『ミドルノートにさよなら』

(立川 浦々 著 小学館 ガガガ文庫)






 ここで私がわざわざ指摘するまでもなく、人の心というのは複雑なもので、簡単に分析出来たり喜怒哀楽をセルフコントロールできたりするようなものではない。
 それでも心理学者や哲学者、そして医師達にすれば、それをそのまま放置することはせずに、人の心の不思議を少しずつでも解明していこうと研究し、論文を書き、学会で発表し、あるいは書籍にして出版をしたりといったことを試みる。
 それがどこまで実を結んでいるのか、どこまで光を差し込めているのかは、専門家ではないこともあって、私には分からないところだらけではあるのだが、しかし謎を謎のままにはしないという姿勢は、人の意思の表れとしては素晴らしいものの1つなのではないかと思ったりもする。
 そんなややこしい人の心の動きを感情と呼ぶわけだが、冒頭にも書いたように、自分でも制御しきれないこともしばしばあるようなこの感情というやっかいなものを抱えて生きていることが、人間の大きな特徴であり、あるいは欠点でもあるのかもしれないとも思う。

 自身の感情の制御、抑制、コントロールをせんとする人は、余程の鋼の理性を持っていないと駄目なのではないか、己を律せないのではないかと考えられるが、自らの内から湧き出る意志の力だけでそれを実現できるのかというと、ごく一部の限られた人を除けばそれは難しいだろう。
 だが、だからといって人々が日常的に感情の暴走のままに動き回っているかというとそうはなっていないのは、外部にその抑制の補助となるものがあるからだろうか。
 社会規範であり、常識であり、法律であり、その他、人によって様々あるだろうが、信仰心もその1つだ。
 私自身は特定の宗教を信仰しているということもなく、それでも願い事があるといっては神社に行き、寺では心の平穏を覚え、綺麗な教会があったら中に入って静謐な空気に浸るという、ある種典型的な日本人スタンスの持ち主であるが、もちろん世の中には、強い信仰心を抱いて生きている人も存在する。

 今回紹介する立川浦々の『ミドルノートにさよなら』の舞台となっているのは、そのような信仰の発露される場の1つ、パプテスト派キリスト教系の中高一貫女子校である。
 ここで、本作の裏表紙にある粗筋を紹介する。


 主よ。これは、誰がための試練なのですかーー。勝ち気で誰よりも “女の子であること” に真摯な少女、九重彩音。気弱だけど少し意固地な少女、桜庭真白。ふたりは、ミッション系中高一貫校、清葉女学院の片隅で密かに想いを育んでいた。彩音は真白の声を、真白は彩音の香りを、一番に愛していた。ふたりの世界にはふたりしかいなかった、他の誰もいらなかった。ある日、真白が倒れた。医者から告げられる無慈悲は【突発性性転換現象】。真白は遠からず、生物学的な男性に変わる。ここから二人の世界は変わる。その純愛さえも、歪む。


 言うまでもなく、キリスト教では伝統的に同性愛は宗教的には罪であるとされてきた。
 今の時代、ミッション系の女子校に通う学生の全てが敬虔なクリスチャンだと限るわけではないというのは、今更私がここで指摘するまでもないことだろうが、それ故にある程度の多様性は共存しているだろうとはいえ、それでもキリスト教的価値観を基盤としているのは間違いない所ではないだろうか。
 それでも本作の彩音と真白には、互いが全てであり、互いがいることが何よりも大事であった。そこに、モラルを自ら逸脱することへの自己陶酔・快楽のようなものもあったかもしれない。しかし、学校という狭い社会の中で生まれたそんな「世界」は唐突に崩壊した。

 女子高において、男子生徒が在校することになる。
 例えそれが元々は女性とであった人物だったとしても、これは非常に衝撃的な事実であり、拒否感が出て当然のことだ。
 とりわけ、清廉さや純真さ、潔白であることに重きを置くというイメージのあるミッション系女子校であれば、その事実への嫌悪感が噴出してもおかしくはない。
 そういう方向で作品を描くこともできたはずだが、しかし、立川浦々はその道は選ばなかった。

 本作では、真白の身体の変化は、2人が通う清葉女学院において許容される。
 それも、しぶしぶ認めるとか見なかったことにするというような消極的な許容ではなく、むしろ積極的・肯定的に受け入れていく方向で。
 それは宗教的な寛容性の発露なのかもしれないが、そうして有難くも存在を認容され、赦されたことが2人にとって何を意味する、何をもたらすことになるのか。
 宗教的に、そして日本という社会において伝統的にも忌避される行為であった同性愛というタヴーは、真白が男性化していくことによって解消される、つまり、2人が互いに愛を育むことに社会的な障壁は無くなることになる。
 それは、非常に「優しい」世界だ。
 しかしそのことは、彩音と真白にとって本当に「赦し」になり得るのか。
 2人はそのような「赦し」を求めていたのか。

 思えば、「赦し」というのは寛容さや寛大さという善性の表れであると同時に、ある種の傲慢さの発露であると言ってもいいのかもしれない。
 どのような資格で、何を根拠にして、他人を「赦す」のか。
 それは本当に「正しい」行いだと言えるのか。
 そもそも「正しさ」とは誰が決めるのか。
 例えば世の中の習慣的、歴史的、社会的に醸成されてきた「正しさ」に息苦しさを覚えている人がいたとして、何かのきっかけで社会から「認め」られ「赦し」を得たとして、それは本当にその人にとって喜ばしいことだと言えるのか。
 「赦し」た側の自己満足に終わっていて、本当の意味で「赦された」側の魂の救済とはなっていないのではないか。

 結局、人はエゴに囚われた存在であり、エゴの頸木からはどうあっても逃れられない。
 偽善もまた「善」ではあると私は信じている(信じたいと思っている)が、しかし同時に「偽」であることからも脱せないし、「偽」であることがどうしても受け入れられない相手にとっては「善」ですらないということになってしまう。
 あなたが行うその「赦し」は、あなたのマスターベーションになっていないだろうか。
 その「赦し」は却って相手を追い込み弾劾することになっていはしないか。
 善きことと思って行うこと、社会的・宗教的に善行とされるからといって、真実それが善行であるということを、誰が保証してくれるというのか、誰も本当の意味で断定はできないのではないか。
 結局、それら全ては「感情」の成せることだ。

 自分で自分自身を許容できていないから、他者の「赦し」も受け止められずむしろ疎外感を強められるだけになる。
 社会を憎み拒絶しているから、「赦し」は社会からの悪意としか感じられない。
 自分は自分の世界で生きていくから、社会はどうでもよくて「赦される」も「赦されない」もない。
 そういう日陰者、逸れ者には、宗教的寛容さからくる「赦し」は苦痛にもなりかねない。

 そういう者達にとっての、真の意味での救済とは。

 本作の中で、彩音と真白が果たしてどのような答えを出し、何を選択し、どのような結論を迎えることになるのか。
 ここでそれは書かないので、是非、実際に本作を読んで、それを確かめてみてほしい。

 深く考えさせられる、傑作だった。


2025.9.30.


戻る



  トップページへ戻る