2025年9月~12月


9月の雑記/10月の雑記/11月の雑記]

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧(その1/その2/その3)]



 2025年10月31日(金) 植物学と書道と
 毎週土曜日に更新するのがこの「ぱんたれい」の基本スタンスのところ、諸事情で1日更新を早くしたというイレギュラーですが、今回が10月最後の「雑記」更新ですから、恒例に則って Top写真 を変更しました。先月に続いて秋っぽい画像をということで、今回は秋の花を撮影したものを選択。以前にもこういう花をアップで撮影したものを何回か使ったことがありますが、その際にも書いたように、私は植物の名前には全く詳しくありません。人は興味の無いものに対してはそんなに知識欲が湧かないものですけれども、確かに私、「全く」とまでいくとさすがに言い過ぎですが、植物に関して、それがどういう名前で、どういう花を咲かせて、学術上どういう分類に属するのか、というようなことには関心が乏しいかもしれません。とはいえ、それで済ませてしまうのもちょっとアレですから、少しネット検索をして調べてみました。多分、今回のこの画像に写っているのは、ヒユ科ケイトウ属の植物、鶏頭(ケイトウ)だろうと思われます。しっかりと確定までしているわけではありませんけれども、見た目などの特徴から、ほぼ間違いないと思います。
 こういうことを書くと、普通は、植物の名前くらいまではともかくとして、科や属まで記憶していたりはしないものだろう、という指摘を受けたりします。それは確かにそうでしょう。が、私の場合はそもそも家庭環境が(そういう意味では)普通では無かったという特殊事情があります。というのも、私の母方の祖父が植物に関しては専門家で、その影響から母も植物には非常に詳しく、2023年前半の朝ドラ『らんまん』のモデルになった牧野富太郎が出した日本植物図鑑が実家の本棚にずらりと並んでいるというような中で育ってきているのです。そういうことであれば私もその流れで、少なくとも一般の人より少し上くらいのレベルでは植物に詳しくなりそうなものなのですが、実際は、一般と同じくらいか、下手をしたらそれ以下のレベルで、植物に関する知識がありませんし、当然、判別をすることもできません。
 親が知っていれば/できれば、子供もそうなるというわけではないよ、ということの良い例になるかもしれませんね。同じように、父の趣味の1つに書道があって、中国の古人の名筆の拓本を集めた大判本が全集で本棚に並んでいて、それを見本に字を書いていた父は達筆なのですけれど……。私はというと、結婚式の芳名帳や、ご祝儀袋や香典袋などに筆ペンで署名をしようという時に、あまりに字が下手クソなので毎回絶望感に襲われている始末。達筆とまで行かなくてもいいのですが、筆である程度(せめて、人に笑われないで済むくらいの、バランスの取れた普通のレベルで)綺麗な字が書けたらこんな恥ずかしい気持ちにはならずに済むのにとは思うものの、今から習字教室などに通う気にもなれず(というか、大人も入れるような習字教室が通える範囲にあるかどうかも分からず)燻っている現状は、客観的に見て、ちょっと情けないですよね。これは、適切な書道教室の所在を調べて思い切って入会すべきなのかもしれません。忙しさを言い訳にせずに、そこに通う為の時間は無理やりにでも捻出して。


 前作『海へ出るつもりじゃなかった』の直後から話が始まる、「ランサム・サーガ」の8作目、アーサー・ランサムの『ひみつの海』上下巻(岩波書房 岩波少年文庫)。実は今回の再読をするにあたって、全部で12あるランサム・サーガ作品のうち、どういう内容だったのかを漠然とでも思い浮かべられなかったのが、これでした。もちろん読み始めてしまえば「そういえば、こういう内容だった」とすぐに思い出したのですけれども、そういう、私にとって少々印象の薄かった本作の上巻裏表紙にある粗筋は「船の赤ちゃん、ブリジットも加わり、浮き沈みする秘密の島々の探検に乗り出した子どもたち。白地図に調査した場所を一つ一つ描き込んでいきます。ところが、そこは地元の部族、ウナギ族のなわばりで……。」というもの。これはイギリス国内での話ですので、ここで言う「部族」というのはもちろん、現地に住んでいる新たなる子どもたちということになります。今回のポイントになるのは「未開の地の冒険」「地図の作成」という要素で、もちろん本当に未開の地なわけでは無くて、ウォーカー兄妹にとって初めての地だからそこを未開の地であると見做して楽しもうということなわけですけれど、今回もしっかりと楽しませてもらいました。それに、いよいよブリジットがメンバーに加わってきたのも新鮮でしたしね。

 今野天龍の『幽世の薬剤師 鬼の花婿』(新潮社 新潮文庫nex)は、第2部になってからナンバリングが表題につかなくなったので分かりにくいのですが、シリーズ10冊目という、2桁の大台に乗ったある種メモリアルな1冊。それが表紙からだと分からない、途中からシリーズの読者になった人はどういう順番で買い進めていけばいいのかに迷いかねない、という点から、私としては最近のこういう、シリーズものなのに巻数を表紙に載せないという風潮には否定的なのですけれども……。まぁ、それはそれとしてそんな今作の裏表紙の粗筋は「天子として命じる。薬剤師・空洞淵霧瑚は、鬼の王族の婿となれ――。異世界『幽世』で暮らす空洞淵がある日、目覚めるとそこは鬼の国だった。牢獄に入れられた上、一族にかけられた『呪い』を解け、と命じられる薬師。しかも、依頼を達成できない場合は鬼の王女と結婚することに……。難局を乗り切り、綺翠の元へと帰れるのか。現役薬剤師が描く異世界×医療×和風ファンタジー!」というもの。いつものような設定でいつものような展開のいつものような物語が綴られているわけですけれども、それがこのシリーズの面白さでもありますし、食傷気味になる程に続いているわけでもないので、特に問題は無し。第2部の敵役のことも徐々に明らかになりつつありますし、霧瑚と綺翠の関係も大きく進展するしで、楽しく読ませてもらいました。

 「天久鷹央の推理ファイル」シリーズのアニメ化を受けてでしょう、鷹央の兄が出ている知念実希人の別シリーズがタイトル等を改めて加筆修正され『天久翼の読心カルテ 神酒クリニックで乾杯を』(実業之日本社 実業之日本社文庫)として今年頭に出版されました。「神酒クリニック。院長である神酒章一郎のもとに集ったのは、六人の天才たち。その中には、天久鷹央の兄、精神科医・天久翼の姿もあったーー。とある資産家から息子殺害の犯人探しを依頼された翼たちは、事件が想像以上の『闇』を孕んでいることに気づく。違法賭博。誘拐。殺人。複雑に絡み合う謎の真相は?現役医師による、もう1つの代表シリーズ。ハードボイルド医療ミステリー!」というのが粗筋なのですが、もともと「天久翼」という人物にそこまでフォーカスしたわけでもない作品を「天久翼の読心カルテ」とリタイトルするというのには、ちょっと違和感が無いわけではなりません。また、作品のテイストが両作品ではちょっと異なるので、兄妹シリーズのように扱うのはどうかのかなという気が……。セールスを考えた宣伝戦略としては、これで正解だよなとも思いますけれど。中身は、各キャラの能力がさすがに盛り過ぎなのではと思われる点を差し引けば、かなり面白くて、なかなか楽しんで読ませてもらいました。2019年にはドラマにもなっているんでしたっけ?本作には続編も出ているので、そちらも読まなければなりませんね。

 約半年前の発売時に購入して積読化していた『筋肉少女帯小説化計画』(KADOKAWA)は、筋肉少女帯の楽曲を題材とする6編の書き下ろし小説を集めた1冊。収録作は順に、辻村深月の「中二病の神ドロシー」、柴田勝家の「十光年先のボクへ」、滝本竜彦の「日光行わたらせ渓谷鐵道」、空木春宵の「ディオネア・フューチャー」、和嶋慎治の「福耳の子供」、大槻ケンヂの「香奈、頭をよくしてあげよう」となっています。特定の音楽やら画やらから着想を得て小説を書く、というのはそこまで珍しいことではなく、プロの作品の中にもしばしば見受けられますし、私自身も「書く」に掲載している幾つかの作品はそんな感じで作っていたりします。小説にするに際して、元々の曲や画のテイストをどこまで残すのかは作品それぞれ、書き手それぞれでしょうが、こういうのは元ネタを知っていると「1粒で2度美味しい」感じにもなりますよね。私は筋肉少女帯についてはアルバムを揃えているくらい好きですので、まさしくその状態で、大いに楽しませてもらいました。
 筋肉少女帯、大槻ケンヂの作る曲がどういうものなのかをご存じの方はこの作品集があの雰囲気を再現できているのかどうかが不安になるかもしれませんけれど、ご安心ください。大槻ケンヂ自身の手による作品、人間椅子の和嶋慎治の作品はもちろん、それ以外の4編も含めた全てが、まさしくこれそ筋少だ、というような濃い仕上がりになっています。柴田勝家と滝本竜彦、空木春宵と大槻ケンヂの4作品が個人的なお気に入りですが、他の2作品も決して悪いわけではなく、むしろ素晴らしい出来だと言っていいでしょう。つまり、この企画モノは(セールス的にどうであったかは分かりませんが内容的には)大成功であり、6編の傑作の集合体なのです。全体的にかなりロマンチックなところも含め、素晴らしい1冊でした。

 幸村誠の『ヴィンランド・サガ』第29巻(講談社 アフタヌーンKC)は2005年4月の連載開始(当初は『週刊少年マガジン』で、同年12月からは『月刊アフタヌーン』で)から20年を経て、堂々の完結。トルフィン・カルルセヴニのヴィンランド入植が失敗に終わることは史実で確定しており、だから本作もハッピーエンドと行かないことは最初から分かっていました。無理やりハッピーな終わり方をさせるならば、入植して、麦が実って収穫が出来た辺りで終わらせるような感じでしょう。それで、モノローグで最終的に入植が失敗に終わることに言及するという。ただ、それではトルフィンの、ここまで描かれてきた『ヴィンランド・サガ』という物語の終わり方としてはそれでは相応しくない。やはり、王道楽土を思い描いて海を渡ってきたヴィンランドでも、人は戦いを忘れることが出来なかったこと、殺し合いの果てに夢が挫折すること、それでもトルフィンは前を向いて次の世代へと希望を繋ぐこと、そしてノルドの民とウーヌゥ人(ネイティブアメリカン)との間の融和の種子はキョロ&ニスカやブルムクに僅かながらも芽吹いていることを描いての完結。良い物語でした。私が改めて言うまでもないでしょうが、日本のマンガ史に間違いなく残る傑作です。


 angela の新譜、『Answer』を購入。相変わらずのタイアップの多さに、人気の高さがうかがえます。『宇宙のステルヴィア』のOP「明日へのbrilliant road」を始めてみた時にシングル購入を決意し、彼らのファンになってから、まもなく四半世紀。それだけの間ファンとして追いかけてきたことを思うと何だか感慨深いものがあります。今回のアルバムについては、特に凄いということもないけれども、悪いということも当然無くて、いつもの angela が展開されているなぁという感じです。彼らの新譜に対する私のもともとの期待値が高いのは自覚していますが、そのうえでこう感じるということは、一般的にはなかなかハイレベルなアルバムだということになるかもしれませんけれども、まぁ、そこはそれ。

 麻枝准×やなぎなぎ の『Love Song from the Water』はスマホゲームの『ヘブンバーンズレッド』に使用された楽曲を集めたという企画アルバム。内容はいかにも麻枝准らしい13曲で、良い意味でも悪い意味でもワンパターンなのは否めないのですけれど、基本的にクオリティーが高いのでほとんど飽きたりすることなく聴くことができました。なかなか良質なアルバムだと思います。同じようなテイストで何枚も聴くような感じでは無いかもという気もするのですが……11月末には2ndが出るので、そちらも買ってみるつもりです。どこまで存分に楽しめるかは分からないのですが、この1枚目の出来がいいだけに、期待はしています。

 山崎まさよし のベスト盤『山崎見聞録 30TH ANNIVERSARY ALL THE BEST』は、そのタイトルの通り彼のデビュー30周年を記念して発売された、3枚組。30年といっても寡作な彼のことですから、その年数だけ活動している日本のミュージシャンにしては発表してきた作品はそんなに多くありません(欧米のミュージシャンだと、山崎まさよし より少ないくらいの人も珍しくありませんが)。そんな中から選ばれた全31曲+ボーナストラック2曲ですが、これまで彼の音楽をまとめて聴いたことがなかったというような人には、入門的にもお薦めな内容になっているかもしれません。……私がマイベストを選ぶと多分こうはならないですけれども、一般的には、こういうラインナップですよね。ライブの件で炎上もあったりしましたが、音楽的には間違いなくかなり良いものをやっているので、3,500円程度でこれが買えるというのはお得ですし、興味があるならば、是非。

 2025年10月25日(金) 再配達の日時指定
 以前に7月19日の「雑記」で国土交通省が通販等の配達に関して「置き配」を標準的な方法として制度化することを検討しているという話について、疑問を呈しました。それと若干関係してくることですが、実は最近、私は Amazon で何かを購入するのを控えていたりします。というのも、ちょっと前から Amazon で発注した商品を配達しに来る業者の質が、どう考えても著しく悪くなっているからです。かつての Amazon はヤマト運輸や佐川急便、日本郵便等の大手配達業者と提携契約を結んでいて、そういった会社か、せいぜいそこの下請けの地域の事業者が配達にきていたのですが……、今でもそれ等の会社との提携が完全に解消されたというわけではないのでしょうけれども、私の住んでいる地域では少なくとも大手事業者による戸別配送は無くなっていて、個人事業の軽貨物配送事業者が回っているようです。
 そこでちょっと調べてみたところ、これは「Amazon Flex (Amazon フレックス)というシステムの模様。具体的には、小規模運送の個人事業主(黒ナンバーの軽貨物車を所有している人に限ります)に対して、Amazon が直接的に配送業務を委託していくという内容で、よくあるその手の契約と違うのは、事業者の側で働きたい日時を自由に選んで設定ができるということらしいです。そういう形態なので、名前も「Flex」となっているのでしょう。サラリーマンが副業などでやることもできるでしょうし、そうでなくても、事業者の側にとってみれば、自分にとって無理のない形で働くことができるという点で、いわゆる「働き方改革」の考え方にも沿う悪くないシステムだと言うことができそうです。
 ただ、実際にその荷物を受け取る商品発注者の側からするとどうなんだろうか、というのが、今回私の言いたいことになります。もちろん、小規模個人事業者がスポット的にアマゾンの仕事を受けて配達をする、そのドライバーの全てに問題があると言いたいわけではありません。むしろ、しっかりとした仕事をしている人の方が多いのだろうなと(期待的には)思っています。しかし私の住んでいる地域を担当することになったドライバーについては、何だかなぁと言わざるを得ないところがあったというのは否めない事実です。最初の配達が私の不在時(平日の日中だったので出勤して仕事をしていました)だったのは、時間指定をしていなかった私も悪いのでいいのですけれど、そこで不在通知を入れて再配達日時を指定させるのではなく、Amazon の注文情報上も、スマホにアプリ経由で届いたメッセージでも、後ほど再配達で訪問します、となっていたんですね。ということは、当日の夜に再配達で来てくれるのかなと思うのが普通でしょう。そこで仕事を定時で打ち切って早めに帰宅し着荷を待っていたところ、その日は空振り。「どういうことだ?」と思っていたら、翌日の日中でまた不在通知が入っていて、そこでも「後ほど再配達」としていながらもその日も再訪は無し。翌日も同じ。翌々日は不在通知すら入っていない(つまり、配達に来もしない)。あくまでも日中(それも午前中)にしか配達しない、ユーザーからの日時指定は絶対にさせない、自分の好きな日時に配達させてもらう、というスタンスが露骨に透けて見えていますよね。これが1回の注文だけでなく、複数回続いたので、さすがに我慢の限界となった私はアマゾンのカスタマーセンターにクレームを入れると同時に、配達未了だった注文についてはその時点で把握できたもの全てをキャンセルしました。
 ネット通販の配送・受取の現行システムにそもそも問題の根っこがあるということは、7月の雑記に書いたとおりですが、それはそれとして、このドライバーの行動もどうかなとは思ったので、(それ以上アマゾンやドライバーを不必要に責めることはしたくなかったし)余計なトラブルやストレスを作らない為にはアマゾンでの買い物を控えることにするしかないと考えたわけです。要は、他に購入経路があるのであれば、多少の運送費が発生するとしても、そちらで買うことにした方がはるかにいいと考えざるを得ない、ということ。それで現状は様子を見ているところなのですが、結局のところ、配送業界全体でドライバー不足とか報酬の妥当性とか再配達発生の抑止とか、そういう対応がきっちりとなされないと、こういうことは解決には至らないんだろうなと思います。そしてその手段として「置き配」をというのはマズいのではないか、ということと、ならばどういうやり方があり得ると私が考えているのか、というようなことは、7月の雑記で確認していただければ。
 その時に書かなかったことを追記しておくと、9月半ばに出てきた、国交省がオートロックマンションで配送業者が「置き配」をできるようにパスキーを与えることも検討しているとかいう話もあります。今回書いたように、Amazon のような大手であっても現実の配送業者の質が低下している中でそれをやるということは、窃盗だけでなくストーカー犯罪等をも助長することになる未来しか見えないのですけれど……。だって、軽貨物業の個人事業主として大手の下請けなどに入れば、オートロックマンションに入り放題になるということですよね、これって。配送業を隠れ蓑として利用しようという輩が出てくる恐れが否定できない、というか、その可能性はかなり高くなりそうです。私程度がすぐに思いつくこんなことが国交省のお役人には分からないのか、そんなことは警察の領分だからどうでもいいと思っているのか、それともその両方なのか。
 かなり長くなったので今回はこれくらいで終わらせますが、とりあえず、かなり前に予約を入れていて初回特典等の絡みでキャンセル不可だった商品が発売になったことで、随分久し振りにアマゾンの荷物を受け取った(今回はパッケージも小さく、ポストへの投函で配達は完結しています)ことで当時のストレスを思い出してしまったものですから、ここに少し、Amazon Flex への不満を吐き出してガス抜きをしておかないと、と、読んでいて気持ちの良い文章とはならないことを承知で、グダグダと愚痴をこぼさせていただきました。まぁ、そんなことを言いながらも、この「雑記」の末尾には Amazon のアフィリエイトを設定しているのですが、これは紹介している書籍の書影・CDのジャケットを(著作権的にクリアな方法で)画像で表示した方が、ここをお読みいただいている貴重な読者の皆さんがイメージしやすいだろうというところで載せているものとなっています。つまりアフィリエイト収入を目当てにしているものではありませんし、当然、Amazon で買ってほしいというような意図は全くないので、お許しいただけると……。私の住んでいるところとは別の地域を担当しているドライバーは、逆にちゃんとしているかもしれないですし。


