No.023 2005年3月


現存する日本最古の洋式トイレは、同志社大学創設者、新島襄の邸宅にあるものなのだとか……


「哲学の生まれる場所」


トイレ、特に洋式のそれに腰掛けている時に、何だか意味も無く、
やけに小難しい事を考えてしまったというような経験、多分皆さんもおありでしょう。
もちろん、トイレに入って便座に腰掛けるという行為の目的は、
特に男性である私などの場合は唯一つで、大きい方の排泄に他ならないわけです。
なのに、いかなる神や悪魔の計らい、神経回路の働きによるものか、
この狭い、設計思想ほかの要因によって必ずしもそうとは言い切れないものの、
概ね一畳から一畳半くらいの広さしかない空間できばっている時に限って、
平素であればどうでもいいような事柄に関して、真剣に考察を加えてしまう……。
こういった狭い個室の中にいると、余計な情報のインプットが少ない分、
そういう方向へ脳内回線が接続しやすくなるのかもしれませんね。

ちなみに、私がここで公表している作品(旅行記を除く)の基本的なアイディアは、
そのほとんどが出勤・退勤時や、あるいは休日の外出で電車に乗っている時に、
なんとなく思いつくものが多いのですけれど、
中には、こういったトイレの中でひらめいたものもあります。
別にトイレでアイディアを得たからといって、作品がどうなるわけでもありませんが、
それがどれなのかは、まぁ、言わぬが花かもしれませんね。

今回の写真の撮影場所にも触れておかなければならないでしょう。
撮影日時は2004年の5月29日。場所は小金井市の江戸東京たてもの園です。
ちょうど、これと同じ日の撮影になりますが、建物は異なっています。
このトイレは、建築家の前川國男が戦時中に建てた彼の自宅のもので、
壁のタイルと窓から入ってくる光線の具合が、あんまりいい感じだったので、
思わず撮影してしまったものです。
折角ですので最後に、その前川國男邸の写真を2つばかり並べてみましょう。
切妻屋根が特徴的です居間です。総吹き抜けの解放感溢れる空間になっています。



戻る