は盛り上がりますよね。かなりお約束の流れなので、あんまりあっさりと作者の掌の上で転がされるかのような感覚は少しだけ癪ですが、「物語をしっかりと楽しめた」という事実の前では、その程度のことは瑣事かなとも思います。状況的にはここから更に何冊もシリーズを続けようと思えば続けられるような感じになりましたけれど、それで段々とマンネリの度が高くなってつまらなくなっていくのも嫌なので、長くてもあと5冊くらいで終わってくれるのがいいのかなぁ、なんてことも考えたりして……。いずれにしても、次の巻が、1つ、今後の展開を予想する大きなポイントになってくるでしょう。期待しながら、待ちたいと思います。

 昨年8月末に発売されてSF読みの中でちょっと話題にもなっていた、宮西建礼の短編集『銀河風帆走』(東京創元社 創元日本SF叢書)をやっと読了。「第四回創元SF短編賞を受賞した表題作をはじめ書き下ろし一編を含む五編を収録  人類の存続を賭けて別の銀河をめざす、人格を持った宇宙船たちを襲う試験(銀河風帆走)、地球に衝突するコースをとった小惑星の軌道をそらす計画に挑む高校生たち(もしもぼくらが生まれていたら)、史上初の恒星間宇宙船同士による“一騎討ち”の行方(星海に没す)……ハードSFの俊英が放つ、瑞々しい感性に満ちた第一短編集。」というのが公式の紹介文で、ここに挙げられている3作品の他に、「されど星は流れる」と「冬にあらがう」の2作品を加えた、5編からなる1冊です。前者は世界規模の感染症パンデミックで高校の部活動も活動停止になるなか、それでも宇宙への憧れを止められない天文部員が行う天体観測の話で、後者は、以前にも2023年の東京創元社文芸誌『紙魚の手帳』第12号に掲載された時に既に感想を書いていますが、スマトラ島の火山が大噴火したことで生じる「火山の冬」によって生じる食糧不足とまじかに迫った大飢饉に抗う高校生の話になります。こうして見ると、全5編のうち3編が理系高校生が世界の危機に立ち向かうような物語になっていますね。巻末の解説で鈴木力が指摘しているように、宮西建礼はその作品の中で「科学」を肯定的に捉え、それを駆使し、進歩させることで “世界” を少しでも変えられるのではないか、ということを描いている。それが、ハードSFの書き手としての彼のスタンスであり、もしかしたらSF小説を書く動機にもなっているのかもしれない。ハードSFにありがちな、「科学や技術を書くことは十分だけれども登場人物の感情は描き切れていない」というところが若干感じられた部分はあったものの、評判にたがわぬ、ハイクオリティーで面白い短編集でした。

 予想通りのエゲつなさを見せた、藤本タツキの『チェンソーマン』第19巻(集英社 ジャンプコミックス)。ストーリーがどの方向に行こうとしているのか分からなくなってきていますが、これ、どういう決着をつけていくつもりなんでしょうね……。この第19巻だけだと何とも言えない感じです。面白いと言えば面白いし、そうでも無くなってきたといえば、そのようにも考えられる。物語が混沌と混迷と混乱の中にありますが、うーん、藤本タツキ、何をやりたいのかな。第1部は非常に面白かったのに、ここにきてちょっと作品としては失速してきているような感があります。

 野上武志の『はるかリセット』第19巻(秋田書店 チャンピオンREDコミックス)も購入。今回は、「これは私も是非やってみたい」というようなリセット方法や「行ってみたい」と思うような場所はなかったのですけれども、物語としては相変わらず安定して面白い状態が続いています。なお、「行ってみたい」と改めて感じはしなかったのですが、今回の中だと、静岡の日本平は良い場所ですよね。どうせならば、そこから久能山東照宮にも足を延ばしてほしかったし、ついでに 石垣いちご も試食してほしかった気もしますが……。いよいよ次は第20巻。だからといってとりたてて大きな何かがあったりもしないはずですが、1つの区切りではありますよね。

 連載が終わりコミックスも最終巻が出たなと思っても、なんだかんだですぐに新たなる作品のコミックスが発売されていく辺り、新刊は必ず買うというような固定ファンが一定数いるのだなと自分自身のことを棚に上げて思ったりする藤田麻貴の新作、『彼の世の獣が見る夢は』第1巻(秋田書店 PRINCESS COMICS)を購入。「異世界における前世の記憶」とも思えるような夢をしばしば見るトラブル遭遇体質の女子高生と、デリカシーに欠けるボディーガードとの「リリカル」な物語です。「リリカル」と「」を付けたのは、藤田麻貴の作品は毎度、描いている本人は「リリカル」を目指すと宣言しながら実際には全然そうではない方向に向かうからで、結果、「リリカル」というキャッチフレーズがお約束の鉄板ギャグのようになっているから。まだ第1巻ですから断言してしまうのも申し訳ないかもしれないものの、案の定、今作も「リリカル」にはならなさそうな気配が序盤から濃厚に漂っていて、つまりはいつも通りの藤田麻貴作品という感じです。最近はどこかで見たような2番煎じ(というか、模倣というか)な設定も多いのが個人的な懸念材料だったりもしたのですけれども、本作は今のところ、オリジナリティーに溢れているとは言えないものの、そういう感じは薄め、かな……。導入としては面白かったですし、とりあえず第2巻にも期待といったところ。