 「ランサム・サーガ」の中でも1,2を争うくらいに私が好きな7作目、アーサー・ランサムの『海へ出るつもりじゃなかった』上下巻(岩波書房 岩波少年文庫)を読了。「河口の町ビン・ミルにやってきたツバメ号の乗組員たちは、ゴブリン号をあやつる青年ジムと知り合い、いっしょに川をくだることに。ところがジムがいない間に、船は錨を失い、河口から外海に流されてしまいます。」というのが上巻の粗筋になるのですが、このエピソードは、冒険モノとして非常に優れたものだと私としては思っています。「ランサム・サーガ」について今更ネタバレでもなかろうということでもう少し書いてしまうと、ツバメ号のクルーであるウォーカー兄妹は、ジムのいないゴブリン号の錨をアクシデントとミスで失い、嵐の中、自分たちがどこにいるかも不明瞭なままに海を航海することになるのです。果たして、荒れる海に揉まれる船を彼等はしっかりと操って、無事に母校であるビン・ミルに戻ることができるのか、というのが、本作のストーリーになります。
 ベテランの船乗りもいない中、兄妹4人という子供だけでの外海航海、しかも悪天候という厳しいコンディションでの冒険です。これでワクワクしない方が難しいというものでしょう。少年少女の冒険モノとして正統派です。今作はメンバーをウォーカー家の4人に絞っていることも、良い方向に働いています。それによって視点が変に分散することなく、また、ジョン、スーザン、ティティ、ロジャそれぞれのキャラクター性が際立ってくることにもなっていて、特に、ジョンが非常に頼りになるのがいいですね。これまでのシリーズでも長男としてのポジションでの言動を見せていましたが、本当の危機に際して長子としての自覚が強くなったというか、真の頼りがいが出てきたというか。いきなり本作から読むのではなく、できればシリーズを読み進めていって欲しいところながら、最悪、いきなりこれを読むのでも十分楽しめるかもしれない、それくらい面白い作品です。

 猿渡かざみ の『殺し屋JKとハンバーガー』(KADOKAWA 電撃文庫)は、単巻作品なのであろう、なかなか攻めた作品。その粗筋は「おしゃべりJKの素顔は無敵の殺し屋コンビ!?『やっぱり育ちの良さってのは笑い方に出ると思うね!』『急になんですか、チドリさん』『てかそういえば私、チドリの笑顔ってまだ見たことないかも』『人は楽しくなければ笑いませんから』『……ああっ、あっ!? ノンデリ発言! まるで私と駄弁ってる時間が楽しくないみたいだろ! おいツバメ、スマイルよこせ!』『しょうもな……ほらチドリさん、早くこの人たちを片付けますよ』 これは二人で無駄話して、しょっちゅうけんかして。もちろんきちんと仕事もこなして――最後にはハンバーガーを食べる、そんな彼女たちのお話。殺し屋としても女子高生としても無敵な彼女たちの青春の一幕。」というものなのですが、この、あっけらかんと人を殺していくインモラルさ……最近こういう悪品も増えてきているような気がします。それが必ずしも悪いというわけではなくて、一頃多かった、殺人をしてしまうことに対して思い悩むとか、逆にそれが当たり前だと洗脳されていて疑問にも思わないとか、そういうシリアスだったり重かったりするような作りではなくて、「殺し屋」であるということそのものは特に何がどうということもない、それこそ「ケーキ屋やファミレスでバイトしている」と大差ないようなレベルのこと、違いといえばそれが小遣い稼ぎのバイトではなくて生活の糧を稼ぐための手段であるという点くらい、というようなテイストの作品が増えてきたかなぁという印象があるということです。もちろん、昔からそういう作品が存在していたのも間違いないところ、一時期はそこに上記のようなヘヴィーさをまとわせることが多かったのが、また傾向が変わってきたのかな、と。実際、本作の主軸は少女たちが不器用ながら友情を築いていく様を描いていくことにあるのかなと思われるところ、そうであれば別に彼女らが殺し屋家業に従事していなくたって、それこそケーキ屋やファミレスが舞台でもいいのではないかと言ってしまうことだって、できるわけです。が、まぁ、もしそのようにした場合には、本作の読み心地は随分と異なるものになっていたでしょうけれど。

 ニテーロンの『転生程度で胸の穴は埋まらない』第3巻(KADOKAWA 電撃文庫)を読了。金(黄)ときて、今度は青のヒロインが登場する今巻の粗筋は、「亡国の竜姫を救う鍵は、白い孤独と黄金で――? テルネリカともメルミナとも仲を深めたコノエが再開したのは、超越者(アデクト)の同期である竜人の姫巫女フォニア。何事にもクールで無感動な彼女はコノエを国にスカウトするため、ハーレムを用意してきた!? 『……これから、よろしく? 旦那様?』 竜人の国(アーキノルカ)は新人の超越者に、毎回とある依頼をしていた。かつて国を滅ぼしかけた、無限再生の権能を持つ魔王の討伐。教官すら滅ぼせない邪悪を封印するため、この国はある運命を背負っていて……。『ねえ、コノエ。――私たち、きっと正反対ね』 キーとなるのは、テルネリカのコノエへの想い――!? 持たざる超越者たちの運命が重なる、本格異世界転生譚第3弾!」というもの。第1巻で感じた「主人公の人間性回復の物語」要素はほとんど感じないくらいまで薄れていますし、展開的には感を重ねるごとに1人ずつヒロインが増えていくという、ラノベによくあるハーレム展開で目新しさ云々というより食傷気味な感の方が大きいのですが……。しかし、そういうところを差し引いて、エンターテインメントなラノベファンタジーとして単純に評価するなら、これがかなり面白い作品であることは間違いありません。ここから更にヒロインをむやみに増やしていくようになるなら、それはどうかと思いますが、とりあえず次の第4巻を楽しみに待たせていただきたいと思います。

 野中春樹の『嫉妬探偵の蛇谷さん』第3巻(小学館 ガガガ文庫)は、収まるところに収まるべきものが収まった堂々のシリーズ完結巻。その粗筋は「『私はずっと、嫉妬しないで済む相手を探していたわ』そう僕に語る蛇谷カンナの目には、もう嫉妬の色はない。いま僕の隣にいるのは、探偵としてはあまりにポンコツになってしまったけれど、僕に行為を向けてくれて、からかいつつも近づいてきてくれる、ただの綺麗な先輩――まるで、理想の彼女みたいな。 だからこそ、僕は決めなければならない。蛇谷カンナとの……『嫉妬探偵』との生き方を。『嫉妬』なんて、なくてもいいものかもしれないけれど。それでも、僕が好きな先輩は――。嫉妬を失った『嫉妬探偵』の、学園青春 “探偵” 物語。」というもので、終わってみて思うのは、これは蛇谷カンナというヒロインの魅力をとことんまで書き綴っていく作品であったな、ということ。出てくる女性キャラが軒並みピーキーで面倒くさかったりウザかったりするのは作者の性癖なのかどうかは分かりませんが、それが故にヒロインが相対的に可愛く見えるというところは、あるいはあったかもしれません。そこは冷静に判断しなければならないと思うのですが……。それにしても魅力的だな、蛇谷カンナ。実際に自分のそばに彼女のような人がいたとした場合に惹かれるものを感じられるかどうかは不明ですが、シリーズ中では最強です。全3冊とコンパクトなシリーズとなりましたが、最初から最後まで大いに楽しませていただきました。作者の今後の作品にも注目して行きたいと思います。

 「ダンジョン編」の後始末が続く、おがきちか の『Landreaall』第44巻(一迅社 ZERO-SUM COMICS)。今回のエピソードを経て、DXとディア、そしてファラオンの気持ちに変化が生じる……かな?これを受けて何がどう動いていくのか、最終的な帰着点は皆さんご想像の通り、という感じになるのでしょうけれども、そこまでの過程はこれからまだまだ楽しませてもらえそう。しかしこうなるとこの作品、全部で何巻になりそうなのかが分からなくなってきますね。面白から別にそれはどうでもいいじゃないかと言ってしまえばそれまでですし、コンパクトにまとめる云々というようなことが語られる作品では既になくなっているのですから、人気があって続けられるだけ続けばいいのかなとも。

 ちょっと興味があった 小菊路よう(こきくじよう) の『ヴォカライズ』第1巻と第2巻(KADOKAWA シリウスKC)を購入。低い声がコンプレックスになっている女子高生が、聞こえる音に味を感じるという共感覚の持ち主の男子高校生と出会い、アカペラグループを結成するというストーリーで、物語の構造はかなりベタなのですけれども、そのベタさが心地よくて、この第2巻までのところはかなり良い感じです。このままベタな流れで行くとしたら、次はもう1人女子メンバーを入れるような流れになるのかな……?ここから先の展開がどうなるか、結構化けて更に面白くなるかもという気もしますし、第3巻以降は発売日に買っていこうと思います。

 アニメ2期も好評だった、龍幸伸の『ダンダダン』第21巻(集英社 ジャンプコミックス)。ストーリー展開にややマンネリ化というかワンパターン化を感じないでもないとはいえ、画の方は相変わらず圧倒的ですし、物語も決してつまらないわけではありません。むやみやたらに引き延ばしを図られているようだったら勘弁ですが、現時点ではまだそんな感じではありませんしね。とはいえ、そろそろちょっとした動きがストーリーに欲しいというのも否めないところではあります。まぁ、才能のあるマンガ家ですし、編集も優秀そうなので、そこは安心していても大丈夫、かな。

 主人公たちのさらに下の世代にスポットが当たる前半、祖父の若き挫折を描く中盤、主人公たちの成長エピソードである後半、そしてややオールスターキャスト的なラストエピソードと、なかなかの充実っぷりを読ませてくれる、namo の『クプルムの花嫁』第7巻(KADOKAWA HARTA COMIX)。地味ですけれども、槌起銅器の若き職人たちの奮闘を描く良作です。前巻の感想の時にも書いたように、本作について私は当初、地味なだけにコミックス2~3冊くらいで終わってしまうかなとも思っていたのですが、やはり面白い作品を面白いと思って読んでくれる人はきっちりと存在しているということなのでしょう。気が付けばコミックスも7冊目で、かつ、連載はまだまだ続きそうです。こういう良いマンガがしっかりと評価されるのは、素晴らしいことだと思います。

 2025年10月18日(金) Work と Life のバランス
 高市早苗さんが自民党総裁就任演説において「私自身もワークライフバランスという言葉を捨てます。働いて、働いて、働いて、働いて、働いてまいります。」と述べたことについて、色々と揚げ足取りのごとき報道やコメントが湧いて出ている状態でしたよね。私自身は、あれはあくまで高地早苗という政治家個人の意思表明だし、そういう心構えで取り組んでいくという宣言だろうから、普通にアリだろうと思っています。というか、内外に緊急課題が山積されている状況下において、保守だろうがリベラルだろうが共産主義だろうが、それくらいの覚悟の無い人に国の代表にはなってほしくないなというのが本音かもしれません。公明党の連立離脱騒ぎがあって首相指名がどうなるのか各メディアを騒がせていますが、自民党の総裁になったということはこの国の総理大臣になるということと(あの時点では)同義なのであり、日本国民全員の生活・生命を負うのが総理大臣である以上、最低限の姿勢として、その程度はやってくれよ、と。とはいえ、本当に不眠不休レベルで全てを仕事に捧げて身体を壊されても困るので、そこは適宜休憩等を入れてくれとも思いますが、それくらいは私などに言われなくとも高市さん自身がよく分かられていることでしょう。

 ところで、この発言に対するリアクションの中で、Xに投稿された、政治家でも経営者でも名を挙げている人は大体ワークライフバランスを鑑みずに自己の業務・責務に全力を投下しているものだ、という趣旨のポストがありました。私の知っている範囲でも、成功をしている人というのは確かに、生活の時間的な中心や軸を「ワーク」に置いていて、その中に上手く「ライフ」を組み込んでいる、忙しく働く中に生活の潤いやゆとりを上手く入れ込んでいるという人が多い印象があります。ゆうきまさみ の『究極超人あ~る』の中で、主人公である あ~る の光画部の先輩である鳥坂先輩が「人生には息抜きというものが必要だぞ。」と嘯くのに対して、後輩で後に光画部に入る(当時野球部入部予定だった)曲垣が「あんたたちは、息抜きの合間に人生やってるんだろう!!」とリアクションしていましたが、それで行くと、社会的・経済的に成功者と呼ばれるような人たちは「ワークのあいまにライフをやってる」のかもしれません。それを「不幸だな」「自分は嫌だな」と思う人はその道を選ばなければいいだけのことで、そこでワークとライフとでどういう時間の割き方をしていくかについて、どちらか好きな方、自分に向いていると思われる働き方を選べるのが、「多様性」というやつですよね。ワークに偏り過ぎて心身に不調をきたすのはNGですが……そこの自己管理ができない人は、それはそれで成功はできなさそうな気もします。
 結局、日々の生活に余裕や潤いがあって、人生を経済的不安無く謳歌しているように見える「成功者」というのは、第一のパターンが、今まさに「ワーク」を全力で楽しみつつその中に上手く「ライフ」を入れ込む適切な「バランス」を確立できていて、「ワークのあいまにライフをやる」ことが好調に回せている人で、第二のパターンが、有能な後継者を育てられたことである程度の仕事を任せられる段階に至って第一パターンを脱してプライベートの時間をより多めに確保できるようになった人、第三のパターンが世襲等で御輿として担ぎ上げられているだけの人、という辺りに概ね集約されてしまうのかもしれませんね。つまり、もともと経済的に潤っているどこぞのボンボンでもない限りは、経済的・社会的に成功している人は、ほとんどの場合は一般的なワークライフバランスを逸脱した生活を多かれ少なかれ送っている(もしくは送ってきた)からこそ、その地位にいるのだ、ということになります。例えばちょっと見た感じでは、ゴルフだ会食だ飲み会だと遊び惚けているように思えるとしても、それも仕事上の欠かすべからざる付き合いだったりして、つまらない顔をしてメンバーになっても仕方がないし周囲を不快な気持ちにさせるだけだから(場合によって自己暗示をしてでも)積極的に楽しんでいくスタンスで参加するようにしていたりするものです。
 なお、「ワーク」と「ライフ」の「バランス」について、一般的な指標、労働者・一般市民に対して(生活保護ではありませんが)「健康で文化的な最低限度の生活」を保障する為の指針はあってしかるべき、雇用側、資本側に労働や健康を搾取されるような過剰労働等は制限されるべきだと私も考えています。しかし、成果を掴むために自ら望んで「ワーク」に偏重しようという決意とアクションそれ自体は、特に一定の役職や地位以上にある人に対しては、やり過ぎのないよう慎重に観察しつつ見守る姿勢を示してもいいんじゃないか、とも思うのです。現状が成功していると呼べるかどうかというのはともかくとして、ちょっと前から個人事業主として従業員を雇用している私も、従業員はなるべく定時で帰宅させながら自分自身は帰宅後の夜とか土日とかも仕事をして、そのあいまに息抜きや趣味のことや旅行といったものをねじ込んでいくスタイルで日々を送っています。これは、自分がやっている仕事が好きだし職種的な社会的意義も感じているからこそこういうこともできるわけですけども、それで最近になってようやく、その最適なバランスというか、こんな感じにやるのが一番いいかなと思えるものが分かってきて、仕事重視は変わらないながら少しメンタルには余裕が出てきています。
 そんな実体験もあって、指導的、管理的、経営的立場にいる者が、身を粉にして働くことを「悪」であると断じて非難する流れには、私は違和感を覚えてしまうんですよね。重ねて書きますが、自分はそういう働き方は嫌だ、やりたくない、不幸だと思う、という人に強制しようとか私の言い分に賛同してもらおうとかいうことは、微塵も思っていません。ただ、そういう考えで、自らそういった働き方を選ぶ人もいるし、それはそれで尊重すべきだし、そういう人がいるからこそ社会が回っているようなところもあるんだよ、ということを言っておきたい。今回は、そういう「雑記」でした。


