It's dog days





 夏休みの予定は決まっていますか、と帰りの会でせさみんが言った。
 せさみんというのは今年から朗の小学校に赴任してきた男性教師で、外見からして考えずとも明らかだが、ここが初任地の新人というわけでは無くて、以前は夏樹さんの住む県庁所在地にある小学校で結構長く教えていた、それなりのベテランらしい。
 1学期の初め、着任早々に彼をせさみんと呼びだしたのは、確か、羽場春香、ハチモンだったはずだ。
 朝のホームルームで自己紹介をしながら名前を黒板に書いた時の彼の字が汚くて、瀬谷実という名字に振った片仮名が「セサミ」と読めたのがきっかけだ。
 “せさみ” が “せさみん” になったのは、ハチモンに言わせると、「だってその方が可愛いじゃない」ということだったが、実物のせさみんが、どちらかというと筋肉質で角刈りに髭を生やした暑苦しいおじさんだったので、何がどう「可愛い」のか、朗にはさっぱり理解ができない。
 女子って、すぐに何でもかわいいって言う傾向があるよなぁ。
 ただ、そんなせさみんが、見た目の印象がかなり体育教師だというのにも関わらず、実際は国語の教師、それもどうやら専門は古典らしいというのは、確かにギャップがあって面白いなとは思う。もちろん、小学校には、古典の授業はないのだけれども。
 それに、授業中にしばしば寒い冗談を連発して滑りまくるのも、愛嬌があると言えなくはない、かもしれない。
 いいかお前たち、これが世間で定番のオヤジギャグというやつだ。いずれお前たちが社会に出たら、世の中がオヤジギャクで回っていることにすぐに気が付くだろう。なぜならば、駄洒落は人生の絶対的に必要で欠かすべからざる潤滑油だからだ。なんてせさみんは豪語して笑うが、本当にそうなのかは、人生を語る程には生きていない小学生の朗には、さっぱり分からない。
 あるいは自分もせさみんの歳になればオヤジギャグの大切さが分かるのだろうか、と考えたりもするが、では、せさみんの言っている駄洒落の面白さが分かるようになることは嬉しいことなのかというと、それもまたよく分からない。
 例えば生徒から質問をされてすぐ答えられない時にせさみんはよく「ちょっとまってパート2」と言うのだが、別に質問を2回繰り返しているわけでもないのだから何がパート2なのかピンと来ないし、「百恵ちゃん」とか言われてもそんな昔のアイドルの話をされてもなぁ、としか思えない。
 百恵ちゃんって誰ですかと返すと、せさみんは「まじかー」と苦笑いはするけれど、生徒との世代差が大きくなってきたのは俺が歳を取ってきたことではあるが、それは即ち、それだけ理想とするいぶし銀のダンディーな教師に近づいてきているということになるなと言って、一向に駄洒落をやめようとはしない。
 それで家に帰ってから、先生が今日こんなことを言っていたけど僕にはまるで意味が分からなかった、と母に言ったら、「いぶし銀のダンディーは駄洒落を言わないんじゃないかしら」とバカなことを言う人ねと大笑いしていたが、それはそれとして、せさみんのこと自体は、気に入っているようだった。
 去年の担任だった田中先生もいい先生だったけど、瀬谷実先生もすごくいい人なのよ、と晩酌中の父に話しかけているのを、聞いたことがある。
 そんな母が電話でクラスメイトの親と話しているのを耳にしたところでは、どうもせさみんは朗の母のみならず、PTAの皆々様方にも受けがよく、信頼されているようだ。
 あれで何気に頼りがいがあることは、実際そうだなと思うので、その点を考えればPTAへの受けの良さも理屈として分からなくはないけれど、だからといって、せさみんのことを「男前」だとか「格好良い」という親がいるというのは、朗にはちょっと納得できなかった。
 ハチモンいわく「可愛い」せさみんは、PTAのおば様達からは「男前」だと言われる。
 両者が共存することがあるとは朗には思えないのだが、ハチモンはそれが世の中で流行っている「多様性」ってやつなんじゃないのと分かったような分かってないような言い方をしていた。それってつまり感じ方は人それぞれだよね、ということなのだとしても、「可愛い」も「男前」も、どちらのセンスが受け入れがたい場合はどうすればいいのだろう。
 というか、別に他人がせさみんのことをどう評していたとしても、それを朗が特別に気にしなければいけない義理はないのだから、無視しておけばいいだけなのかもしれない。
 せさみんが世間一般的に可愛くても可愛くなくても、それで朗の何がどう変わるわけでもないし。
 ただ、うーん、格好良い、か。
 格好良い男になるというのは朗としても理想とするところなのだけれど、せさみんのようになりたいとは思わないんだよなあ。
 あれが一般的な格好良さなのだとしたら、将来の理想像に大幅な修正を加えなければならないかもしれない。
 ともあれ、そんなせさみんが教壇から、夏休みの基本的注意事項や2学期最初に提出すべき夏休みの宿題についてあれこれと告げてきているのだけれど、せさみんには申し訳ないが、おそらくクラスの半分くらいしかその話をちゃんと聞いていなさそうだ。
 あと30分もすれば1学期最後の学校も終わって昼過ぎには待望の夏休みが始まるという終業式の日だから、それも当然というものだろう。みんな、もう1ヶ月以上も前から夏休みのことを首を長くして待ちわびていたのだから。
 朗も、せさみんの言葉が右の耳から左の耳にそのまま通り抜けてしまっていて、正直、この時間は真面目な生徒とはとても言えなかった。ではいつもは真面目な生徒なのか、と聞かれると、ちょっとアレだが。
 だって、なにしろ、明日から始まるのは小学生最後の夏休みだ。
 もちろん、中学生になったら中学生の、高校生になったら高校生の夏休みが当たり前にあることくらい、朗だって馬鹿ではないのだから分かっている。
 小学校の夏休みも中学校の夏休みも高校の夏休みも、どれも等しく「夏休み」という点では同じだし、具体的な進学先を決めていたりするわけではないけれども、一応何となく自分は大学までの進学をするんだろうなと思っているから、それも含めれば来年以降も少なくとも10回は夏休みがあることになるわけで、そう思えばなにも今年の夏休みにそこまでこだわることはないのかもしれない。
