No.162 2016年10月




「時の鐘」

埼玉県川越市のシンボルにもなっている、時の鐘です。
小江戸川越観光協会のHP(http://www.koedo.or.jp/)から引用させていただくと、
この時の鐘は、「今から約400年前、当時の川越藩主だった
酒井忠勝(さかいただかつ)によって創建されたといわれる」そうで、
「以来度重なる火災で鐘楼や銅鐘が焼失したが江戸時代を通じて度々建て替えられ」ていて、
「現在建っているのは4代目に当たり、明治26年に起きた川越大火直後に再建されたもの」なのだそう。
最後の焼失が明治時代ということは、第2次大戦期に被害は受けなかったということか、
そういえば、川越の蔵造りの町並みは綺麗に江戸時代の様子を伝えていますしね。
ネットで調べてみても、川越市には大規模な空襲はなかったそうです。
小規模な爆撃はあったようですし、全く被害無し、というわけではありませんが。

この写真はちょっと前に撮影したものですので、こうして時の鐘が普通に見られていますが、
実は、今年の4月下旬から今年いっぱいくらいまで、耐震化工事を行っている関係で、
フェンスとシートで囲われてしまっていて、川越に行ってもこの姿を見ることができません。
まぁ、こういう貴重な文化財に対して耐震工事を行うことは非常に大事なことだと思いますから、
観光にはマイナスかもしれませんけれど、これは致し方の無い事ですよね。

2015年6月21日に発生し1人の死者を出した火災も記憶に新しい菓子屋横丁も、
再建が進んでいるといいすし、時の鐘の工事が完了した来年にでも、
また川越に行って、美味しい蕎麦でも食べてこようかな。
ちょっと先の話になってしまいますが、10月の「川越まつり」の時でもいいかもしれませんが、
それだと人出も多くて、蕎麦屋も混んでしまうから、それは無いか……?


戻る