No.205 2020年5月




「常燈明台」

東京メトロの九段下駅から靖国通りを新宿方向に九段坂を登っていくとすぐに、
通りの名前そのものになっている靖国神社が右手に、
左手には「大きな玉ねぎ」を屋根に頂く日本武道館が見えてきます。
その2つのインパクトがあまりに大きいからスルーしてしまう人もいるかもしれませんけれど、
ちょうど靖国の境内への入り口である第一鳥居(大鳥居)の手前と、
日本武道館のある北の丸公園に入る田安門橋の交差点のところには、一件の価値のある燈篭が存在します。
それが今回、2020年5月の Top写真 に使った高燈籠(常燈明台)です。

この燈篭、靖国神社の公式サイトにおける境内案内図にも記載されていまして、
そこには、「明治4年(1871)竣工の高燈籠(常燈明台)は、品川沖の船舶には航海の目印となっていました。
大正14年(1925)、九段坂の改修工事に伴い、道路向いから現在の位置に移転されました。」と記載されています。

今のビルが立ち並ぶ東京の姿からは想像もできませんけれども、
当時は品川から九段坂が見えた、靖国の大鳥居が見えたということになるのでしょう。
開発が即ち悪というわけではありませんけれど、
東京都内に残る「富士見」という言葉のつく地名や坂も、今ではそこから実際に富士山が見えるものは、
確か、全く存在しないか、あっても1つか2つくらいだったはずと記憶しています。
そのことをどう思うかは皆さんそれぞれがお考えになればいいことであるとはいえ、
そう思うと、明治以降、関東大震災や東京大空襲等の壊滅的被害を受けながらも東京という都市は
どんどんと発展を続けてきたのだなぁという感慨が、何となくしみじみと湧いてきます。
私が知っている東京なんて、ほんの最近の姿でしかありませんけれど。

政治思想信条に絡めて語られることが増えてしまった結果として、
何かと微妙な立ち位置になってしまうこともあったりする靖国神社ですけれども、
そもそも靖国とはどういうものなのか、どういう歴史を持っているのかというようなことをきちんと知らなくては、
靖国神社について何か語ることは本当の意味ではできないのではないか。
私がそんな風なことを思うようになったのは、今から約20年前にぶらりと行った本屋で見かけて購入した
坪内祐三『靖国』(新潮社 新潮文庫)を読んだのがきっかけでした。

イデオロギー的なことを離れ、ニュートラルな視点から、
庶民の空間としての靖国、東京の風俗としての靖国を説明した良書だと思いますので、
興味のある方は一度読まれてみてはいかがでしょうか。






戻る