 けれど、今年の夏休みはこれ1回こっきりだし、小学生として楽しむ夏休みは今年が最終回だ。
 ならばこれを全力で楽しみにし、そして全力で満喫することに何の問題があるだろう。
 宿題は……やらずに済まそうとは思っていない。誰もが口を開けば「夏休みの最初から計画的に進めていきなさい」と言うけれど、まぁ、要は最後の最後に提出物が出来上がっていればいいんだろう、大丈夫、自分はその辺は要領が良いから、と朗は思う。
 昨年や一昨年に夏休み残り1週間を切ってから、手つかずの宿題の山を前にして大変な思いをしたのは、この際、忘れることにしよう。
 だって、しつこいようだけれど、夏休みなのだ。

 ところで、約1ヶ月半続く夏休みをどう過ごすか。
 夏樹さんの県庁所在地の家に泊りがけで行くとか、毅と祭りに行くとか、そういうのは決まっているけれど、父も母も仕事で忙しいからか、どこかに家族旅行に行くという予定は無かった。
 その代わりというわけではないけれど、8月に入ってすぐくらいに1週間の自然教室というのに、朗は参加することになっていた。
 住んでいる町に既に畑やら田んぼ、森や川があって、普段からそこで遊んでいるのに、わざわざ自然を体験しに行くというのも変な話なんじゃないかと朗は思ったが、そう言ったら、山間の宿舎を借りて様々な学校から来た小学生たちが合宿みたいな日々をおくるというイベントで、単に自然に慣れない都会の子供を対象にした体験教室というようなものではないのよ、と母に呆れられた。
 分かったような分からないような話だなと感じつつも、日程に組み込まれているバーベキューというのには、心がワクワクさせられているのは否定できない。
 我ながらひどく単純だと自覚はしているし、食べ物に釣られたようでちょっと恥ずかしさもあるのだけれど、両親ともアウトドア派ではなかったので、今までそういうバーベキューみたいなものは経験したことが無いのだから、そこで嬉しく感じてしまうのは仕方がないじゃないか。
 毅なんかはよく家族でキャンプ場に行ったりしていて、そこで普通にバーベキューをやっているらしい。毅がそれを自慢しているとまでは言わないでやるが、ずっと色々と話を聞かされているだけだった朗の中には、バーベキューというものに対する憧れがすっかり醸成されていたのだった。
 それにしても、アウトドアにはとんと縁のない母が、どこから自然教室なんてものの話を聞きつけてきたのか。
 そう思って何気に話を振ってみたら、なんと、この自然教室の案内は、PTAと教師の会合の席で「夏休みと言えば、市が企画したものでこんなのもありますよ」とせさみんが紹介したということだった。
 そういえば1学期最初の自己紹介でせさみんは、山登りが趣味です、というようなことも言っていた気がするから、その辺りにも詳しかったり興味があったりするのかもしれない。
 自然教室は学校行事なわけではないから、当然クラスの全員が参加しているわけではない。というか、クラスのごく一部が参加することを考えていると言うのが正しいだろう。
 とりあえず、毅。
「朗、自然教室に行ったら絶対釣りしようぜ、釣り。俺、イワナってのを釣ってみたいんだよな」
 と大口を開けてガハハと笑う毅だが、自然教室の日程に、渓流釣りの時間があるかどうかは分からない。
 本人がすごく楽しみにしているみたいだから、そこにわざわざ水を差しはしないけれど。
 そして、ハチモン。
 朗は知らなかったのだが、せさみんから自然教室の開催を教わった会合の後、朗の母とハチモンの母が一緒に食事をして、互いに子供を参加させようと盛り上がったのだという。
 どうも、ハチモンというあだ名が爆誕した去年の運動会の時から話をするようになって、今ではすっかり仲良しなのだそうだ。
 母がどこで友人を作っていようと、それは朗がどうこう言うことでは無いのだけれども、母親経由でハチモンに朗についての変な話が流れたりしていたら、それは嫌だな。ハチモン、絶対からかってくるに決まっている。
 そこがちょっと気になるが……。
 まあ、それはさておいて、自然教室よりも前に、まず今年の夏休み最初のイベントは週明けの夏祭り。
 いよいよ、夏が始まるのだ。

 山の神社のお祭りといえば、何といっても秋の祭礼になるだろう。
 その年の収穫を神に感謝し、東西南北四方と天と地に言祝ぎをする非公開の神事が行われるこの大祭は毎年、ローカルと言えどもTV局が取材に来るし、県外にもかなり広く知られているらしい。それと比べればどうしても知名度的には劣るけれども、夏祭りの方も朗は好きだった。
 というか、むしろ、夜には花火大会が開かれる分だけ、夏祭りの方が好きかもしれない。並んでいる屋台にはどちらも大きな差は無いし。
 そうは言っても夏場の蒸し暑さは嫌だと母あたりは言うけれど、その暑さがあるからこそ、夏っていいんじゃないかなと朗は思うのだ。今のところ、この意見に賛成してくれたのは毅くらいだったりはするが。
 みんな、そんなに暑さが嫌なのだろうか。
 そりゃあ、熱いよりは涼しい方が心地はいいかもしれないけれど、肌を強い日差しが容赦なくジリジリと炙り、汗が幾筋も伝っていく中、水着で飛び込む川の気持ちよさは格別だし、汗まみれになるまで走り回った後に駄菓子屋で買ったアイスを日陰で食べるのも最高だ。馬鹿みたいに暑い夏があるからこそ、秋の豊かな実りもある。それが季節というもの、言ってみればこの世界のルールみたいなものだよ、と朗に教えてくれたのは、確か夏樹さんだったか。
 正直、夏樹さんの言葉の意味を完全に理解しているとはいえないかもしれないのだけれど、夏は暑いからこそ夏、というのは、確かにそうだなぁと朗は思う。
 30分くらい前に太陽が地平線に沈んで、すっかり空が暗くなり、一の鳥居から二の鳥居に向かって参道の両側に灯る協賛者の名入り提灯と屋台の灯りが柔らかい光で世界を包む。参道を埋め尽くした雑踏の中を行き交う人々の明るい話声が、空気を賑やかに満たしている。