 2025年1月4日(土) 2025年もよろしくお願いいたします
 2025年初めての更新。まずは、皆様に改めて新年のお祝いを述べさせていただきます。西暦2025年、和暦でいうと令和7年ですよね。ほんのちょっと前に2000年問題とか言っていたような気もしますが、そこから既に四半世紀が経過したわけです。そして、皇位の譲位が202年振りに行われてからも、6年が経過して7年目に突入したということになりますね。その間、個人的にも社会的にも色々なことが変わり、それは決してプラスな話ばかりでは無かったわけですけれども、それでも私はまだ普通に生きていますし、完全なる健康体とは言えないながらも、特に大きな病気をすることも無く、こうしてまた、新しい1年を迎えることができました。これは、素直に喜んでいいこと、幸せなことだと言えるでしょう。
 さて、昨年最後の「雑記」では2024年を振り返ったのですから、今回は2025年について目標だったり予想だったりを書くというのが、筋でしょう。今年の、というか、これからの日本という枠組で考えると、色々と暗い予想が湧き出てきてしまうのが困ったところですが、それは新年最初の更新で語るには相応しくないかなと思うので、次回以降に取っておくとして、少し明るく、前向きに、今年のテーマとなるようなものを宣言しておこうと思います。一応、2024年を軽く総括した前回と対になるような構成で書かせていただくと、まずはプライベート。とはいえ、これはもう、健康を保つということに尽きるでしょう。持病……とまでは言えないかもしれませんけれども、ちょっとした不具合の出てきている部分については、これ以上悪化させないで今の軽い服薬で平穏を保てている状態をそのまま維持できれば、満点です。そのうえで、今年は高校時代の友人と日帰りもしくは一泊くらいで見物に行きたいところがあったり、近隣県の温泉へ1人でふらりと一泊旅行を数回くらいできたらいいなぁと思っています。これは、やりようで実現は普通にできるはずなので、後は私が実行するだけですね。
 仕事面では……働き方改革かな。一応お断りしておくと、私に代替わりしてからは職員の労働環境は、規定も整えたし残業は最繁忙期を除けばほとんど無いし有給は取りやすいしで、可能な限りクリーンに、ホワイトにできていると自負しています。問題は、結果的に雇用主である私自身に業務が集中しすぎていて、そこの労働環境がかなり厳しいものとなってしまっていることにあります。つまり、今年の課題となっているのは事業主である私自身の「働き方改革」というわけですね。無茶な働き方をしている自覚があって、プライベートのところで書いた身体の不具合もそこに原因が求められるところがあったりするので、これは、なるべく早めに改善していかなければなりません。DX等を推進して業務の効率化をするとか、そもそものやり方を一部見直すとか、そういうのもありますが、一番は従業員の増員。しかし、これがなかなか難しい。このままだと早晩私の心身が潰れてしまいそうなので、そんなに悠長に構えてはいられないテーマですが……。
 ともあれ、今年も最後に「いい1年だったな」と言えるよう、頑張っていくのみです。この「雑記」をご覧の皆様にはあまり関係のないことかもしれませんが、これが一応、今年の目標ということになります。


 主人公が魔族の領土を訪れ、魔族の王との交渉が始まる、あずみ圭の『月が導く異世界道中』第11巻(アルファポリス)。「最近変な夢を見る、深澄真です。元竜の巴、元蜘蛛の澪、元死霊の識、三人の従者に支えられて、今日も異世界で頑張ってます。変異体騒ぎや魔族の襲撃による大混乱も収束して、ようやく復興が軌道に乗りつつある今日この頃。僕は王国やら帝国やらのお偉いさんから呼び出しを受けて、商会の代表としてあいさつ回りに奔走しています。ついでに上位竜の卵の配達なんかも頼まれちゃって、もう大変!そんな中、兼ねてから話があった魔族の正体を受ける事を決意した僕は、ヒューマン未踏の地、魔族領の奥深くに足を踏み入れる、噂に聞く魔王様といよいよご対面……なのですが、なんか凄い歓迎ムード!?ただの承認相手に、ちょっと大袈裟じゃありませんか?はてさて、どうなる事やら……。」というのが今回の粗筋ですが、魔王との謁見も、もちろんこれから先の物語の展開に大きく影響することではあるのでしょうけれど、この第11巻では、王国の勇者、帝国の勇者、主人公と同じく私たちの住む世界から女神により物語世界に召喚された2人の勇者との会見と、そこで互いが同じ方向を見て歩ける関係にはなれないということが、少なくとも帝国の勇者とは確定的に、そして王国の勇者とも微妙な雰囲気になったことが重要な気がします。これも、今後の物語の行方には大いに関わってくることですよね。魔族とのことについては、本格的な交渉は次の第12巻になりますし。