 ロイス・マクマスター・ビジョルドの『魔術師ペンリックと暗殺者』(東京創元社 創元推理文庫)は〈五神教シリーズ〉のうち、庶子神教団の楽師(魔導士)ペンリックを主人公としたシリーズの4冊目。裏表紙の粗筋は「愛する妻と娘とオルバスで暮らすペンリックの平和な日日は妻の兄アリセイディア将軍に暗殺者が差し向けられたことで、もろくも崩れ去った。"魔”による暗殺は阻止したが、ペンリックは否応なく故郷の政争に巻き込まれ……。長編『ササロンの暗殺者』に、遺体安置所の死体が動き出した事件にペンリックが駆り出される短編『影の結び目』を併録。ヒューゴー賞受賞シリーズ第四弾。」というもの。このシリーズは描写が丁寧なのでページ数のわりに要約してしまうと内容はそこまでのボリュームではないのですが、むしろその丁寧さと、そして会話の面白さとが魅力であり、今回もそれをすっかり堪能できて、楽しく読ませてもらいました。やはり、ペンリックとデズデモーナは良いコンビですね。

 浅葉なつ の『神様の御用人 見習い』(KADOKAWA メディアワークス文庫)は、全10巻+外伝1冊で完結した作品の、主人公を変更しての新シリーズ開幕の1冊になります。「神様たちの御用を聞いて回る人間――御用人。その御用人を代々輩出する神社に生まれた桜士朗は、幼いころから自分も御用人になりたいと望んでいたが、未だに任命されず焦燥感を抱いていた。そして迎えた17歳の誕生日。直談判を受けた大国主神は、『御用人見習い』として神様のお手伝いをするという提案をするが……猫捜し?改名したい!?漬物の神って!?!?神様オタクの桜士朗と、保護者枠の白狼・青藍。新たな御用人(※見習い)コンビが西へ東へ駆け回る!」というのが粗筋なのですが、新シリーズというわりに読んだ感じにあまり目新しさがないのは、従来のファンを離さないという目的だと考えればプラスですけれども、だったらわざわざ主人公を変えて新シリーズにすることも無かったのではないかとも思ってしまいます。一応、この新シリーズの主役の桜士朗は全シリーズの主役である良彦とは性格等に明確に違いもありますし、もっと違った読み応えになっても良さそうなものに思えるのですが、実際には、ほぼほぼ変更なしという印象です。それでいいのか、という疑問はあるのですけれど……まぁ、新シリーズ2冊目以降が今後も刊行されて、それを読んでいけば、その辺のもやもやも解消されていくのかもしれません。

 大森望が巻末の解説で「この十年に読んだ日本の冒険小説ではまちがいなく最高峰」と絶賛している、冲方丁の『アクティベイター』(集英社 集英社文庫)を読了。まぁこういう解説の文章はある程度差し引いて捉えておくべきだよなと思いつつも、結構期待しながら読んだ本作の裏表紙の粗筋は「羽田空港に突如、核兵器を積んだ中国の新型爆撃機が飛来した。警察庁の鶴来は女性パイロットを事情聴取しようとするが、護送中に何者かに拉致されてしまう。鶴来の義兄で警備員の真丈は囚われた彼女を救出し、逃亡の手助けを決意する。彼女の身柄をめぐり、中国の工作員、ロシアの暗殺者、アメリカの情報将校、韓国の追撃手、日本の各省庁の思惑が交錯する中、鶴来と真丈は東京中を奔走する!」というもの。1976年のミグ25事件(ペレンコ中尉亡命事件)を下敷きにしつつ、今の時代の国際情勢、政治状況を反映させたエンターテインメントとして、冲方丁がその持てる力を最大限注ぎ込んで完成させた一大アクション小説です。途中からページを捲る手が止まらなくなる、かなり面白い作品でした。
 同じように現代の国際情勢を舞台にした危機を描いた作品は他にも多々ありますし、この「雑記」でも複数紹介してきましたが、今作の特徴としては、終始展開が抑制された感じのあるものになっている印象があることでしょうか。もちろん、ストーリーをなぞっていくと、「いやいや、これは全然抑制されていないのではないか?」と思えるようなところも幾つもあるのですが、全体としてそういう雰囲気があるのは、冲方丁がそういう路線になるような意識をしながら執筆をしたからなのでしょうね。フィクションはフィクションとして、娯楽に徹するところは娯楽に徹して、それでいながら、あくまで現実の延長上にある物語として描こうという狙いでもあったのかな……。その分、例えば、作品を通じて冲方丁が訴えたいことは似ているように思える、SFとして思い切り大胆なことや派手な展開を繰り広げた「シュピーゲル」シリーズ(KADOKAWA スニーカー文庫/富士見ファンタジア文庫 全13巻)辺りと比べると、カタルシスには欠ける感はあるかもしれません。ラノベレーベルからラノベ読者向けに出た、カリカチュアライズされた描写も色々と盛り込んだ作品と、一般向けを狙った作品とを比較するのも、無茶かもしれませんが。

 雲雀湯の『愛とか恋とか、くだらない。』第3巻(小学館 ガガガ文庫)を読了。裏表紙の粗筋は「期末テストが終わり、もうすぐ夏休みがやってくる。そんなある日の休み時間、いつものように奏音や涼香たち一年生が、祐真の教室に押しかけて来ていた。そこへ菊司の『皆で夏祭りに行かない?』との提案に思わず歓声を上げるクラスメイト。黒髪にイメチェンした奏音に下心を露わにする男子たちと、それを適当にあしらう奏音の姿を見て、苦笑する祐真。だが、その時――『僕はどちらかといえば、彼女より涼香ちゃんと仲良くなりたいな』菊司の聞き逃せない呟きに、祐真の心はざわつく。そして、生涯忘れられない夏休みが幕を開ける。」となっていて、作者によるとこの巻までで内容的には「最初の着地点」を迎えたのだそうです。だからといってシリーズが完結になるのかというと、そういうわけでも無い、のかな?まだ続きそうな感もありますし。第2巻を読んだ時に思ったよりもさらに「普通の物語」になってきた印象は強いのですが、ストーリーの面白さは増しているように思います。キャラの個性付けがちょっと上手く行ってなくて一部判別の付きにくいところがあったとか、対比構造の妙みたいなものが今回は少な目だったなとか、そういう不満はありますが、致命傷にはなっていませんし、もし今後もシリーズが続くのであれば、それは楽しみです。

 野上武志の『はるかリセット』第22巻(秋田書店 チャンピオンREDコミックス)を購入。今回のキモは台湾の阿里山森林鉄道と金門島への旅行でしょうか。未だ実現に至っていませんけれど、台湾旅行はいつか行ってみたいと思っているんですよね……。まぁ、「いつか行ってみたい」という括りにしてしまうと、他にもリストに入っている場所が大量に存在するのですが。さすがに生きているうちにその全てを回るのは、無理だろうと思われるので、こうしてマンガだったり小説だったりアニメだったりドキュメンタリー番組だったりを読んだり観たりすることが、その代償行為になったりもするわけです。それでもなるべく多くの場所に、心身が元気なうちに旅行したいとは考えています。現状は、国内で小旅行をし始めているところですが、台湾は近いからまだしも、欧米などはさすがに体力的にキツくなりつつあるかも。

 水野栄多作画、宮澤伊織原作の『裏世界ピクニック』第15巻(スクウェアエニックス ガンガンコミックス)は、今回も安定の面白さ。そういえばラブホ女子会って一時期かなり話題になっていたよなぁと思いつつ読んでいたのですが、あれって、今でも普通に行われている、んですよね?私はいい年をしたおっさんなのでその辺りはあまり分からないのですが、通常の利用形態の1つとして定着したから、もうニュースバリューだったりバラエティーで取り上げるネタとしての旬さが無くなっているというだけで。ともあれ、コミカライズは鳥子と空魚の関係が段々と変化していくところが描かれていく辺りで、現在第10巻まで発売されている原作でいうと第5巻の部分。この頃から百合系の作品が得だしたのだったかどうか……もうちょっと前からそうなってきていた気もしますが、いずれにしても、本作もその流れに乗って人気が出て行ったのは、間違いないかも。これからさらに面白くなっていくことは原作で確認済みですから、コミカライズの続きも楽しみです。


 最近は以前ほど積極的にアニメのサントラを買っていないのですが、2025年夏クールの『サイレント・ウィッチ 沈黙の魔女の隠しごと』については、放送を視聴していて「これは、良い曲だな」と思えたものがいくつかあったので、ならばとサントラ盤を購入。全体的にはオーソドックスな、手堅く作られたサントラという感じで、思いっきりクラシック寄りの曲とかもあって、手堅い出来栄えになっていました。それにしても、私があまり買わなくなったからというわけではないでしょうが、最近はこういうサントラ盤が発売されることも昔と比べると少なくなっているような気がします。Blu-ray や DVD の初回特典に付けるというものもあったりしますが、それすらも無いものも少なくないような……。日本は欧米に比べるとまだまだCDというメディアが普通に生き残っているところが特異であるというような話もありますが、それでも全体的な市場規模はサブスク配信等に押されて一時期に比べると減っているようですし、あるいは、アニメファンの消費活動とサントラCD購入という行為とが、今一つマッチングしなくなってきているのでしょうか。本作のような良作のサントラ盤がそれでリリースされなくなってしまうようだと、それはもったいない気もしますね。時代の変化と言ってしまえば、それまでとはいえ。

 ハードロック・ヘヴィメタルのレジェンドドラマー、COZY POWELL のベスト盤である『THE BEST OF COZY POWELL』を購入したのは、まぁわざわざ書かずとも察している方も多いかもしれませんが、高市早苗衆議院議員の自民党総裁就任に伴って、かつて大学時代などにアマチュアロックバンドのドラマーをやっていたこと、DEEP PURPLE や JUDAS PRIEST、BLACK SABBATH といったグループが好きだったこと、ドラムの練習は COZY POWELL の「OVER THE TOP」でやったこと等を話しているインタビュー動画をネットで見て、そういえば彼の音源は持っていなかったなと思ったから。いわば、総裁就任祝いでもあり、ミーハーなリアクションでもあり、という感じかも。で、とりあえず3枚のソロアルバムから16曲をセレクトしたこのベスト盤を購入。全てがインスト曲なので、歌が入っていないとちょっと、という人には向かないかもしれませんけれど、これは個人的に好きなラインの音楽で、かなり気に入りました。しばらくヘビロテ状態になるかも。

 昨年に Oasis が再結成されたのは本当に驚きの事件で、いったいいつまで続く者かと疑心暗鬼でみているうちに、とうとう来週末には東京ドームでの来日公演が2daysで行われるわけですけれど、争奪戦に参加する気になれなかったのと値段も高いのとで、私は今回のチケット購入は見送りました(結局また空中分解で再解散してしまってライブが実施されない可能性も高そうと思ってもいましたし)。そんな Oasisi のギャラガー兄弟の兄であるノエルが2009年に Oasis を解散させた後にソロで行ったユニット……というかプロジェクト、NOEL GALLAGHER'S HIGH FLYING BIRDS の『WHAT A LIFE! LIVE AT CASINO DE PARIS 2011』は、2011年にパリで行われたライブを収めたライブ盤。1枚目のアルバムをリリースしてのツアーで、Oasis 時代のナンバーも演奏された全20曲2枚組となっています。何で今このタイミングでこれがリリースされるのかはちょっと分からないところがありますけれども、しかしライブ盤としてかなり出来も良いから、ここは素直に感謝、ですね。

 2026年から活動を「コールドスリープ」させることを発表した Perfume の、おそらくは活動凍結前の最終アルバムになるであろう『ネビュラロマンス 後篇』を購入。昨年発売の『~前篇』とセットになるコンセプトアルバムですが、あるいはこれが彼女等のラストアルバムとなる可能性も(そうなってほしくは無いけれど)否定はできないわけですよね。シングル「ポリリズム」をラジオだか何かで聴いて、なかなか良さげなテクノポップアイドルが出てきたなと思ったのが2007年ですから、かれこれ20年。まぁそれは確かに、一度インターバルを空けて休みたくもなるかもしれないなと思うので、凍結自体には否定的な気持ちはありません。できるだけ早く活動を再開して欲しいという気持ちが無いと言えば嘘になりますが、これは当人たちの気持ちの問題ですから……彼女等自身が「一番いい」と思える方向、選択肢を選んでくれれば、それが何よりです。そんな区切りのアルバムである本作は、昨年の『前篇』に続き、もう「最高」としか言えない素晴らしい出来栄えでした。ここに来て Perfume に黄金時代が再来するのではないかと『前篇』を聴いた時には思ったものですが、今回の『後篇』もそれを上回りこそすれ劣りはしない1枚。それだけのものを置き土産としてリリースして活動凍結というのも、なかなか格好良いですね。痺れるなぁ。

 2025年10月11日(金) 盛大なる勘違いか、あるいは他に目的が
 ここ数年、環境保護、動物愛護、平和活動・戦争反対活動などの主張を訴える団体の、抗議活動・主張活動に関して行き過ぎ、やり過ぎ、暴挙がひどく目につくようになってきていますよね。9月にレースの最終結果とそれに対する私の簡単な感想を書いた、スペイン開催の自転車ロードレース大会、ブエルタ・ア・エスパーニャでも、私には過剰と感じられる抗議活動がレースを阻害し、選手に怪我を負わせたということがありました。もちろん誰にだって、そしてどのような内容であっても、思想信条の自由は常に尊重されなければならないし、それを主張することの権利は保証されてしかるべきだと私も考えています。綺麗事ばかりをお題目にしていても社会は変わっていかないという側面だって、あるでしょう。そのことは否定しません。ただ、一体誰に向けて、何をやりたくてしている抗議活動なのかが分からない……というか、表面に見えているものとは異なる意図、異なる目的でやっているのではないかと疑いたくなるものが、ちょっと多くなってきてはいないかということも、ひどく気になっているのです。
 私自身はこの手の政治活動や抗議活動をやったことがないので、実際にそこに従事されている人にしてみれば「違う、そうじゃない」と言いたくなるようだと申し訳ないのですけれども、基本、ああいう活動は、自分たちの掲げる思想・主張を世間に対して訴えて共感を呼ぶもしくは支持を得るために行っているというのが建前なんですよね?つまり、もともとそういった活動をサポートしている支持層の内部であれこれ述べているだけでは目的が達成できないから、現状よりも更に幅広げた支持を求め訴えていく為に、いわば広報をするべくデモ等をする。そして、多くの人の注目を集め、TV中継もあるようなイベント等はその恰好の場になる。真の動機が本当にそこにあるのかはともかくとして、一応、そういう行為の持つ意味合いとしては理解できますが、そこでイベントの進行そのものを妨げたり、そのイベントの出演者、出場者などに危害が加わるような行動に出たりするのは、それは違うでしょう。そのようなアクションが他者から理解され、支持されるとは思えません。まして、美術館にて高価な美術品を損壊する行為に至っては、全くの意味不明です。
 一方で、そういった行為に快哉を叫び、もてはやす人々がいるのも事実。それは行為者のそもそもの支持者たちと重なるように見え、それ以外の人々にドン引きされているのだとすれば、主張への共感を呼び支持層の拡大を得ようということとは正反対の効果を獲得しているわけで、それは環境保護なり動物愛護なり戦闘行為の中止なり、団体・グループとしての根幹目標としていることの達成にはマイナス以外のなにものでもないでしょう。これが、自分達はそういう行為に拍手喝采をするから、自分たち以外もそうであるに違いないという思い込み、視野狭窄、勘違いから出ているのであれば、笑えないし愚かだということになるわけですが。いわゆる「エコーチェンバー」の内部でちやほやされて自己肯定感や顕示欲が満たされ、そんな自分に酔いしれる……。非生産的ですし、そういうのは仲間内の内部だけで完結するところでやってもらって、他者を巻き込まないようにしてほしいものです。
 あるいは、実際は「支持者たちにウケの良い行動をする」ことそのものが目的であり、そこで訴える主張はどうでもいいのではないか。それをすることで寄付金、物品等の提供を受ける事こそが目的なのではないか。実のところは掲げている理想や目的はそのようにして金品を集める為に便利だから使っているだけのダミーなのではないか。そんなふうにも見えてしまうのは、(ここで個別の名前をあげつらうことはしませんが)そうとしか思えない・見えない活動、生活をしている活動家が、現実に存在しているから。Aさんがそうだからといって、Bさんもまたそうであるとは言えないことは重々承知していますし、もしかしたら悪意ある邪推なのかもしれませんけれど、そういうスタイルのビジネスなのだと考えれば色々と腑に落ちてしまうのは、どうしようもない。これが正解なのでしょうか。それはそれで、とんでもなくしょうもない……。