 二の鳥居から奥は下社の拝殿に向かって約100段近くある(山頂近くの奥社まで行くとなれば、ここに更に1,500段ほどが加算される)という階段を上っていかなければならないのだが、さすがにその急坂には屋台は並ばないし、ちょっと体力もいるから、日も落ちたこの時間に、ここを拝殿まで登ろうという根性の人はほとんどいない。
 これが秋の祭礼であれば、宵神楽もあったりするから、ちょっと事情は変わるのだが。
 下社までは行かないまでも、石段をちょっと上ったところから見下ろす参道の光景はなかなかに綺麗で、朗は好きだった。
 特に、こうして日が暮れた後は格別だ。
 なお、祭りの時以外でも、ここからは、町と海が一望出来ることから観光客の記念撮影スポットとして何気に人気らしいが、今は夜だから海までは見ることができない。ただ、列をなして灯る提灯と屋台の照明、そして町の家々の窓の明かりが混ざり合って、これはこれで、ちょっと幻想的だとも感じられるような、美しい風景を描き出しているのは、昼の景色に勝るとも劣らないのではなかろうか。
 ずらりと並んだ屋台の一角で揺れている風鈴の音色が、柔らかな風に乗ってかすかに聞こえてくる。
 うん。こんな中で、暑さで汗をかきながら、舌が真っ赤に染まってしまうようなかき氷など食べているのって、夏樹さんではないけれど、確かにかなり夏っぽいよな。
 母が夜店での買い物用にとくれた小遣いではそんなに贅沢はできないけれど、どうしても食べたかったものは大体食べられたから、それでいいとしよう。
 毅は朗よりも多く小遣いをもらっていて、朗よりも多くあれこれと食べていたが、そのせいか、ちょっと腹具合がと言って今はトイレに行っている。焼きそばにタコ焼きに大阪焼きにリンゴ飴にかき氷にと食べまくっていたのは少し羨ましかったりもしたけれど、それで下痢になっているのは羨ましくない。まあでも、毅らしいな、とは思う。
 それにしても、戻ってくるのがちょっと遅いな。やっぱりあれはいくらなんでも食べ過ぎだったのでは。
 実際、トイレにこもっているだろう毅自身は大変だろうが、文字通り美味しい思いをしたのだから、そんなに同情もしなくていい気がする。
「あれ、朗じゃん。どうしたの、こんなところに1人で」
「ハチモンか、別にいいだろ、どうだって……」
 急に声を掛けられて振り向きかけ、朗はそこで固まった。
「なに、どうしたの?」
「あ。ああ、お前、その恰好」
「え、浴衣だけど」
「そりゃあ見れば分かるけど」
 普段のハチモンは何よりも動きやすさ重視みたいな感じで、あまり女子らしい格好はしていないから、少しうろたえてしまった。
「あれー、朗、私の浴衣姿に見とれちゃった?」
 だからといって、こうやってにやにやしながらからかい気味に覗き込んでくる様は、いつも通りのハチモンと何も変わっていない。朗は少しイラっとした。
 さっきのうろたえは、単に見慣れないものを見たことにびっくりしただけで、ハチモンが言うように「見とれた」とかいうことでは断じてない。絶対に。だって、相手はあのハチモンなのだから。
「ふん、あまり似合っていないから、どうコメントしたものか迷っていただけだ。これでも、気配りと優しさの人で売っているんだよ」
「へえー、気配りと優しさ」
「そう、気配りと優しさ」
「なんか、私の知らないうちに、気配りとか優しさの意味が変わっちゃったみたいだね」
「いや、意味は別に変っていないと思うぞ」
「あれれ、だとすると、おかしいな。私、これまで朗が気配りとか優しさを発揮しているところを見た記憶がほぼ無いんだけど」
「それは、ほら、そういうのは大っぴらに出さないのが男らしさだから」
 我ながらちょっと無理があるなと思いつつ朗が言うのに、ハチモンは大笑いで答えた。
「男らしさって、ちょっと、そりゃ無いわー」
「……何だよ」
「いや、ほら、朗ってどっちかっていうと、男らしいっていうよりも、可愛らしいって方かなって」
「かっ……」
 それは朗だって自分が、例えば母が好きな映画スターの高倉健みたいな男らしさがあるなんて思ってはいないけれど、可愛らしい、と言われるのは、さすがにショックを覚える。
 それで少し落ち込んだ朗を見て、さすがにちょっと言い過ぎたと思ったのか、ハチモンが慌てて付け足してくる。
「あのさ、可愛らしいって言ったけど、それは別に悪い意味じゃなくていい意味だから、そんなに落ち込まなくても、クラスの女子の中でも朗は可愛いって人気があるし、大丈夫」
「あまり嬉しくない」
「いいじゃない、モテて」
 朗は深くため息をついた。
「あのな、可愛いって言われて喜ぶ男はいないと思う。可愛いってのは、女子に使う言葉だろ」
「そうかな。ジョニーズのアイドルのこと、結構みんな、可愛いって言ってるじゃない」
「俺はジョニタレじゃないし。可愛いってのはさ、例えば綺麗な浴衣を着た、今のハチモンみたいな女子のことを言うんだよな」
「えっ、私が可愛い?」
「ああ、うん、可愛いんじゃないの」
「そ……そっか」
 祭りで気分が盛り上がっているのか、いい感じでテンション高く言葉を繋げていたハチモンが、急に言いよどんだ。見れば、頬も何だか上気しているようだ。となれば、ここは小さい頃から夏樹さんに罰ゲームのデコピンと共に散々仕込まれてきた「マナー」を発揮すべき時だろう。
「なんだ、疲れたのか?だったら、俺はもう十分休んだから、ここに座れよ」
 立ち上がってそう示すも、ハチモンは顔を真っ赤にしてうつむくだけだった。もしかして、こちらが勘違いをしていて、実はハチモンはそんなに疲れたりはしていないのかもしれないな。いや、待てよ。
「ああ、そうか。石段にそのまま座ると、せっかくの浴衣が汚れるかもしれないか」
 危ない、危ない。もしも夏樹さんにバレたら、また強烈なデコピンを喰らうところだった。
「上着でも着ていれば、それを下に敷けたんだけど、今は上はTシャツ1枚しか着てないから、ごめんな」
 と続けたところで、拝殿の方から石段をせさみんがあちこちきょろきょろとしながら、ゆっくりと下りてくるのが見えた。
「あれ、瀬谷実先生」