 第9回カクヨムWeb小説コンテストのエンタメ総合部門で大賞を受賞したという、榮織タスクの『銀河放浪ふたり旅 ep.1 宇宙監獄の元囚人と看守、滅亡した地球を離れ星の彼方を目指します』(KADOKAWA 電撃文庫)を読了。もともとは購入予定では無かったのですけれども、X等での宣伝を読んだり、作品紹介ページを見たりしているうちに興味が出てきたので、発売日に手に入れて早速読んでみたという次第です。そんな本作の裏表紙の粗筋は「銀河は孤独じゃない、隣に最高の相棒がいれば。 冤罪で地球を追放され、宇宙監獄に収監されていたカイト・クラウチ。気ままな囚人ライフを送っていたが、刑務官であり生活支援ロボットのエモーションから衝撃の報告を受ける。 『文明の滅亡を確認。よって刑期は終了しました。いかがされますか?』『なら、行けるところまで行ってみようか。人類最後の宇宙旅行に!』『きゅるきゅるきゅる……正気ですか!?』 でもその最後の旅が、まさかすべての始まりになるなんて。最高の相棒とともに外宇宙文明と出会い、超能力を発現し、自分だけの宇宙船を獲得する……なんて自由で気ままな二人旅なんだ! 第9回カクヨムWeb小説コンテスト〈大賞〉の新時代スペースオペラ!」というもので、古き良きラノベ的な宇宙SFの匂いがしてきたというのが、購入を決めた最大の理由でしょうか。
 で、実際に読んでみた感想なのですが、いやぁ、これはなかなか。科学的なところは、あくまでふわっと「そういうものです」で片づけられているのですが、それがむしろ往年のジュヴナイルっぽさを出しています。キャラクター的には最近のラノベっぽさも出ているのが、それを今の時代にアップデートしたという感じになっていました。上記粗筋にある通り、逃げも隠れもしない、由緒正しい正調のスペースオペラと言っていいでしょう。作者も、作品のコンセプトは「何となく『こういうのでいいんだよ』と思ってもらえるSF」だったとあとがきで書いていますが、流行りのジャンルでは無いかもしれないけれど、まさしく「こういうのでいいんだよ」な作品です。最近のラノベ界隈には、何気にこういうSFモノが復活してきている印象が個人的にはあるのですけれども、それって、かつてこういう作品を読んで育ってきた層が、例えば「編集長」とか「部長」のような権限を持つポジションになってきているからなのか……と一瞬思ったものの、年代的には、それもちょっと違う、かな?まぁ、理由やきっかけはどうあれ、このジャンルが復権してくるのは個人的には大歓迎です。とりあえず第2巻の発売は決まっているようですが、そのまま第3巻、第4巻と書籍化されて行ってほしいものです。

 かなり地味な作品なのですが、和ヶ原聡司の新作、『エルフの渡辺』(KADOKAWA 電撃文庫)がなかなかに面白かった。裏表紙の粗筋は「渡辺風花は園芸部の部長である。クラスではあまり目立たないが、笑顔が魅力的な心優しき少女。『俺、好きだ。渡辺さんのことが!』『じ、実は私も……』こうして悩める高校生、大木行人の青春の1ページは無事に彩られる――はずだった。初恋成就の寸前、彼女の姿が一編。目の前に現れたのは〈エルフ〉!?『もしかして私の……見えちゃった?』かくして大木は “エルフの渡辺” とのちょっと不思議な現代日本ライフ、そして異世界の命運を巡る大スペクタクルに巻き込まれることになり――。」というのが裏表紙の粗筋なのですが、この段階では「大スペクタクル」な点は一切ありません。まぁ、強いて言えば、何故ファンタジー世界なエルフが日本で高校生をやっているのか、という点にスペクタクル要素が無くはないのですけれど、少なくともこの1冊の中では、ほぼほぼ地味な感じで話が完結します。むしろこれは青春小説として読むべきかもしれません。続巻があるかどうかは不明ですが、もうちょっとこの続きを読んでみたい気にはなっているので、こちらもできれば第2巻、第3巻と発売になってほしいな……。