 「ランサム・サーガ」の6作目、アーサー・ランサムの『ツバメ号の伝書バト』上下巻(岩波書房 岩波少年文庫)の上巻の粗筋は、「猛暑の夏、ツバメ号、アマゾン号の乗組員とDきょうだいは、高原で金鉱をさがすことに。伝書バトで連絡をとりあい、ますます活動範囲を広げます。ところがあやしげな『つぶれソフト』が行く先々にあらわれます。」というもの。今回はセーリングではなく、高原で採掘者を真似して行うキャンプが題材です。いつものメンバーが勢ぞろいして楽しい時間を過ごしているのですが、Dきょうだいが加わっれ人数が増えた分、やや散漫になったところがある、と言えなくもないかも。とはいえ、子供たちだけでのワクワクする冒険譚として相変わらず今回も非常に面白く読める良質な作品であることは変わらないのですけれど。ランサム・サーガもこれで折り返し点。引き続き、ペースを保ちつつ、一気に読み進めていこうと思っています。

 いよいよ最終章が開幕となった、安里アサトの『86 ―エイティシックス― EP.14 ペイント・イット・ブラック』(KADOKAWA 電撃文庫)。「全戦線の同時崩壊により、前線の兵は征路を〈レギオン〉に、退路を人の悪意に鎖された。その在り様は “第86区” と呼ばれた戦場と何一つ変わらなかった。事態を察知したシンたち機動打撃群は、首都に “軟禁” されているレーナたちの支援でリュストカマー基地に防衛戦を構築。かつての轍は踏むまいと奮戦を続ける。無理に笑って。飲み下せない感情に歯を食いしばって。希望を、灯して……しかし〈レギオン〉の魔の手がシンに及んだことで、彼らはかつてない危機を迎え――! Ep14『ペイント・イット・ブラック』 “悪意で塗りつぶされていく戦場で、俺たちが戦うべき真の敵を見定める――”」というのが今回の粗筋で、人間盗聴器、人間爆弾と、人間サイドにおける互いの信頼関係を破壊する戦略の帰結として、かつての共和国時代の捨て駒扱いを受けるようになる主人公達に残されたのは、〈レギオン〉の侵攻を唯一停止できる大君主作戦だけ。そんな中、〈レギオン〉を指揮するノウ・フェイスの正体が遂に判明します。そして、最後はいよいよ彼女が旗印として起つ、という流れで、以下次巻。せっかくここまでハイクオリティーに物語を紡いできたのですから、刊行を急ぐあまりに作者として不満足な半端な作品を出されるのは勘弁してほしいですが、第15巻、続きが気になって仕方が無いので、来春くらいには出てくれると嬉しいです。

 先々週紹介の第4巻に引き続き読んだ、樽見京一郎の『オルクセン王国史 野蛮なオークの国は、如何にして平和なエルフの国を焼き払うに至ったか』第5巻(一二三書房 Saga Forest)の公式の粗筋は、「オークを魔種族を擁する連合国家オルクセンと、エルフたちの国エルフィンドの因縁の戦いは、いよいよ激化していた。ネニング平原での会戦は苛烈を極めて……もはや戦を決するのは、鉄と血の量だけだ。《平和なエルフの国を、野蛮なオークが焼き尽くす》という『異世界ファンタジーあるある』の常識を覆した異世界戦記第5弾!」となっています。主な購買ターゲットをどこに設定しているのかを考えれば、こういう書き方になるのも分かりますけれど、前回第4巻の感想でも書いたように、本作の場合は、よくあるラノベの「異世界ファンタジー」の枠で語るべきものでは無いですよね。架空の戦争を描いた戦記モノ、戦争モノとして捉えるべきです。実際、そういう目で読むようにせずに、キャラクター小説を読む時の感じでページを捲っていると、キャラの存在感が薄くてひたすら散文的なつまらない作品と言う印象になってしまうかもしれません。しかし、とある架空の戦争の記録、輜重であり戦略であり、1つの戦争がどのように展開し、どれだけの血が大地に吸われて行っているのかということをじっくりと追っていく作品であると意識して読んでいくと、これは相当に面白い作品です。今巻で描かれているのはおそらくこの戦争の大局を決定づけた最重要の戦いでしょうから、そうすると本編は折り返し点を過ぎたくらいだと考えてもいい、のでしょうか?

 前作がなかなかに衝撃的な終わり方を迎えたシリーズの2冊目である、摩耶雄嵩の『化石少女と七つの冒険』(徳間書房 徳間文庫)を読了。今回の粗筋は、「京都の名門高校の裏手には一本の巨木がある。カップルの聖地とされるそこに、生徒の遺体が三つ……。学園の事件あるところ、化石オタクのお嬢様探偵・神舞まりあ、あり。まりあ率いる弱小古生物部に突如加わった怪しい一年生。迷探偵にワトソン役を押しつけられてきた男子部員が抱え込んだ黒い秘密。はたまた新たな高校生探偵まで登場。いかがわしさマックスの果てに茫然自失の結末が!」というもの。前作は、上流階級の子が通う学園を舞台にした高校生探偵モノという枠組から、いわゆる日常の謎系の青春ミステリーかと思って手を出したところがあったのですが、実際はそんなことはなくて、バンバン人死にが出る(殺人事件が発生する)江戸川コナンもびっくりの殺人事件頻発学園を舞台にした、ややインモラルな、捻ったミステリーでした。その続編となる本作。どういう味付けをしてくるのかと興味津々で読み始めさせていただきました。
 ……なる程、こう来ましたか。相変わらずのインモラルさというか、探偵役である 神舞まりあ 以外の主要登場人物が軒並み〇〇〇だというのは、どうなんでしょうね。そこが本作の面白さであるところは否定できないのですが、といって、これを「面白い」と言ってしまっていいのかどうかは、少し躊躇ってしまいます。まぁ、あくまでフィクションなので、そんなに目くじらを立てるものでは無いといってしまえば、それまでなのですけれども。読み終わったところで何ともモヤモヤした気分になるというか、スッキリしないというか、「嫌ミス」というほどではないにしても、読書に爽やかな読後感を求めるような人には絶対に向いていない作品なのは間違いありませんので、本作に手を出すか否かは慎重な検討をして決めるようにしてください。なお、本作はここからさらにシリーズ3冊目に続くのか、というような内容になっていたのですが、しかし、これで まりあ は高校を卒業をしてしまいますよね。大学生になったら続けられないというような設定の作品では無いから、特に問題にはならないかもしれませんが、ワトソン役との日常的な接点は減るでしょうから、もしも第3巻が出るのであれば、そこをどう処理してくるか、興味深いところです。

 7~9月に放送されていたTVアニメの出来が非常に良かったので、雑誌連載で読んでいるからとコミックス購入を見送っていた、渋谷圭一郎の『瑠璃の宝石』第1巻~第7巻(KADOKAWA HARTA COMIX)とムック本である『瑠璃の宝石 公式図鑑 鉱物のススメ』(同社 同コミックス)と、『瑠璃の宝石』の前に作者が連載して他作品が復刻された『大科学少女』上下巻(同社 同コミックス)を大人買い。原作の絵柄はアニメよりもずっと地味ですけれども、内容の面白さは一緒。こういう薀蓄ネタを楽しく読ませる作品が長期連載になっていて、アニメ化され、かつ、そのアニメも好評だったというのは、日本のマンガ・アニメ文化が捨てたものでは無いということの表れの1つであり、それはとても良いことだなと思っています。鉱物趣味に目覚めてフィールドワークに出る人や、鉱物標本を購入する人が増えているかどうかは分かりませんが、少なくとも、これまでほとんど鉱物に興味が無かった人が関心を抱いたくらいのことは、結構多く発生していそうです。何といっても、それだけの面白さ、魅力のある作品ですから。アニメ化で原作の読者も増えたでしょうから、連載もまだまだ続いてくれる、かな……。そして、『鉱物のススメ』の方は、キャラクター紹介やゲストイラスト等もありますが、メインは作中に登場した様々な好物をカラー写真入りで解説するという、まさしく「図鑑」な内容で読み応え抜群で、この手のムック本の中ではかなり良質なもの。作品ファンならば、必携でしょう。

 藤田麻貴の『彼の世の獣が見る夢は』第2巻(秋田書店 PRINCESS COMICS)を購入。デビュー時からのファンだしマイナーなマンガ家だしということで応援の意思も込めてコミックスを購入し続けている藤田麻貴ですが、正直、最近の数作は「ちょっとこれはどうかな」と思わせられるような、どこかで読んだことがあるようなものが多かったのは否めませんでした。が、最新作であるところの本作は、少なくともここまでのところは、という限定は依然として付きますけれども、かなり良い感じです。パターン化された展開を感じるところが残っているのは否めないけれども、本作ならではなところも無くはないし、何よりストーリーが良い。内容的にも全4~5巻くらいのボリュームかもしれませんが、しっかりと楽しませてもらえそう。

 2025年10月4日(金) can't live without MUSIC(その4)
 前回は、高校に入る辺りをきっかけに、それまでLPを買う・レンタル屋で借りてカセットに録音をする、というような形式で音楽を聴いていたのが、生活の中にCDは入るようになってきたところまでを書きました。ちょうどこの時期に我が家にもCDプレイヤーがやってきたのがきっかけですが、それで、私が人生で初めて買ったCDは、1988年にリリースされた、さだまさし の13枚目のソロアルバムである『風待ち通りの人々』でした。少ない小遣いのやり繰りの中で何故これの購入を決めたのか、それは、小学生時代に出会って以来ちょこちょこと彼の音楽に触れていたこと、そして何よりこのくらいから彼がパーソナリティーをしている深夜ラジオ「さだまさしのセイ!ヤング」を聴き始めていたことも大きかったかも。
 なお、2枚目に買ったCDが何だったかは覚えていないのですけれども、大学に入ってバイトをするようになるまでは財布事情は寂しいままだったので、この時期でもやはり、自分で買うというよりはレンタルで借りてきてカセットにダビングするということがほとんどでした。そのレンタルも、そんなにしょっちゅうは行けなくて、月に1回、2~3枚借りるくらいがせいぜいだったかなぁ。あと、長姉がこの頃には THE CUREDURAN DURANECHO & THE BUNNYMEN 等の洋楽から若干邦楽ロックに意識が向きだしていて、それで、TVKの番組ライブトマトか何かで演奏を観た BUCK-TICK にハマって、彼等のアルバムを買ったりしたので、それを貸してもらったり。兄はこの頃、PANTA とか ROOSTERS(Z) 辺りを聴いていて、次姉は……何を聴いていたっけかな。時期的には 泉谷しげる 辺りかもしれません。
 兄姉が複数いて、それぞれの音楽の好みに差異があると、こうして色々なタイプのものを聴くことが出来るのですが、こういう形で育ってきたことが、今の私が幅広な音楽的趣味を有していることを作る、決定的なきっかけだったのかなと、今は思っています。もちろん、兄や姉が聴いているもの全てを肯定的に受け入れていたわけでは無くて、これは自分の趣味には合わないな、と思っていたものも、それ等の中には存在します。それで喧嘩をしたりとか、そういうようなことは無かったのですが、多分お互いに、「何だ、つまんないモノを聴いてるな」くらいのことは感じていたことでしょう。年齢的にも、自分の好みこそが絶対的に正しい、自分の好きなものこそが真実に格好良いものだ、という承認欲求の裏返しのような歪んだ自己肯定感を時期ですし。中二病とまでは言いませんけれども、多かれ少なかれ、中坊って、そんなところがありますよね。
 で、姉や兄がそういう音楽を聴いている中、私はというと、さだまさし からの流れで 南こうせつ谷山浩子(彼女の音楽を最初に教えてくれたのは長姉でした) 等を聴きつつ、やはり TVK の音楽番組、MUSIC TOMATO や MUSIC TOMATO JAPAN を観て音楽的な知見を広げていました。洋楽方面では姉兄の影響が強い中、邦楽の腕は少し独自性も出てきていた私が、この頃に知って好きになったのが、松岡英明 であり、YAPOOS戸川純)であり、そして MOONRIDERS でした(もっともそれを知るきっかけは兄や姉に教えられたというものが多いのですが)。多分ですけれど、この時期に私の音楽的な嗜好は決定づけられた気がします。つまり、中島みゆき のブルースやニューミュージックを根底にしつつプログレの洗礼を受け、そしてニューウェーブやニューロマンティック、テクノといったものに頭までどっぷりと浸ったわけです。まぁ、大学に入学してバイトを始めるまで、さらに言うならば就職して給与をもらうようになるまでは、浸っていても自分の手元にCD等の音源を入手するということができなかったので、そんなに一気にコレクションが増えたりはしなかったのですけれど。
 そして、1年の浪人生活を経て、いよいよ私の音楽歴は大学時代に突入します。


 「ランサム・サーガ」の5作目、アーサー・ランサムの『オオバンクラブ物語』上下巻(岩波書房 岩波少年文庫)を読了。今回は前作で新登場した「Dきょうだい」ことディックとドロシアをメインにしたエピソードで、その上巻の裏表紙にある粗筋は「ディックとドロシアは、水郷ノーフォークで、地元の少年トムと知り合い、念願のセーリングを学ぼうと、胸をおどらせます。ところがトムが、オオバンの巣を守るために、好き放題の観光客たちと対立して……。」というもの。物語の舞台をいつもの湖水地方からノーフォークの湖沼地方に移し、メンバーも少し変えて、湖沼地方の水路をセイリングするちょっとした航海が描かれていて、エンターテインメントとしても大型クルーザーをレンタルしてマナー無視で乗り回している観光客との対立がスリリングさを物語にもたらしていますし、ランサム・サーガの中でも好きなエピソードの1つです。かつて読んでいたハードカバーの「アーサー・ランサム全集」ではタイトルが『オオバンクラブの無法者』だったのを、この少年文庫版では改題していますが、まぁ確かに、無法者なのはオオバンクラブのメンバーではありませんから、これは変えるのが正解なきがします。小さい頃に何度も読み返していることからかつてのタイトルに馴染みがあるので、若干の違和感はありますけれども。

 デビュー作である『公務員、中田忍の悪徳』(小学館 ガガガ文庫 全8巻)を、本編に入れなかったエピソードを小学館及びガガガ文庫編集部の許可のもとに作者自らが同人誌として発売した超公式的非公式同人誌2冊を含む10冊で完結させた立川浦々の、同作に続く新作である『ミドルノートにさよなら』(小学館 ガガガ文庫)を読了。これは最初から単巻作品として書かれていてシリーズになるようなものではないのですが、長く続くことだけが正義なわけではもちろんなく、内容的には非常に濃いものになっていました。そんな本作の裏表紙の粗筋は、「主よ。これは、誰がための試練なのですかーー。勝ち気で誰よりも “女の子であること” に真摯な少女、九重彩音。気弱だけど少し意固地な少女、桜庭真白。ふたりは、ミッション系中高一貫校、清葉女学院の片隅で密かに想いを育んでいた。彩音は真白の声を、真白は彩音の香りを、一番に愛していた。ふたりの世界にはふたりしかいなかった、他の誰もいらなかった。ある日、真白が倒れた。医者から告げられる無慈悲は【突発性性転換現象】。真白は遠からず、生物学的な男性に変わる。ここから二人の世界は変わる。その純愛さえも、歪む。」というもの。率直に言ってかなり良い作品であり、ちょっとこれは「読む」に採り上げる必要があるかなと感じましたから、そのようにしました。これまでに発表した2作品ともがこのレベルで面白いとなると、必然的に次の3作目への期待も高まってきますね。