 祭りだというのに普段と同じ、ジャージの上下という服装で、せさみんは、おう、と手を挙げる。
「朗と羽場か。なんだ、お前ら2人で祭りか」
「いや、さっきここでばったり会っただけで、別に一緒に来たとかいうわけじゃないです」
 そうか?仲良さそうに見えたけどな、とせさみんは笑って、俺はほら、一応見回りだよ、拝殿の方で悪さをしている奴がいないかって、これでも教師だからな。と続けた。
「こんな日にも仕事って、先生って大変なんですね」
「おう、そうだぞ。だから、俺の仕事を増やさないように、あまり遅くまで遊んでいたり、悪さをしたりするなよ」
「しませんよ、そんなの」
 頬を膨らませて抗議すると、ははは、冗談、冗談、とせさみんは笑った。
「それじゃ、俺はまだまだ、見回りをしなくちゃいけないから」
 と、片手をあげて振りながら去っていくせさみんを何だかなあと見送っていたら、私もそろそろ、とハチモンが言う。
「え、休まなくていいの?」
「大丈夫。待ち合わせの約束もあるから、行くね」
 ハチモンはまるでせさみんを追うように、小走りで石段を下りて行った。
 心持ちその足元に覚束なさが見えた気がして朗は、転ばなければいいけどな、とちょっと心配になる。何だかのぼせたみたいな感じになっていたけど、大丈夫かな、あいつ。
 というか、大丈夫かということで言えば、毅も問題かもしれない。いくら何でもトイレが長すぎないか。
 ちょっと、様子を見に行った方がいいのかな……。

 結局、夏祭りの日はそのまま毅に会うことは無かった。
 トイレのところに行ったらそこに長期の夏季休暇を取って帰省している毅の従兄だという青年がいて、「君は朗くんか」と声をかけてきた。
 ははあ、この人が以前に毅から聞いた、東京で公務員をしているという洋楽好きの人かと思いつつ、そうですがと答えたところ、毅はあんまり腹痛が酷いので家に電話をして帰ったのだという。
「毅のやつ、朗くんを残したままだって気にしていたから、おじさんと一緒に迎えに来た俺がここに残ったんだ」
 もう少し君が来ないようだったら、呼び出し放送でもしようかと思っていたよ、と笑う彼に、朗も、毅のやつちょっと喰い意地が張り過ぎたかもしれませんね、と返してそのまま別れたのだが、なんと、毅の腹痛は実は虫垂炎によるものだったらしく、翌日には緊急入院することになってしまったらしいのだから、毅の家も大変だ。
 あいつ、変なところでやせ我慢をし過ぎるんだよな。
 お見舞いに来てもらうほどのことでもないし、朗くんは自然教室があるんだから、毅の分も楽しんできてくださいね、と、そのことを伝えに来た毅の父は申し訳なさそうに朗に告げた。
 ということは、釣りは無くなったかな、と、あまり得意でない朗はほっとしたが、そうなると、クラス・友達関係で自然教室に参加するのは、朗とハチモンの2人だけということになる。
 だからどうしたということでもないけれども、ハチモンとは祭りの夜に最後、ちょっと微妙な空気感になってから、その後に会ってもいないから、それは少し気にならないでもない。
 まあ、ハチモンのことだから、どうせ顔を合わせればいつものような感じになるのだろうけれど。

 ハチモン母子との待ち合わせは、駅前の広場で朝8時。
 なんだかんだ、やはり楽しみでたまらない気持ちが心の底にあった為なのか、前夜は興奮してなかなか寝付けず、危うく寝坊しそうになるところを母に叩き起こされて、朗は時間ギリギリに滑り込んだ。
「おそいわよ、何やってたの」
 ハチモンは、30分前には来ていたらしく、ただ待っているだけなんて退屈で仕方がなかったんだから、と朗を責めてきたが、時間にはしっかりと間に合っているのだし、そもそも30分前はさすがに早く来すぎだろう。
「ごめんね、朗くん。この子ったら、今日をすごく楽しみにしていたから、すぐ出よう、早く出ようってうるさくて」
 そう笑うハチモン母に連れられて、電車で2駅先の市役所に。
 自然教室の宿泊先には、市役所の横にある駐車場で集合し、そこからマイクロバスに乗って向かうということだった。
 朗とハチモン母娘の3人が集合場所に到着した時にはもう他のメンバーは揃っていたようで、ほぼ間を置かずに、マイクロバスの横で、今回の自然教室に参加する面々の顔合わせが行われた。
 小学生側の自然教室への参加者は、朗とハチモンを含めて全部で男子7人、女子4人の11人だった。
 それに対して、引率者……というか、指導員と呼ぶらしいが、大人の側はというと、年配者が男性1人と女性1人、それにバイトだという大学生が2人という面々だった。つまり、子ども3人につき指導員1名ということになるので、これはかなり手厚い布陣だと言えるのだろう。
 驚いたのは、そのメンバーの中に良く知った顔がいたことだ。
「先生、何やってるんですか」
「何って、お前、そりゃあ指導員だからここにいるんだろうが」
 自然教室は市の教育委員会も主催者側に入っている企画であり、その点だけをとらえれば、なる程、せさみんがそこにリーダーとしているのは、そこまで不思議なことではないのかもしれない。
 だが、それと眼前に提示されたことをすんなりと受け入れられるかどうかは、別の話だ。
「え、ちょっと待って、つまり、先生がこの自然教室を開催しているってこと?」
「いやいや、羽場、いくらなんでも、主催までは俺じゃないよ」
 ハチモンが少し動揺しながら言うのに、せさみんが答える。
「俺は昔からボーイスカウトとかやってたりしたから、教育委員会もそれを考慮して、俺に指導員をやってくれって言ってきているんだ。まあ、引率の先生ってポジションだな」
「はあ、ボーイスカウト……」
 ボーイスカウトって何だったかな、たまに駅前とかでゴミ拾いのボランティア活動をやっているのを見かけるのが、そうだったっけかな。良く分からないままに首を傾げた朗に、せさみんは豪快に笑った。
「ボーイスカウトがどういうものかってのは今回は関係ないから、特に気にするな。ただ、これはちゃんと覚えておいてもらわないと駄目だが、俺は確かに小学校ではお前たちの担任だが、だからといって、この自然教室において、お前らを何か特別扱いしたりとか、そういうことは一切ないからな」
