No.266 2025年6月
「関東最古の不動霊場」
江戸の五色不動のことは、中井英夫の『虚無への供物』(講談社 講談社文庫)で知りました。
初詣ランキングにも名前を出している目黒不動尊については
さすがにそれ以前から知っていましたけれども、
他にも目白、目青、目赤、目黄の4つがあったとはと、非常に面白く感じたのを覚えています。
2025年6月の Top写真 には、その五色不動の中から
一番メジャーな……というか、これしか知られていないかもしれないくらいの、
目黒不動尊を撮影したものを選んでみました。
ところで、目黒不動尊といえば
江戸時代中期の蘭学者・儒学者である青木昆陽の墓所があることでも知られています。
享保の大飢饉をきっかけに、救荒植物としての薩摩芋に着目した彼は
幕府に献策をしてその後押しのもと、
薩摩芋の栽培を普及させたことから「甘藷先生」とも呼ばれています。
芋好きの私としては、そのような青木昆陽の墓所となればお参りせぬわけにはいきません。
実は、この写真を撮った時も、第一の目的は甘藷先生の墓参りにあったり……
戻る