 裕夢の『千歳くんはラムネ瓶のなか Days of Endless Summer』(小学館 ガガガ文庫)は、シリーズ2冊目の販促SS集。といっても、第一弾は特装版特典だったので、単独書籍としてはこれが1冊目とも言えるのですが。「学祭が終わった翌日。俺たち応援団の中心メンバーは蛸九に足を向ける。いわゆる学祭の打ち上げってやつだ――。『それではみなさん、かんぱーい!!』夏が終わり、飽きが終わる。それでも、俺たちの軌跡はいつまでもここにある。5~9巻までの特典SS、コミックスSS、さらには9巻後の書き下ろし短篇『長く短い祭りのあと』を収録。何度も読み返したくなる、夏めく日々の記憶。」というのが裏表紙の粗筋なのですけれども、こういうSS集の総合粗筋なんて(決して悪い意味ではなく)あって無いようなものですよね。独立エピソードとしてどうこうというのではなく、純粋にファンサービスとして存在すると考えられるわけで、そういう意味ではあまり深く考えず、ちょっとした読み物として楽しむのが正解でしょう。

 第8部の1冊目となる、餅月望の『ティアムーン帝国物語 断頭台から始まる、姫の転生逆転ストーリー』第18巻(TOブックス)。「生徒会選挙が近付く春。ガヌドス港湾国での厳しい戦いを終え、冬休みをのんびーり過ごしたミーアは、悠々と学園へ帰還した。気がかりなのは、ラフィーナからのお誘いだ。入学してくる司教伯ルシーナの息子・リオネルが、生徒会長になるのを絶対に阻止して欲しいという。ところが、『ルードヴィッヒの日記帳』によると、ミーアが彼を制して会長になれば、ベルが生まれて来なくなる!?不穏すぎる未来を追い払うべく、繰り出し戦略とは――?『この選挙(しょうぶ)、勝たせて頂きますわ!』元ポンコツ姫が運命に抗う、一世一代の歴史改変ファンタジー第八部開幕!」というのが裏表紙の粗筋です。ストーリーとしてはこれ1冊でひとまず区切りがついているようにも見えますが、サブタイトルはあくまで「第八部 第二次司教帝選挙 ~女神肖像画の謎を追え~Ⅰ」となっているので、ここから更に「女神肖像画」を巡って物語が展開していくということなのでしょう。刊行ペースを考えると年内にもう1冊は出るはずですが、巻末の発売予定だと次は短編集の2冊目で、第8部の続きは来年春とのこと。楽しみに待たせていただきます。

 修学旅行のラストと文化祭を描く、高松美咲の『スキップとローファー』第12巻(講談社 アフタヌーンKC)。特筆すべきは、志摩くんの過去、りりか を巻き込んだという事件の流れが明らかになったこと。何か誤解のようなものがあるのだろう、実際には彼は悪くは無いのだろう、ということは皆が予想していたことですが、なる程、こういうことがあったのかと納得させられました。そして主人公である みつみ と志摩の関係に更なる動きが。個人的に、島崎藤村の使い方が非常にいいなぁと思いました。アニメ第2期楽しみにしています。


 買わなくてもいいかなぁと思っていた、Ado が今年4月に出したベスト盤、その名も『Adoのベストアルバム』を、半年たった今になって結局購入しました。デビュー5年といったところで、現時点で彼女はオリジナルアルバム2枚と企画モノ1枚、カバーアルバム1枚しかリリースしていないのだから、そのような段階で全40曲の2枚組ベストアルバムを出すと言われていも、それは本当に「ベスト」と呼べるのか、単にここまで発表してきた楽曲をまとめただけなのではないか、ならば(既発売のアルバムは全部持っている以上)それをわざわざ入手する意味があるのか、というのが疑問だったのです。契約上「期間中に〇枚のアルバムをリリースしなければならない」という事情があるとか、ある程度のスパンで新譜を出して収益を出したいという考えがレーベルにあるとか、まぁ理由は色々と考えられますが……。で、最近のこういう商品で嫌らしいのが、「ベスト」を名乗りながら、新曲を数曲入れてくるんですよね。そうやって既存のアルバムを持っている層にも買わせようとしているのが露骨過ぎて、正直、気に入らないやり口です。そういうことがあって当初は購入を見送った本作をこのタイミングで買ったのは、単なる気まぐれで、それ以上の理由はありません。オリジナルアルバム未収録の「エルフ」は好きな曲ですが、現時点では音源を手元にしたいとまでは思っていませんでしたし。若干のワンパターンさはあるのですが、まぁ、概して良いベストアルバムです、これ単体で考えれば。既存のアルバムに入っていない曲がなんやかんやで10曲ほどあるし、値段的にもそれ等が入ったオリジナルアルバムの値段と思えなくもないとはいえ、「ベスト」と名乗っている以上は、上記の理由から私はあまり評価しませんけれども。

 2023年2月14日に亡くなった moonriders岡田徹 を追悼する意味を込めて、仲間達が作ったアルバムが、サエキけんぞう&CTO-LAB. featuring 白井良明 の『岡田徹 forever』。内容的には彼の作った楽曲をカバーするというものであり、そうするとどうしても原曲のイメージが先に立ってしまって余程のカバーでないと格落ちするものに思えてしまうのですが、本作の場合は根っこにあるのが故人へのリスペクトであり、追悼なので、落ち着いた感じで聴かせていただきました。

 昨年12月末での音楽活動からの完全引退を宣言したRURUTIA の、メジャーレーベルとの契約が終了した後のインディーズ時代にリリースしてきた楽曲から、本人が16曲を選び出したベスト盤、『烙影 -The Song for 2005~2025-』を購入。2月15日に紹介した『SIX of CUPS』はメジャー時代のベスト盤でしたから、それと今回のこれとを購入すれば、一応、彼女のキャリアを一応ひととおり網羅することになる、のかな……。どちらも彼女の楽曲の美しいメロディーラインやアレンジ、そしてウィスパーボイスの歌声を堪能できるので、個人的には多くの人に是非お勧めしたいベスト盤となっています。

 2025年9月27日(金) 公園(in the park)
 今回が9月最終更新になりますので、Top写真 を変更しました。やや気が早いかもしれませんけれど、まぁ立秋もとっくに過ぎていますし10月と言えば基本的には秋といっていいよねということで、秋に撮影した、秋っぽいものを今回は選んでみています。とはいえ、露骨に紅葉を使うのもアレなので、そこは一応避けてみたつもりです。仕事が忙しくなってからはそんな時間もなかなか確保できないでいますけれども、本来私は、天気の良い休日などにちょっと公園に出かけて行って、そこで文庫でも読みながら1日呆けているのが結構好きです。なお、当然ですがこの場合の公園は町中にある小さな公園というのではなく、一定以上の大きさがあって、家族連れがボールで遊べるような広場やら日本庭園やらがあったりする、広域公園に該当するようなもののことです。今回の写真はそんな公園で撮影したもので、ここは中をゆっくりと散歩しているだけでも1日使えるような広さで、入場もタダでは無いのですが、時間に余裕があった頃はちょっとした気分転換でふらりと行ったりもしていました(この写真も、その頃に撮影したものになります)。
 ちなみに、「公園」は法的にはどう定義されているのかとしらべてみたら、そもそも「公園」とは大きく「営造物公園」と「地域制公園」に分かれ、前者は都市公園法、後者は自然公園法で規定されているのだそう。後者は国立公園や国定公園、都道府県立自然公園など、「優れた自然の風景地を保護するとともに、その利用の増進を図ることにより、国民の保健、休養及び教化に資するとともに、生物の多様性の確保に寄与することを目的(自然公園法第1条)」として作られるものということで、私が今回言いたい「公園」というよりは、まさしく「国立公園」に代表されるような自然環境保護的なニュアンスのものなのでここでは除外するとします。後者では「『都市公園』とは、次に掲げる公園又は緑地で、その設置者である地方公共団体又は国が当該公園又は緑地に設ける公園施設を含む」とされていて、細かくは、国の営造物公園である国民公園(皇居外苑や新宿御苑など)と都市公園(国営公園など)、地方公共団体の営造物公園である「都市公園(街区公園や近隣公園、地区公園、総合公園、運動公園、広域公園など)」と「その他の公園(特定地区公園(カントリーパーク)など」に区分できるようです。なお、これはあくまでもざっくり調べただけなので、間違っていたら申し訳ありません。
 さて、ではこの写真の公園は、というと……「国の営造物公園である都市公園」に該当しそう。都市公園法には、都市公園が備えるべき要素も色々と規定されているのですけれども、それもクリアしているように思えますし。まぁ、ここでその定義づけ等や行政上の分類が分かったからといって、それで何がどうなるというわけでもないのですが、少なくとも個人的な知識欲等は満たせたかな。


 帯にあった「究極のバッドエンド」「慟哭の学園百合×猟奇ホラーサスペンス」という宣伝文句に惹かれて3月に買ってあった、東崎惟子の『美澄真白の正なる殺人』(新潮社 新潮文庫nex)。粗筋は「あなたを守るためならば私は“正しい罪”を犯す 私たちは、どこで間違ったのだろう。天主堂と聖歌の町で、『正義の味方』を目指す女子高生の美澄真白は、八年ぶりに再会した親友・紫音と楽しい日々を過ごしていた。紫音の抱える闇に気づくまでは――。事故死したはずの母親、虐待と思しきいくつもの痣……。聖なる夜、大切なものを守るため、痛々しいほど真っ白な少女が犯す、完全に正しい罪の炎。衝撃のラストが心を穿つサスペンス。」というもので、さぞや鬱々たる物語を読ませてくれるのだろうという期待を抱かせるものとなっていました。で、満を持して今回それを読んだのですけれど……うーん、ちょっと色々と中途半端かなぁ。学園モノとしても百合モノとしても猟奇モノとしてもホラーとしてもサスペンスとしても、もっと突き詰めることができただろうという気がします。周囲のキャラを生かし切れていないところも多々ありますし、ならば主人公とヒロイン2人の物語というところだけに焦点を合わせていくのかというと、そうとも言い切れないし。題材としては悪くないだけに、いかにも惜しいなと感じました。中西鼎の『さようなら、私たちに優しくなかった、すべての人々』(小学館 ガガガ文庫)を読んで以来、こういう作品を読む時の基準が同作になってしまっているので、どうしても採点が辛くなっているところはあるかもしれませんけれど。

 「三年生になって受験生スイッチが入っ写った佐藤さん。睡眠時間も削る猛勉強で両親も心配するなか……ある事情で知人の飼い犬を預かることに。犬を飼うのが小さい頃からの夢だった佐藤さんは一気にテンション爆上がり! しかし、実際にやってきたポメラニアンの『シュガー』は、人間不信な暴れん坊だった。勉強の息抜きどころか、シュガーに振り回されてへろへろになる佐藤家一同。なだめてもすかしても全然懐いてくれないその姿は、まるで以前の『塩対応の佐藤さん』を見る様で――糖度120%の甘々青春ラブコメ、新展開の第11巻!」という粗筋の、猿渡かざみ の『塩対応の佐藤さんが俺にだけ甘い』第11巻(小学館 ガガガ文庫)を読了。煽り文句として「新展開」と言っていますが、実際にはそこまで目新しい何かがあるとか、新キャラが登場するとか、そういうことはなくて、ブリッジ的な日常回という印象があります。そんな中でこの第11巻は、いつものように甘々なエピソードが展開されるお約束通りの内容で目新しさ的なものは無いのですけれども、その分、安定した面白さで読ませてくれたというところでしょうか。とはいえマンネリ気味なのは否めないですから、次の第12巻には本当の意味での「新展開」があってもいいかな、とも。

 前巻から、これはそういうことなのかなと感じていましたが、いよいよもって、これはいわゆるラノベやキャラクター小説の文脈にある作品では無いな、と思った、樽見京一郎の『オルクセン王国史 野蛮なオークの国は、如何にして平和なエルフの国を焼き払うに至ったか』第4巻(一二三書房 Saga Forest)。「長きにわたる怨讐を晴らすため、魔種族連合オルクセン軍は一丸となり、エルフたちとの戦いに身を投じる。そしてついに、エルフィンド軍最強と名高いダリエンド・マルリアン率いる一群がオルクセン軍の前に現れた。この可憐な少女のような外見をしたマルリアン大将こそ、さきの戦いでオルクセン王国の先王を討った敵将その人であった……。大人気シリーズ、待望の第4弾!」というのが今回の粗筋です。確かに、ここに書かれているような、なかなか立ちまくっている新キャラも出てくるのですけれど、それもあくまで戦争の一局面に出てくる登場人物という扱いで、あまり踏み込んだ描写や扱いはせずに、どこか引いた感じで描いていきます。一応、表紙にもあるように主人公はアンファングリア旅団長のディネルースであり、オルクセン国王のグスタフのはずですが、その2人の出番が全体の何%なのかという話ですね。といってキャラクター描写と同等、いや、それ以上のボリュームと情熱を注ぎこまれて描写されているのが戦況であり戦術理論でありというところから、群像劇になっているとも言い切れません。これは、戦争記録としての「戦記」であると考えるべきなのかも、もちろん、架空の戦争の、という注釈は当然に付されるわけですが。超絶に面白いのは間違いないですし、この作品がここからどういうように完結まで語られていくのか、これはなかなか興味深いことになってきました。

 上記『美澄真白の正なる殺人』の感想中に言及した中西鼎の新作は、表紙のイラストから既に不穏な空気が充満している『サクチシノニエ 異端の儀式』(小学館 ガガガ文庫)です。帯には「ようこそ、知と肉片にまみれた佐口漸(さくちし)村へ この村に住む人々は、誰もが凄惨な死を迎える。」という惹句、そして裏表紙の粗筋が「高校生にして天涯孤独の身となった川上縫は、児童養護施設に入るため佐口漸(さくちし)村にやって来る。そこで彼は、何度も夢で見た少女『芽璃』と出会う。夢が侵食してきたかのような現実に当惑する縫に、芽璃はかつて佐口漸村で起きた事件について語る。この村ではこれまでに三件の怪死事件が起きていた。第一の事件は四つのでき死体が蝋化し ”連結” されて発見されたというもので、第二、第三の事件は、それよりも凄惨なものだった。そしてこの残酷な事件は、今年も起きるのだと芽璃は予言した。この日から、縫の日常は狂気に呑み込まれていく。」となっているという、もう、読み始める前の時点で全方位から「覚悟をしてページを捲るように」という警告が突き付けられてくるような作品なのですけれども、中身も、その予感を裏切らないものとなっていました。破滅に向かって転がり落ちていく物語はメンタルが元気な時に読むべきなので、これから本作を手に取ってみようという方はご注意を。合理性とか科学的根拠とかそういうものをすっ飛ばしたこの作品について作者がXにポストしていわく、これは「殺人、オカルト、因習村、狂気、少女、ボーイミーツガール」の物語である、と。……まさしく。「そういうオチに持っていくか」というラストまで、できるだけ情報なく読み進めていただきたいので敢えてこれ以上触れませんが、ガガガらしい非常に尖った作品でした。

 最近、リアリティーラインを大きく逸脱し始めた感があって、それはどうなんだろうかと思っていた曽田正人の『め組の大吾 救国のオレンジ』第11巻(講談社 講談社コミックスデラックス 月刊少年マガジン)ですが、その傾向に少し補正がかかってきたというか、ストーリーが若干リアル寄りに戻ってきた感じはする……かな?無印時代から無茶な事件に無茶な活躍が多い作品ですけれども、だからといって行き過ぎは、さすがに、ねえ。これくらいのレベルで進めていってくれるのであれば、まだ本作を追う意味もあると思っています。