 安全には最善の注意を払っているが、もしも体調が悪くなったり怪我をしたりした場合には、女性の佐野先生が看護師資格を持っているから、彼女に相談や報告をするように、とせさみんが続ける。
「顔合わせはもういいだろう。保護者の皆さんは、お見送り、ありがとうございます。何かありましたらすぐにご連絡しますが、今言ったように安全第一で行っていきますので、危ないことはありませんから、ご安心ください。それじゃあ、参加者は順番にバスに乗れ。そろそろ出発するぞ」

 バスは少し高速道路を走った後に一般道に入り、狭い平野に川が流れ出している扇状地の要の部分から、川沿いの林道を進んだ。
 林の中に立つ「市民自然の家」に到着したのは、ちょうど昼食の時間帯というところだった。
 ちょっと仰々しい名前だが、要するに市が運営して市民に開放している体験学習用宿舎というやつだ。
 だから当然だが、ホテルのような立派で見た目から高級な宿泊設備を想像しても、それは勘違いであり、実際にそこにあるのは、山小屋と言われればこういうのを想像するよな、というような、2階建てのそんなに大きくない建物だった。
 ハチモンは、もうちょっとお洒落な建物、例えばペンションみたいな方が良かったな、等と言っていたが、丁寧できちんと管理のされている合宿所という感じで、朗としては好印象だ。
 バスが駐車したスペースと建物を挟んで反対側にはちょっとした広場があって、その奥には川の方に降りることができる小路があるようだ。
 おそらく今回の自然教室の全日程の中で予定されているイベントの幾つかは、この広場で行われるのだろうと思われた。
 この年の夏から結構後、大学に入ったくらいの頃にふと気になった朗が調べてみたところ、この市民自然の家は外見は木造のような雰囲気を出したものになっているのだが、実際は鉄筋コンクリート造で相当にしっかりとした建築で、耐火性も高いらしい。
 まあ、今回のように夏休みの小学生を預かって泊まらせたりもするわけだから、その辺りはかなり気を使って建てられているということなのだろう。
 建物の中は、1階が食堂兼講習室みたいな折り畳み机といすの並んだ大部屋と、その隣に厨房、コインランドリー、廊下を挟んでトイレと浴場、管理人室と指導員たちの部屋となっていて、2階は4~6人で1部屋を利用する感じの部屋が廊下の左右に並んでいるという設計になっている。
 朗たちが利用する2階の部屋は、畳の敷かれた和室と、両側に作り付けの2段ベッドが設置されている洋室と、2つの種類があって、ハチモンたち女子組が洋室、朗たち男子組が3人と4人で和室2部屋に分かれることになった。
 洋室がハチモンたちの使う部屋1つきりしかないわけではないのだが、部屋割りをしたせさみんがそう決めた。そこにせさみんなりの何らかの考えがあったのかどうかは知らないが、朗としては和室の方が、何となく修学旅行とか合宿っぽいのでいいなと思っていたから、それに対して不満は無かった。
 初日は昼食を食べつつ指導員からの施設とその周辺の説明と参加メンバーの改めての自己紹介、今後の予定等の周知をして、あとは互いの親交を図る為のレクリエーションが行われた。
 朗と同室となったのは隣町の小学校に通っているという6年生の泰弘と、市役所のある町の小学校に通っている5年生の崇だった。
 進学先が公立中学校であれば泰弘とは同じ学校になる可能性があるが、崇の方は別の学区になるから同じ中学にはならない。どのみち、崇は学年が違うので同級生にはなれないわけだが。
 泰弘の父は市役所の職員だそうで、それでこの自然教室に参加するように言われたということだったが、一方の崇は学校の掲示板に貼られた案内書を見て興味を覚えて自分から参加したいと両親に話をしたのだという。
「朗っていうのか。1週間、よろしくな!」
 と顔全体で笑顔を見せつつ右手を差し出してくる泰弘は少年野球をやっていて、その横で同じく握手を求めて控えめな笑顔を浮かべる崇は町の公民館で元国体選手の人がボランティアでやっている卓球教室に通っているとのことだ。
 つまり、2人とも運動好きの、いわば体育会系であり、読書好きで基本的にインドア派な朗とはその点で別の種類の人間だとも言えた。
 ただ、だからといってそれで話ができないか反発心を覚えるという結果になったかというと、そうでもなかったのだった。
 実際には、朗と泰弘、崇とは、意外と気が合ったのだ。
 きっかけは単純で、夏休みの自由研究をこの自然教室の体験日記にしようと考えた崇が持ってきた絵日記帳の表紙に書かれたイラストが、日曜の夕方に放送されているロボットアニメのものであり、朗も泰弘もその番組を大好きで毎週欠かさず観ていたから、その話題で会話がとても盛り上がったということだった。
「そうそう、あれ、面白いよな」
「話はちょっと難しいけど、メカが格好いいし、バトルが凄いよ」
「だよね。泰弘と崇は、どのロボットが好き?」
 そんな話をしていれば、打ち解けるのなんて一瞬だ。
 小学生男子なんて単純なものだと言ってしまえばそれまでだけれど、アニメの好みがあっていて、その話で盛り上がれるなんて、仲良くならないのがむしろ嘘というものではないか。
 その日は夜も一通り盛り上がってしまって、見回りに来たせさみんに、明日も早いんだからそろそろ寝ろよ、と怒られてしまった。

 2日目は、市民自然の家からさらに川沿いを少し上流に行ったところにある、ニジマスの養魚場での釣りと、川辺のキャンプ場で、朗がずっと楽しみにしていた、バーベキュー体験だった。
 毅、釣りだってさ。
 彼がやりたがっていたのは渓流でのイワナやヤマメの釣りだから、釣り堀でのニジマス釣りには、期待していたものと違うと一通り文句や不平不満を並べ立てたかもしれないが、それでも釣りは釣り、いざ始めたならばきっと喜色満面で心の底から楽しんでいたに違いない。
 とはいえ、先に書いたように朗自身は釣りに対してそんなに思い入れは無かったから、自分だけが釣りを体験することで毅に対して申し訳ないなと思う気持ちはあったし、釣りに対してそこまで期待はしないでいたのだけれど……
