No.179 2018年3月




「くるりと輪を描いた」

江の島当たりの海辺で迂闊に食べ物を広げると鳶に襲われるというのは、よく聞く話です。
ちょっと調べてみたら、鳶は日本全国で見られるそうで、
オスが全長59cm、メスは69cmというサイズで、メスは翼を広げると1.6mにもなるのだそうです。
鳴き声は一般に「ピーヒョロロ」とう仮名を充てられることが多く、
海の近くではしばしば群れを成して空をくるくると舞っている姿を見ることができるので、皆さんにもお馴染みでしょう。

海岸で弁当を食べていたら鳶に奪われた、というのは実はまだ話としては可愛い方で、
場合によっては砂浜で遊ばせていたペットの小型犬が攫われたというようなことも聞きますよね。
海岸沿いではカラス並みに日常でよく見かけるからといって、油断してはいけません。
大切な家族であるペットを遊ばせる時には、周囲に鳶がいないことを確認しなければいけない。
そんなことを最初に言われた時には、いくら何でも、と思ったものですが、しかし、これは本当のことのよう。
そんなことで愛犬を失ってしまっては、どんなに悔いても悔いきれないでしょう。

そんな時に恐ろしい存在でもある猛禽類、鳶の写真を撮ったのは、横浜市金沢区の称名寺。
下のに掲示した別画像の浄土式庭園が有名な寺です。



横浜市金沢区には名勝として知られる「金沢八景」というものがあるのですけれども、
この称名寺の鐘の音は、その中の1つに挙げられています。
京浜急行の駅に「金沢八景」というのがありますが、その命名の由来は、この名勝にあります。
以下、ちょっと列挙してみましょう。

① 「小泉夜雨」 ② 「称名晩鐘」 ③ 「乙艫帰帆」 ④ 「洲崎晴嵐」
⑤ 「瀬戸秋月」 ⑥ 「平潟落雁」 ⑦ 「野島夕照」 ⑧ 「内川暮雪」

それぞれどういうものなのかは、ネットで検索してもらえばすぐにヒットすると思いますし、ここでは省略します。
称名寺の鐘は、2番目に挙げられていますね。

近くには八景島もありますし、伊藤博文が大日本帝国憲法の草案を起草した地として知られる野島もあり、
レジャーのついでに立ち寄るとか、歴史散歩としゃれこむとか、そういうことも可能です。
天気のいい日にふらりと歩いてみるというのも、悪くないですよ。
ただし、その時には鳶に襲われないようにということだけは、十分にお気を付けください。


戻る