 園芸高校の宇宙農業科を舞台に、とある事情で宇宙飛行士の夢を断念することになり、母校で実習助手をすることになった相良青星と、宇宙農業科に通いながら宇宙飛行士になることを夢見る広田千留の2人が主人公の笹乃さい の『ブループランター』第1巻(小学館 ゲッサン少年サンデーコミックス)を購入。宇宙農業というのはつまり、宇宙ステーションなどに滞在している宇宙飛行士が食べる宇宙食として、現地で(つまり宇宙で)野菜などを栽培することを指します。それを研究・実験する学科ということですね。わりとニッチな題材ですが、読み心地は作者の前作の『味噌汁でカンパイ』(同社 同コミックス 全14巻)と同じく、のんびりほんわかとしたラブコメという感じ。これは、個人的にかなりツボです。なお、前作については、この「雑記」で紹介するのをすっかり忘れてしまっていましたが、これも非常に良質で面白いラブコメですので、気になる方は是非。

 コンプレックスを抱えた若き小説家たちを描く竹屋まり子 の『あくたの死に際』第4巻(小学館 裏少年サンデーコミックス)。一難去ってまた一難という感じで、主人公には次々と災難が降りかかってきますが、まぁそれはそうでなければドラマが成立しないというか、マンガとしてエンターテインメントにならないというところがあるので、不自然さは言うだけ野暮というものですよね。徹底したリアリティーのある方向を目指しているというよりは、あくまでも娯楽性の方に軸足があるので、キツい展開ばかりではありますが、ある意味で安心して読んでいられるところは、あるかもしれません。とはいえ、いつまでもこの感じでグルグルと同じようなことを繰り返していても仕方ないのも事実であり、このある種のループからどう抜け出していくかが、この先の展開のポイントになるのかも。それには主人公が小説家としてある程度名が通るようにならなければいけないかもしれませんが、そうなると『あくたの死に際』という物語はそこで完結となる気もします。ベタなのは(主人公が目標としている)芥川賞を受賞して終わり、というものですが、私ごときのこの雑な予想が当たるのか否か、第5巻以降を楽しみにしたいと思います。

 2025年9月19日(金) ヴィンゲゴー、ピーダスン、ヴァイン、リッチテッロ
 2025年の自転車ロードレースで最後のグラン・ツールである、ブエルタ・ア・エスパーニャが最終日である先週末日曜日の14日(日本時間でいうと15日早朝)に3週間の日程の全てを完了しました。……これまでこの「雑記」でグラン・ツールの結果を紹介する時には、大体ここに「無事に」「最終日ゴールの街に」「ゴールした」という前置きをしているのですが、今回のブエルタについては、ちょっとそうとは言い切れない部分が残念ながら大きかったと思っています(とんでもない大クラッシュがあって負傷リタイアを余儀なくされる選手が大量に発生したとか、噴火や大雨や地震といった天災が襲い掛かってきたとか、そういうことではありません)。
 では、今年のブエルタでは何が起きたのか。それは今大会に参加・招待されたチームに、その答えがあります。ブエルタはUCIワールドツアーの大会ですので、当然、現在登録されているワールドチーム18チームが、まず出場義務を課されています。そしてそれ以外に、主催者招待枠が5つあり、ここにはワールドチームからはランクが1つ落ちるUCIプロチームから、地元スペインのチーム他、ブエルタの主催者によって選抜・招待されたチームが参戦してくることになります。で、この中に、イスラエル籍のチーム、イスラエル・プレミアテックが含まれていた。これを、イスラエルはガザ攻撃を即時停止しネタニエフ首相などを戦争犯罪及び人道に対する犯罪で裁くべきであると訴える親パレスチナの活動家らが問題視しました。
 チームスタッフにどれくらいイスラエル人がいるのかまでは確認していないのですが、イスラエル・プレミアテックというチームのオーナーの1人が元軍人でかなり熱心なイスラエル支持者であり、そしてネタニヤフ率いるイスラエルがガザで虐殺とも言えるような行為をしているのは事実です。だから彼等は、パレスチナの旗を掲げながら反イスラエルの主張を訴える。抗議活動をすることそれ自体は彼等の権利ですから、沿道からそれをやっているのであれば、別に構わないのです。パレスチナへのイスラエルの攻撃は即時に停止すべきだと思っているという点では私も同じですし、戦闘行為・虐殺の停止を求め訴えることは、むしろ、ある種の推奨をされてしかるべきことかもしれません。けれども彼等が問題なのは、沿道でプラカードを掲げたりするだけでなく、コース上にまで出てきて道を封鎖し、レースの運営そのものの妨害をしたことにあります。それで、飛び出しに反応して落車した選手がリタイアすることになってしまったり、ゴール前に活動家が集まっていて危険だからとステージが短縮されたり、最後は、最終日マドリードでの周回コース上に抗議集団が溢れかえって、その日のステージそのものがキャンセルされることになってしまう……。そんなことが起きてしまったのが、今回のブエルタでした。
 選手たちが熱い戦いを繰り広げている中、あまりに無粋ですし、何よりも非常に危険な行為です。場合によっては、選手生命が失われるような大事故にも繋がりかねません。イスラエル・プレミアテックのチームをレースから排除すべきであるとブエルタ主催者に訴えるならばともかく、直接的にレースを妨害するというのは、さすがに何か違いやしませんか。ネット上には、ロシアのウクライナ侵攻時にロシア籍のチームがUCIによりレースから排除された例を挙げて、UCIやブエルタ側の対応に問題があるのであって活動家の行為もやむ無し、とする声もあります。だからといってこのような危険行為、妨害行為(幸いにも選手は巻き込まれずに済んだけれども、あるステージではコース上の登りに倒木を転がしていたりもしたようです)が許されるかというと、私はそうは思えません。抗議は結構、チームがレースから排除されるべきという見解は理解できる、されど主張のやり方がおかしい。選手の身体に危害が加えられるような行為は、テロ行為と変わらない。私はそう思います。こういうことを書くと非難されるかもしれませんが、それって、イスラエスのネタニヤフ政権がガザに対してやっていることと、本質的には変わらないのでは?
 これはUCIがきちんと対応すべき事案、UCI主導でイスラエル・プレミアテックをブエルタから撤退させることの是非も含めて、主導権を持って積極的に対処すべきことだったのではないでしょうか。それが無かったのは、まぁ理由は色々と想像できますがそれは邪推だからここには書かないとしても、UCIという組織が、選手の安全と生命を護る競技団体としては機能しきれていないことを全世界に明確に示してしまったようにも思えます。それが今回、このような最悪の前例・成功事例を作り出してしまった。ネタニエフ政権への抗議活動に限らず、今後、競技にも出場チームや出場者にも一切関係ない内容のものまで様々な大会・レースで同様の事態が発生することが懸念されます。そんな予想は当たらない方がいいのですが……。
 そんなわけで、憤りと、残念だという思いと、その他諸々の複雑な感情に襲われながらの幕引きとなってしまったのが、2025年のブエルタ・ア・エスパーニャでした。この話は近日もう少し掘り下げようと思っていますが、今回はこれくらいにしておいて、いつものように各賞の獲得者を(抗議活動の影響には触れずに)簡単に紹介していくことにします。

 総合優勝の赤いジャージ、マイヨ・ロホを手にしたのは、チーム ヴィスマ・リース ア バイク のヨナス・ヴィンゲゴー。UAEチームエミレーツ・XRGのタデイ・ポガチャルを打ち破るべく出場したツール・ド・フランスでは残念ながら勝利を掴むことができなかった彼ですが、ならばこちらは、と挑んだブエルタでは見事に総合優勝をしてみせたわけで、改めて、世界最高峰の選手たちの中でも抜きんでた実力を持つことを証明して見せてくれました。なお、彼はこれがブエルタの初優勝とのこと。これはちょっと意外でしたが、考えてみればあれだけ様々な勝利を手にしているポガチャルだって、ブエルタはまだ優勝していないですし、そんなものなのかもしれません。ちなみにヴィンゲゴーはジロ・デ・イタリアも優勝したことが無いのですけれども、そちらには来年か再来年辺りに挑戦したりするのでしょうか……?
 ゴール等で得られるポイントを争うポイント賞の緑色のジャージ、マイヨ・ベルデは、リドル・トレックのマッズ・ピーダスンが獲りました。山岳ばかりのブエルタではスプリンターが活躍できる余地は多くないのですけれども、ピーダスンは登りもかなりこなせるので、平坦ステージ以外でも逃げに乗って中間スプリントポイントを獲得していくなどの努力が実を結んだ形ですが、ピーダスンは今年のジロでもポイント賞を獲っているので、今まさに油に乗りまくっていると言っていいでしょう。
 山岳賞の獲得者が着る白地に青水玉のジャージ、マイヨ・ルナレス。アスーレスは、UAEチームエミレーツ・XRGのジェイ・ヴァイン。上記の内容とも被るのですが、山頂ゴールも多いブエルタでは総合争いの勝者が山岳も持っていくことが少なくない中、ヴァインは様々なステージで確実に山岳ポイントを積み上げていく形で、総合慧選手の追随を交わし切ってこの名誉を手にしました。総合系の絶対的な強者がいるレースでは、このようにしてこまめなポイント獲得をしていかないと、特別賞で存在感を出していくことは難しいかもしれませんね。
 ヤングライダー賞の白いジャージ、マイヨ・ブランコは、抗議活動の攻撃対象となっていたチーム、イスラエル・プレミアテックのアメリカ人ライダー、マシュー・リッチテッロ。彼が今後、ヴィンゲゴーやポガチャルと渡り合えるような選手になれるかどうかはまだ分からないところもありますけれども、期待はできるかなと思っています。その為には本人の努力も当然ながら、チームからのサポートも必要となるわけで、その辺りも含めて彼の今後を注視していくつもり。

 以上、2025年のブエルタ・ア・エスパーニャの結果でした。

 グラン・ツールに限らず、今後は今回のような抗議活動に対処し、場合によっては警察だけではなくて軍隊を使ってでも排除をすることが必要になっていくかもしれません(そんな自転車ロードレース中継は見たくありませんが)。ならばイスラエル籍のチームなど最初から出場させなければいい、という人もいるかもしれませんが、それに賛同するかどうかはともかく、前述のように、この手の抗議活動をする団体は、何も彼等だけに限らないことも忘れてはいけません。確かに今回のブエルタで起きたのはイスラエル問題を起因とする問題でしたけれど、環境問題その他、過激な活動をするグループは他にもいます。レースの支障ない運行と選手の安全を確保する為に沿道の全てに警備員を一切の隙なく配置することは、警備負担とその費用を考えてもできないでしょうから、そうなると、これからは、町から町へと走っていくオープンなラインレースはできなくなるかもしれません。あまり広くない、一定のエリアを観客を制限した形もしくは完全に観客をシャットアウトした閉鎖した形で行う周回コース(周回レースもそれはそれで、面白くないわけではありませんが)だけになってしまうと、自転車ロードレースの魅力の1つが失われてしまいます。そんなことにはならずにいてほしいのですけれども……。


 シリーズの中で唯一、冬のエピソードである「ランサム・サーガ」の4作目、アーサー・ランサムの『長い冬休み』上下巻(岩波書房 岩波少年文庫)を読了。今回はツバメ号の4人とアマゾン号の2人に加えて、新たなメンバー、ディックとドロシアの「Dきょうだい」がメンバーに加わって、いつものように舟で帆走をしたりできない「冬」の休暇で彼等に訪れた冒険を描いています。前作『ヤマネコ号の冒険』が少しばかり無理のある、フィクション味の強めなエピソードだったのに対し、今回は再び湖水地方を舞台にしたストーリーとなっています。湖面全体が凍るような寒い冬に、南北に細長い湖の北端「北極点」を目指す子供たちの冒険譚。前作も前作で非常に面白いのですが、やはり「ランサム・サーガ」といえば本作のようなタイプの物語だよな、と思っています。

 昨年11月に紹介した作品の2作目である、逆井卓馬の『この青春に、別解はない。 ―デルタとガンマの理学部ノート2―』(KADOKAWA 電撃文庫)を読了。今回の粗筋は「『GWに調査してみようよ……科学的に!』 生物部に入った出田たち四人が発見した、五〇年前の怪しげな報告書。かつての部員たちが『天狗の怪異』とされる現象を科学的に調査したというレポートからは、なぜか肝心の結論部分が抜け落ちていた。まるで後輩たちに向けて、通気を調べろと訴えるかのように。失われた真相を確かめるべく、連休を利用して実地調査を敢行する四人。森を探索し、夜の神社を歩き回り、宝物殿に伝わるミイラさえも観察しながら、伝説を科学的に検証する二泊三日の合宿が始まった。『こんな調査がしてみたかったんだ。同い年の、同じ趣味の人たちと』それは紛れもなく理系の青春だった。しかし怪異の真実を追う中で見えてきたのは、彼らの日常を壊しかねない不穏な秘密で――?」というもので、大きく、天狗祭にまつわる謎を解く前半と、そこから更なる謎解きへと繋がっていく後半の、2部構成のような形になっているエピソードと言っていいでしょう。シリーズ2作目だから、というのはあるにせよ、冒頭に各キャラの紹介的なところを入れておいた方が(本文でなく、登場キャラクター紹介ページ的なものでも可)いいのではないか、とちょっと気になったのは横に置いておくとして、ラノベレーベルにしては謎解き要素部分にかなり比重を割いていて、わりと創元推理文庫の青春ミステリーを読んでいるような感覚があった1冊でした。個人的にはそれは別に悪いこととは思っていなくて、そもそも東京創元社の青春ミステリーは結構好きで読んでいますし、特にだから何だということもないのですが、電撃文庫で出すならば「青春」なところをもう少しくらいプッシュしてもいいかもしれない、とは思いました。わりと大きな不満点は、キャラの造形を深めるような描写が少ないので、どうしても薄っぺらく感じられる時があったところでしょうか。もうちょっと、キャラは立たせた方が読者を楽しませられるかと思います。ストーリー自体は、結構面白いのに、そこで損をしている印象。

 新御三家が活躍していたような時代の昭和の芸能界を舞台にした、村山由佳の『星屑』(幻冬舎 幻冬舎文庫)。その粗筋は「大手芸能事務所『鳳プロ』のマネージャーながら雑用ばかりだった桐絵は、博多のライブハウスで歌う少女・ミチルにほれ込み、上京させる。鳳プロでは専務の娘・真由のデビューが決まっており、ミチルには芽はないはずだったが、彼女の情熱と歌声は周囲を動かしてゆく。妨害、挫折、出生の秘密、スキャンダル……その果てに少女たちが見るものは――。」というもので、ああ、これはあの人がモデルだな、というようなキャラも出てきたりして、当時の芸能シーンを知っているとニヤニヤさせられたりもするのですが、それは余談。本作のメインとなるのは互いに対照的な2人の少女が、最初は反発しあいながらもやがて相手を唯一無二の相棒とする関係になっていく姿です。つまり、オーソドックスな成長物語、青春小説となっているのです。同時に、そんな2人を見守る大人たちの姿も描かれていて、かつ、彼女らの出生のまつわる秘密もストーリーのアクセントとして効いてくるという感じ。時代設定が昭和ということもあってか、全体的に斬新さとか目立つ特異性とかはなくて、オーソドックスな題材を、オーソドックスな調理法で、どこまでも丁寧に優しく料理した作品という印象です。その、しっかりとしたストーリーテリングが本作の魅力であり、500ページを超えるボリュームながら、一度読み始めたらそのまま一気に読み切らせるだけの吸引力にもなっていたのではないでしょうか。とても面白かったです。これは、あれですね。本作を原作にしたアニメとか、良いものができそう。良いものを読ませていただきました。

 少しストーリーが整理されてきているとはいえ、まだ作者が本作で何をやりたいのか、どういう物語にしたいのかが分かりにくいということが完全に解消されたとは言い難い、藤本タツキの『チェンソーマン』第22巻(集英社 ジャンプコミックス)。今回のラストは「こう来たか」という感じでしたし、そこで「星条旗よ永遠なれ」の歌詞を引用するところが切れ味がいいなというところでもあったのですけれど、それでも、全体的な方向性は不明瞭なまま。後になってから「そういうことだったのか!」と膝を打てるようなことになればいいとは、思っていて、だからコミックスも買い続けてはいますが、キツいなぁ。


 EMERSON, LAKE & PARMER が1992年にリリースしたアルバム『BLACK MOON』を買おうと思ったのは、ここに J-Sports が自転車ロードレースの中継中に使用している楽曲「CHANGING STATES」の音源を手元にしたいと思ったから。これがキース・エマーソン(Keith Emerson)とグレッグ・レイク(Greg Lake)がそれぞれソロアルバムのリリースを考えていたものの、レコード会社側としてはELPの再結成を望んでいたことから、最終的にこの再結成アルバムを作るに至ったものであるといった背景は全く知らずに入手しています。当時の評判は決して高いものでは無く、今もそれはあまり変わっていないらしいのですけれど、個人的にはここに収録されている楽曲はかなり好きです。そもそも、プログレ好きな私ではありますが、いわゆるELP的なものとしてイメージされる楽曲に対しては、嫌いではないけれども少々微妙なところがありました。だからこそ今回も、「CHANGING STATES」は欲しいけれども、全ての未所有アルバムを大人買いで揃えてみようとまでは思わなかったわけなのですが……。しかし、そんな経緯で買ったこの『BLACK MOON』が想定外に良かったとなると、久し振りに以前から所有しているアルバムを今度じっくりと聴き返してみる必要がありそうです。その結果として、大人買いに走ることになるか否かは、まだ分かりませんが。