 実際にやってみたら、これは結構楽しい体験だった。
 根っからの運動好きな泰弘や崇は当然として、特にスポーツ系のクラブ活動などもしていないハチモンが意外と前のめりで、他の学校から参加してきた女子が生きている魚を手にすることに躊躇したりしているのに、平然と手掴みで針を外したりしている。
「これって、どうやって食べるんですか?」
「ワタを抜いて、塩焼きかな。釣れたてだから普段よりももっと美味いぞ」
 という感じでせさみんとも話していて、既に頭の中はこの後の食事に行っているようだ。朗もそれは楽しみだから、気持ちは分からないでもない。
 悔しいのは、泰弘も崇もハチモンもニジマスを何匹か釣れているのに、朗は一切釣れなかったことだ。
「こういうのって、センスが無いと駄目なのよね」
 とハチモンは嘯いてみせるが、釣りへの挑戦は今回が初めてだという彼女にしっかりと釣果を出されてしまっては、こちらとしても立つ瀬がない。何しろ、朗は(得意では無いとはいえ)毅と何回か釣りに行ったことがあるのだ。
 しかし、結果は結果。それは素直に受け入れよう。釣りに関しては、朗よりもハチモンの方が才能がある、ということだ。少なくとも、今の時点では。
 これで、今日の釣り体験で一匹も釣れないボウズだった朗はニジマスを食べられないというようなことになっていたら、それはさすがにちょっと問題があるのではと文句を言わなければならないところだったが、教育委員会が開催に噛んでいる企画で、さすがにそんなことは無かった。
 この日に参加者が釣ったニジマスは一旦せさみん達指導員のところに集められて、そこから、釣れなかった者にも釣った者にも、みんなに等しく1尾ずつの塩焼きが割り当てられた。
 参加者が釣りあげたニジマスの数はそれよりも多かったのだが、その中でリリースできるものはリリースして、できなかったものは市民自然の家の管理人が燻製にして、帰宅の時に参加者に渡してくれるのだという。
 これは、少し多めにもらうことが可能ならば、毅の家にお土産として持って行ってもいいかもしれない。
 自然教室という形でなくともいつかここに来てニジマスを釣ってやろうというリベンジを誓うことに貢献するだろうし、何より、朗にとっても今回のこの体験は凄く面白かったので、病気で参加できなかった毅に、その楽しさのお裾分けをしたいという気持ちが大きい。
 あるいは、参加できなかった俺への嫌がらせか、と毅は言うかもしれないが、まあ、その時はその時だ。
 バーベキューには、ニジマスだけでは物足りない者もいるだろうという配慮からか、たっぷりの野菜だけでなく、地元のブランド牛の肉も、さすがに値段が高いからかそんなに量は無かったものの用意されていて、男子に大好評だった。何気に、ハチモンもいいペースで肉に箸をのばしていたが、それは余談だ。
 なお、特に誰にも言ったりはしていないのだが、先にも書いたように、実は、これが朗にとっては初のバーベキュー体験だった。
 毅がバーベキューは楽しいと何度も熱弁しているのを聞かされてはいたし、おかげでバーベキューというものに対する憧れは膨らみまくっていたが、味については、正直、家でホットプレートを使って焼くのと何が違うのか、これまでは全く理解できていなかった。
 もちろん、食材の良し悪しで味が変わるというのはあるだろう。だが、カットされた肉と野菜を焼く、という調理法は何ら変わらないと思えば、結局のところ似たようなものになる可能性も高いのでは、と思っていたのだ。
 だが、実際にこうして豊かな自然の中で火を起こしてバーベキューを体験してみると、なる程、これはちょっと別格の美味しさがある気がしてくる。
 これは何だろう。
 この場の持つ雰囲気による底上げ効果はあるだろうし、大勢で食べていることや直前に釣りをやったことなどから精神的に興奮していることも影響しているかもしれない。
 が、そんな分析はこの際、どうでもいい。
 朗は、小学校6年生の夏休みに開催された自然教室で、自分史上初体験のバーベキューを心の底から楽しんだ。
 単純に、それが全てだということにして構わないだろう。
「朗、いい顔をしているじゃないか。どうやら、かなり楽しんでくれているようだな」
 意識せずに満面の笑みを浮かべていたらしい朗を見て、締めの焼きそばを皆に配っていたせさみんが言った。
「あ、先生。そうですね、美味しいです」
「おう、ここだけの話、出費はちょっと厳しかったんだが、そこは頑張って、わりといい材料を揃えたんだ。教え子の人生初バーベキューに、下手なことはできないしな。だって、変な思い出を残してほしくないだろう?」
「あれ、先生、俺、バーベキューが初めてだって言ってないですよね」
「そこは、朗のお母さんから教えてもらったしな。こっちも、うかつなことはできないと、限られた予算の中でかなり気合を入れたんだぜ」
 母さん、余計なことを。
 朗はちょっと恥ずかしいようなむず痒いような、変な気持ちになった。
「え、じゃあ、この肉って、朗のおかげみたいなものなの?」
 そこへ、横でせさみんとの会話に聞き耳をたてていたのか、ハチモンが割り込んできた。
「いやいや、それじゃあ、俺が朗を依怙贔屓したみたいじゃないか」
 せさみんが肩をすくめる。
「違うぞ。他にもバーベキュー初体験っている参加者もいるだろうし、そういうことだったら先生、ちょっと本気をだしちゃおうかな、と思ったってだけだ」
「……ふうん?」
 ハチモンは分かったような分からないような表情を浮かべ、でも、とにかく、ありがとうね、朗、とこちらを向いて、ニカッと笑った。

 3日目は市民自然の家の裏にある広場でテントを張ってちょっとしたキャンプ体験(ただし、宿泊はテントではなく、自然の家だったが)、全日程の折り返し点になる4日目は近くの山への登山体験だった。
 山といっても、そもそも普段そこまで運動もしていない者も参加するのを前提としているのだから、決して本格的なものではなくて、ハイキングに若干の色を付けたくらいと考えてもらえば、いい。
 となると、これを「登山」と呼んでしまうと、山登りにガチな皆さんの反感を買ってしまうかもしれない。
