『クラスで浮いてる宇良々川さん』
(四季 大雅 著 小学館 ガガガ文庫)
学校、クラスの中で円満な人間関係を築く為に良くも悪くも重要視される、「空気を読む」とか「息をひそめて目立たないようにする/浮かないようにする」とか「ボスグループに逆らわない/距離を置く」というようなスキル。
念の為に書いておくが、これは別に社会に出ると全く役に立たない、というようものではさすがになく、それどころか、局面によっては学生時代の経験やそこで身につけたこれらのスキルを大いに生かせることもあるのは、否定できない。とはいえ、主として、例えばクラスという非常に限定的で狭い社会の中でのことなのは間違いなく、それを考えると、後から振り返った時には、「もしかしたらあれは馬鹿々々かったかも」とすら感じてしまったり、「あの頃は必要以上に過敏になっていたのではないか」というように思えるという側面も、そこにはあるのではないか。 その一方で、これが、現時点でまさに学生としていかに学校生活を過ごしていくか苦慮しているような者達にとっては真剣な、死活問題にもなるような重大ファクターであることは、間違いないだろう。 そこで、「他人は他人」で「自分は自分」だと割り切って自分の道・自分のやり方を選んでいければ素晴らしいのだろうが、それができるのは、相当な実力があるか、さもなければ余程の変人で相手をしない方がいいと思われているか、いいところ、誰の眼中にも入っていない存在感の薄いポジションにいるか、いずれそういったところだろう。正直、最初のパターン以外は、あまり嬉しくはない立ち位置だ。 まぁ、そういうスキルが実際に今の学生生活でどこまで必要不可欠なのか、それは個々の学校、学年、クラスによって異なるだろうから、これを一律に語ってしまうのは、事実を歪めて分かりにくくしてしまうことに繋がりかねず、また、今回はここについて語ることが主題でも無い。 なので、前置きはこれくらいにして、以後は今回採り上げる作品、四季大雅の『クラスで浮いている宇良々川さん』に話を移らせていただく。 学校生活の中で求められる「空気を読む」「浮かないようにする」という表現をそのまま文字通りに捉え、そういう異能力を有するキャラクターを使って何か物語を作ってみようかというのは、発想としてはそこまで特殊だったり珍しかったりすることではないだろう。問題は、それをどう小説やマンガの中で消化するかだ。 そんな中、本作は、(わざわざ書くまでもなく作品タイトルで明白だが)「クラスで浮いている」という表現を、実際に何故か「物理的に」浮遊しているヒロインとして提示してくる。 ここで、裏表紙の粗筋、作品紹介を引用してみよう。 「宇良々川さん、最近ちょっと浮いてね?」。休み時間、すやすやと眠る宇良々川さんは浮いていた――物理的に。宇良々川さんの秘密を知った物理学信奉者の菊地一成(通称ハカセ)は考えた。無重力状態にある彼女の体重はゼロの可能性がある……宇良々川さんがパイロットになれば、鳥人間コンテストで大会新記録を出すことも夢ではない!交通事故で負傷した自分の代わりに人力飛行機のパイロットに据えるべく、宇良々川さんを飛行機部に勧誘するハカセとその個性的すぎる部員たちだったが……。悲喜こもごもな青春グラヴィティ小説。 「物理的に」クラスから浮いている美少女という、一発ネタともいえる発想をきっかけに、物語をどの方向に広げるか。本作はそこに鳥人間コンテストと青春小説の風味を付けてきた。これが、実に上手くマッチングしている。 とはいえ、この組み合わせが四季大雅でなければ思いつかないような独創的なものであるかと問われると、さすがにそこまでのことはない。誰でも簡単に考えられるとまでは言わないが、そこまで困難なわけでもない、というところか。ただ本作は、ヒロインである宇良々川さんのキャラ造形、設定が非常に良くて、そこで作品としての個性が大きく打ち出されていると感じた。こういった魅力的なヒロインを作りだせるというのは間違いなく書き手の才能の1つであり、ここに成功していることで、本作の成功もまた、確実なものとなったと言っていいのではないだろうか。 本作はSFでは無いので、そこまで徹底した考察と理由付けは行われていないのだが、何故、宇良々川さんが物理的に浮遊することになってしまったのか、ということについては、一応、作中でしっかりと説明がなされている。 この辺りは、これまで発表してきた作品でも見ることのできるような結構シビアな背景がそこに存在しているのだが、そういう重さがあった上で、本作で重要なのは、これが(後述するように)「愛と呼ばれる引力」の物語だというところであると私は感じている。そう思うと、なる程、確かにこれは「青春グラフィティ」ならぬ「青春グラヴィティ」だ。 もう1つ、本作は上記のような設定の小説であるのだが、そのままストレートに部活系の青春小説をやっているわけでもないところが大きな特徴と言えるだろう。つまり、鳥人間コンテストを目指して仲間と共に活動していくことで絆を深めていき、そんな中で恋愛感情をも育んでいくことになるというような、シンプルで素直な構造では無い。 物語のメインの軸、進んでいく状況は、間近に迫った鳥人間コンテストを棄権しないで済むのか、無事に出場することができるのか、というところにあるのだが、その一方で、主人公と宇良々川さんとの間には、不思議なつながりが生まれることになる。 この辺りの描写に、主人公が物理学信奉者である設定が絡んでくる。細かく書いてしまうのは興醒めなのでやらないが、要は、量子力学的なネタである。ここをお読みの方の中に科学をロマンで解釈しようとするというのはどうなのかと思われる人がいるか否かは分からないが、実際の作業現場であればともかく、研究の場にはロマンチシズムが存在していることも多いと聞くし、なによりもこれは創作物なのだから、むしろロマンは必要にして不可欠な要素なのではないか。 そんなロマンが描き出す、二人の深い部分での繋がり。それこそが、「愛とはすなわち引力である」、ということを示していると私は感じた。その定義に私個人が賛同するかどうかということはさておき、この『クラスで浮いてる宇良々川さん』という小説においては、そういう認識が答えになるのだ、と。 その意味でも、本作は、正しく「青春小説」である。 |
2025.1.15. |