No.225 2022年1月




「江戸時代の観光名所」


神奈川県伊勢原市にある大山阿夫利神社は、関東総鎮護を自任する神社であり、
2200年以上前の崇神天皇の時代に創建されたと社伝には記されているそうです。
まぁ、それはさすがに本当かどうかわからないところではあるのですけれど、
阿夫利神社のある大山は、丹沢山地の表側にある代表的な山であり、
整備されたコース等、初心者にも登りやすい山の1つであると言えます。
写真は、その中腹にある下社であり、ここまでであれば、
伊勢原駅からのバスと、ケーブルカーを利用すればかなり楽に辿り着くことができます。
(バス停からケーブルカーの乗り場までの参道の石段はそれなりに長いですが)
ただし、ここから更に山頂の奥社まで行くとなると、
初心者にも向いているとはいえ、それなりにしっかりした登山になりますので、
きちんとした軽登山向けの服装をしている必要があります。
辿り着いた山頂からの眺望は、天気が良ければ素晴らしいものがあるので、お薦めですが。

阿夫利神社(あふりじんじゃ)は即ち「雨降り」神社であり、大山も別名「あめふり山」と呼ばれ、
古くから雨ごいなどの山岳信仰の中心地にもなり、
江戸時代には「大山詣り」が庶民の間で流行って年間10万人もが阿夫利神社をお参りしたらしいです。
そのものずばり、「大山詣り」という古典落語もありますね。
秋には紅葉も綺麗で名所となっている等、他にも書けることは色々とあるのですが、
あまり長くなってもアレなので、その辺りにも興味を感じたという方は、ネット等で調べていただけますでしょうか。

東京からも日帰りで行けて、充実感も高いですし、私の好きな山の1つです。


戻る