『天才少女は重力場で踊る』

(緒乃 ワサビ 著 新潮社 新潮文庫nex)






 青春SFと量子力学ネタや時間ネタは非常に相性がいい組み合わせであり、本格SFでもジュヴナイルSFでもライトノベルでも(なんならアニメやゲームでも)、数々の名作・傑作を生みだしてきている。
 多くの場合はそこに恋愛要素も絡めて物語を語ることになると思われるが、それをどの程度の濃度でブレンドするか、甘さの度合いをどうするのかは、匙加減次第。

 今回紹介する緒乃ワサビの『天才少女は重力場で踊る』も、その系譜に連なる1作である。
 まず、いつものように序盤の簡単な粗筋を紹介する。


 大学(作中の描写から早稲田大学の先進理工学部物理学科と思われる)4年生である万里部鉱(まりぶ こう)は、キャンパスから離れた田端から徒歩5分ほどの場所にある、一石教授の研究室を訪ねた。彼は既に大手広告代理店からの内定ももらっており、教授の研究を手伝うことで、卒業に必要な単位を得ようというのだ。
 一石教授がどのような研究をしているのかを知らないまま研究室の扉を開けた鉱は、そこで異様に不機嫌な態度で接してくる少女、三澄翠(みすみ すい)と出会う。17歳の彼女は(日本では飛び級は認められていないから)年齢的に大学生ではありえず、ではどのような理由で研究室に出入りしているのかというと、何と鉱の通う大学で特別招聘教授の職に就いているのだという。
 一石教授は翠と、未来と交信するリングレーザー通信の研究をしていて、鉱が訪れたのは、まさにその試験機の稼働実験の日だった。実験がひとまず成功に終わった後に、うっかり未来の観測を行ってしまった鉱は、謎の送り手からの、三澄翠と関わるなというメッセージと、その直後に届いた7年後の翠からの、自分が鉱に恋をする未来を実現させないと世界が終わってしまうことになるというメッセージの、2つの通信受け取ることになる……



 という感じであり、まぁ、かなりベタといえばベタな導入ではあるが、読者を作品世界に一気に惹き付けるという点では十分以上だと言っていいだろう。
 時間モノといっても本作では扱っているのタイムトラベルやタイムリープというわけではなく、時間を超えての情報の送信が題材だから、もし未来から誰かがやってきて云々というような流れを期待して本書を開いた方がいたならば、ちょっと失望を覚えるかもしれない。
 ただ、ストーリーとしてはこれはかなりしっかりとした作品であることは間違いのないところであるし、いわゆる「お約束」的なところはきちんと押さえていて、期待を裏切らずに読者を楽しませてくれる良作だと断言できる。

 さて、ヒロインを自分に恋させないと世界が終わってしまうというのは、どういうことなのか。
 普通に想像すれば、鉱に対して恋心を抱くこと(更には恋仲になること)が翠にとって、この先の世界を救うような何らかの革新的な発明をする、その「発想のきっかけ」等の重要な要素となっていて、もしもそれが叶わなければその発明が生まれない、というようなことが考えられるだろう。
 そのうえで、本当かどうかも分からない謎の通信の指示に主人公が従うことに説得力を持たせられるかどうかは、こういう構造の設定の場合、ヒロインにどれだけ魅力があるかにかかってくると考えられる。
 読者が、「いや、この娘に好かれても、あまり嬉しくないかな……」と思ってしまうようなキャラ設定だと、そういうヒロインに対し、自分に恋をしてほしいと積極的に働きかける気になれるかが甚だ疑問になってきてしまうからだ。
 ここをお読みの女性の方で、これにピンと来ないという場合は、男女を逆転させて同じことを考えてみて欲しい。「この人に自分を好きになられても、ちょっとなあ……」と感じてしまうような男性に、告白をされたいと思うか否か。そう思えば、分かっていただけるのではないだろうか。
 その点で、本作のヒロインである翠のキャラクター造形は、ややテンプレートなところはあるが、なかなかのもので、鉱の動機付けとしてしっかりと機能していた。

 本作のポイントとして、鉱が未来から受け取ることになるメッセージに、2種類の、真逆の内容のものがあるということがある。
 これはどういうことなのか。
 どちらのメッセージに従うのが正しいのか、そして、その結果、世界はどうなってしまうのかということ等々は、是非、実際に本作を読んで確認していただきたい。
 物語はしっかりと、それはそうなるだろう、そうでなければならないだろう、という大団円を最後は迎えるので安心して読めるし、意外性はないものの安定した面白さを堪能できるので、損はしないはずだ。

 ところで、こういう時間モノの作品で改変を行おうとする場合、改変をしなかったならば訪れたであろう未来と、改変された未来との差をどう考えるのか、という問題がある。
 改変が無かった未来から送られたメッセージに従って未来を改変した場合、そのメッセージを送らなければならなかった事情はそこで解消され世界は終わらないことになる。そうすると、メッセージが送られることも無くなるはずなので、それを鉱が受け取って動くことも無く、即ち、未来は改変が行われなかった状態に戻ってしまい、世界が終わることになる。それを回避すべく、送り手が未来から鉱に向かってメッセージを送ることになり……という堂々巡りがここで発生するという、有名なパラドックスだ。
 作品により、改変があることを前提としてメッセージが送信されることとなった前提条件と改変後の状況と似相互に矛盾が無いように組み立てることもあれば、両者は改変が行われた時点に枝分かれが発生した全く別の世界線の未来という解釈にすることもある。
 後者は、改変を要するような厳しい状況下の未来にいる発信者を見捨てることと同義でもあるが、それ故にハッピーエンドであってもその結末には一抹のほろ苦さが漂うのが特徴であるし、前者は作者のロジック構成の見事さを楽しめるという特徴がある。どちらが優れているというわけではなく、どちらにも優れた作品もそうでもない作品もあって、要するに問題へのアプローチの方法論の違いである。
 本作がどういう選択をしたのかをここで書くのはネタバレになって興醒めなので避けておくが、個人的には、まずまず上手くまとめたのではないかと思っている。

 作者の経歴を確認したところ、これまではゲームのシナリオライター等をやっていて。今作が初の小説作品だということだった。なる程、こういう帳尻合わせは得意技だということなのだろう。
 あとがきによれば、本作を核に当たっては、「軽い気持ちで読めて、ほんのひととき楽しい時代に浸れ」て、「邪悪な人間は出てこず、いろんなことが丸く収まる話」にしようという意図があったという。この「邪悪な人間は出て」こないというところが、本作の読後感の物足りなさになっている部分もあるので痛し痒しではあるが、その狙いはひとまず功を奏していると感じた。
 もう少し毒っ気があってもよかった気もするが、作者の今後の執筆活動にも期待ができる、青春SFの佳作で、お勧めである。

2024.8.13.


戻る



  トップページへ戻る