No.052 2007年8月


千尋の谷に突き落とされた子獅子です


「神田明神 獅子山」


江戸三大祭の一つにも数えられる神田祭が行われる神田明神は、「明神さま」の愛称でも親しまれている、
神田、日本橋、秋葉原、大手丸の内ほか108町会の総氏神で、
その御祭神は一ノ宮が大己貴命(おおなむちのみこと=大黒様)、二ノ宮が少彦名命(すくなひこなのみこと=恵比寿様)です。
面白いのは三ノ宮の御祭神で、こちらは平将門命(たいらのまさかどのみこと)。
朝廷に仇なして征伐された者を神に奉ることで、その怨霊が恨みから祟りをなすことを防ぐというのは良くあることですよね。
平将門命、神田明神のHPには、除災厄除の神様として掲載されています。
で、ここからがミソなのですが、この将門公、1874年(明治7年)に明治天皇が東京に皇居を定めた際に一度、
神田明神の御際神から別殿に移されているのですね。
朝敵、逆賊だから、ということで、時の教部省が指示したのだそうです。
その110年後の1984年(昭和59年)に再び本殿に奉祀されて現在にいたっています。
ちなみに、荒俣宏の『帝都物語』ですっかり有名になった首塚は神田明神境内ではなく、
千代田区大手町一丁目一番地一号、まさしく東京の中心と言うべき場所にあります。

神田明神境内 獅子岩は写真の本殿右手にあります

さて、将門公についてはこれくらいにして、獅子山についても少しは書いておきましょう。
神田明神HPより引用させていただくと、これは「武州下野の名工石切藤兵衛(別名・油売藤兵衛)」の作で、
彼が「生涯でわずか3つしか造らなかったものの中の1つと伝えられ」ているそうです。
ただし、関東大震災により損傷し、その際に藤兵衛作の子獅子は紛失してしまっています。
現在の子獅子は1990年(平成2年)に獅子山の再建に合わせて新調されたものとのことで、
だから千代田区の有形民俗文化財には山の上に立つ親獅子2頭のみが指定されているわけですね。
獅子山のさらに奥には有志の作家と出版社が発起人になって作られた「銭形平次碑」なんてものもありますが、
ま、それについては、また別の機会にでも。

獅子山全体像


戻る