 前巻が発売になったのは2022年の10月ですから、約2年のスパンが開いてしまった、森薫の『乙嫁語り』第15巻(KADOKAWA 青騎士コミックス)。今回は1冊のほとんどが、スミスがタラスを連れてイギリスの実家に帰るところを描いています。まぁ、外国から、しかも非西欧のアジア系の女性を、彼女と結婚すると連れ帰ってきたら、こうもなるよなというような流れが予想通りに展開されていきます。とはいえ、それでも母親以外は結構理性的に対応しているので、そんなに酷いことにはならないのですけれど。クラクラするような書き込みと美しい画面は今回も健在でしっかりと楽しませてくれますし、これで、コミックスの発売ペースがもうちょっと早ければ、言うことが無いのですけれど……。

 卒業後の進路について主人公の八虎が真剣に向き合い始める、山口つばさ の『ブルーピリオド』第16巻(講談社 アフタヌーンKC)。1人の作家として活動していくのか、どこかのデザイン事務所などに就職してその中で活動をしていくのか、それとも一般企業に行くのか……。実際に東京藝術大学の油画科を出た人たちがどのような進路を選んだのか、芸大が発表しているデータによれば、令和5年度の卒業生53人のうち、企業等に就職したのが7人、非常勤・自営が14人、芸大の大学院に進んだのが22人、未定他が10人となっていました。これだけでは分からないところもありますが、非常勤・自営や最後の未定他というところに、主に作家として活動をしていくことを決意した人たちが入っていることになるのでしょうか。いずれにしても、アートの世界で「作家」として生計を立てていこうとするのは非常に困難なことです。八虎が今後どのような道を最終的に選ぶことになるのか。ちょっと前には物語の勢いが一度落ちたかと思った本作ですが、ここにきて、また面白さが復活してきた気がします。


 昨年11月にリリースされていた、The Cure のニューアルバム『Songs Of A Lost World』は、2008年の前作『4:13 DREAM』から実に16年振りという14枚目のスタジオアルバム。全8曲で50分弱と、昨今のアルバムとしてはかなりコンパクトな内容(でも、彼らがデビューした頃のLPって、長くてもこれくらいでしたよね)です。それでも1曲目からいきなり3分近いイントロの「ALONE」で幕を開ける辺りに、これでこそ The Cure だと思い、ロバート・スミス の陰のあるボーカルは決して「上手い」とは言えないのですが、今回も何とも言えない味があって「やはり良いなぁ」と感じる至福の50分を堪能させていただきました。思うに、これはかなり濃いサウンド、濃いアルバムですので、むしろこれくらいのボリュームで正解なのかもしれません。ロバート・スミスは1959年4月生まれだから、今現時点で65歳。若い頃ならともかくとして年齢的にはあまり活発な活動はできないかもしれないから、次のアルバムが出るとして何年後か、そもそも出るかどうかも分かりません。それでも、このクオリティーの傑作が作れるのであれば、まだまだ、新しいアルバムを作っていってほしいものです。すぐに、ではなくても構いません。さすがに次も16年の間隔が開くというのは、勘弁してほしいですけれど。

 公式にはスタジオ録音の新曲6曲(内、日本盤のみの特典1曲)が同時収録されている2枚組ライブ盤という扱いの、TEARS FOR FEARS の『SONGS FOR A NERVOUS PLANET』を購入。確かに習得時間で比較していくと、明らかにライブの方がメインなのですが、Dic1 の1トラック~6トラックに新曲が並んでいて、その後におもむろにライブ音源が始まるという構成を考えると、これはもしかしたら新曲のミニアルバムに特典としてライブ音源が付いているという言い方をした方が正しいのではないかという気がしないでもありません。なお、新曲はどれもなかなかのクオリティーであり、これがもしこの6曲だけの商品だったとしても間違いなく満足できたことは確信できるところです。それに加えてヒット曲オンパレードのライブ音源を聴くことができるのですから、もう文句や不満のあるわけもありません。

 スガ シカオのアルバム『ACOUSTIC SOUL[2014-2024]』は、ライブ会場とオフィシャル通販のみで販売していた2014年のミニアルバム『ACOUSTIC SOUL』と2020年の『ACOUSTIC SOUL 2』からセレクトされた4曲に、新曲5曲と新録音1曲という構成。アコギ弾き語りだったり、アコースティックオンリーの編成だったりというだけではなさそうですが、全体的にはシンプルに、スガシカオの歌を聴かせるアルバムであると言っていいかもしれません。ホーンセクションを揃えたゴリゴリのファンキーなスガシカオも悪くはないけれど、やはり彼の本質はこういう方にあるのではないか、なんてことを考えたりします。



 このページのTOPに戻る


戻る