 HOWARD JONES が出した3枚目のピアノ・アルバム『PIANO COMPOSED SPIRIO』は、前2作が即興性も高めに録音したものだったのに対し、コロナ禍の外出禁止期間中にじっくりと制作をした10曲を収録したもの。彼のゴリゴリしたピアノが好きな私としてはこれまでの2枚もかなり好きだったのですけれど、確かに、しっかりと作り込まれたという今作は、さらに私の嗜好に合致していて、これは買って大正解でした。インストアルバムなので歌はありませんし、シンセポップなミュージシャンとしての彼しかイメージに無い人がそれを期待して本作を買うと肩透かしを喰らうかもですが、純粋に出来の良いアルバムですから、試しにちょっと買ってみてもらったりすると、昔からのファンの1人としては嬉しいです。

 3rdアルバムまでを購入してきて少々飽きも来ていたので、彼女等の音源についてはこれでもういいかな、と思ったりもしていた BABYMETAL の4thアルバム『METAL FORTH』ですが、そんなわけで当初は購入の予定がなかったものの、Billboard でトップ10に入ったと聞いては、お祝いの意味も込めてこれを買ってみないわけにはいきません。……そんなわけで、発売から1ヶ月半くらいが経過してからの入手となったのですけれど、これは、結構良いのでは?今回は10曲中7曲で他のミュージシャンとのコラボをやっているのですが、それが多少の新鮮さをもたらすという形で良い方向に働いた、と考えていいのかもしれません。とはいえ基本的なラインが変わったというわけではないので、私が抱いていた若干の食傷気味感覚を完全に払拭するまでには至っていないのですけれど。なので、今後も彼女等の新譜を追い続けるかは、申し訳ないけれども現段階では未定です。

 2025年9月13日(土) can't live without MUSIC(その3)
 前回のラストに The Beatles 主演の『A Hard Day’s Night(ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!)』のリバイバル上映を観に行ったことを書きましたが、これが、何歳の時のことだったのかということは明確には覚えていません。確か、だいぶ前にちょっと調べた時には、1982年にデビュー20周年を記念して行われたものだったということだったはずなので、であれば『銀河鉄道999』のLPを手にしたのとほぼ同年ということになりますね。ともあれ、これを観たことをきっかけとして、私の中に The Beatles への興味……というか、ロックへの興味というか、ともあれそういう感情が湧いてきたのです。これは、私個人の音楽史としてはかなり大きな転換点で、そこから「誕生日プレゼント」「クリスマスプレゼント」「お年玉」という流れで、その全てを投下して私は彼等のアルバムのLPを揃えました。先にも書いたように、この頃の小遣いだと何も使わずにひたすら貯めたところで年に1枚か2枚LPが買えればいいところだったわけですから、これはかなり思い切った支出だったなと、今でも思います。どちらかといえば「ロック」的なものには否定的な(当時の)母がこれを認めたというのも、そういえば何故なのかよく分かりません。本人がその辺を覚えているかどうかは分かりませんが、今度、聴いてみようかな?
 この辺りから私自身も洋楽への興味が出てくると同時に、長姉や兄がそれぞれに洋楽を聴きだしたりもしていて、私の音楽生活はここで一旦そちらの方向に舵を切ることになります。この辺で記憶に強く残っているのは、長姉が好きだった DURAN DURAN の「Save A Prayer」の、スリランカで撮影したというMVでしょうか。TVK等の放送していたMTV番組で試聴をしたこのMV、今になって見直しても当時ほどのインパクトは受けないのですけれど、あの頃は、このオリエンタルな映像と、楽曲の美しさにすっかり撃たれてしまったのです。ちなみにこの曲もシングルがリリースされたのは1982年。ということは、これまで全く意識してきませんでしたが、1982年というのは私の人生の中で非常に重要な位置を占める年だということになりますね。世界初のCD発売も、確かこの年でしたっけ。
 そこからしばらくは、父が相変わらず新譜を買っている 中島みゆき の他は、THE BEATLES のLPを聴きつつTVでその時にリリースされた、ヒットしていた洋楽を聴く、という時期が続きます。中学に入る頃には、兄がレンタル屋から借りてきた洋楽ロックのLPを私もカセットにダビングさせてもらって、それを聴いて幅を広げたりもしています。で、この頃の兄というのがまたひねくれていて、彼が借りてくるのは当時の流行のロックというわけではなく、それよりも前、1960年代後半~1970年代半ばまでの、プログレッシブロックのものでした。そこで私は KING CRIMSON の『In The Court of Crimosn King』(邦題:クリムゾンキングの宮殿)とか PINK FLOYD の『The Dark Side of the Moon』(邦題:狂気)といった名盤を教え込まれて、プログレにも染まっていったのです。一方で、中島みゆき は相変わらず聴いていましたし、友人関係だとオフコースのファンとか浜田省吾のファンもいました。で、浜省はピンと来ませんでしたがオフコースについては私も「これ、結構いいな」と思ったりもしていたから、さすがに洋楽一辺倒というわけではなかったことになりますね。レンタル屋で、友人の家で流れていたことから興味を持っていた さだまさし のアルバムを何枚か借りたりもしていましたし。
 そして、そんな日々を送っていた私は、1988年、ちょうど高校に進学した辺りに、人生で初めてのCDを買うことになります。なお、これは The Beatles のアルバムを揃えた次に買ったものというわけではありません。その間に私はアニメのサントラLPを何枚か買っていましたから。具体的には、『蒼き流星SPTレイズナー』のサントラ3枚とか、『王立宇宙軍 オネアミスの翼』のサントラとか、そういう辺りです。……そういえば、「レイズナー」のサントラはCDでは手に入れていないから、もうずっと聴き返していません。高騰している中古価格で買おうとまでは思いませんが、何らかの形で復刻でもされたら、その時は入手しようかな。


 第19回小学館ライトノベル大賞のガガガ賞受賞作、えるぼー の『炒飯大脱獄』(小学館 ガガガ文庫)を読了しました。「サイレンが鳴り、監視塔のサーチライトが脱獄者を追う――。ここは上海の沖合にある孤島に設立された【上海炒飯大学】。通称 “炒飯の監獄” 。解放条件は、一年で千皿を積み上げること。『やってられるか脱獄だ!』日本からの拉致入学者・柳葉蒼音の前に立ちはだかるのは、世俗を断つ【断獄壁】、鎮座する巨塊【豪鋼門】、登るほどに険しさを増す【三飯塔】。蒼音は、メモ魔のカンフー使い、最速の臆病者、気分屋のしゃべり魔、三人の少女と共に立ち向かう!『わたしの脱獄、舐めんなよっ!』。前代未聞の炒飯プリズン・ブレイクここに開幕!」というのが裏表紙の粗筋ですが、応募総数1,142作品の頂点(といっても、最上位の「大賞」は該当作なしだったようですが)にこういう奇天烈方向に尖ったものを選んでくるところがいかにもガガガ文庫らしいですし、それでこそという感じがします。で、本作なのですけれども、上記の粗筋だけだとまるでネタに走ったドタバタコメディーのような印象を持たせつつ、実際に読んでみると割とオーソドックスな成長モノになっていることに気が付かされます。中盤がやや駆け足ですが、それは単巻で完結するような作品であるのが前提となる新人賞応募作ですから、やむを得ないところでもあるでしょう。それよりも、エンタメとしての面白さ、全体的なノリの良さと、多少の無茶は勢いで突破する痛快さ爽快さが素晴らしく、実に面白く読ませていただきました。ラストのオチまで含めて娯楽作品として筋が通っていて、これは多くの人にお勧めできる一作と言えます。

 評判の良さから読んでみた上巻が思った以上に面白かったのでこれは期待ができそうだぞと思っていた、大武栄一の『ニュー忍者ロード』下巻(小学館 ガガガ文庫)を読了。「永い間、主を持てぬまま常に最新の研鑽を続けてきた “上州大魔縁流” の当代・連城大弥は、憧れの生徒会長、姫氏原すみれ の未来を護るための戦いを開始し、史上最強の剣豪・上泉伊勢守信綱にまさかの勝利を納めた。絶望的な今を切り開くための旅に出た二人を、沼田城址で一族の最終結論と称される尾張柳生新陰流の柳生連也が、日本の中心・渋川四ツ角交差点で天然理心流の沖田総司が待ち受ける。そして旅の果てに立ち塞がったのは、“二刀流の大剣豪” ……!超常の力により蘇った古の剣豪VS現代忍者(高校生)の死闘、ここに完結!」というのが裏表紙の粗筋で、群馬県を舞台にして、現代に蘇った柳生連也、沖田総司、宮本武蔵を相手にして、日の目を見ずとも代々研鑽を磨いてきた忍者の当代である高校生が、あこがれの姫を護るために死闘を繰り広げる物語を、たっぷりと堪能させていただきました。青春と忍術と剣士と恋愛と伝奇と。アクションエンタメとしてかなり上質で、こういう作品がラノベレーベルから出るということに、かつてのソノラマ文庫的なものを感じて(ソノラマ文庫、夢枕獏の『キマイラ・吼』シリーズとか菊地秀行の『吸血鬼ハンター“D”』シリーズや『トレジャー・ハンター』シリーズを刊行していましたよね)、何だか嬉しくなってしまいました。本作でデビューした作者の大武栄一には、これからもこういう伝奇調の痛快アクション作品を書いて大活躍していってもらいたいです。

 恩田陸の『蜜蜂と遠雷』上下巻(幻冬舎 幻冬舎文庫)と、スピンオフ短編集の『祝祭と予感』(同社 同文庫)を、今更ながらに読了。評判の高さも知っていましたし、題材的にも好きなものなので読んだら気に入るだろうなというのは予想がついていたのですが、でもまぁこれって要するに 一色まこと の『ピアノの森』(講談社 モーニングKC 全26巻)の焼き直しだよなという意識もあって、何となく読むのを後回しにしてしまっていたのです。が、特にこれと云ったきっかけは無かったものの、さすがにそろそろちゃんと読まなければならないなと思って、このタイミングで遂に満を持してページを捲りだすこととなりました。そんな『蜜蜂と遠雷』の、上巻の粗筋は次のようなもの。「近年その覇者が音楽界の弔辞となる芳ヶ江国際ピアノコンクール。自宅に楽器を持たない少年・風間塵16歳。かつて天才少女としてデビューしながら突然の母の死以来、弾けなくなった栄伝亜夜20歳。楽器店勤務のサラリーマン・高島明石28歳。完璧な技術と音楽性の優勝候補マサル19歳。天才たちによる、競争(コンペティション)という名の自らとの叩き。その火蓋が切られた。」要するに、国内で開催されるピアノコンクールを舞台にして、様々なコンテスタント(参加者)の人生を描き出す群像劇なわけですね。一方で、ちょっと強引な解釈をするならば、コンクールというのはある種の閉鎖空間、疑似的な密室のようなものであり、そこに個々に尖った能力を持つスペシャリスト達が集ってたった1つの優勝者の座を争うという点を捉えれば、多重解決(推理合戦)ミステリのような側面もありそうです。特に本作の場合は、物語の根幹となる部分に、今までのコンテスト出場経験などが無いままに亡くなった世界的ピアニストの推薦だけで出場してきた謎の少年ピアニストの存在と、何故彼を世界的大家が推薦してきたのか、推薦に添えられていた大家からのメッセージはどういう意味・意図があってのものなのかという「謎」が絡んでいるから、余計にミステリー味を感じるのかもしれません。加えて、多重解決モノは私にとっては結構な好物であることや、もともと音楽モノの作品が好きであることもあって、大いに面白く読ませてもらいました。
 ビジュアルの無い小説で音楽、特にクラシックを描こうとすると、どうしてもポエミックになってしまいがちなところがあるでしょうが、そこは恩田陸の筆力もあり、気恥ずかしさとかをあまり感じさせることなく、むしろ個々のコンテスタントの演奏の個性がその描写により際立つような感じで読むことができました。なるほど、これは良い作品です。ただ、読み進めている間にしばしば、『ピアノの森』が想起させられてしまうのはどうしても否めませんでしたけれど。恩田陸がピアノコンテストを題材にした小説を執筆すると決めたのが2006年で、連載は2009年から2016年までで同年に書籍化。一方の『ピアノの森』は、1998年に連載開始で中断を挟みながら2015年に完結しています。タイミング的には重なっている部分もありますし、内容に似ている部分もあるのは否定できないところですが、これをパクりというのはさすがに邪推のし過ぎかも。全く影響を受けていないか、と言われると、それはさすがに多少はね、とは思いますが。しかしこうなると、久し振りに『ピアノの森』も読み返したくなりますね……。それで「読む」に掲載するとか。ちょっと真面目に検討してみることにしましょう。

 作中で明言はされていませんが家庭環境の歪みから社会に馴染めず、自らの意思で選択しつつもどこか流されるように傭兵になった主人公が、居場所を見つけるまでを描いた(と私が感じた)物語である三河ごーすと の『姉妹傭兵』(KADOKAWA MF文庫J)を読了。裏表紙の粗筋は「伊澄凛子、十七歳。職業は――新人傭兵。バイト感覚で民間軍事会社に応募した私はベテラン傭兵の水崎渚さんと共に異国の紛争地帯に放り込まれた。土地勘もなく言葉も文化も異なる地で、銃の撃ち方や携帯糧食の開け方、他人との距離の取り方まで、私は全てを水崎さんに教わり、"この場所で生きる” ことを学んでいく――。私たちは戦争の本筋に関わらないし、歴史を変える使命だってない。戦場の片隅で与えられた任務をこなし、食事を分け合い、オフの日には渋谷でパフェを食べながら、ただただ今日を生き延びていく。これは世界のどこかにあるかもしれない日常の一幕。血縁ではないけれど互いを信じあう私たちの――姉妹生活小説。」というもの。モラルだインモラルだ命の価値だというような話はこういう作品を語る時に評価基準に持ち出すべきでは無いので横に置いておくとして、戦場を舞台にした日常系物語というノリな本作ですが、正規軍ではなく民間軍事会社の傭兵、武力衝突の最前線ではなく、前線ではあるけれども主要戦場ではない(戦略的重要性の低い)場所を舞台としているからこそ、それが成り立つわけですよね。ウクライナ、ガザ、イラク等々、個人的に戦争・戦場がリアリティーを持って身近なものと感じらえている昨今、こういう作品への微妙な感覚があるのは否めないのですが、面白く読ませていただきました。単発作品でシリーズ化は前提となっていないということですが、これで続編といっても何を書くかというのは難しいところもあるだろうし、ここで終わっておくのが綺麗だ、というのはあるかも。

 2024年10月から2025年3月にかけてNHKで放送された全25話のアニメも好評だった、魚豊の『チ。-地球の運動について-』全8巻(小学館 ビッグコミックス)を読了。もともと連載が開始されコミックス第1巻が出た辺りでかなり話題になっていることは知っていて、題材的にも興味はあったのですが、絵柄が私の苦手なタイプだったのでちょっと敬遠していた作品です。が、アニメ版の出来があんまりにも良かったものですから、これはやはりきちんと全巻を購入して読まなければならないかと思ったのです。それで、最終回の放送とほぼ同時に買っていたのですが、やはり絵柄が苦手なことには変わりなく、結局実際に読むまでにこうして半年が経過してしまいました。まぁ、「読みたいと思った時が読むべき時」というのが私のモットーの1つでもあるので、そのこと自体は良しとしましょう。で、肝心の『チ。』ですが、こうしてきちんと読んでみると、第1巻ではかなりアレだった画も、最終話の時には大分上手くなっていて、当初程の苦手感は無くなってきているかも。物語の面白さ、テーマの深さは敢えて言うまでもないでしょう。そして改めて思うのは、この物語の主人公は、実はノヴァクだったのだなということ(あくまでも個人的な感想です)。反論・異論はもちろんあるでしょうが、私にとってはそうであった、と。「知」の探求が世界と人に何をもたらすのか。作品の提示した結論はやや楽観論な気もしますけれど、こういうところで希望を語れなくてどうするのか、ということですよね。やはり、これは傑作です。