 しかしながら、ハイキングという言い方をして街中の散歩に毛が生えたような格好しか準備されなくても問題があるから、主催者側としては、あくまでこれは山登りなのだから、それなりの服装等を用意しておいてくださいということを示すために、そういう意味を込めて「登山体験」という名称を使っているのだろう。
 マイクロバスで林道を町の方に幾分か戻ったところにある登山口から、登山体験は始まったが、標高700メートル程度の山頂までの登りは、何も海抜0メートル地点からスタートというわけではなく、登り口自体が標高400メートルくらいのところにあるから、実際の標高差は300メートルというところだ。
 勾配もそこまでキツくはなかったので、少年野球で普段から屋外で運動をしている泰弘や、屋内競技とはいえ本格的にやるとかなりの体力消費をする卓球をしている崇はかなり楽にこなせるくらいなのだが、朗には少しだけ大変で、頂上についた時には、すっかりへとへとになっていた。
 舗装された坂を上るのだって息が切れるのに、(当然だが)無舗装で土がむき出しのうえに、あちこちに石や根っこが出ていたり時には大きめな段差もあったりする山道を歩くのは、想像以上に堪えるものだった。
 といって、そんなに疲れたのならば山登りが面白くなかったのかというと、それはそれとして山道を歩くのは楽しくなくはなかったし、頂上について町の方を見渡す景色はそれなりに爽快感もあった。
 なる程、登山を趣味とする人が大勢いるというのも、分からなくはない。
 ただ、登った山は下りなければいけないという当然の事実が、ここで立ちはだかる。
 前日夜までは、山登りで厳しいのは山頂までの往路の部分であって、復路の下りはむしろ楽で仕方が無いのではないかと思っていたのだけれど、それは大いなる勘違いだったことを、朗はこの日に知ることとなった。
 山道の下り、膝と足首に与えられる衝撃が半端ではない。
 標高差がそんなに大したことがないとはいえ、山登りのことを甘く見ていたわけでは決してないと思いたいが、まさか、後は登山口に帰るだけという段になって、これほど疲れ、足にくることが待っていようとは思っていなかった。
 あるいは、これが「家に帰るまでが遠足」というやつだろうか、という与太が脳裏をよぎる。
 とはいえ、全体的にはこの登山体験は自分にとってなかなかにプラスになったのではないかと思う。一度登ってみなければ、山登りとはこういうものだ、ということも認識できなかったということは間違いないし、そういう体験をさせよう、というのが夏休み自然教室のそもそもの趣旨なのだろう。
 これを良いきっかけとして、朗自身が今後も積極的に山登りをして行きたいかと問われると、それはちょっと遠慮させてもらいたいのだが。
 とりあえず、その日の夕食の豚汁は底抜けに美味しかったし、いつになくぐっすりと眠れたということは、最後に付け加えておく。

 翌日の5日目は山登りの疲れを抜く為の休息日ということで、大きなイベントは用意されていなかった。
 希望者は午後から市民自然の家の管理人の案内で、この辺りの植物などの観察会に参加することができるということなのだが、昨日の足のダメージがまだ抜けていなかった朗は、それは見送って、自然の家の食堂兼講習室に置かれている本を読んで過ごすことにした。
 泰弘も崇もハチモンも観察会の方に行ってしまったので、朗の他に残ったのはあまり話をしてこなかった女子が1人だけだったが、あちらも本好きだったのか、気まずい感じになったりすることもなく、時間は経過していった。
 少年ジャンプのマンガでもあれば一番良かったが、さすがにそれは無茶というもので、置かれていたのはいわゆる児童文学が何冊かと、自然保護関係の本、動植物の図鑑、あとは難しそうな地質学や気象学などの専門的な本という感じで、この選択肢であれば図鑑か児童書が選択肢になる。
 ちょうど、以前に夏樹さんが絶賛していたことを覚えているアーサー・ランサムの作品があったから、朗はそれを読むことにした。
 『ツバメ号とアマゾン号』という本だ。
 イギリスの湖水地方を舞台にした子供たちの冒険小説という感じで、実は以前にも夏樹さんがそこまで言うならと一度読んだことがあるのだけれども、かなり面白かったという記憶があったので、今回、再び手に取ってみたのだ。
 朗の記憶違いということはなく、やはり相当に楽しい作品だったので夢中になってページを捲っていたら、興奮も露わに大きな声で会話をしながら、泰弘たちが帰ってきた。
「なんだなんだ、随分と賑やかだな」
 声をかけると、まくしたてるように崇が返してくる。
「それは、そうだよ!だって、天然記念物だよ、天然記念物!」
「てんねんきねんぶつ……」
 頭上に疑問符が浮かんだ朗に、泰弘が補足する。
「ニホンカモシカ。観察会をしていたら、川の向こう側にいたんだ」
「タヌキなんかも見たよ」
「へえ、それは凄いな」
 今日も晴天で気温も高かったし、体力的に考えても自然観察に行かなかったのは間違いなく正しい判断だったと思うが、それはそれとして、カモシカならば朗としても見てみたかったかもしれない。
 タヌキは、なんなら神社の山でも見ることができるが、カモシカについては一度も観察の経験がないから、正直なところ、羨ましい。
 それがちょっと悔しかったので、タヌキって天然記念物だったんだっけ、というボケでも入れようかと思ったが、さすがに自分でも負け惜しみ的過ぎてどうかと感じるし、みっともないのは嫌だったので、考えるだけに留めておいた。
 講習室にある、この辺りに関する本を調べてみたら、市民自然の家付近ではイノシシ、鹿、タヌキ、カモシカといった動物が観察されているようで、希にツキノワグマとの遭遇報告もあるそうだ。登山で藪漕ぎをしている最中に急にツキノワグマに出くわしてしまった事例なども書かれていて、それは想像するだにぞっとしてしまう。
 せめて本で色々と確認して知識を得ようと、図鑑のページをめくってみた。
