『テスカトリポカ』

(佐藤 究 著 KADOKAWA 角川文庫)






 「テスカトリポカ」という名前を初めて知ったのは、多分、たかしげ宙原作、皆川亮二作画のマンガ『スプリガン』でのことだったと記憶している。
 ただ、同作中での記載は「テスカポリトカ」となっていて、その影響で私はこのアステカの神の名前を当初は「テスカポリトカ」と記憶してしまっていた。なので、佐藤究が2021年に発表し、第165回直木賞と第34回山本周五郎賞を受賞した小説のことを、私はついつい「テスカポリトカ」と呼んでしまいがちなのは、ちょっと困ったところだ。
 もちろん、神の名前も佐藤究の小説のタイトルも、『テスカトリポカ』というのが、正しい。

 聖なる生贄の心臓をささげる儀式で知られるテスカトリポカ。その名をタイトルに冠したこの小説。しかも、その表紙に使われているのは、大英博物館に収蔵されている、アステカの皇帝か高位神官が使っていたのだろうと推測されている、人の頭蓋骨を使ったテスカトリポカの仮面である。
 このようなタイトル、このような表紙の作品が、穏やかで平和な物語であるはずがない。
 そこに、本作が受賞した第165回直木賞の選考委員を務めていた 宮部みゆき の「直木賞の長い歴史の中に燦然と輝く黒い太陽」というコメントである。
 どう考えてもノワールな匂いしかしてこない本作の、裏表紙の粗筋を引用してみよう。


 メキシコのカルテルに君臨した麻薬密売人(ナルコ)のバルミロ・カサソラは、潜伏先のジャカルタで日本人の臓器ブローカーと出会う。二人は新たな臓器ビジネスを実現させるため日本へ向かった。川崎で生まれ育った天涯孤独の少年・土方コシモは、バルミロに見いだされ、彼等の犯罪に巻き込まれていく。海を越えて交錯する運命の背後に、滅亡した王国(アステカ)の恐るべき神の影がちらつく——。人類は暴力から逃れられるのか。第165回直木賞受賞作。


 本作は様々な人物の織り成す物語であると言えるが、群像劇というのではなく、何人かの特定の登場人物にフォーカスする形でストーリーが紡がれていく、同時複数主人公の物語と解釈するのが妥当だろう。
 メインとなるのは、上記の粗筋も出ている3人。
 すなわち、メキシコの麻薬カルテルに君臨しつつもライバルからの攻撃で家族を失い復讐心に誓っているバルミロ・カサソラと、麻薬カルテルから逃れて日本に密入国してきたメキシコ人の母と川崎の暴力団員である父の間に生まれた土方コシモ、そしてコカインの常用者で轢き逃げをして日本からインドネシアに逃亡、現地で臓器売買のブローカーをしている心臓血管外科医の末永充嗣である。
 この中でさらに物語にとって中心的な位置づけにいるのは、バルミロとコシモの2人ということになるが、いずれにしても、『テスカトリポカ』という作品の、宮部みゆき の言うところの「燦然と輝く黒い太陽」の中核をなすのが末永を含めたこの3人であることは、あまり異論も出ないだろうと思われる。
 これに加えて様々な立場、事情でバルミロ等の仲間に加わることになる者たちがおりなす犯罪劇。それが、『テスカトリポカ』だ。

 メキシコの麻薬カルテル、東南アジアのチャイナマフィア、日本の暴力団の絡む物語なので、当然だが内容には血と暴力が吹き荒れている。麻薬も臓器売買も、そういうものだ、経済活動の一環だというような乾いた扱いをされるし、人の命は極めて軽く扱われるし、残酷な拷問・殺害シーンはあるしで、そういう描写が苦手な人には全くお勧めできない。
 が、それでは本作が読んでいて気分が悪くなるようなバイオレンスでインモラルな描写に満ちているかというと、実はそうでもない。
 本作におけるその手の暴力的な部分は、常にどこか一歩突き放したような、淡々とそこで行われている行為を事実として記録するというようなスタンスで描かれているように感じられるのだ。不必要に血生臭くはしていない、と言い換えてもいい。
 ただ、これは読者に過度の不快感を与えないという効果はあっても、こういうジャンルの作品として求められるところから考えると、どうなのかという疑問を呈することもできそうだ。「テスカトリポカ」というアステカの神の名前を題名にいただいた、カルテルとマフィアと暴力団が臓器売買ビジネスを行う犯罪小説を読もう、読みたいと思うような読者は、もっと過激で凄惨で目を背けたくなるような読書体験を欲しているのではないか。
 そんなことは無い、少なくとも自分はそうでは無かった、という人もいらっしゃるだろうし、実は私としても本作はそういう作品でなければならなかったと思っているわけではない。ただ、読み始める前に覚悟をしていた程には、血と暴力が前面に押し出された作品では無いな、と感じたということであって、逆に言うならば、そういう読後感を覚えたというところが、本作の本作たるところ、大きな特徴となるのかもしれない。

 つまり、このようにどちらかといえば平坦な感じで暴力を描かれると、それが日常であることが強調され、そうなっているということの異常性が際立つことになるが、それこそが作者の狙いではないかという解釈だ。
 となれば、上記の粗筋にある、「人類は暴力から逃れられるのか」というフレーズが、ここで大きな意味をもってきそうである。
 私は、人にとって暴力的であること、暴力性を帯びていることが本質だとまでは思いたくないという立場をとっているが、実際のところ、自らの内にも時に凶暴な衝動を感じることが無いわけではないし、人の歴史、今現在世界で起きている様々な事象を見ても、人は「暴力」からは逃れ得ないという何かの原罪のようなものを背負わされているのではないかということは、考えなくもない。それは動物としてむしろ当たり前の、根本的・根源的な部分なのではないか、と。
 一方で、この立ち位置は作者のもともとの作風だという可能性もあるから、これはあくまで、佐藤究という小説家の作品を初めて読んだ私が『テスカトリポカ』という1作品のみを取り上げて勝手に妄想しているだけの、的外れの感想かもしれないのだが、少なくとも、私がそのように感じたという、それは事実だ。


 残念だったのは、本作が人と暴力の在り方、麻薬ビジネスと臓器ビジネス、血の資本主義(ブラッド・キャピタリズム)を描き出すことには熱心だったものの、物語を語る、ストーリーを描き出すという点にはそこまでの情熱を注いでいなかったのかなと感じられたところ。
 もちろんこれも個人的な感想に過ぎないが、具体的には、結末に向かう流れが若干急に思えたこと、そこでの盛り上がりに今一つ欠けていたことが、こういう暴力を題材にした作品に対して私が求めるラストのカタルシスの物足りなさに繋がっていたように感じた。
 実際のところ、それをやるとフィクション性が増すから、そこを回避したかったということも、あるいはあるのかもしれないが。

 爽快感は無い。だが、後味の悪さも無い。だからといって無味無臭だったわけでもなく、色々と考えさせられた刺激的な作品だったとも言える。
 面白い読書体験をさせてもらった、なかなか良い1冊だ。

2024.11.4.


戻る



  トップページへ戻る