『ここはすべての夜明けまえ』

(間宮 改衣 著 早川書房)






 敢えて書くことでもないかもしれないが、「〇〇賞」を受賞したということは、必ずしも「その作品が面白い」ということを意味しない。もちろん、何らかの出来レースで、例えば所属事務所の力の強いどこぞの芸能人の書いた初小説が、中堅辺りの出版社の主催している新人賞を受賞して華々しくデビューする、なんてことも無いわけではないことは知っているが、それだって、あまりにも中身がどうしようもなければさすがに受賞はしない、ゴーストライターくらいは雇って、一定の水準以上には「読める」ものに仕上げているはずだ。それを踏まえたうえで、それでも、賞を獲ったことが、その作品が面白いということを保証しているわけではない、ということは、私の昔から感じていることになる。
 とはいえ、これには少し注釈が必要かもしれない。
 賞を獲ったからには、それが審査員の心に一定レベルで訴えかけるものがあったり、刺さる部分があったり、面白さを感じさせたりしたからであるはずで、であれば一般の読者の中にも、受賞作を読んで「さすが〇〇賞を獲るだけのことはある」と大いに楽しみ面白く感じる人だっているはずだからだ。なので、正しくは、「〇〇賞を獲ったからといって、全ての人にとって((そしてもちろん、私にとって)面白い作品であるとは限らない」と書くべきなのだろう。
 さらに言うならば、その賞が対象とする作品ジャンルとの相性、好みの問題というのも、普通に存在するから、例えば私は芥川賞の受賞作が発表された時に、それを読みたいとはあまり思わなかったりする。
 その点で言えば、今回紹介する間宮改衣の『ここはすべての夜明けまえ』は、それが第11回ハヤカワSFコンテストの特別賞受賞作(の加筆修正後のもの)であるというだけで、「これは読んでみなければならないかな」と考えていたのだから、確かにそれは私の好みを明確に反映してのこととはいえ、人は先入観から解放されることは無いのだな等と、知ったようなことをつぶやいてしまったりもする。まぁ、これは完全に余談なわけだが。

 コンテスト審査時の各審査員のコメントや、その後にあちこちで目にした好評さから、読み始める前から嫌が応にも期待値が高まっていた本作の、帯にあった粗筋は、以下のようなものである。


 2123年10月1日、九州の山奥の小さな家に、1人住む、おしゃべりが大好きな「わたし」は、これまでの人生と家族について振り返るため、自己流で家族史を書き始める。それは約100年前、身体が永遠に老化しなくなる手術をうけるときに父親から提案されたことだった。「かいていったらなっとくできるかな、わたしは人生をどうしようもできなかったって。」 いやだったこと、いたかったこと、しあわせだったこと、あいしたこと、一生わすれたくないとねがったこと 老いない身体を手に入れた彼女の家族史


 一部では本作のことを「令和のアルジャーノン」と呼んだりもしているらしいのだが、そのことの是非はともかくとして、そのように評したくなる気持ちは分からないでもない。作品の内容的には実のところ両者はかなり異なっていると思うが、醸し出されている雰囲気が、確かにどことなくダニエル・キイスの『アルジャーノンに花束を』への連想を呼ぶのだ。
 全身にサイバネスティクス手術を受けた結果、理論的には不老不死となった主人公(実際は、その身体を構成するパーツの経年劣化等の問題もあり、定期的な修理交換などのメンテナンスが絶対に必要なのだが)。
 本作は、そんな主人公がただ1人暮らす田舎家で「手書きで」家族史を書いているという形式で幕を開けるわけであるが、何十年ぶりかで手書きの文章を書く彼女は画数の多い漢字を書くのが面倒くさいと思った結果、文章のほとんどが平仮名で構成されるものとなっている。
 また、彼女は家庭環境の影響もあって会話を端的にまとめながら話すということが苦手なのであろうということもあり、その語り口はわりととりとめもない感じで展開してく。
 それが、どことなくチャーリイ・ゴードンっぽくも思える理由になるのかなと、思わなくもない。

 そんな文体は、実は物語が後半になると変化を見せて、もちろんそれにはきちんとした理由や物語上の必然もあってそういうことになっていくのだが、そこはネタバレにもなることなので、ここでは触れずにおく。
 個人的には、そこから一気に物語に惹き込まれた感があるので、もし本作を読み始めて序盤で「ちょっとこれは自分にはキツいかな」と思った人がいたならば、できればそこまで、具体的には73ページ目以降までは読んでみて欲しい。
 それでも物語に振り落とされてしまう人も当然いらっしゃるだろうが、ただ、本作に対する判断、読むに値するのか否かの判定は、少なくともそこまで読んでから下してもらいたいというのが、私の本音だ。

 さて、そんな本作が何についての物語であったのか。色々と意見はあるだろうし、それぞれに根拠があるだろうし、どれが正しくてどれが間違いというようなことも無いとは思うが、私としては、『ここはすべての夜明けまえ』は「愛」についても物語である、と言いたい。
 これは少しネタバレになってしまうことだから、それが嫌な方はここから2段落ほどは読まずにスルーしてもらいたいのだが…………私と同じように「愛」が重要なテーマだと思った人の中には、ラストの展開から、むしろ「それは愛ではなかった」ということを訴えたいのだと思う人もいるだろう。
 だが、私はそれとは違い、「これもまた愛であったのではないか」という物語だと感じたのだ。

 愛とは何か。
 よく恋と比較される概念であり、「恋という字は下心で愛という字は真心」とか「恋は奪うもので愛は与えるものだ」とか言われる。
 ここで例えば一方的にかつ強制的に与えられた「愛」を想定してみるに、それはもしかしたら供給している側からすれば「真心」からのものであったかもしれないが、与えられる側からすれば様々なものを「奪われている」と感じられもするだろう、というようなことが考えられる。いや、それは「愛」では無かったのではないか、という声もあるだろうが、では、我々が見かける、あるいは聞かされる「愛」が、本当に「愛」と呼んで正しいものなのかということ(ここれはそれを「真実性の判断」としてみる)は、どういう基準で、誰が、いつ、判定するのか。
 私は神の実在を信じていないからその説には首肯しないが、それが仮に「神であれば」もしくは「神のみが」成せることだとすると、今度は、たかが人間に過ぎない私達が愛の真実性を判断することなどおこがましい、という結論に至ってしまいそうだ。
 結局はその時、その時代の、それぞれ属している集団の習慣やルールに従って、その「愛」が「偽りのもの」か「真実のもの」かが決められることになるならば、それはかなり恣意性をはらんだものになる気もする。

 だからここは間口を最大限広くして、人の心は千差万別で他人の心のことなんて分かるはずもない(場合によって、その人自身でさえも自分の心のことが分からない)のが当たり前なのだから、「愛」という概念の定義だって十人十色、百人百様、実に様々な形態が含まれているものなのだ、という認識をベースにして考えれば……
 本作で描かれたものは、これは確かに「愛」なのではないか。
 歪だし、インモラルではあるのも間違いないが、そこは否定できない気がする。

2024.5.28.


戻る



  トップページへ戻る