 カモシカが「シカ」と言いながらも鹿の仲間ではなく牛の仲間なのだということは以前から知っていたが、「カモ」がどういう意味かは知らなかった。諸説あるらしいが、険しい山のことを「かま」と呼んで、そこに生息しているシカだからカモシカ、というのは何となく納得感が高いなと思った。
 カモシカ、崖地でひょいひょいと登って行っているイメージがあるからなぁ。
 崇達が見たのは、さすがに崖を登っているようなところでは無かったらしいけれど。
 まあ、まだまだ朗の人生はこれから長いのだから、どこかでカモシカを見ることができる機会も、またあるだろう。
 だから、この件についてはこれで終わりなのだけれど、最後に、同じくカモシカを見て感情の高まっているハチモンが、「カモちゃん、かわいかったよ、朗も来ればよかったのに」と繰り返し言ってくるのが、結構うるさかったということは書いておこう。
 なんだよ、「カモちゃん」って。

 6日目はこれまでの日程の総まとめというか、模造紙に壁新聞形式で、それぞれの感想を貼りだすことと、昼は市民の家の裏の広場で飯盒炊爨でカレーを作って食べ、夜は最後にキャンプファイヤーをやって皆で花火をして終わるというメニューだった。
 ハチモンはカモちゃんのことを、泰弘と崇はニジマス釣りのことを書くのだという。
 さて、自分は何にするか。どうせならば3人の書いていないことにしたいから、登山体験だろうか。しかし、一番心に残っていることを書くというのが、この課題の正しい取り組み方だろう。
 そこで朗は、ニジマス釣りの後のバーベキューについて書くことにした。
 結局食い気なのか、と言われてしまうかもしれないけれど、他の3人と被らず、かつ、自分の印象に強く残っていることといえば、やはりこれになるかなと思うからだ。
 アレが美味しかった、コレが美味しかった、ということを書いても面白くはないだろうから、バーベキュー未体験だった頃に思っていたこと、こんな感じなんだろうなと予想していたことが、実際に経験をしてみたらどう変わったのか、というところに重点を置いて書いてみた。
「ほう、いい切り口だな」
 と、それをチラ見したせさみんが言っていたし、自分でもちょっと面白い感じに仕上がったかという手ごたえがあった。
 そうか、夏休みの自由研究は、これをもっとしっかりと書き込んでみるのもいいかもしれない。ホットプレートとの違いを改めて検証する、とか。それに、それを理由にすれば、母が良い肉を買って家で焼き肉などをやってくれるかもしれないという、ちょっとずるい計算もある。
 ブランド肉までは買ってくれないだろうけれど……その時には、毅を誘うのも、いいかもしれないな。
 完成した壁新聞は、しばらくの間は市役所に貼りだされるということで、それはまあそういうものだろうという感じなのだが、そのことを知ったら父辺りが絶対にカメラを持って嬉々として写真撮影に行くだろうから、それは何だかむずむずしてしまうし、ちょっと嫌だな。
 ならばいっそ壁新聞のことなど教えなければいい、といっても、どうせ自然教室の報告みたいなものは全参加者の家庭に渡されるだろうし、そうでなくても何があったのかは両親から聞かれるだそうし、ハチモンやせさみんの口まではふさげないから、どうせどちらかから情報は漏れるに決まっている。
 で、そうなったら、逆に何で黙っていたのかと怒られるに決まっていると思えば、黙っている方がむしろ損をすることになることは容易に想像できる。ならば素直に自己申告をするのが吉なんだろう。気は重いが。
 壁新聞作成は無事に終わり、キャンプファイヤーを囲みながら自然の家での最後の夕食を堪能したら、後は今回の自然教室を締めくくる、花火の時間である。
 花火といっても当然そんなに大掛かりなものができるわけではないから、事前にスーパー等で買っていた手持ち花火やねずみ花火、簡単な吹き出し花火なのだけれど、非常に熱い真夏の1日が暮れた後の夜に、こうやって大勢でやる花火はなかなか乙なものだ。
 だから、両手に花火を持ってはしゃぎまわる泰弘等を、ベンチに座って麦茶を飲みながら見ていて、ついつぶやいてしまうのも当然の帰結だろう。
「何だかあれだな、これが青春してる、って感じなのかな……」
「なんだ、朗。老けたことを言っているな」
「あ、先生」
 背後からせさみんが現れて声をかけてきた。
 さすがに誰かにそれを告げたくて言ったわけではない完全な独り言を、しかも我ながらちょっと恥ずかしいものを聞かれてしまうと、朗もうろたえてしまう。
「お前の青春はこれからだろう。そんな、俺みたいな年齢になって昔を振り返るようなことを、今、言っていてどうするんだ」
「えーっ」
 その発言はさすがに熱血的過ぎて、言われたこっちの背中がむず痒くてたまらないのですが。
「お前も来年は中学だろう。それで、3年もすれば今度は高校生だ。今はまだ分からないだろうが、恋なんかもするだろう。そういうのを思いっきり楽しめばいいんだ。『青春時代が夢なんてあとからほのぼの思うもの』というからな」
「何ですか、それ」
「森田公一とトップギャラン。そのものズバリ『青春時代』って曲だ」
「どうせ結構古い曲なんですよね。すいません、知りません」
 そうだろうな、と笑いながら、せさみんは朗の背中を軽く叩いた。
「まあ、あれだ、面倒なことを考えず、とにもかくにも皆の中に入って楽しんで来い、ってことだな」
 それとも、夏祭りの時みたいに女子が浴衣を着ていないのがつまらないのか、と続けて言ってくるので、それはセクハラになりますよ、と軽口で返して、朗は麦茶の紙コップをゴミ捨てに入れて立ち上がった。
 せさみんの言うがままに従うのは若干しゃくなところもあるのだけれども、せっかくの花火なのだから、できるだけ楽しむのが正解だというのは間違いでは無いと思う。
 浴衣云々はさておくとして。
 ハチモンの浴衣姿は、確かにちょっと可愛かったけれど。
 見上げる空には星が綺麗にまたたいていた。
 これで明日には自然教室も終わって家に戻るから、その後は何をやろう。
 小学校最後の夏休みは、まだ前半も終わっていないくらいだし、2学期が始まるまで、楽しい時間はこれからだ。


2024年8月7日 脱稿


戻る


  トップページへ戻る