 およそ1年振りの新刊となる、つくしあきひと の『メイドインアビス』第14巻(竹書房 BAMBOO COMICS)。現在はWebでの不定期連載となっている本作ですが、特に明記されているわけではないけれども、コミックスの刊行がおよそ1年ごとになるような感じで、新話がネット公開されていくというようなペースになっている本作ですが、物語はいよいよ核心に迫りつつあるようで、しかし解明されなければならない謎はどんどん増えていっています。一部のコマで読みにくさがあるのは否定できないですが、それは本作、つくしあきひと の個性と言えなくもなく、またそれがあることで作品の魅力が損なわれるところまでは行っていないので、(できれば改善されればいいとは個人的に思いますが)とりあえず問題は無いでしょう。それよりも物語の魅力が大きく上回っています。彼等の旅の行き着く先がどうなるのか、目を離すことができません。

 2025年9月6日(土) なんだかなぁ
 尾田栄一郎『ONEPIECE』のルフィーが言ったものであるという誤った認識が広まっていることでも有名な、西公平『ツギハギ漂流作家』における吉備真備の「何が嫌いかより何が好きかで自分を語れよ!」というセリフがありますよね。自分を語る為のツールとなり得る「好きなもの」であれば、それはつまり相当に好きということだから、ジャンルはともあれ「推し活」と言っても差し支えないのかもしれません。推しを作ることが人生を豊かにするというのはよく言われることで、それは実際確かなことだと私も思いますけれども、だからといって推しに依存しすぎるのは良くない、自らのアイデンティティーの最大の拠り所を推し活動そのものに置く、あるいは推し活動だけが自らのアイデンティティーの拠って立つところである、というような「推し活動」への過剰なのめり込みは、それはそれで非常に危険でもありますよね。「推し」が自分にとっての背骨、唯一無二の存在証明になってしまうと、それに対して少しでも否定的なことを言われると、まるで自分の存在自体が否定されたかのように感じて、強い拒否感と自己防衛からの攻撃性を発揮することになる……。そんなことは無い、悪意のある思い込みだ、と言われるかもしれませんけれども、実際のところ世の中にはそんな事例は腐るほど存在しているじゃないですか。
 分かりやすい最近の事例でいえば、7月末に横浜の山下埠頭で行われた、Mrs. GREEN APPLE の 2days 野外ライブが挙げられるでしょう。強風などの自然要因もあったという話はありますが、ライブでの音量が大きかったことで周辺住民のみならず、川崎や大田区の住民からも、室内まで重低音が聞こえてきて不快であるというクレームが数多く発せられたことに対し、一部のファンが過剰な反応を示したという、アレです。10周年記念というメモリアルだったこともあってスタッフ含め全体に気合が入りすぎたかとか、会場設計を間違えたとか、そういう指摘もありましたが、どうやら Mrs. GREEN APPLE サイドが一方的に悪いということでも無さそうな状況ですし、私は別に彼等を責めたいわけではないので、そこが誤解しないでいただきたいのですが……。以後の話は、同じような内容を過去にこの「雑記」でも何回か書いた記憶があるのですけれども、こういったことがあった際のファン側の過剰な反応について、この Mrs. GREEN APPLE の件で改めて、10年以上前から何も変わっていないどころかここ数年でむしろ悪化しているのではないかとすら思えてしまったので、改めてまた触れさせていただきます。

 まず大前提として、野外ライブで騒音に対するクレームが発生したからと言って、そのクレームは基本的に、あなたの好きなミュージシャンその人(達)を否定しているわけでは無いし、あなた自身を否定しているわけでもありません。そしてそのクレームを発してきた人は、あなたの敵でもありません。まぁ、中には本当に Mrs. GREEN APPLE が嫌いだったり、何でもいいから人の楽しむことにはケチをつけたいというようなクレーマーがいるかもしれませんが、ほとんどの人が、そういう意味で苦情を出したわけではないはずです。
 また、忘れてはいけないもう一つのこととして、世の中の全ての人があなたと同じ価値観を持っているわけではない、という事実があります。あなたが好きなものを他の人も好きだとは限らないし、価値観や好みは多種多様であって基本的にはそこに優劣はありません。あなたにとって Mrs. GREEN APPLE というグループとその音楽がどんなに素晴らしくても他の人もそう感じているとは限りませんし、仮にあなたが「こんなに良いのに、それが分からないとはもったいない」というように憤っているとしても、それは Mrs. GREEN APPLE を高く評価するあなたが正しくて、そうではない他の人が間違っている、ということを意味するわけではありません。これは金子みすゞ の「みんなちがって、みんないい」が当てはまるような話なのであり、さらに言えば、そもそも正しいとか間違っているという基準で判定すること自体がおかしいということからすれば「みんなちがって、どうでもいい」と評するのが最適です。
 しかし実際に目につくのは、ちょっとばかり自分の気に入らないことを言っている、自分が楽しんだものにケチをつけるようなことを書いている意見を目にしたからといって、即座に牙を剥いて噛みつきにかかり、自分の好きなもの、「推し」を理解できない相手の方がおかしいとばかりに人格や人間性を否定するような言動までする声。それは、傍から見ていて非常にみっともないものです。無論、それは一部の人に過ぎず、ほとんどのファンは冷静に批判の声を受け止めている、はず。ただ、目立つのは、批判者に対してむやみに攻撃を仕掛ける人ばかり。声の大きい者が(少数にも関わらず)目立っているだけだと言ってしまえばそれまでですが、だから仕方がないのだとこれをスルーするのではなく、ファンコミュニティー内部で何らかの対応をしておかないと、「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」的に、こういうファンがいるということ、そしてそれを許容してしまうということは、Mrs. GREEN APPLE というグループとその事務所もタチが悪いなと思われてしまうことを招きかねないのでは?初動でミスしてこれを放置していると、プロ野球やJリーグが悪質なファンを無期限追放にするように、永久追放までしろとは言いませんが、ディズニーランドやサマーソニックでのやらかしも報じられたりする中、公式がファンのそういう言動を一般にも目に入る形(例えばTVや新聞、ネットに大々的に広告をうつとか)で大々的に諫めるような、ある程度の厳しい処置をするくらいにならないと、評判を回復できなくなるのではないかということが危惧されます。
 必要なのは、人間の好みは千差万別で隙も嫌いも人それぞれなこと、その違いを尊重し、受け容れ、むやみな干渉や攻撃はしないこと。寛容の精神ですね。ここを見失っている……というか、もともとそういう精神を持ち合わせていない人が増えているのではないか、しかもその割合がどんどん高くなっているのではないか、そういうことを私は危惧しています。今回は Mrs. GREEN APPLE の件がきっかけでこんな「雑記」を書いていますけれど、他にも、個別に挙げることはしませんけれども、旧ジャニーズのタレント絡みの問題でも幾つか似たようなことを目にしましたし、その他にも色々と……。ちょっと、みんな、どのようなジャンルのことでもまずは冷静な対応をとること、自己を客観視する視点を身につけるような訓練が必要なのかもしれません。これって、「推し活」に限らず、趣味の世界に限らず、仕事でも政治参加でも他の様々なことでも該当する、重要なことですし。


 一定のペースは保とうとしつつも、ゆっくりと、気が向いたタイミングで読み進め始めている「ランサム・サーガ」の3作目、アーサー・ランサムの『ヤマネコ号の冒険』上下巻(岩波書房 岩波少年文庫)を読了。「老水夫ピーター・ダックと、帆船ヤマネコ号で船出したツバメ号、アマゾン号の乗組員たち。初めて味わう海での航海は、不安と喜びでいっぱい。ところがぶきみな海賊、ブラック・ジェイクがつきまとい……。」というのが上巻の裏表紙にある粗筋で、これまでの2作品が湖沼地帯だったのに対し、今回は大西洋を舞台にした物語が展開されています。それも、その範囲はかなり広く。一方でストーリーはこれまでに比べるとフィクション味が強くなっているというか、リアリティーの面では少し弱くなっている感があります。その分、「冒険モノ」としての側面がちょっと増しているのも確かですし、シリーズを続けていくにあたって「こういうのもアリだろうか」というチャレンジもあるのかもしれません。実際、このエピソードは面白くて私も昔から好きだったりしますし、もしこれが本当にアーサー・ランサムにとって若干の挑戦をしてみたエピソードだとしたら、それは成功したと言っていいのではないでしょうか。

 ざっと粗筋を観た時点では、『沈没船で眠りたい』(双葉社)の延長でAI社会における「人であることの意味」を問うような作品なのかなと思って読みはじめた、新馬場新の『歌はそこに遺された』(徳間書店)。その粗筋は、「『私と一緒に、ストーリーを作ろう。君が歌うからこそ意味がある理由を作ろう』 新進女性シンガー、荒井海鈴が殺された。彼女の遺作『人魚』は、死をきっかけに大ヒットする。生成AIの楽曲が隆盛の時代に、生身の人間の作った曲がここまでハズるのは異例だった。『あれを作ったのは、AI』と嘯く、海鈴殺害の容疑者・備藤龍彦の言動に違和感を覚えた東京地検公判検事の堂崎千也は、独自調査の一環で、彼女が所属していた事務所を訪ねる。社長の椎名栄弥は、一般的な芸能事務所の顔とは別に、レッスン提供を主体とした怪しげなビジネスに手を染めているようだった……。 『沈没船で眠りたい』で読書界を唸らせた気鋭が贈る、今世紀最もエモーショナルな、近未来法廷ミステリーの誕生!」というものなのですが、実際に読んだ本作は、想像していた通りだったところと、そうではなかったところが半々だったという感じでした。そんなわけで、事前予想とはやや異なっていましたけれども、これは失望したとかつまらなかったとかいうことではなく、むしろ「そうきたか!」という楽しさで面白く読ませてもらいました。人工知能の進化が人の仕事を奪うことへの言及があるの両作品ともに同じですけれども、この『歌はそこに遺された』の場合は軸足がそこではなく、むしろ別のところに置かれているストーリーだと感じられます(具体的なことは、ネタバレを回避する為に書けないのですが)。小説は必ずしもその書かれた時代を反映するものでは無いですけれども、生成AIや(ネタバレできない)〇〇といったことが題材になっている本作については時代性も結構高く、その意味でも興味深い作品と言えます。新馬場新、ここにきて筆が乗りに乗り出している感がありますね。

 戦争が始まったことで一気にミリタリー小説の色合いが濃くなってきた、樽見京一郎の『オルクセン王国史 野蛮なオークの国は、如何にして平和なエルフの国を焼き払うに至ったか』第3巻(一二三書房 Saga Forest)。その粗筋は「魔種族統一国家オルクセンの王グスタフは、オークらしからぬ穏やかで理知的な名君と名高い。それは彼が特殊な事情を抱えてこの世界に生まれてきたためであった。グスタフ王は故郷を追われ臣民となったダークエルフの美女ディネルースと心を通わせ、ついにエルフたちの国エルフィンドに宣戦布告する。奇襲ともいえる神速の開戦により、戦いはオルクセン軍の圧倒的有利で進むかに思われたが……。重厚にして胸アツ!空前絶後の異世界軍事ファンタジー、待望の第3弾!」というものです。ミリタリー色が強くなったことで読みにくさが増しているという印象もあって、そこはどうかなとは思うものの、かなり面白かったので、内容的なところにはまずまず満足しているのですが……。文章に、助詞の使い方等で「これは間違いなのでは?」と思ってしまうところがちょこちょこと見られたところはマイナス要素と言えるでしょう。これは、敢えてそういう書き方をしている、それが樽見京一郎という小説家の文体の個性である、と考えてわざと訂正しないままにしているというのでなければ、校正担当者、編集者にもっときちんと仕事をしてほしいところ、かな。あと、一部に致命的な誤字脱字がありました。人間のやることだからミスを完全に根絶するのは難しいというのは分かっていますが、それにしてもこれはちょっと多すぎではないかという気がします。物語そのものには、上記のようにとりたてて不満はないし、むしろかなりの良作だと思っているのですけれど。

 青柳碧人の「ヤンキー、ミステリと出会う ~俺とあいつと、さしすせそ」、秋木真の「将棋部、無実を証明せよ」、相沢沙呼の「屋上の雪融け」、似鳥鶏の「学生時代の母の原稿」の4編が収録されたアンソロジー文庫、『ブラックボックス、誰が解く? 君に綴る4つの謎』(KADOKAWA 角川文庫)を読了。これがおそらく初読になる秋木真を除けば私がフォローしている作家ばかりという、非常にお得感の大きなこの1冊の裏表紙の紹介文は、次のようになっています。曰く、「世の中にはたくさんの本がある。でも、多すぎて何から読めば良いのかわからない。そんな悩みを持つあなたへ、ジャンルに特化したアンソロジーをお届けします。本作のテーマは〈ミステリ〉。人気作家4名が、フーダニット、ハウダニット、ホワイダニット、そして叙述トリックと『ミステリのお約束』をそれぞれ取り入れた極上短編を書き下ろし!各話扉に書かれた “どう読めば面白いか?” のガイドと共に楽しむ、満足度100%の謎解き小説。」。こういうのの宣伝文句は大袈裟になりがちですから、そこは話半分くらいに受け取っておくべきですが、それはそれとしても、これがミステリーの初心者に向けて「謎解きとひとことで言ってもそのジャンル内は更にこんな感じで分類されるし、それぞれがそれぞれに知的刺激があって面白いものなのですよ」ということを紹介する為に作られたアンソロジーで、そして内容的にはその目的はまずまず成功していると言っても良いのではないかということは、確かなことかもしれません、特に、青柳碧人の作品と相沢沙呼の作品が面白かったです。相沢沙呼は城塚翡翠シリーズのドラマ化に絡んで誹謗中傷じみた攻撃を受けて以来、小説の発表が途絶えていましたが、これがかなり久し振りの新作ということに。彼の書くミステリーは好きなので、これをリハビリとして、また様々な小説を出すようになってくれれば嬉しいのですが、打たれ弱い繊細なメンタルの持ち主なのは承知しているので、無理は言えない……かな。


 「何で今?」と思われるかもしれませんが、何となく1枚目のソロアルバム『宮本、独歩。』をかなり久し振りに聴き直した結果、これは2枚目のソロも買ってみなければなるまいと感じたことにより、宮本浩次の『縦横無尽』を購入しました。アルバムとしての気に入り具合としては『宮本、独歩。』の方が上でしたし、「冬の花」を超えるナンバーがあったかというと微妙なところもありますが、しかし全体的にはかなり素晴らしい内容でした。宮本浩次というミュージシャンの音楽に対する姿勢、全力で音楽に向かい合っているところが今作にも強く打ち出されていて、そういうのが聴きたくて本作を購入した私としては大満足の1枚だったと言っていいでしょう。なお、彼のカバーアルバムについては特に買おうとも思っていなかったのですが、本作収録の「春なのに」を聴くとちょっと迷いが出てきてしまいますね……。うーん、どうしようかな。

 2025年の個人的ムーブメントになっている感もある、CDの大人買いですが、今回はプログレ系では無くロックで以前からどうしようかと思っていたものをということで、ROOSTERZ(ROOSTERS)のオリジナルアルバムを4枚、リリース順に言うと『DIS』、『φ PHY』、『NEON BOY』、『KAMINARI』そしてライブ盤の『FOUR PIECES LIVE』を購入。概ね、大江慎也脱退後のものが多いですし、初期のものは買っていないのですが、これはまぁ、個人的な好みの結果というか、初期の ROOSTERS が嫌いなわけでは決してないけれど、自分が手元に置きたいのはどれかと言うとこれになるかな、というところです。所有リストに載っていないのに何でそんなことが言えるのかというと、そもそも ROOSTERZ(S)については私の兄がファンなので彼がアルバムを一通り所有していて、私もそれを学生時代にカセットに録音して聴いていたからそれぞれどういうアルバムで何が収録されているかというようなことは知っていたというのが、その答えになるでしょうか。で、初期の楽曲で好きなものは、以前に購入していたベスト盤で概ね揃っているので、今回はひとまず買わずともいいかな、という判断をさせていただきました。初期 ROOSTERS が大好きだという方には申し訳ありません。ともあれ、今回買ったものについては、もともと好きなアルバムや、欲しい曲が入っているアルバムだったので、楽しく聴かせてもらっています。色々と、「学生時代にこれをあんなことがあったなぁ」というようなことも記憶に甦ってきたりして、それはほっこりするものだけでなく羞恥心に悶えまくるようなものもあったりするのですが、過去は過去で今から何をどうできるわけもないし、それも含めて思い出、です。



 このページのTOPに戻る


戻る