No.065 2008年9月


月島と越中島を結ぶ相生橋


「青空と鉄橋と……」


中央区の月島と、江東区の越中島を結ぶ相生橋の、佃島側から撮った写真です。
相生橋というと、広島のものが有名かと思いますが、こちらは東京都の、いわゆる下町と呼ばれる辺りに架かっているものなります。
渋谷とか新宿、青山、六本木辺りにいるとまるで意識しないことですが、東京という街が実は水の街であるということを、
この中央区、江東区、墨田区辺りに行って隅田川や荒川、江戸川などを見ると、つくづくと実感します。
ロンドンにしろパリにしろ、中世及び近世において大都市が形成される為には、
生活用水の確保、そして物資の運搬路の確保という理由から、大河川あるいは海がそばにあることが必須条件だったということを、
以前、どこかで聞いて、なる程、と深く納得した覚えがあります。

橋の中程から月島方面

東京はあちこちの街と姉妹友好都市の取り決めを結んでいますが、
相生橋の架かっている隅田川についても、実はフランスのセーヌ川と友好河川の取り決めを締結しているそうで、
その縁もあってか、同じく月島から、こちらは中央区新川に向かって架かっている中央大橋の中央橋脚には、
当時パリ市長だったシラク元大統領から送られたザッキンの銅像が据えつけられています。
一方の相生橋にはそのようなモニュメントはないのですが、
しかしこの橋には隅田川で唯一の水上公園だという、中の島公園があります。
鋼のトラス構造が美しい(と、私は思っています)相生橋と、特徴的な斜張橋である中央大橋。
隅田川沿いの石川島公園で両者は繋がっていますから、ちょっとした散歩に出かけてみるのも、いいかもしれません。
で、お腹が空いたらもんじゃ焼きを食べる、という流れ。



戻る